セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
春のコイン大還元祭

『棚瀬順哉(実用)』の電子書籍一覧

1 ~5件目/全5件

  • E偏重のESGでは地球が直面する課題解決にはならない!
       格差問題を解消し、社会の安定をもたらす
         新しい資本主義の在り方とは?

    ◆地球社会の危機に立ち上がる新しいキャピタリズム
     ESGが日本で広く取り沙汰されるようになったのはここ数年のことだが、もともとは2014年に始まったThe Council for Inclusive Capitalismの活動がきっかけとなっている。リーマン危機後の米国における格差拡大、労働者階級の没落、それに伴う政治の混乱とポピュリズムの台頭等などが、やがて大きな社会問題と政治の不安定化をもたらすことを懸念。地球温暖化等の環境問題も含めて「Cry of the Planet, Cry of the Poor」に耳を傾けなければいけないという思いから始まった活動である。

    ◆E偏重――本質を正しく理解していない日本
     ところが日本では気候問題にばかり焦点が当たり、問題の本質が正しく理解されていない印象が強い。ESGは「ネットゼロ」を達成したら終わりではない。あくまで資本主義社会をよりインクルーシブにするためのものであり、未来に向けた社会の安定と発展のためには、ESGにおけるEばかりでなく、Sこそしっかりと取り組む必要があるのだ。
     本書は、国内第一級の金融・経済関係者による「金融梁山泊研究会」の中心メンバーが分担執筆し、ESGの本質=新たな資本主義の在り方を提言する。岸田政権の唱える「新しい資本主義」について考える上でも参照すべきテーマであり、経済人、企業関係者、政策担当者に必携の一冊である。
  •  世界経済はいま、中国経済の減速傾向ははっきりしてきたなかで、米国は逆に利上げに踏み切ろうとしている。これによる悪影響は、資源国やアジアを中心とする新興国にはっきりと表れている。中国の鉄鋼や石炭の需要が減少することで、資源価格が下落。ブラジルやオーストリアなど資源輸出国が影響を受けている。また新興国の中国向け輸出は減少して経済成長率が鈍化。この状態が続けば資源国、新興国に経済危機が発生しかねない。この危機はやがて世界不況に発展するリスクもはらんでいる。
     本書は週刊エコノミスト2015年10月13日号で掲載された特集「中国大減速 資源国・アジア危機」の記事を電子書籍にしたものです。
    目 次:
    はじめに
    ・深刻な資源国・新興国、世界不況の予兆か
    ・新興国 通貨・景気の危険度 国内民間債務が新たなリスク
    ・中国の金融政策 さらなる人民元安の可能性
    ・アジア通貨危機の再来はあるか 「血濡れのバーツ」の記憶と対策
    ・ブラジル 世界大恐慌以来の長期的低迷 無策がもたらす負の連鎖
    ・トルコ 通貨大幅下落、経常赤字... 構造的ジレンマ抱える
    ・オーストラリア 鉄鉱石、原料炭急落で24年ぶりのリセッションか
    ・インドネシア 消費・投資低迷で景気回復遅れ 歯止めかからないルピア安
    ・南アフリカ GDPはマイナス成長 ランド下落で追加利上げも
    ・ロシア 対中国ガス輸出の空転で八方ふさがりのプーチン政権
    ・タイ 消費・輸出ともに低迷 「中所得国のワナ」も障壁
    ・韓国 過度の輸出依存体質 中国低迷に無防備
    ・厳しい新興国向け投資信託 ブラジル・レアル建て大苦戦
  • 通貨と為替は経済の永遠のテーマ。世界経済が大きく動くとき、為替相場も大きく動く。この先の世界経済を見通すうちで役に立つ通貨や為替についての基礎知識、円高、ドル高、新興国通貨危機、人民元切り下げ、ユーロについての最新情報、国債通貨体制やプラザ合意など歴史の教訓が盛りだくさん。
     本書は週刊エコノミスト2015年9月29日号で掲載された特集「歴史に学ぶ 通貨と為替」の記事を電子書籍にしたものです。

