セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『村井章子(実用)』の電子書籍一覧

1 ~39件目/全39件

  • 我々の直感は間違ってばかり? 意識はさほど我々の意思決定に影響をおよぼしていない? 心理学者ながらノーベル経済学賞受賞の離れ業を成し遂げ、行動経済学を世界にしらしめた、伝統的人間観を覆す、カーネマンの代表的著作。2012年度最高のノンフィクション。待望の邦訳。
  • 「プロフェッショナル・ファーム」を標榜するマッキンゼーは、業務ごとにチームを形成する。そして組織内でチームを形成する仕組みは、市場モデルを用いている。つまり、クライアント・ワークごとに最適なメンバーが集められるのだ。この仕組みを支えるのは、個々の人材の特性であろう。その採用基準は、論理的な思考ができる頭脳明晰さというより、リーダーシップの総量だという。そしてチームのメンバーすべてがリーダーシップを発揮することを求めるのがマッキンゼー流である。そこには、リーダーとフォロアーの違いはほとんどない。マッキンゼーの元採用マネジャーで『採用基準』の著者が最強チームのつくり方を明かす。【主な項目】・チーム・システムによって運営される組織・すべての人事プロセスで問われるチーム意識・社内労働市場によって組成されるクライアント・チーム・インターナル・チームの役割・最強チームの条件1:コンフリクトを恐れない活発な議論が行える条件が整っていること・最強チームの条件2:メンバー全員がリーダーシップを持っていること
  • 3,520(税込)
    著:
    アダム・スミス
    訳:
    村井章子
    訳:
    北川知子
    レーベル: ――
    出版社: 日経BP

    日経BPクラシックス 第14弾
    アダム・スミス『道徳感情論』新訳である。その冒頭――。

    「人間というものをどれほど利己的とみなすとしても、なおその生まれ持った性質の中には
    他の人のことを心に懸けずにはいられない何らかの働きがあり、他人の幸福を目にする快さ以外に
    何も得るものがなくとも、その人たちの幸福を自分にとってなくてはならないと感じさせる」

    スミスといえば、利己心が市場経済を動かすという『国富論』の記述が有名だが、
    スミスの『国富論』に先立つ主著である『道徳感情論』では、他者への「共感」が人間行動の根底に置かれる。

    本書序文を書いているノーベル経済学賞受賞者アマルティア・センは、こう述べている。

    「スミスは、広くは経済のシステム、狭くは市場の機能が利己心以外の動機にいかに大きく依存するかを論じている。
    (中略)事実、スミスは『思慮』を『自分にとって最も役立つ徳』とみなす一方で、『他人にとってたいへん有用なのは、
    慈悲、正義、寛容、公共心といった資質』だと述べている。これら二点をはっきりと主張しているにもかかわらず、
    残念ながら現代の経済学の大半は、スミスの解釈においてどちらも正しく理解していない。」

    リーマン・ショック後の世界的な経済危機を経て、新しい資本主義を考える際の必読書といえる。
  • 航空機の座席の後ろのスペースは誰のもの? Kindleで購入した本は本当にあなたのものか? デジタル資産など所有の概念が拡大する今、モノを持つことの本質を問う。法学者コンビが所有を決める根拠を明かし、また所有をめぐる争いから生まれた新たなビジネスを解説。
  • 高邁なパーパスを掲げても、戦略にはまったく役に立たない。
    ミッション・ステートメントは戦略策定の足しにならない。
    そんなものに時間と労力を注ぐのは無駄である。
    * * * *
    戦略策定がうまくいかないのは、戦略とはあらかじめ定められた目標、とくに業績目標を実現する方法のことだ、という経営陣の思い込みにある。
    こうした思い込みを打破し、戦略策定を専任者に任せきりにせず、行動計画を各部門責任者に丸投げしない。
    * * * *
    戦略の策定とは意思決定でも目標設定でもない。
    卓越した優位性も長期的ビジョンも他社との比較も要らない。

    「戦略の策定」とは克服可能な【最重要ポイント】を見きわめ、それを解決する方法を見つけることである。
    「戦略の戦略家」「戦略の大家」でロングセラー『良い戦略、悪い戦略』著者が、戦略をめぐる誤解を解きほぐした新たな名著。
  • 世界10カ国以上で刊行! 
    フィナンシャル・タイムズ紙「夏に読みたい最新経済書」22年上期選出!
    デイリーミラー紙、ガーディアン紙、タイムズ紙など、各紙絶賛!

    イングランド銀行公式の経済の入門書。経済は私たちの行動の全てに関わっているにもかかわらず、多くの人は経済についてよくわかっていないという現状を打破すべく、1694年設立、イギリスの中央銀行であるイングランド銀行が立ち上がりました。経済を理解できるようになるための10の平易な質問を題材にしてわかりやすく説明。景気、金利、インフレ・デフレ、GDPなどの経済基本用語や、経済危機、貿易摩擦、気候変動など世界が抱えるさまざまな問題を理解するために役立つ、経済入門書の決定版!!ビジネスパーソンの学び直しにも最適の1冊です。
  • 「格差」とは何か?  世界的ベストセラー『21世紀の資本』著者による大注目作!
    世界的ベストセラー『21世紀の資本』のトマ・ピケティが、「格差」について考察。

