セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『奥村歩(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~12件目/全12件

  • 「睡眠=脳のメンテナンス」。これは「熟睡」することでのみ可能なのです。スマホ依存、脳過労、睡眠負債で眠りの質が低下すると脳はゴミ屋敷状態となり年齢にかかわらずうつや認知症の引き金に!本書で熟睡習慣を。
  • 朝の情報番組「THE TIME,」にて、奥村先生出演!
    生活に潜む「スマホ脳過労」についてコメントしました。

    リモート生活が3年目をむかえ、
    ここにきて働き盛りの方々をふくめて体調不良をうったえる外来が増えているという。

    その原因はズバリ、スマホ。
    30~50代の患者さんが急増
    ・集中力の低下
    ・記憶力の低下
    ・子供の学力低下
    ・イライラしやすくなる
    ・肩こり
    ・睡眠障害

    認知症に似た症状であるが、
    「脳疲労(脳過労)」によるもの。
    その原因は「脳内エネルギー」の枯渇によるもの。

    一昨年『スマホ脳』がベストセラーとなり、スマホと脳との関係が話題になった。
    しかし、その数年前から、
    著者はスマホと脳との関係を医学的見地から注目していた。

    最近ではもの忘れはもちろん、
    「うつ」リスクが3倍になることを指摘している。
    慢性化したコロナ禍状況もすぐには改善されないことから心理不安は長期することも予想され、
    ますますスマホ依存が高まりそうです。
    とくに、性別を問わず、働き盛りの年代の来院もふえている。

    スマホはビジネスでは手放せないものとなり、
    もはや「いかにスマホと上手に付き合うか」という時代に入ったといえる。

    本書では、
    普段の日常生活における、
    無理のない上手な付き合い方を「もの忘れ外来」「認知症・鬱」の専門家が解説する。

    またうつは認知症に移行する可能性が大きいことも紹介するとともに、
    うつがいかに健康を害するリスクが高いこともお伝えする。


    ■目次

    ・あなたも「スマホ依存」?チェックリスト
    ・はじめに

    ●第1章 今、「スマホ依存」で原因不明の体調不良が増えている
    ・スマホ依存による体調不良は誰にでも起こり得る

    ・症状1 52歳男性 頭痛や関節痛、さらに舌の痛みも発生

    ・症状2 48歳女性 「だらだらスマホ」が原因でパニック障害に

    ・症状3 28歳男性 スマホ依存が

    ・症状4 29歳女性 SNSにどっぷり浸り、典型的なうつ病を発症

    ・症状5 67歳男性 スマホの脳トレが原因で「もの忘れ」が増加
    ほか

    ●第2章 スマホと脳過労の危険な関係

    ●第3章 私たち意外と知らない脳の仕組

    ●第4章 日本人は脳が疲れている

    ●第5章 認知症と「スマホ認知症」

    ●第6章 「ぼんやりタイム」で脳の疲れが改善する

    ●第7章 脱・脳過労! 今日からできる生活改善テクニック10

    ・おわりに

    ■著者 奥村歩
    脳神経外科医、おくむらメモリークリニック理事長
    岐阜大学医学部卒業、同大学大学院医学博士課程修了。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    今や国をあげて対策を進めている「認知症」。発症前や軽度認知障害(MCI)の段階で、持病の治療や食生活の改善、運動への取り組み、社会生活の維持といった対策に取り組めば、「脳の健康寿命」が延びて発症リスクを大幅に下げられることが明らかになっています。本書は、科学的な最新の知見を網羅。アレソレ会話・うっかり・ど忘れと決別する最先端の脳活メソッドを紹介します!
  • 「認知症」「うつ病」「脳過労」
    あなたの脳、知らないうちに劣化しているかもしれません!
    見た目を気にしなくなった。言いわけが多くなった。弱音を吐かない。小さな兆候を見逃すな。
    10万人以上の脳を診てきた医師が、脳が衰えやすい人と100歳まで元気な人の差を徹底解剖。


    PART1 頑固な人、まじめな人、仕事バリバリの人は、どうしてボケやすいのか
    PART2 日本人は世界でいちばん「脳が衰えやすい民族」だった!
    PART3 「困った老人」になりたくなければ、脳の老化を防ぎなさい!
    PART4 学校の先生やお役所の公務員はなぜボケやすいのか
    PART5 女と男では、ボケ方も脳の衰え方もこんなに違う!
    PART6 スマホ脳、SNS、糖質制限、睡眠リズム……脳を衰えさせる日常の意外な落とし穴
    PART7 なぜ、自分の仕事や役割を持っている人はボケにくいのか
  • 1,232(税込)
    著者:
    奥村歩
    レーベル: ――

