セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『芦原伸(実用、文芸・小説)』の電子書籍一覧

1 ~17件目/全17件

  • 774(税込)
    著:
    芦原伸
    レーベル: 平凡社新書
    出版社: 平凡社

    70か国以上を股にして歩いた紀行作家が、世界の都市から辺境に至るまで、食を通してその土地に根差した文化や歴史を紹介する。
  • 2,090(税込)
    著者:
    芦原伸
    レーベル: ――

    まだ見ぬ人、土地、そして歴史を追って――

    あてもなく無銭旅行を繰り返した若かりし頃から、雑誌社に飛び込み、取材記者を目指した時、出版社を立ち上げるまで。

    雑誌「旅と鉄道」の編集長を務め、鉄道ブームを牽引してきた著者が描く、「旅に生き、旅を書く」とは?

    旅を職業としてすでに40年になる。旅から旅への暮らしだったが、大学卒業後以来半世紀を暮らした東京に私はなぜかアイデンティティーを覚えない。生まれ育ったところではないからだろう。三重、名古屋、京都、札幌、神戸と、生まれながらにデラシネのように転がりながら、いつしか私の足は辺境へと向かっていた。人は生まれた土の匂いを背負い続けてゆくのだろう。(略)歴史や風土、民俗に触れることにより、旅人の視野は広がる。そうした無形の遺産を後世に残すことが、旅を書く私の仕事の最終的な意義だと思っている。(本文より)
  • 戦後、産業構造が変容し、最盛期には4100キロにのぼった北海道の鉄道の約四割が消滅した。そこでは何が失われ、何が残ったのか。紀行作家として鉄道の魅力を伝える著者が廃線跡を丹念に取材し、開拓史、地域の栄枯盛衰、そこに生きた人々の息遣いを活写する。鉄道への郷愁と憧憬とともに、かつて北海道の基幹産業だった、石炭、鉱山、にしん漁、馬産、砂金などの歴史エピソードを渉猟し、新しい「鉄道民俗学」を試みる。
  • 筆者は昭和40年代の学生時代、北海道で過ごしたことから、道内の鉄道を完乗しており、当時の記録を残す貴重な経験の持ち主。筆者の北海道ラストランの記憶とともに、過去と現代が交錯する「夢幻~見果てぬ夢」の紀行集。過去の発表作に加筆、書き下ろしを含めた珠玉の北海道鉄道紀行アンソロジー。

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    筆者は昭和40年代の学生時代、北海道で過ごしたことから、道内の鉄道を完乗しており、当時の記録を残す貴重な経験の持ち主。筆者の北海道ラストランの記憶とともに、過去と現代が交錯する「夢幻~見果てぬ夢」の紀行集。過去の発表作に加筆、書き下ろしを含めた珠玉の北海道鉄道紀行アンソロジー。目次:雪虫の舞う頃 (抜海・小樽・夕張) 第一章 ひとりぽっちの北帰行 「ゆうづる」の旅立ち (上野―青森)第二章 涙の青函連絡船 事件が起こった日 (青森―函館)第三章 ニセコ街道を歩く シロクニ(C62)の幻影 (長万部―小樽)第四章 シベリア風の詩 道東、道北のローカル線紀行(釧路―稚内)第五章 疾風「おおぞら」 北海道開拓史を駆ける (函館―釧路)第六章 帰らざる旅路 最後の蒸気列車(東室蘭―岩見沢)第七章 追憶の「カシオペア」 北へ、最後の寝台特急(上野―札幌)第八章 置き去りになった鉄路 函館本線(山線)(長万部―小樽)第九章 鴎が鳴いて、列車は消えた 留萌本線(深川―増毛)第一〇章 海をめぐる鉄路 函館本線・室蘭本線・日高本線(函館―様似)第一一章 黄金時代を求めて、夕張へ 石勝線夕張支線(追分―夕張)第一二章 最長どん行列車の旅 根室本線(滝川―釧路)第一三章 さらば!「北斗星」 わが青春の光 (上野―札幌)第一四章 さい果ての鉄道哀歌 花咲線(釧路―根室)第一五章 幻のタウシュベツ川橋梁へ 「森」と「水」と「鉄路」 士幌線(帯広―十勝三股)
  • 忘れられた日本の風景、失われゆく里山や里海に残る風俗、風習、伝統、暮らしなどを訪ねた旅の記録を「森」と「海」の二編のテーマで綴る16編。