    「r>g」の衝撃から10年。戦争、気候危機、経済不安などを受け、世界は”第二次ピケティ・ブーム”へ。

    その最新思想エッセンスを、ピケティみずからコンパクトな一冊にまとめたのが本書である。

    ・「社会は平等に向かうべき」との思想はいつ始まったのか
    ・所得格差が最も少ない地域、最も多い地域は?
    ・「所得格差」と「資産格差」について
    ・累進課税制度の衝撃
    ・世界のスーパーリッチたちの巨額税金逃れ問題について
    ・ジェンダー格差をどう考えるか?
    ・環境問題の本質とは、「自然資本の破壊」である
    ・炭素排出制限量において、取り入れるべきアイデア
    ・「戦争や疫病が平等を生む」という定説は本当か

    ――「持続可能な格差水準」は、存在するのだろうか?
  • 経済学に革命を起こしただけでなく、二つの世界戦争の時代を通じて、思想家として、官僚として、また、国の命運を託された交渉者として、そして文化・芸術愛好家として活躍した、型破りの天才・ケインズの生涯とはどのようなものだったのか?

    上巻では、両親・家族、出生、幼少期、イートン校、ケンブリッジ大学での生活から、思想形成、大学の秘密ソサエティ・使徒会、ブルームズベリー・グループとの濃密な交友、恋愛関係、第一次世界大戦と『平和の経済的帰結』、『確率論』の執筆、結婚、文化・芸術との関わり、金本位制復帰問題への対応、大恐慌の到来までを描く。
  • フランス最高峰の知性による
    コレージュ・ド・フランス連続講義

    経済成長論の権威が語る
    持続的で平等な成長と繁栄への道 
    最新の研究成果で描く資本主義の未来とは? 答えは本書に!

    持続的で平等な成長に向けて創造的破壊を舵取りするには?
    過去のイノベーターが未来のイノベーターの邪魔をするのを防ぐには?
    創造的破壊が雇用を破壊し、健康や幸福に及ぼす負の影響を抑えるには?
    創造的破壊を好ましい方向に効果的に向かわせる要因とは?

    私たちの将来について考える際の重要なマイルストーンとなる書
    ジャン・ティロール(『良き社会のための経済学』著者、ノーベル経済学賞受賞者)

    今日の失速した資本主義が成長を回復するために不可欠な本
    アンガス・ディートン(『大脱出』著者、ノーベル経済学賞受賞者)

    広範で重要なトピックについて、新しく想像力に富んだことを述べる魔法のような本
    ロバート・ゴードン(『アメリカ経済 成長の終焉』著者)

    最先端の経済分析に基づき、現代経済のダイナミクスを解剖した本
    ジョエル・モキイア(『知識経済の形成』著者)
  • 破滅は目前だ。平和と繁栄の好循環は終わった――10の巨大な脅威に備えよ!
    金融・財政の緩和に過剰債務が重なった現在、1970年代のスタグフレーションとは比較にならないレベルの「大スタグフレーション債務危機」が待っている。
    世界金融危機を予見した「破滅博士」が世界大混乱を警告。

    【10の巨大な脅威(MEGATHREATS)】
    ・過剰債務の罠とバブル
    ・過剰な財政出動
    ・国際準備通貨たる米ドルの信用失墜
    ・脱グローバル化
    ・人口の時限爆弾
    ・中国陣営と西側陣営の新冷戦
    ・不平等の深刻化
    ・気候変動による災害の激甚化
    ……など

    【本書に寄せられた賛辞】
    「事前警告があれば、事前準備ができる。本書を読み、備えよ」――マーティン・ウルフ
    「現在の経済状態に関する最も明快な解説」――ナシム・ニコラス・タレブ
    「間違いなく見事な分析」――ケネス・ロゴフ
    「楽観的な予想ではないが冷静な分析である。必読」――バリー・アイケングリーン
    「本書の警告を無視するなら、命がけの覚悟で」――モハメド・エラリアン
    「人類全体への警鐘」――イアン・ブレマー

    「好むと好まざるとにかかわらず、危機は迫っている。人類が直面する巨大な脅威は世界を大きく変えてしまうだろう。
    生き延びたいなら、見ないふりをしてはいけない。備えることだ」――本書より

    【著者】
    ヌリエル・ルービニ
    ニューヨーク大学スターン経営大学院名誉教授。クリントン政権では大統領経済諮問委員会(CEA)の国際問題担当シニアエコノミスト、ガイトナー国際金融問題担当財務次官の上級顧問を務め、アジア通貨危機と世界金融危機に対応。
  • 日経BPクラシックス・シリーズの第3弾。
    バブル崩壊、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著。

    ●会社型投資信託のブーム
    ●レバレッジ効果への信仰
    ●バブル紳士の跋扈点
    ●動きの鈍いFRB

    これ、いつの話?
    第二次大戦後最悪の金融危機といわれるサブプライム・ショックに見舞われている2008年の話ではない。
    1929年の大暴落、その後の世界恐慌につながるアメリカのバブル当時の話である。

    「本書は1955年に初版が発行された。以来、40年、版を重ねている。この本がこれだけ長いこと売れ続けているのは、
    著者はともかく中身がいいからだと評価していただいているようだ。まずいくらかは役に立つかも知れない。
    だがこの本が時代を超えて長寿を保っているのは、別に理由がある。増刷され本屋に並ぶたびに、バブルや株安など
    何事かが起きるのだ。すると、この本への関心が高まる。そう遠くない昔に好景気が一転して深刻な恐慌につながったときのことを、
    多くの人が知りたいと考えるからだろう」(1997年版まえがき)

