セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『田向健一(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~13件目/全13件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 鳴き声やしぐさ、スキンシップの方法が
      動画でわかる!

    ★ スマホ・タブレットで見られる
      二次元コード付き。

    ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

     *おうちに迎える準備
     *季節・ライフステージ別のお世話
     *病気やケガへの対応  …など


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    フクロモモンガもエキゾチックアニマルの
    ひとつです。

    フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
    ニューギニアの森に生息する有袋類でメスは
    お腹に袋をもつコアラやカンガルーと同じ仲間です。
    木のうろなどに生息し、雄1匹に対して
    雌数匹の群れをつくる動物です。
    現在、ペットとして飼われているものはすべて
    人工飼育下で繁殖された個体です。

    フクロモモンガはその黒目がちな目、美しい被毛、
    なんといっても滑空できる飛膜を持ち、
    他の小動物にはないたくさんの魅力を
    持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    その一方、暑さや精神的なストレスに弱く、
    自らをかんで自傷してしまう自咬症を
    引き起こすことがあります。
    したがって、飼育にはしっかりと愛情をもって、
    静かな環境を用意して、
    精神的にも安心できるように接することが大切です。

    フクロモモンガは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食事や病気などを含め情報が
    とても少ないのが現状です。
    本書は、フクロモモンガをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまでの
    ポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフクロモモンガが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田園調布動物病院院長
    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
    ~お迎えの準備のポイント~
    【フクロモモンガの基本知識】
    * もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
    * フクロモモンガは臭いにとても敏感。
      日頃から清潔な環境の臭いに慣らすことが大切
    【お迎えの準備】
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    ~家に迎えたあとの飼育のポイント~
    【お迎え】
    * あせらず「攻め」の姿勢で見守ろう
    【飼育のポイント】
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    * 主食には必要な栄養が過不足なく
      摂取できる配合食を与えよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方・住む環境を見直そう
    ~飼い方・住む環境を見直すポイント~
    【飼い方・住む環境の見直し】
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植え付けないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な持ち方を習得しよう
    【お留守番】
    * 一時的に世話ができなくなったときの
      対処法を心得ておこう
    【四季に合わせた環境づくり】
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    ~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~
    【もっと楽しい時間を過ごすために】
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    【繁殖させるには】
    * 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    ~大切なフクロモモンガを守るポイント~
    【病気やケガへの対処法】
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガしたときには、いつも以上の
      温湿度管理や衛生面での配慮が大切
    【シニアフクロモモンガのケア】
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を
      整えよう
    【飼い主側のストレスケア】
    * 未知のものに立ち向かうために
      相談相手を見つけよう
    ・・・など


    ※ 本書は2021年発行の
    『フクロモモンガ 飼育バイブル 長く暮らす50のポイント』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
      この一冊でわかる!!

    ★ モルモットと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
      季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    モルモットは日本では比較的古くから
    飼育されているエキゾチックペットの1つです。
    今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
    モルモットは大きさも手ごろなことから
    飼い始めるというような位置づけでしたが、
    近年の小動物人気、また、
    さまざまな品種が出てきたことから、
    若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
    それに伴うように飼育者が増加してきています。

    しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
    限られています。
    そこで、本書は、
    モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
    モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
    ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
    対応など踏まえモルモットに関する情報を
    総合的に掲載しました。

    モルモットは、小動物には珍しく
    声を上げて意思表示をする動物です。
    餌の時間や嫌なことに対して声を出して
    感情を表現します。

    飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
    それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
    距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

    本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
    一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
    ありません。

    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    モルモットとの暮らしの基本を見直そう
      お迎えの準備のポイント
    <モルモットの基本知識>
    * もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
    * 人とモルモットの歴史
    <お迎えの準備>
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
      家に迎えたあとの飼育のポイント
    <お迎え>
    * 早く懐かせようとあせらないことが大事
    <飼育のポイント>
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は
      毎日2回が基本
    * 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
    * 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方を見直そう
      住む環境と飼い方を見直すポイント
    <住む環境と飼い方の見直し>
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植えつけないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
    <お留守番>
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
      対処法を心得ておこう
    <四季に合わせた環境づくり>
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれ合いを楽しもう
      お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント
    <もっと楽しい時間を過ごすために>
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
    <繁殖させるには>
    * 繁殖させる際には時期に注意しよう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    大切なモルモットを守るポイント
    <病気やケガへの対処法>
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガをしたときには、いつも以上の
      温室度管理や衛生面での配慮が大切
    <シニアモルモットのケア>
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    <災害時の対応>
    * あらかじめ避難の準備をしておこう
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
      この1冊でわかる!