    目 次:
    ・はじめに
    ・今知りたい疑問
      1 再び円高になる可能性はある?
      2 ドル高は終わったの?
      3 新興国通貨危機の再来は?
      4 人民元切り下げの理由は?
      5 ユーロは強くなったの?
    ・歴史に学ぶ
      1 国際通貨体制 3極通貨体制は円滑に機能するか
      2 ケインズが提唱した国際共同通貨 
      3 歴史的に繰り返してきた新興国通貨危機
      4 ユーロ危機 社会同盟と政治権限集中が必要
      5 プラザ合意 「ドル高の是正」狙うも市場の期待制御できず
  • 220(税込)
    著者:
    丸山義正
    著者:
    窪田真之
    著者:
    趙玉亮
    著者:
    藤戸則弘
    著者:
    桂畑誠治
    著者:
    亀岡裕次
    他15名

    米国がゼロ金利から抜け出し、利上げにかじを切る。しかし、金利上昇がもたらす副作用の大きさを覚悟しなければならない。まず利上げの時期とペースはどうか。そして株式市場、為替、金利、債券にどんな影響が及ぶか。新興国で最も要警戒の国はどこか。米利上げがもたらす世界経済への影響を徹底検証した。
     本書は週刊エコノミスト2015年7月7日号で掲載された特集「利上げが来る!」の記事を電子書籍にしたものです。

    目 次:
    はじめに
    米国9月開始を織り込む 「想定外」なら市場は混乱
      米利上げ時期とペース
       ・12月では遅すぎる 丸山義正
       ・16年3月で打ち止め 窪田真之
       ・利上げのペースは緩やか 趙玉亮
    株式 緩和マネーの逆流 株安の圧力が強まる
      歴史に学ぶ 利上げと株価の関係
    為替 ドル高が雇用、株価を押し下げ
      ドル、円、ユーロ 為替予想
       ・10月以降は円高傾向 亀岡裕次
       ・ドル高へ小幅に反応 山下えつ子
       ・125円が今年の円最安値 小瀬正毅
       ・ユーロは下落をたどる 棚瀬順哉
    金利・債券 金融規制で流動性低下で高まる金利急騰のリスク
    新興国 トルコ、南アは要警戒
    金 利上げは「天敵」だが上昇の可能性
    原油 再び50ドル割れの場面も
    「決められない」FRB 高まる市場混乱のリスク
    実は弱い米国経済
      雇用 進まぬ「質」の改善
      若者の生活苦 学生ローンが返せない
       若者の3分の1が親と同居
      不動産市場 持ち家比率は過去20年で最低
      自動車 新車販売年間1700万台 ローン残高も急増
      干ばつ「1200年で最悪」の降水量
  •  黒田異次元緩和が目指す2%のインフレ目標。国民経済を明るくするはずの政策だったが、円安による輸入物価の上昇、人手不足に消費増税が加わり、消費も実質賃金も一向に上昇しない。日本人の知らない人工インフレは本当に日本を再生させるのか--。本書は、週刊エコノミスト9月16日号の特集「円安インフレが来る」をまとめたものです。

    主な内容は以下のとおり

    第1部 不都合な現実
    ・円安、増税、減収 三重苦インフレの始まり
    ・円安「負の効果」・輸出が増えにくく国民の負担が増えやすい
    ・プロが見通すドル・円相場予想
    ・中低所得層に大打撃! 本当は怖い「2%インフレ」の正体
    ・インタビュー 浜田宏一 内閣官房参与(米エール大学名誉教授)
    ・原油高ショック 秘策はガソリン課税の停止
    ・実質賃金はマイナス 家計の「体感インフレ率」は4%超の現実
    ・金融緩和も財政政策も弊害に 「アベノミクス」の四つの誤算

    第2部 歴史に学ぶインフレ
    ・Q&Aで分かる!インフレの歴史と正体
    ・インフレで債務を圧縮した英国の歴史から学ぶもの
    ・昭和恐慌の歴史 高橋財政の失敗に学べ
    ・賃上げの歴史 インフレが作った賃金体系とベア

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。