    ガルブレイスの作品の中では小品だが、中身は濃い。サブプライム危機が世界経済危機に拡大しそうな現在の状況を考えるうえで、
    貴重なテキストといえる。
  • ピュリッツァー賞に輝いた現代史家による名講義録 名門イェール大学の人気講座「グランド・ストラテジー(大戦略)・プログラム」の精髄を一冊に凝縮。ペルシャ戦争、ナポレオン戦争など歴史の転換点における指導者の決断を通じ戦略思考とは何かを浮き彫りにする。孫子、マキアヴェリ、リンカーンなど古今東西のビジョナリーたちが共有する、戦争と外交の「常識(コモンセンス)」がここにある。予測不能な現代の羅針盤となる、全リーダー必読の書。解説/野中郁次郎
  • 「世界で最も偉大で、最も理解されていない思想家」、アダム・スミス。市場原理主義者、利己主義の肯定者といった「神話」をそぎ落とし、倫理学や行動科学にまで広がる思想的影響を俯瞰。格差やグローバル化などの課題に直面する現代へのヒントを提示する。
  • 保険料の見積りや企業の人事評価、また医師の診断や裁判など、均一な判断を下すことが前提とされる組織において判断のばらつき(ノイズ)が生じるのはなぜか? フェアな社会を実現するために、行動経済学の第一人者たちが真に合理的な意思決定のあり方を考える
  • ヨーロッパを席巻した北斎、歌麿の19世紀末ジャポニズム。
    いま、宮崎駿が、エヴァが、ポケモンが創り出す新ジャポニズム
    が世界を魅了する秘密とは?
       
    東京在住のアメリカ人ライターが描いた「夢の国」
    のクリエーターと消費者の物語。

    「バブルの崩壊、政治的カオス、若年世代のバーチャル逃避など、日本が数十年早く経験した現象がいまや他の国にも起きている。日本が作ってきたのは、単なる製品ではなかった。これまでになくつながっているかと思えば、これまでになく孤立する奇妙な新しい世界を旅するためのツールだった。日本のクリエーターと消費者は単なるトレンドセッターではなかった。先進国が迎えた晩期資本主義世界で、彼らは未知の領域のすこし先を歩いていたのである。」(本書序章から)
  • 「ビル・ゲイツは2012年に『イノベーションがこれまでにないペースで次々に出現しているというのに‥…アメリカ人は将来についてますます悲観的になっている』と指摘し、これは現代のパラドックスだと語った。(本書序章から)
    「仕事の半分が消える」――2013年、オックスフォード大学の同僚マイケル・オズボーンとの共同論文「雇用の未来ーー仕事はどこまでコンピュータ化の影響を受けるのか」で世界的な議論を巻き起こしたカール・B・フレイによるテクノロジー文明史。 フレイによるテクノロジーの観点から見た人類の歴史はこうだ。新石器時代から長く続いた「大停滞」の時代を経て、アジアなど他地域に先駆けて、蒸気機関の発明を転機としてイギリスで産業革命が起きる。「大分岐」の時代である。労働分配率が低下する労働者受難時代であり、機械打ち毀しのラッダイト運動が起きる。
    その後、電気の発明によるアメリカを中心とした第二次産業革命が起き、労働者の暮らしが劇的に良くなる格差縮小の「大平等」の時代がやってきた。テクノロジーと人間の蜜月時代だ。 ところが工場やオフィスへのコンピュータの導入を契機に、格差が拡大する「大反転」の時代に入る。さらにAIによる自動化が人間の労働に取って換わることが予想される今後、人類の運命はどうなってしまうのか。著者フレイは膨大なテクノロジーと人間に関する歴史研究を渉猟し、「ラッダイト運動」再来の可能性もある、と警告する。
  • ■良い戦略は単純明快だ!
    良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させること。
    良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。

    ■世界的な戦略の研究者による第一級の著作!
    世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書。
  • 2019年ノーベル経済学賞受賞者による、受賞第一作!

    いま、あらゆる国で、議論の膠着化が見られる。多くの政治指導者がひたすら怒りを煽り、不信感を蔓延させ、二極化を深刻化させている。対立する人々は、話し合いをすることもままならなくなっている。ますます建設的な行動を起こせなくなり、課題が放置されるという悪循環が起きている。

    現代の危機において、経済学と経済政策は重要な役回りを演じている。たとえば・・・・・・
    ●成長を回復するために何ができるか。富裕国にとって、経済成長は優先すべき課題なのか。ほかにどんな課題を優先すべきか。
    ●あらゆる国で急拡大する不平等に打つ手はあるのか。
    ●国際貿易は問題の解決になるのか、深刻化させているだけか。
    ●貿易は不平等にどのような影響をもたらすのか。
    ●貿易の未来はどうなるのか、労働コストのより低い国が中国から世界の工場の座を奪い取るのか。
    ●移民問題にはどう取り組むのか。技能を持たない移民が多すぎるのではないか。
    ●新技術にどう対応するのか。たとえば人工知能(AI)の台頭は歓迎すべきなのか、懸念すべきなのか。
    ●これがいちばん急を要するのかもしれないが、市場から見捨てられた人々を社会はどうやって救うのか。