    ★ チンチラと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
      季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    チンチラもエキゾチックアニマルのひとつです。

    チンチラはもともと自然では南米の標高の高い
    山岳地帯に生息するげっ歯類の一種で、
    現地では野生下の生息数が少なく
    大変貴重な動物です。
    しかし、現在ペットとして流通している個体は
    すべて人の下で繁殖された個体です。

    チンチラはその黒目がちな目、
    ベルベットのような美しい被毛、
    エキゾチックな耳、活動的で表情も豊か、
    人を認識して慣れてくれて、
    飼い主を飽きさせることはありません。
    また寿命が10から15年と長寿で、
    長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。

    その一方、暑さやストレスに弱いこともあり、
    飼育するには空調をきちんと管理できる
    静かな環境を用意することがとても大切です。

    今チンチラを飼っている方、
    これからチンチラを飼いたい方に向けて、
    今までわかっていること、飼い方、
    また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにチンチラが健康で長生きできる
    一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
    ありません。

    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 チンチラとの暮らしの基本を知ろう
    <お迎えの準備>

    ☆第2章 お世話をマスターしよう
    ―・ お迎え後に始まる毎日のポイント ・―
    <お迎え>
    <飼育のポイント>
    ☆第3章 飼い方・住む環境を見直そう
    ―・ 飼い方・住む環境を見直すポイント ・―
    <飼い方・住む環境の見直し>
    <お留守番>
    <四季に合わせた環境づくり>
    ☆第4章 ふれ合いを楽しもう
    ―・ お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント ・―
    <もっと楽しい時間を過ごすために>
    <繁殖させるには>
    ☆第5章 高齢化、健康維持と
         病気・災害時などへの対処ほか
    ―・ 大切なチンチラを守るポイントほか ・―
    <病気やケガへの対処法>
    <シニアチンチラのケア>
    <災害時の対応>
    <チンチラとのお別れ>


    ※ 本書は2020年発行の
    『チンチラ 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 健康で安全な
    ネザーランドドワーフライフを送るために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、
    季節・ライフステージのお世話の仕方まで。


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、うさぎを飼育する人が増加しています。
    現在、ペットショップで扱われているうさぎには
    さまざまな品種があります。
    これから紹介するネザーランドドワーフは
    数多くいる品種の中でもからだが
    体重1キロ前後と小柄で
    特に人気が高いうさぎの品種です。

    ネザーランドドワーフは性格が活発な個体も多く、
    初めて飼育される方にも飼いやすい品種です。

    ネザーランドドワーフはその黒目がちな目、
    まるっこい顔、短い耳など他のうさぎにはない
    たくさんの魅力を持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    ネザーランドドワーフのペットとしての
    日本での歴史は他のうさぎとくらべて浅く、
    食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
    本書制作にあたり、ネザーランドドワーフを
    これから飼いたい方やすでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、飼育管理から
    最期の看取りまで50のポイントを
    1冊にまとめました。