    2007年に刊行され累計5万部以上のヒットとなった本書。データや解説などをリニューアルして再登場。先が見えない超高齢化社会を迎えた日本。「ボケ」は、これからどんな人にも関係してくる重要な問題です。それはあなた自身の問題であり、お世話をしなければならない親御さんの問題であり、将来、老いたあなたの面倒を見てくれる子供たちの問題なのです。本書は、認知症専門医として日々診療にあたっている著者が遭遇した多くの症例と、世界の研究から、「日常生活ですぐにできるボケ予防」と「ボケ、認知症とはなんなのか?」をわかりやすくまとめた1冊。
  • 「人の名前が思い出せない」「うっかりミスが増えた」…それは、トシのせいではなく、たえずスマホをいじって過剰な情報を脳にインプットすることによって起こる脳の機能低下、「スマホ認知症」かもしれません。いま40~50代に急増中!スマホですぐに検索、情報チェック、ナビに頼るといった習慣で、前頭葉を中心とした脳の「考える機能」を錆びつかせてしまう。 放っておくと、本物の認知症につながる脳の老化を進めるリスクが高くなる。そこで本書では、スマホ認知症にならないスマホの使い方、スマホで疲れた脳の休ませ方を脳科学的見地から解明していきます。●1日5分「ぼんやりする時間」をもつと、脳のアイドリング機能(デフォルト・モード・ネットワーク)がよくなる●「ながらスマホ」はやめて、脳のオーバーワークを防ぐ●体を動かすなど脳のアウトプットを増やすと、脳のバランスがよくなる●疑問や問題をスマホで解決せず、まずは「自分で考える」機会を増やして脳の前頭前野を活性化する――疲れた脳を休ませる習慣で、みるみる症状は回復する!
  • 認知症専門医として3万人以上の認知症患者の診療とご家族の生活相談に乗ってきた著者が、「家族が認知症になっても誰もが楽しく豊かに暮らしてゆくための知恵と対応のコツ」をお教えします。本書では、理解しがたい認知症という病の本質を、どの「家庭の医学」よりもわかりやすくお伝えし、その理解に基づいて、ご家族は具体的にどのように対応・対処したら最善なのかを記しています。今、ご高齢のご家族に対して不安を感じている方のための実用書です。
  • 認知症は30代から始まっている!
    忙しい人、よく考える人ほど、脳回路は衰える。

    30代・40代にもよくある
    「人の名前が出てこない」
    「今日の予定はなんだっけ」は、
    脳の老化の最初のサイン

    10万人以上の脳を診断した
    スーパー脳神経外科医が教える、
    頭の健康を保つカギ。


    脳の老化は、30代あたりからすでに始まっています。
    もっとも、30代、40代で老化が始まったとしても、脳の場合は“その後衰える一方になる”とは限りません。中年以降、いったん下降路線に入ったとしても、そこからまた盛り返したり、場合によっては若いとき以上に働きが増したりする可能性もあるのです。
    脳の場合は、日々の中で脳回路のつながりをよくするような使い方をしていけば、若い頃よりも成長させたり発達させたりすることが可能です。たとえ脳細胞が減少したり、アミロイドβが蓄積したりしても、“脳のつながり”さえしっかり保たれていれば、脳の老化を防ぐことができるのです。
    そして、脳のつながりをよくするためには、ぼんやりしている時に活発になる脳回路・デフォルトモード・ネットワークを働かせることが必要なのです。このネットワークが働くことにより、脳の過労が防がれ、うつや認知症の予防にもつながっていきます。
    本書では、その『デフォルトモード・ネットワーク』の仕組みを解説し、日常生活のなかでいかにしてこのネットワークを働かせていけばいいかといった方法をご紹介しています。


    ● 脳をいつもバッチリの状態にキープするための5つの処方箋 ●
    1、自分の脳が悪いほうへ傾くときのパターンを把握しておく
    2、どんなに忙しくても、ぼんやりする余裕を失わない
    3、あきらめずに“自分がやりたいこと”を追いかける
    4、ITばかりに頼らずに、いろいろなやり方で情報にアクセスする
    5、日々の生活習慣を整える
  • もの忘れは、脳の悲鳴!若年化するもの忘れ症候群 ☆40代~60代のもの忘れは認知症の前兆ではありません。☆もの忘れから始まるアルツハイマー病は、誰もがいつ巻き込まれてもおかしくない国民病です。そのアルツハイマーの病気の種は、実はすでに40代から始まっています。☆もの忘れと認知症の初期症状のもの忘れはまったく別物です。まったく質が異なるもの忘れなのです。☆40代~60代のもの忘れとその不安は、人生の疲労からくる脳の警告サインの1つです。このサインを無視し続けると老後には、正真正銘の認知症が待っています。
  • 全国から患者が集まる「もの忘れ外来」の先生が、赤ワインパーティ術・読書会術など、楽しく過ごしてボケを防止するテクニックを公開。

    「親友の名前が思いだせない」「さっきまでやろうとしていたことをいつのまにか忘れてしまった」など、少しボケてきたのではないかと心配になってきた人は必読!最近の医学的研究で、認知症は生活習慣病の側面を持っており、生活習慣を改善すればある程度は予防できることが分かってきました。そのため、認知症予防についての研究が世界各地で加速度的に行われており、その成果も膨大なものになっています。本書はその世界的な研究結果を網羅した適切な予防策をわかりやすく紹介するものです。たとえば、「坐禅をする」「3色ボールペンを使って本を読む」「月に1回、手作り料理を持ち寄って赤ワインパーティーをする」など……。日本でも数少ない「もの忘れ外来」の臨床の現場から生まれた効果的なボケ防止策を厳選。毎日を楽しむことで心身ともに健康な老後が約束されます!
  • 最新の調査によると、いまや高齢者の15%(462万人)が認知症という時代に突入しています。本書は日本認知症学会専門医・指導医で延べ2万人もの患者を診てきた著者が、認知症へのさまざまな誤解を解き、どう理解し対応すればよいかを出来るだけわかりやすく解説します。
  • ボケは初期の段階なら生活の中で食い止めることができます。つい「あるある!」と共感してしまう4コマ漫画で事例をあげながら、脳神経の専門家がボケの進行を止める方法を医学的、実践的に紹介します。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。