    日本人は古くから山や森、川や海などの自然を敬い、森羅万象あらゆるものに精霊や魂が宿ると考え暮らしてきた。

    文明社会の現代において希薄となったそうした価値観を、あらためて辺境の旅を通して見つめ直す。

    旅をライフワークとして 40年以上。

    本書は、紀行作家であり旅行ジャーナリストでもある著者が、北は北海道・オホーツク海沿岸から南は沖縄・久高島、

    さらにカナダ、北太平洋北東部のハイダグワイ島をめぐった“17 の辺境の旅”の取材をまとめたものです。

    各地で見聞きした、それぞれの土地土地に生きる人々の知恵、“教え”が記されています。



    絶滅した二ホンオオカミの足跡を追って奈良・大台ヶ原へ。

    かつて鯨漁で栄えた五島列島へ。

    旅を続けるなかで著者は、果たして文明は人間を幸福にしたのだろうかと疑問を投げかけます。



    ――辺境では現代社会の「快適」「清潔」「安全」のルールは保障されない。

    むしろ「不便」「不潔」「危険」を覚悟しなければならない時もあるだろう。

    その代わり、そこには清澄な空気、大きな空、森の限りない静けさがある。



    辺境の古代人は神の怒りを恐れた。洪水、火災、地震は神の怒りだった。

    それゆえ神々から与えられた多様性社会を尊び、森林を守り、野生動物との共存を図った。

    同時に祖先の霊を敬った。この本でまとめたものは、そうした“辺境からの声”である。

    ――と著者は語りかけます。



    森に寄り添い、海を糧とする人たちの生きる知恵であり、日本人の根底にもある森羅万象に宿る“八百万の神”を敬うという多様な観念は、デジタル社会に生きる私たちが今こそ、その声に耳を傾ける時代かもしれません。



    【目次】

    <第一部 森の教え 編>

    第一章 オオカミが教えてくれたこと1 大台ケ原(奈良県)

    第二章 オオカミが教えてくれたこと2 秩父(埼玉県)

    第三章 マタギが教えてくれたこと 阿仁(秋田県)

    第四章 森林鉄道が教えてくれたこと 木曽谷(長野県)

    第五章 仮面が教えてくれたこと 高千穂・椎葉(宮崎県)

    第六章 南方熊楠が教えてくれたこと 田辺(和歌山県)

    第七章 里人が教えてくれたこと 遠山郷(長野県)

    第八章 山伏が教えてくれたこと 出羽三山(山形県)

    第九章 鬼が教えてくれたこと 国東半島(大分県)



    <第二部 海の教え 編>

    第一章 鯨が教えてくれたこと 五島列島(長崎県)

    第二章 “渡り漁師”が教えてくれたこと 鵜来島(高知県)

    第三章 アイヌが教えてくれたこと オホーツク海(北海道)

    第四章 天女が教えてくれたこと 丹後半島(京都府)

    第五章 ブラキストンが教えてくれたこと 津軽海峡(北海道)

    第六章 島猫が教えてくれたこと 田代島(宮城県)

    第七章 神女が教えてくれたこと 久高島(沖縄県)

    第八章 ワタリガラスが教えてくれたこと ハイダ・グアイ(カナダ)
  • 1,584(税込)
    著:
    芦原伸
    レーベル: 天夢人
    出版社: 天夢人

    西部劇は永遠だ。カウボーイ流の民主主義こそが、アメリカの原点。本書を読めば、トランプのアメリカが見えてくる!