    本書をきっかけにネザーランドドワーフが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません

    田向 健一


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    ネザーランドドワーフとの
    暮らしの基本を見直そう
    ≪お迎えの準備のポイント≫
    ◎ ネザーランドドワーフの基本知識
    * もう一度見直したい
    ネザーランドドワーフの特徴と注意点
    * 体の特徴を知っておこう
    ◎ お迎えの準備
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    * ケージは、網の目が細かく広さがあるものを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    ≪家に迎えたあとの飼育のポイント≫
    ◎ お迎え
    子どもや他の動物との一緒の飼育には注意が必要
    ◎ 飼育のポイント
    * 体調管理は、毎日のケージ内の掃除が基本
    * 副食・おやつを与えて食べてくれる食材を増やそう
    ◎ 繁殖のポイント
    * 繁殖の際には飼い主は知識と責任をもとう
    * 繁殖の正しい手順を知ろう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    住む環境を見直そう
    ≪住環境を改善するためのポイント≫
    ◎ 住む環境と飼い方の見直し
    * 耳の汚れをきれいにしてあげよう
    * 臭腺の汚れをきれいにしてあげよう
    ◎ お留守番
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなったときの対処法を心得ておこう
    ◎ 四季に合わせた環境づくり
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    * 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれ合いを楽しもう
    ≪お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント≫
    ◎ もっと楽しい時間を過ごすために
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    * 室内散歩は落下や異物の飲み込みに注意しよう
    * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
    * 野外の散歩は安全対策が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処
    ≪大切なネザーランドドワーフを守るポイント≫
    ◎ 病気やケガへの対処法
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 動物病院を受診する際には運び方に注意しよう
    ◎ シニアネザーランドドワーフのケア
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ◎ 災害時の対応
    * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
    ◎ ネザーランドドワーフとのお別れ
    * お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ フェレットと充実した時間をすごすために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ いつまでも仲よく、
    快適に暮らすコツがこの一冊でわかる。

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、季節・ライフステージ別の
    お世話の仕方まで。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる
    動物たちを飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。これから紹介するフェレットも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    フェレットはもともと野生には存在せず、
    ヨーロッパに生息するヨーロッパケナガイタチや
    ステップケナガイタチを人が長い年月を
    かけて家畜化した動物です。
    エキゾチックアニマルと言うと
    原種や野生種が多い中、オオカミから犬、
    ベンガルヤマネコから猫と同じ立ち位置の
    大変飼育に向いたペットになります。

    フェレットはその黒目がちな目、
    美しい被毛、活発で明るい性格、
    1キロ程度になる大きさなど他の小動物にはない
    たくさんの魅力を持ち合わせています。

    その一方、歳をとってくると、
    さまざまな病気に罹患しやすく、
    高齢になると動物病院に通う機会が
    増えていくことがあります。
    飼育にはしっかりと愛情をもって、
    末永く付き合っていく覚悟が必要です。

    我が国では、ペットとしてのフェレットの歴史は
    30年程で、犬猫と比べても
    食事や病気などを含め情報がとても少ないのが現状です。
    本書制作にあたり、フェレットをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまで
    50のポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフェレットが健康で
    長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向健一

    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    フェレットとの暮らしの基本を見直そう
    【お迎えの準備のポイント】
    ≪フェレットの基礎知識≫
    * もう一度見直したいフェレットの特徴と注意点
    * フェレットは天真爛漫で活発
    ≪お迎えの準備≫
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    * 居心地が良くなる飼育グッズを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    【家に迎えたあとの飼育のポイント】
    ≪お迎え≫
    * 子どもとふれあわせる際は注意が必要
    ≪飼育のポイント≫
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    * 給水皿よりも給水ボトルがおすすめ
    * 健康チェックは毎日怠らずに行おう
    ≪発情時の行動と対応のポイント≫
    * ノーマルフェレットの繁殖について知っておこう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    住む環境を見直そう
    【住環境を改善するためのポイント】
    ≪住む環境と飼い方の見直し≫
    * 耳や歯の汚れをきれいにしてあげよう
    * 爪は1ヵ月に1回は切ってあげよう
    ≪お留守番≫
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の対処法を心得ておこう
    ≪四季に合わせた環境づくり≫
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ≪脱走対策≫
    * 脱走したことがわかったときの探し方をおさえておこう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】
    ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    * 室内遊びは落下や異物の飲み込みに注意しよう
    * もっと仲良くなれる楽しい一緒の遊び方を知ろう
    * 野外の散歩は安全対策が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時等への対処ほか
    【大切なフェレットを守るポイント】
    ≪病気の予防≫
    * 定期的に予防接種を受けさせよう
    ≪病気への対処法≫
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    ≪病気やケガへの対処法≫
    * 動物病院を受診する際には運び方に注意
    ≪シニアフェレットのケア≫
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    ≪災害時の対応≫
    * 避難生活に必要なアイテム・ルートなどの準備は必須
    ・・・など
  • 715(税込) 2024/5/2(木)23:59まで
    著者:
    mipig
    監修:
    田向健一
    レーベル: ――
    出版社: KADOKAWA

    テレビやSNSで「可愛すぎる!」と超話題のペット「マイクロブタ」とは?