    よりよい世界にするために、経済学にできることを真っ正面から問いかける、希望の書。
  • 以下は、齊藤誠・名古屋大学教授の解説から――。

    「こうして書いてくると、勘の鋭い読者は、「あぁ、暗号通貨のことね。フェイスブックだって、通貨を発行しようとする時代だからね」といわれるかもしれない。確かに、暗号通貨(cryptocurrencies)という革新的な金融技術が、ハイエクという天才の頭の中で考えた構想を実現する技術的な基盤を提供する可能性は十分にある。

    しかし、ハイエクが「理想の通貨」(これは、ハイエクの言葉ではなく、私の勝手な強調)について突き詰めて考えたことは、ある意味、とても当たり前で、ずいぶんと地味なものであった。そんな通貨は、社会経済にとって大変にありがたいのだけれども、その通貨の発行者にとってそれほど儲かりそうにない代物なのである(もしかすると、持ち出しにさえなるかもしれない)。

    それにもかかわらず、私的主体が格好のビジネスチャンスとして独自の暗号通貨を発行しようと競い、主権国家が、国際的な通貨覇権を握ろうと自前の暗号通貨を国際標準にしようと企てるかもしれない。暗号通貨をめぐるさまざまな思惑のために、通貨制度は頑健性を高めるどころか、その脆弱性を強めてしまいかねないのである。

    ハイエクの構想では、政府の思惑とは独立に通貨制度が実体経済をしっかりと支える仕組みを作り上げることを意図していたが、暗号通貨という金融技術は、通貨制度を実体経済から引き剥がし、仮想空間の最果てへと強引に引き連れていく怖さがあるのである。言い方を換えると、暗号通貨技術は、「理想の通貨」にとって革新的すぎる可能性がある。」
  • ■ビル・ゲイツの推薦の言葉
    「二〇世紀後半、あるイノベーションが誕生し、全世界でビジネスのやり方を変えた。ソフトウェア産業の話ではない。それが起きたのは、海運業だ。おそらく大方の人があまり考えたことのないようなそのイノベーションは、あの輸送用のコンテナである。コンテナは、この夏私が読んだ最高におもしろい本『コンテナ物語』の主役を務めている。コンテナが世界を変えていく物語はじつに魅力的で、それだけでもこの本を読む十分な理由になる。そのうえこの本は、それと気づかないうちに、事業経営やイノベーションの役割についての固定観念に活を入れてくれるのである。」

    世界経済とグローバル貿易を飛躍させた「箱」の物語として、国際物流の生きた教科書として2005年の刊行(日本語版は2007年)以来、版を重ねてきたロングセラー、レビンソン『コンテナ物語』の最新情報を加えた改訂版。前回から10年以上を経て、コンテナ船の巨大化が進み、世界の港湾も巨大化・自動化が進んできた。米中貿易戦争の激化もあり、コンテナの将来は予断を許さない。解説・森川健(野村総研)
  • 「このまえがきを書いている現在、明仁天皇(現上皇)の退位が数週間後に迫っている。生前退位による天皇の代替わりは日本の歴史において約二〇〇年ぶりで、もちろん憲政史上では初めてのことだ。
    天皇、皇后両陛下は戦後憲法で定められている象徴天皇としての職責を懸命に果たされてきた。体力が衰えて退位の道を選ばれたのは烈々たる責任感の表れだと思う。
    昭和天皇が即位されたのは大日本帝国憲法下であり、戦前、戦中の激動の時代を経た後、戦後は日本国憲法の下で象徴天皇として公務を果たされた。そのため、昭和という時代には複雑な感情を持っている人が内外に多い。
    だが、戦後の平和憲法が公布された後に即位された明仁天皇に対してはそうした感情はない。平成時代についての見方はさまざまだが、日本の天皇、皇后両陛下が国民に慕われ、外国人にも尊敬されていることは、この時代の興味深い特徴である。
    一九六四年に初めて日本に来た私は、昭和の最後の二四年間と平成の三十一年間の五十五年の長きにわたって日本の政治の変容と社会・経済の激動とともに生き、つぶさに観察してきた。本書は、日本の政治システムの継続と変化を書き留めた政治見聞録である。」
    (本書まえがきから、一部抜粋)

    東京オリンピックが開かれた1964年に来日して以来、日本政治の研究者として選挙運動を分析した名著『代議士の誕生』(現在は日経BPクラシックス)をはじめ優れた業績を上げてきた著者による、歴代首相の秘話を盛り込んだカーティス版昭和・平成政治史。
    2006年に行われた中曽根康弘元首相への幻のインタビュー「靖国、東京裁判、日本政治の危機」を収録。
  • 『「権力」を握る人の法則』
    『悪いヤツほど出世する』の著者が、
    「働き方改革」時代に放つ警鐘


    労働者は文字通り、
    給料のために死ぬ。
    あなたもその一人にならないように。

    一昔前の「死ぬ危険性が高い職場」は、油田や鉱山や化学物質工場だった。
    だが公的機関の監督や規制によって、労災死亡は激減した。
    いまやホワイトカラーが働く「ブラック職場」のほうが、よっぽど死ぬ危険性が高い。

    職場環境のストレスが及ぼす健康への悪影響が指摘されているにもかかわらず、
    政府も経営者も積極的に対策を取ろうとはしていない。

    過労死はもはや世界的現象だ。
    中国では低賃金、劣悪な職場環境、超長時間労働、
    予測不能な不規則勤務が原因となり、年間100万人が過労死している。
    アメリカでは労働時間が増え続け、2000年にはついに世界最長となった。
    正規の労働時間の枠外で夜間や旅行先でも
    メールチェックする人が5割、休日にもチェックする人が8割を超える。