    「……トランプ大統領の考え方は、古き強き時代のアメリカの幻想に拠っている。(中略)西部劇はアメリカ人が自信をもち、国家的使命感の後光を背負った時代の産物だった。
    ところが今、アメリカ人は世界との協調や貢献という過去の遺産を捨て、“独善的な強いアメリカ""を選択した。(中略)西部劇は反省と共生を基軸に、新しいヒューマンドラマへと向かっている……」(「プロローグ」より)

    本書は、「駅馬車」「真昼の決闘」「OK牧場の決闘」などの名作からアメリカンニューシネマの代表作である「ワイルドバンチ」「明日に向かって撃て」までを網羅する内容で大好評を博した『完全保存版 西部劇を読む事典』の著者が、全編書き下ろしで望む西部劇ガイドの決定版です。
    第一章では「西部劇を現代によみがえらせた男」クリント・イーストウッド論を展開。アラモの戦い、南北戦争、第七騎兵隊の殲滅(せんめつ)やリンカーン郡の戦いなど、19世紀から20世紀初頭までのアメリカ史に刻まれた事象を西部劇映画によってたどる第二章の「西部劇十大事件」、巨匠ジョン・フォードの人生と作品について掘り下げた第三章「ジョン・フォードから学んだこと」、ランドルフ・スコット、ジョエル・マクリー、オーディ・マーフィの三人を論じた第四章「カウボーイ『御三家』スター物語」、第五章「懐かしのTV西部劇グラフティー」、第六章「ワイルドウェスト雑学事典」、第七章「21世紀西部劇」に加え、戦後日本で公開された西部劇作品の全リストも付いた充実の内容。熱烈なファンも納得の最新版「西部劇事典」です。


    【目次】
    ●プロローグ アメリカはどこへゆくのか??。西部劇を観れば、トランプ大統領が理解できる
    ●クリント・イーストウッド 西部劇を現代によみがえらせた男
    ●西部劇十大事件 「アラモの戦い」から「南北戦争」「メキシコ革命」まで
    ●ジョン・フォードから学んだこと 西部劇映画の巨匠・その生涯と作品
    ●スコット、マクリー、マーフィ。カウボーイ「御三家」スター物語
    ●懐かしのTV西部劇グラフティー
    ●ワイルドウェスト雑学事典
    ●21世紀西部劇
    ●付録:戦後公開西部劇作品全リスト(1946 ‐ 1999)
  • 鉄道・歴史紀行文の名手である著者が、バードの足跡を訪ねて歩いた鉄道の旅。
    彼女が見た明治期の日本を探しながら、現代日本の地方都市を歩き、人と出会い、風景と食、そして酒を堪能しつつ“近代日本”の真の姿を考える。

    明治11年。開国間もないニッポンに、ひとりの英国貴婦人がやってきた。
    イザベラ・ルーシー・バード。

    旧街道を引き馬に乗ってゆく過酷な旅路を歩いた彼女の目に、いまだ江戸の面影を残す東北、北海道の景色はどのように映ったのか??。

    鉄道・歴史紀行文の名手である著者が、バードの足跡を訪ねて歩いた鉄道の旅。
    彼女が見た明治期の日本を探しながら、現代日本の地方都市を歩き、人と出会い、風景と食、そして酒を堪能しつつ“近代日本”の真の姿を考える。

    雑誌『旅と鉄道』誌上で16回にわたり掲載された連載ルポ、待望の単行本化。

    【目次】
    序章/第1章「横浜」/第2章「東京」/第3章「日光」/第4章「会津(前編)/第5章「会津(後編)」/第6章「新潟」/第7章「置賜」/第8章「上山」/第9章「秋田」/第10章「大館」/第11章「黒石」/第12章「函館」/第13章「噴火湾」/第14章「室蘭」/第15章「勇払原野」/第16章「平取」/あとがき
  • シリーズ3冊
    1,1881,320(税込)
    著:
    檀上 完爾
    レーベル: 天夢人
    出版社: 天夢人