    海外では、その体の大きさから「マイクロピッグ」や、「ティーカップピッグ」とも呼ばれているマイクロブタ。

    家畜ブタを小型化したミニブタから、さらに小さく品種改良されて誕生しました。

    もともと群れで行動する習性から、人も仲間として認識し、よく懐くこと、トレーニング次第では「おすわり」や「スピン」などの芸を覚えること、毛が短く抜けづらいため、動物アレルギーが出にくく、また匂いもないことから、海外を中心にペットとして人気に。

    人を上に見ていても完全に服従することはなく、鳴き声で自分の意思をはっきり主張するのは、イヌやネコとは全く違う魅力。

    寂しがりで普段は甘えん坊なのに、食欲には勝てず、ついつい食べ物につられて、よその人に愛想を振りまいてしまうツンデレぶりに、ガッシリ心を掴まれている人も多い。

    そんな、いま大人気のマイクロブタの魅力を1冊に!

    ファンブックとしてのビジュアル要素はもちろんこと、マイクロブタの生態から飼い方までわかりやすく紹介。
  • カエルやウサギ、トカゲにサンショウウオ…犬猫以外のさまざまな動物が、ペットとして飼われるようになってきている今、動物病院にも、さまざまな動物が飼い主に連れられてやってきます。田向先生は、どんな前例のない動物の治療でも、目の前に苦しむいのちがある限り、目いっぱい立ち向かう獣医さん。100種類を超える動物たちとの出会いと別れのエピソードを、ユーモラスに、ときどきしっとりと語ります。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ いつまでも仲良く、
    快適に暮らすコツがこの1冊でわかる

    ★ 健康で安全なデグーライフを送るために
    知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、
    スキンシップの方法、
    季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆近年、エキゾチックアニマルと
    呼ばれる動物たちを飼育する人が
    増加しています。エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外のペットとして飼育される動物」を
    指しています。本書で紹介するデグーも
    エキゾチックアニマルのひとつです。

    デグーは集団で飼育することが可能で、
    活動的で表情も豊か、
    人を認識して慣れてくれて、
    飼い主を飽きさせることはありません。
    また寿命が5~8年と比較的長寿で、
    それゆえ長い時間を一緒に暮らせるのも
    大きな魅力です。

    デグーは我が国ではペットとしての歴史は
    それほど長くなく、食事や病気などを含め
    情報が少ないのが現状です。そのような中で、
    今デグーを飼っている方、
    これからデグーを飼いたい方に向けて、
    今までわかっていること、飼い方、
    また最後の看取りまでを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにデグーが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田向健一



    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 第1章
    もっと充実したデグーライフのために
    基本をおさえよう
    ~基本知識とお迎え準備のポイント~
    *1 デグーってどんな動物…
    *2 「人とデグー」の歴史を知ろう
    *3 デグーの感覚能力を知ろう
    ・・・など全11項目
    * コラム
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その1

    ☆ 第2章
    もっと充実したデグーライフのために
    お迎え・飼育のポイントをおさえよう
    *12 購入先などで使っていた床材を敷くのも手!
    *13 巣箱内外の状況を確認しながら清掃しよう
    *14 成長段階に応じた主食を与えよう
    ・・・など全15項目
    * コラム
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その2

    ☆ 第3章
    デグーの飼い方・住む環境を見直そう
    ~飼い方・住む環境を見直すポイント~
    *27 もっとデグーと仲良くなるために
    無理のないコミュニケーションをとろう
    *28 上手な抱き上げ方をしよう
    *29 毎日のケージ掃除のコツを知ろう
    ・・・など全9項目
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その3