    全世界のホワイトカラーが、「持続不可能」な労働環境に身を置いている。
    そしてギグワークに代表される新しい副業形態は、
    労働者を安くこき使う手段をますます増やしている。
    経営者が「コスト」「リソース」「生産性」「費用」といった
    キーワードで労働者を見ている限り、この問題は解決しない。

    そんな環境下で「カネと仕事」という2大ストレスを抱えるあなたは、
    「死に至る職場」をどう生き抜くべきか?
    『「権力」を握る人の法則』『悪いヤツほど出世する』の著者が、
    「働き方改革」時代に放つ警鐘。

    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    長時間労働も、休日出勤も、長期出張も、
    家庭との両立困難もあたりまえと受け止めて
    がんばり続ける人たちの間で働いていると、
    それが規範になる。
    誰もがその職場のやり方を容認し、唯々諾々と従う。
    たとえ心の中では、こんなのはあたりまえじゃないと思っていても。

    不幸にも現代の多くの職場では、
    長時間労働を始めとする苛酷な労働条件が規範と化している。
    そこで、そういう職場に直面しても別に異常とは思わなくなってしまう。
    むしろ愚痴をこぼす人や文句を言う人、
    病気になる人、果ては辞めていく人を見ると、
    そちらを「おかしい」と感じるようになる。
    大勢があたりまえと思っている仕事をなぜ辞めるのか、というわけだ。
    (本書より)
  • 「キッシンジャー一家が1938年夏に捨てた国とたどりついた国は、何から何まで対照的だった。ヒトラーの冷酷な手に握られたドイツは無秩序と暴力の奈落に落ちる瀬戸際だったが、アメリカは“幸せな日々は再び”やってくる国である。
    これは、1932年の大統領選のテーマ曲としてフランクリン・ルーズベルトが選んだ歌で、フランク・シナトラが歌っている。」(本書第3章「ハドソンのフュルト」から)

    2015年ファイナンシャルタイムズ選出ベストブック。上下巻合計1300ページ。キッシンジャーがドイツ・バイエルン州北西部にある工業都市フュルトに生まれ、ニクソン政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に指名される1968年までを描く。
    1969年以降を扱うKISSINGER:The Realist は続刊。

    当代屈指の歴史家ニーアル・ファーガソンによる「世界を動かした男」の超弩級評伝。ユダヤ人を迫害するナチスから逃れ、一家で米国に移住したキッシンジャー少年は、第二次世界大戦末期に米陸軍二等兵として母国ドイツの土を踏み、ホロコーストを目撃する。
    戦後、ハーバード大学で政治学を学び、核戦力研究で頭角を現す。不世出の学者・政治家キッシンジャーの原点となる前半生を膨大な資料から浮き彫りにする。
  • 会社で出世するには、何を、どうすればいいのか?コネの作り方から人脈の開拓法、権力者らしい話し方、周囲の評判を上げる方法、不遇の時代のやり過ごし方まで、「権力」を握る人の法則をスタンフォード大学の著名教授が解明!ビジネススクールで教える人気講義を元にしたベストセラー、ビジネスマンの永遠のバイブル。
  • ★ノーベル経済学賞が複数受賞可能なら何本受賞してもおかしくない、質量とも世界最高峰の業績を誇るティロール先生が、初めて一般向けに書き下ろした経済書! 良い社会をつくるために経済学はどう役立つのか、現実感覚に富んだスーパー経済学者が万人向けにわかりやすく解説します。

    ★なぜ、経済学が社会の問題を解決するのに活用できるのか、というそもそも論から、社会の制度、環境や雇用・失業、金融危機などのマクロ的な経済問題、競争政策や産業政策、イノベーション、規制など、幅広いテーマを取り上げます。ティロール先生がこれまで積み重ねてきた知見が凝縮されている本であり、自らの学者としての生活を交え、一般の読者向けに解説します。数式は一切なく、経済学を知らない人でも読みこなせる。質が高く、広く長く読まれる良書です。

    ★ティロール経済学の特色は、完全市場や完全情報などを前提とする従来の経済学とは異なり、不完全市場や経済的インセンティブだけで人は動かないなど、より現実的な前提をおいて、企業や個人、政府の行動を説明し、望ましい行動を促すための制度設計を提案する点にあります。「現実に使える経済学」「社会を良くするための経済学」です。

    ★ジャン・ティロール教授は2014年ノーベル経済学賞を受賞した、「スターの中のスター」といわれる「知の巨人」。ゲーム理論を応用した産業組織論、金融論、バブル論など、広範なフィールドにわたってきわめて優れた研究を相次いで発表。ノーベル経済学賞は「市場支配力と規制」に関するテーマで受賞したが、他の分野での受賞も取り沙汰されたほど研究領域は多岐にわたります。また、優れた理論家であると同時に現実感覚に秀でた研究者と評されています。
  • シリーズ2冊
    3,740(税込)

    2008年のリーマンショックを機に、経済学への信用は失墜した。

    経済学は、いつから、どのようにして象牙の塔の学問となったのか?

    失われた信用を取り戻すために、経済学はこれからどこへ向かえばいいのか?