    駅員、踏切警見習い、普通車掌、荷扱専務車掌、乗客専務車掌、食堂車会計係と結婚、広報課。昭和の国鉄を駆け抜けた、檀上完爾が描く、人間ドラマ。国鉄物語全24編。

    檀上完爾が復員後、国鉄に勤めはじめた17歳、東北本線水沢駅での体験から始まる、貴重な鉄道人生を描いた青春日記。
    踏切警手見習いから、普通列車車掌、優等列車車掌、広報課へと歩んだ著者の国鉄人生が、温かな人情物語とともに刻まれています。そのほか運行中の特急列車車中で起こったエピソードを描いた「特急車掌の物語」、ブルートレインブームの時代のできごとをまとめた「ブルートレイン黄金時代」など、古き懐かしき昭和の国鉄物語がもりだくさんの1冊です。

    第一章 私の国鉄青春日記 816歳、初めての国鉄勤務は水沢駅だった/踏切警手40年、人生のほろ苦さを知る/新前車掌、“泣きマル""に救われる/女性客を守った、勇気ある戦後の女性車掌/山田線の夜行貨物列車、ある深夜のできごと/第二の故郷、東北。温かな人情に惚れる/脱線事故と殉職機関士の両親の思いやり/武田信玄に心酔した中央線名物""信玄車掌""/湘南電車に乗務。毎日が楽しかった/荷物室で、リキドウザンとにらみ合う! ?/普通車掌から荷物専務車掌になる/ふるさと三鷹で起きた二大事件/はじめて投稿したのは、水沢駅の思い出だった/沼津行の列車内で女の子が倒れた/こっそり2等車に乗っていた名横綱栃錦/夫婦そろって汽車乗り家業。「こんにちは」「さようなら」が小説に/15年間の現場勤務から広報課へ転勤/乗客の安全確保の命を懸けた職員がいた/ほか
  • 映画史に黄金時代を築き、再評価が著しい西部劇の世界。
    本書は「駅馬車」「真昼の決闘」「OK牧場の決闘」などの名作、 プログラムピクチャーとして大量生産されたB級・C級西部劇、 アメリカンニューシネマの代表作となった「ワイルドバンチ」 「明日に向かって撃て」など、西部劇のすべてを網羅した唯一の西部劇事典です。