    ☆ 第4章
    デグーとのふれ合いを楽しもう
    ~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~
    *36 鳴き声からデグーの感情を読み取ろう
    *37 ボディランゲージや行動から
    デグーの感情を読み取ろう
    *38 デグーは昼間に遊ばせよう
    ・・・など8項目
    「フィールドガーデン代表の茂木宏一さんへ
    インタビュー」その4

    ☆ 第5章
    デグーの高齢化、健康維持と
    病気・災害時などへの対処ほか
    ~大切なデグーを守るポイントほか~
    *44 デグーの病気やケガの種類と症状を知っておこう
    *45 デグーが病気やケガした時には、
    いつも以上の温度管理や衛生面での配慮が大切
    *46 動物病院に連れて行く時に
    注意すべきことを知ろう
    ・・・など全7項目

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    田向健一
    麻布大学獣医学部卒業。田園調布動物病院院長。
    獣医学博士。
    犬猫から小動物、爬虫類までを診察対象としており、
    特に小動物の疾病に詳しい。
    動物に関する著書多数。
  • 小動物から爬虫類までなんとこれまで100種類以上の珍獣を診察した田向獣医師。何より賞賛に値すべき点は、治療経験のないどんなエキゾチックアニマルが患者でも断る事は決してない点。臆する事なく、文献を調べ、治療にチャレンジします。挑戦することの大切さを子供から大人まで訴え、またペットを飼うことは、「生命を飼う」ことだと主張し、飼い主に責任の重さを訴える田向氏のメッセージを全編にちりばめます。
  • 1,100(税込)
    著者:
    大野瑞絵
    撮影:
    井川俊彦
    著者:
    田向健一
    レーベル: ――

    小動物のペットの代表ともいえるハムスター。
    愛らしい顔つきや仕草、ちょっとスキのある後ろ姿まで360度かわいい人気者です。
    小さめのケージでも飼えるので、お子さんがいる家庭でも好まれています。

    そんなハムスターを飼ってみたい、飼い始めたけれどお世話の仕方が不安、という初心者の方に向けて飼育の基本をコンパクトにわかりやすくまとめました。

    毎日のお世話から病気のことまで、家庭での飼育に必要な知識を網羅しています。
    また、比較的寿命の短いハムスターに、病気知らずで寿命をまっとうさせる飼い方を飼育経験者実体験も交えながら、解説。
    すでに飼っている方、上級者の方にも役立ちます。

    かわいい写真も多数掲載。
    充実したハムスター生活に大活躍の1冊です。
  • 命は決して平等ではない。

    命は決して平等ではない。獣医学は元々、人類の健康と食を守るための学問だから、動物を救うことが真理ではない。冷静な頭と温かい心で日々、生き物たちと向き合う獣医師が伝える命とは、病気とは、生きるとは?
  • ワンコを愛するすべての人へ――。ワンコも人間のように病気もすれば、具合も悪くなります。いつまでも元気でそばにいてほしいけれど、寿命は人間よりも短く、早く老いていきます。いざというとき、ケガをしたとき、いち早くワンコに元気になってもらうために、私たち飼い主は何をすればいいのでしょうか? いつもとウンチが違う、急にゼエゼエいうようになった、目が赤い、いつも立っている耳が垂れている、しこりがある、頭を傾けている、歩き方がおかしい、痙攣している、誤飲をした……! そんなときどうすればよいのか、獣医さんは診察するときどんな情報を知りたいのか、普段の様子を記入する「ワンコ手帳」の重要性と活用法、意識がないときや緊急時の対処法など、最低限知っておきたい知識をお教えします。わかりやすいイラスト解説入り。 

    【目次】 
    ●はじめに 
    ●第1章 ワンコの異変に早く気づくために 
    ●第2章 普段と違うところに気づいたら 
    ●第3章 うちのワンコのこんな症状、そのときに 
    ●第4章 緊急時に必要なこと 
    ●おわりに 

    ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
  • 1,362(税込)
    著:
    田向健一
    レーベル: ――
    出版社: 扶桑社

    カメは甲羅があるのにどうやって手術するの!?貧血のトカゲに輸血は可能!?変わった動物を多数診察するリアル・ドリトルが、多様化する動物診療の知られざる現場を描く。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。