    チェコ共和国で大統領の経済アドバイザーを務めた気鋭の論客が、
    神話、哲学、宗教、経済学の文献を渉猟しながら、21世紀の経済学の進むべき道を示す。

    --経済学の歴史を深く知ることは、経済学の可能性を最大限に示してくれる。

    --経済学は、その始まりのときと同じように、倫理の問題を取り扱うべきだ。

    --経済の研究が、科学の時代から始まったわけではない。

    刺激的な主張を繰り出し、経済学のルーツを探る旅に読者を誘う。

    ・チェコで7万部を超えるベストセラーとなり、15カ国語に翻訳され、2012年にドイツのベスト経済書賞(フルランクフルト・ブックフェア)に輝いた話題作。

    ・チェコの初代大統領、ヴァーツラフ・ハヴェル氏によるはしがきつき

    ・チェコを代表する気鋭の経済学者による主流派経済学批判

    ・主流派経済学へのもやもやした不信感のすべてをずばっと記述!

    ・専門家がまゆをひそめるような刺激的な主張の数々。

    経済学は物語の力を信じるべきだ/経済モデルは虚構、もっといえば神話にすぎない?/
    人間はこれだけ好き勝手にやっていながら、それほど幸福でないとしたら悲しいことだ/
    経済学者は何の予知能力も持ち合わせていないにもかかわらず、社会科学のなかで
    いまだに将来予測にひどく熱心なのは、経済学者である。
  • ●エリック・シュミット(グーグル元CEO)
    今日の変化のスピードと拡がりには、シリコンバレーでさえ驚いている。この変化の波に乗り、先頭に立つためには、多くの混乱が起きる中でも変わることのない原理を理解しなければならない。本書はそうした原理を解き明かす最高の解説書である。

    「企業はもはや過去の遺物?」
    「専門家はなぜ役に立たないのか?」
    『機械との競争』と『ザ・セカンド・、マシン・エイジ』の著者で、「テクノロジー失業」到来を訴えて反響を呼んだMIT(マサチューセッツ工科大学)のコンビが、新たにテクノロジーによる「企業消滅」に挑んだ意欲作。

    ビジネスを大きく変革する3つのトレンドーー。
    ●マシン:アルファ碁が代表する自己学習的コンピュータ、AIの進歩。
    ●プラットフォーム:Amazon、Facebook、Google、Uber、Airbnb、アリババ、テンセントなどが構築した物理的なモノやサービスを提供するしくみと場。
    ●クラウド(Crowd):大勢の人からアイデアや資金を募る流れ。

    マシンは人間の頭脳、プラットフォームはプロダクト、クラウドはコアと呼ばれる企業の製造プロセスやサプライチェーンとペアをなす。
    デジタル技術の大変革期を生き延びるためには、この3つのペアのバランスを再考することが急務、と著者たちは訴える。
    さあ、あなたの企業は生き延びられる?
  • 「権力とは財布を握っていることである」

    アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー……。
    彼らが口を揃えて主張していた「帳簿」の力とは、一体何なのか。

    これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、
    会計と歴史のプロフェッショナルが初めて紐解く。

    ・なぜスペイン帝国は栄え、没落したのか。
    ・なぜフランス革命は起きたのか。
    ・なぜアメリカ独立は成功したのか。
    ・なぜ日本は急速に列強へ追いつくことができたのか。

    その歴史の裏には全て、帳簿を駆使する会計士たちがいた!

    【目次】
    ■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか
    ■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか
    ■第2章 イタリア商人の「富と罰」
    ■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家
    ■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき
    ■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記
    ■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問
    ■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作
    ■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析
    ■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官
    ■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち
    ■第11章 鉄道が生んだ公認会計士
    ■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性
    ■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか
    ■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている
    ■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)
    ■解説 山田真哉
  • 地図上では勢力が弱まったかに見える「イスラム国(IS)」。だが、その思想は全世界にウイルスのごとく広がり、彼らはテロリストの盟主として空爆の廃墟からよみがえる――ISの本質が「国家建設」にあると独自の視点で看破したベストセラー『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』に、新章6章を書き下ろし改題。解説・池上彰
  • 世界的なベストセラー『国家は破綻する 金融危機の800年』(原題:THIS TIME IS DIFFERENT) の著者であるケネス・ロゴフ・ハーバード大学教授の最新作。原題は、CURSE OF CASH。
    直訳すると、「現金の呪い」となるが、その深い意味については、齊藤誠一橋大学大学院教授の解説が詳しい。
    ロゴフ教授は「キャッシュレス」社会ではなく、「レスキャッシュ」、つまり現金の少ない社会への移行を説く。ビットコインなどの暗号通貨への移行を想定しているかといえばそうではない。
    現行の高額紙幣の廃止による「レスキャッシュ」社会こそ、あまたある経済社会の問題を解消するカギとなる、という。もちろん、ゼロ金利制約をもたらす現金の壁を取り払い、マイナス金利を大胆に実施できることも大きなプラスとみる。
    以下は、ロゴフ教授の日本語版への序文から一部抜粋した。
    「現代の先進国でも、現金はいまなお重要な役割を果たしている。
    とくに小口の取引をするときやプライバシーを守りたいとき、そして大規模な災害が発生したときには現金が欠かせない。だが現金は、大規模な脱税や犯罪など、本来の目的以外の用途でも暗躍している。
    本書では多くのデータと歴史的事実を引きながら、政策当局は現金の光の部分だけでなく闇の部分にももっと目配りすべきであると説く。
    ここでお断りしておきたいのは、筆者が提案するのはあくまで「レスキャッシュ社会」(現金の少ない社会)への移行であって、けっして「キャッシュレス社会」(現金のない社会)を主張しているわけではないことだ。
  • ◆トランプ後の世界に必読の一冊◆

    「恐ろしい本。人間が、単なる商品として取引される実態を克明に描く」
    解説:池上彰(ジャーナリスト・名城大学教授)

    ベストセラー『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』の著者が、
    次なるテーマに選んだのは「人質ビジネス」。
    交渉人、誘拐専門の警備会社、囚われた人質、難民らに取材を重ね、
    「テロリズムの経済」を明らかにする!

