『白井一成(実用)』の電子書籍一覧
1 ~3件目/全3件
-
貿易、5G、デジタル通貨など、
次代の覇権を巡り激しく対立してきた米中は、
2020年、新型コロナウイルスの世界的感染爆発によって
いよいよ「激突した」といっていいだろう。
“戦争前夜”ともいわれる今、
本書では米中両国の情勢と国家戦略を多角的に分析し、
日本と世界の行方を占った。
中国共産党による長春食物封鎖という極限を生き抜いた経験を持つ
中国問題グローバル研究所所長の遠藤誉氏は、
独自の視点と情報ネットワークから香港問題やグレーターベイエリア戦略等、
現在の中国の国家問題・戦略を大局的かつ子細に論じる。
その分析から浮かび上がってきた習近平の父・習仲クンの存在……。
仲クンが今後の中国共産党の戦略を見極める上で
重要なキーパーソンであることがうかがえる。
米中覇権のカギを握る「ドルvs人民元」のデジタル通貨戦争については
同研究所理事で、中国での投資経験も豊富な実業家・白井一成氏が担当。
さらに、同研究所中国代表の孫啓明教授の特別寄稿などを加え、
中国問題グローバル研究所の総力を結集して
ポストコロナ時代の米中覇権と新世界秩序形成の行方を分析。
米中の歴史、今、そして両国と世界の未来が見える大著である。 -
【フィスコ 世界経済・金融シナリオ分析会議】本誌掲載の「仮想通貨のゆくえと日本経済」の執筆を行った、フィスコ 世界経済・金融シナリオ分析会議とは、フィスコ・エコノミスト、ストラテジスト、アナリストおよびグループ経営者が、世界各国の経済状況や金融マーケットに関するディスカッションを毎週定例で行っているカンファレンスである。主要株主であるシークエッジグループ代表の白井一成も含め、外部からの多くの専門家も招聘している。それを元にフィスコの取締役でありアナリストの中村孝也、フィスコIRの取締役COOである中川博貴が内容を取りまとめている。2016年6月より開催しており、これまでにも今後の中国経済、朝鮮半島危機、第四次産業革命後の日本経済のシナリオ、仮想通貨と日本経済などを分析してきた。今号では「デジタル資本主義」について、同分析会議で考察している。【第1特集】10年後の日本未来予想図デジタル資本主義がやってくる~パワーシフトの波に乗れ!【連動企画】10年後未来予想業界地図関連銘柄リスト【第2特集】2018~2019年アナリスト選りすぐりこれから上がる注目の100銘柄) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
-
経済・金融情報配信会社フィスコが分析する、中国経済の現状と崩壊に向けての4つのシナリオ。繁栄か、衰退か、崩壊か……外からは容易に伺い知れない中国経済の真実と嘘を見抜く! プロローグ/環境が激変する中国トランプ大統領との流動的な関係/四面楚歌の中国?離れていく友好国・周辺国/第1部○中国の公式統計の偽装を読み解く/これまでの中国経済を俯瞰する/なぜ中国経済は崩壊の危機を迎えているのか/中国国家統計局の数字は信用できない【偽装統計1・GDP】政府が公表するGDPはかさ上げされている【偽装統計2・不良債権】中国の不良債権は日本のバブル崩壊時並み【偽装統計3・外貨準備高】中国の外貨準備高は危険水域間近まで急減/第2部○中国経済崩壊の4つのシナリオ:中国が目指す消費主導への転換は絶望的想定しておくべき/中国経済崩壊の4つのシナリオ【シナリオ1】ベースシナリオ【シナリオ2】ソ連崩壊型シナリオ【シナリオ3】新中国誕生シナリオ【シナリオ4】内戦シナリオ【コラム】もう一つのシナリオ、ルールチェンジによるチャイナ・ドリーム
・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。