    映画史に黄金時代を築き、再評価が著しい西部劇の世界。
    本書は「駅馬車」「真昼の決闘」「OK牧場の決闘」などの名作、 プログラムピクチャーとして大量生産されたB級・C級西部劇、 アメリカンニューシネマの代表作となった「ワイルドバンチ」 「明日に向かって撃て」など、西部劇のすべてを網羅した唯一の西部劇事典です。
    作品論、監督論、俳優論などの多角度から西部劇が掘り下げられており、 西部劇鑑賞の羅針盤となる最良のテキストで、映画史の保存版資料ともなります。 実在の人物や西部開拓史の詳細な解説も読み応え十分です。「NHK生活人新書」で、 長らく絶版になっていた本書に加筆し、完全保存版として刊行。
  • 「銀河」「あかつき」「富士」「はやぶさ」「北陸」「日本海」「あけぼの」全行程乗車記。“走るホテル”と呼ばれた寝台特急「ブルートレイン」。誇らしげにヘッドマークを付けて日本の夜をひた走ったブルトレ全32列車の貴重な記録。昭和を駆け抜けた名列車たちがよみがえる。「カシオペア」「北斗星」「トワイライトエクスプレス」の次世代ブルートレイン乗車記も。完全保存版。(2008年7月初版刊行)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    もう二度と見ることができない名場面を満載! 厳冬期の急行「ニセコ」C62重連、上野駅に並ぶ「はつかり」「みちのく」、修学旅行専用電車「ひので」、碓氷峠を走る「そよかぜ」、1972年新宿駅の満員電車、東海道新幹線開業式など、人々の暮らしとともにセピア色の昭和の鉄道がよみがえる。11万点を超える貴重な情景から厳選編集。鉄道写真の第一人者による永久保存版。(2008年12月初版刊行)
  • 「おくのほそ道」を鉄道でたどるドキュメント。時に青春18きっぷを使い、半年間にわたり鉄道で芭蕉の足跡を追った。ただし、自ら課した5つの条件が。1.各駅停車の普通列車で移動。2.「おくのほそ道」に出てくる地名は必ず踏破。3.芭蕉が名句を詠んだ現場に同月同日に立つ。4.宿は予約せず、旅は計画しない。5.費用は極力安く。――週末を利用した旅には時空を超えた意外な発見があった。(2009年6月初版刊行)
  • 懐かしい昭和の鉄道旅がよみがえる! 標津線、湧網線、名寄本線など北海道廃線づくし、函館本線C62最後の勇姿、気仙沼から田老まで5つのローカル線でたどる三陸海岸「盲腸線」めぐり、木曾森林鉄道の面影を偲ぶ廃線跡、東京-博多「みずほ」列車食堂の24時間、内田百けんの足跡を追う山陰の旅など、昭和という時代に輝いた名物路線、名物列車を愛惜をこめて描いた力作。保存版。(2008年10月初版刊行)
  • 『怪談』で知られる小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーン。親の愛を知らずに育ち、イギリスから単身、アメリカに渡った彼は、極貧生活の果て、原稿料を稼ぎにルポライターとして来日した。時は明治、鉄道の時代。横浜から始まり、日本各所で暮らし、やがて帰化――そんな彼を日本に惹きつけたものは何だったのか? 「へるん先生」と親しまれた男の軌跡を辿る中で見えてくる、“日本魂”を再発見!
  • 京都水族館に続き京都鉄道博物館がオープンし、大きな注目を集める京都・梅小路エリアを、鉄道を軸とした切り口から深く紹介する。

    鉄道が今、人気である。かつて一部のマニアしか興味がもたれなかった鉄道は、今は、興味分野もすそ野を広げ、ママ鉄、子鉄がホームで列車の写真を撮る風景が日常化している。2015年、北陸新幹線が金沢まで延伸し、さらに2016年には北海道新幹線がいよいよ開業する。本年は“鉄道の年”になるかもしれない。京都鉄道博物館がオープンする。長らく梅小路蒸気機関車館として、蒸気機関車の歴史的な価値を存続してきたが、それが拡充され、よそおいもあらたに総合鉄道博物館として登場する。京都という国際観光地が舞台だから、大げさにいえば、日本の“鉄道の聖地”の誕生である。新橋~横浜の“汽笛一声”以来、144年間走り続け、進化した鉄道(機関車、列車、技術)の集大成がここにある。本書では、京都・梅小路にスポットを当て、京都と鉄道の歴史、蒸気機関車の思い出、注目のスポット京都水族館や京都鉄道博物館の見どころなどを紹介する。
  • その昔、平家の落人が奥日光の山中に隠れ潜み、源氏の追っ手を逃れて、この地に身をひそめた。やがてここを一族の永遠の住まいとし、山の民に姿を変え、狩猟に励み、畑を耕し、開拓した。その子孫が今に至った……。東京から車でわずか三時間半足らずところにある、塵垢にまみれない大自然と、素朴な栗山村の暮らしを描く。
  • 2,035(税込)
    著:
    芦原伸
    レーベル: ――
    出版社: 講談社

    3・11のあのとき、東北地方の太平洋湾岸には多数の列車が走っていた。生死を分かつ瞬間の緊急事態に、運行指令室、乗務員(運転士、車掌)、駅員はどう立ち向かったのか、乗客の不安と恐怖はどう和らいだのか――。「乗客・乗務員の死傷者ゼロ」震災後の復興しつつある鉄路を辿りながら、この奇跡を呼びこんだ精神と記憶を残す試み。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。