    ・一番金払いが良いのはイタリア政府。
    それゆえここ15年ほどの間に大量のイタリア人が誘拐されている

    ・助けたければ誘拐直後の48時間以内に交渉せよ

    ・武力による救出の3回に1回は失敗に終わり、人質または救出部隊に死者が出る

    ・10年前、200万ドル払えばイラクで人質は解放された。
    今日ではシリアでの誘拐で1000万ドル以上支払う

    ・誘拐された外国人は出身国によって、助かる人質と助からない人質に分けられる

    ・誘拐組織は難民たちの密入国斡旋に手を拡げ、
    毎週数万人をヨーロッパの海岸に運び、毎月一億ドル近い利益を上げている
  • ジョブズもゲイツもウェルチも、「いい人」ではなかった! リーダーは謙虚であれ、誠実であれ、そして部下への思いやりを持て――一般的に優れたリーダーはこのような資質を備えるべきだと思われている。しかし、現実のデータを分析すると、実は多くの成功しているリーダーはこうした資質を備えていない。スタンフォード大学ビジネススクールの教授が、巷にはびこる「リーダー論」のウソを暴き、組織の目標を達成し、職場環境をよくするために何が効果的かを、豊富なデータと実例から解き明かす。
  • 「ブリニョルフソンとマカフィーは、世界中のイノベーターとイノベーションの現場を見て回るツアーに読者を連れて行ってくれる。ただしこれは、お気楽な観光旅行ではない。
    驚異の技術はなぜ出現したのか、こうした技術ななぜ重要な意味を持つのか、そしてこれからどこへ向かうのかを読み解いて行く旅である。」
    ハル・バリアン(グーグル社チーフ・エコノミスト)
    「この楽観的な本の中で、ブリニョルフソンとマカフィーはインテリジェントな機械がもたらすゆたかさを描き出す。ただしゆたかさを実現し享受するためには、機械と競争するのではなく、
    機械と共存する方法を見つけなければならないというのが本書の主張だ。となれば私のようなエンジニアは、ふつうの人でも容易に使いこなせるような機械を設計する必要がある。
    結局のところ、新しい技術を支持するのは、その恩恵を最も多く受ける人なのだから。」
    ロドニー・ブルックス(アイロボット創設者、現リシンク・ロボティクス会長兼最高技術責任者)
    前著『機械との競争』で衝撃を与えたマサチューセッツ工科大学のコンビによる、膨大な調査・研究に基づいたテクノロジーと未来を描いた全米ベストセラー
    (原題The Second Machine Age: Work, Progress, and Prosperity in a Time of Brilliant Technologies)
    蒸気機関の発明によるファースト・マシン・エイジは18世紀後半に始まった。
    いま、コンピュータを中心としたセカンド・マシン・エイジに突入した。
    人工知能の急速な進歩によるデジタル・イノベーションは、グーグルの自動運転車やチェスやクイズで人間のチャンピオンを圧倒する人工頭脳ワトソンなどに象徴されている。
    しかし、まだまだ序の口に過ぎない。
    人類は蒸気機関によってもたらされたと同様の、それまでとグラフの向きが変わり始める点である「変曲点」にさしかかったと著者たちは見る。
    人工知能の進化によって、これまでは不可能と見られていた仕事がロボットに置き換わっていく。その結果、消えていく職業は多い。
    人間は機械と共存できるのだろうか。
    ビジネスマン、経営者だけでなく、子供の将来を真剣に考える親たちの必読書でもある。
  • 世界中の管理職がこぞって読んだベストセラー&ロングセラー『リーダーシップ論』のコッター教授が贈る最新作!半世紀の歴史を誇る「マッキンゼー賞」2012年金賞受賞!
  • 『ブルー・オーシャン戦略』に次ぐハーバード・ビジネススクール・プレスの意欲作

    ――内向きな財務分析だけに統計を使う時代は終わり、先端的なデータ解析によって競争優位そのものを創り出す企業が登場してきた。

    「本書は、分析力が競争優位になりつつある現象を取り上げた最初の本だと言える。データ分析力と競争優位に関して、コンセプトから実例まで、また経営陣が取り組むべき問題から現場での分析力の応用例まで、広く目配りした本はほかにないと自負している」(著者ら)。



    多分野の事例満載が本書の特色:ネットフリックス(DVDレンタル)、キャピタル・ワン(金融)、プログレッシブ(損保)、ウォルマート(小売り)、アンハイザー・ブッシュ(ビール)、マリオット(ホテル)、ハラーズ・エンターテインメント(カジノ)、ニューイングランド・ペイトリオッツ(NFL)他



    著者について

    トーマス・H・ダベンポート(Thomas H. Davenport)

    米バブソン大学教授。専門は情報技術・経営学。同校経営教育研究所ディレクターも務め、ナレッジ・マネジメント、プロセス・マネジメント、イノベーションに関する研究を主導。ベストセラー『ワーキング・ナレッジ』の共著書。

    ジェーン・G・ハリス(Jeanne G. Harris)

    アクセンチュア・ハイパフォーマンス・ビジネス研究所のディレクター。情報、技術、戦略研究チームを率いる。ビジネス・インテリジェンス、ナレッジ・マネジメントなどの分野でのコンサルティング経験も豊富。
  • 『分析力を武器とする企業』の著者の最新意欲作!

    膨大なデータの分析に基づいて意思決定することが、あらゆる業界で進行している。分析力の生かし方は企業によってさまざまだ。分析力を競争優位の武器とする企業もある。そこまではいかなくても、もうすこし分析力を高めてもっとよい結果を出したいと考えている企業もある。金融危機で破綻した投資銀行のように、分析で失敗する企業もある。

    前作『分析力を武器とする企業』が最も先端的な企業の事例を対象にしていたのに対して、本書は先端的な事例だけでなく、今まさに分析に取り組み始めたばかりの企業を含めて、どのようにして分析力を高めていくのが賢いアプローチなのかを論じている。



    「私たちは、あらゆる企業が「分析力を武器にする」企業になるべきだとか、なった方がよいと言うつもりはない。だがほとんどの企業はもうすこし分析的になったほうがよいと思うし、願わくは一つか二つは階段を上がってほしい」(著者)



    取り上げている企業はロイヤル・シェークスピア劇団、ナイキ、コカコーラ、デルタ・デンタル保険、プリンセス・クルーズ(旅行)、UPS、ホテルズ・コム、アメリカン航空、クレジットコープなど。
  • 「これからがデジタル革命の後半戦。飛躍的に能力を拡大していくコンピュータに人間はますます仕事を奪われる」
    MITスローン・スクール、デジタル・ビジネス・センターの研究者2人が2011年に自費出版した本書の原書であるRace Against The Machineの未来予測は、アメリカ国内外で大きな反響を呼んだ。
    本書の2人は、技術の進歩が速すぎて起きる雇用喪失説の立場をとる。つまり、コンピュータとの競争に人間が負け始めていることこそ、雇用が回復しない真の原因であると主張する。
    さて、われわれは未来にどう対処すればいいのか。
  • 「1942年には、日本はその長い歴史の中で唯一の対外債務デフォルトを起こしたし、戦後インフレの際には、日本のインフレ率は最高で568%に達した。」

    「1992年から始まった日本の『失われた10年』が特異なのは、アジアを始め多くの国の危機のようにリセッションが著しく深刻であるとか、失業率が急上昇したということではなく、力強い回復がまったく認められなかったことにある。」

    「だが興味深いことに日本の『失われた10年』の全体像は、本書でも示すように、金融危機前後の年に多くの国が経験したこととさしてちがわない。民間の借り入れの大幅増と資産価格の急上昇に続いてマクロ経済の破綻と政府債務の急拡大が起きるのは、どれもきわめて典型的な症状である」(日本語版への序文)



    「今回はちがう」シンドロームによるバブルの生成とその崩壊を契機に、銀行危機、通貨危機、インフレ危機を経由して対外債務・対内債務のデフォルトを引き起こしてきたのが金融800年の歴史。
  • 本書は、数年にわたってリベラシオン紙に連載していた時評をまとめたものである。この小さな本が日本語に翻訳され、日本の読者がいささかなりとも興味と関心を持っていただけるなら、たいへんうれしい。
    ここに収めたテクストは、グローバル金融危機直後からその余波が尾を引く状況の中、またユーロ圏が深刻な信頼の危機に襲われ、デフレと景気後退に直面する中で、社会科学の一研究者が公の議論に参画し、政治や経済にまつわる時事問題を読み解こうとする試みを形にしたものである。
    おそらく賢明なる読者は、自国の置かれた状況がヨーロッパといくらか似ていると気づかれることだろう。日本もまた巨額の公的債務を抱えているし、個人資産が急激に増えている点でもヨーロッパと共通する。だから本書は、日本の読者にもなにがしか役に立つと信じる。
    本書が日本において有意義な議論を喚起するきっかけになれば、著者としてこれにまさる喜びはない。
    (トマ・ピケティの日本語版への序文)
    サルトルが創刊した左翼系日刊紙リベラシオンにピケティが2004年から2011年まで毎月連載して出版した「ヨーロッパは救えるか?」をベースに、2012年以降、今年6月までの最新コラムを加えて再編集した時論集。先行販売される『21世紀の資本』が700ページの専門書であるのに対し、本書は「子どもの値段」「相続税の余地」「経済における男性優位」「付加価値税を社会保障に充てるのは誤り」「オバマとルーズベルトの比較」など幅広い問題を取り上げており、ピケティ入門書として格好の内容となっている。フランス大統領オランドや経済危機にもまとまらないEU首脳などへの舌鋒鋭い批判が見どころ。その一部を紹介するとーー
    ●「資本主義は所詮、世襲財産で成り立っている」
    ●「金融規制緩和の結果、差引金融収支の世界合計はマイナス。これはあり得ない。タックスヘイブンのせいだ」
    ●「ゲイツと比較すると、ジョブズの財産は6分の1。ゲイツはウィンドウズの上がりで食べている不労所得者」
    ●「ある水準以上になると、投資リターンにより資産は加速的に増大する。この不平等を食い止めるには、国際的な累進資産税を設けるべきだ」

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。