セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『溝上憲文(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~6件目/全6件

  • そんな恐怖があったのか!
    一度入ったら抜けられない、ブラック企業の恐ろしい手口!

    「会社を辞めたいなら、さっさと辞めれば?」
    たいていの人はそう思うだろう。しかし、常識を超えた現実がある。
    辞職を申し出た社員を個室に閉じ込め洗脳行為をする上司、身代わりを要求する経営者、業界に悪口を言いふらす社長、濡れ衣を着せて損害賠償を請求する責任者……。
    さらには暴力・暴言、ストーカー行為など、さまざまな手段を使って辞めさせない会社は存在する。
    そして、それは決して人ごととは言えない。
    あるとき上司は、会社は、手のひらを反したように迫ってくるのだ。

    本書では、それらの背景にあるものや、辞める自由を奪われた人の心理を読み解く。
    いまの時代を働く者すべて、「武装」しなければならない。

    「全力をかけて、おまえをつぶす! 」
    もしそう言われたら、
    それでもあなたは「辞めたければ辞めるよ」と言えるだろうか! ?

    第1章 退職する自由を奪われた人たち
    第2章 「辞められない」背景にあるもの
    第3章 会社の「言いなり」になる人の心理
    第4章 ブラック経営者から身を守る!
  • 人事のプロが教えるリストラ新基準。非管理職40代社員が狙われる! 同期入社でも500万円の年収差!「慎重に検討しましたが、社内にあなたの経験と能力を十分に活用できる場がなくなっています」。これが、リストラ担当マニュアルに書かれている最後の決めゼリフ。では、どのような人がリストラ候補に挙がるのか? 評価の基準は? 給与との関係は? ここ数年間で極めてドライになった会社と社員の関係。社員を厳しく選別する新しい基準が次々に導入されている。会社はあなたをどうしようとしているのか? 人事のプロが教えます。
  • 「今、もらい始めれば、本来の金額よりも、約1割高くもらえる」。繰り上げ受給が得であることを実証した画期的な本。

    今、もらい始めれば、本来の金額よりも、約1割高くもらえる! このカラクリを知れば、きっと誰もが驚愕するはずだ。そして年金事務所に駆け込むことになるだろう。そのカラクリのキーワードは、「マクロ経済スライド」「物価スライド」「デフレ」の3つである――年金問題に詳しい森永氏が独自の視点から、繰り上げ受給はデメリットよりメリットが多いことを実証した画期的な本。加えて60代を満喫する生き方を提案する。
  • ビジネスマンにとって不可解なのが「昇進・昇格」の基準。
    なぜ、あの人が出世していくのか、人事部はどのような考え方でそれを決めているのか?
    「部下の『指導・育成』ができない管理職は出世できない」、「茶坊主は課長止まり、部長に出世してくタイプとは」、
    「役員まで上り詰める人材に共通する『かわいげのある人』、「女性の管理職登用で割りを食う男性社員の嘆き」
    ……などなど、「昇進・昇格」の裏側が分かる28話を収録(読了時間約30分)。

    本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の57ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。

    【著者紹介】溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)ジャーナリスト
    1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
    『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
    『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
  • 人事部長の100人が激白!!
    真っ先にクビにしたい社員の共通点

    リストラの対象となるのはどういう人なのか、その基準となる
    表の人事評価ではわからない「人事評価の裏ルール」の存在とは?

    人が人を評価するということは本当に難しい。
    会社によっては、コミュニケーション力、協調性、
    チャレンジ精神、リーダーシップといった
    評価基準を設けるところが多いが、
    極めて抽象的な基準にすぎない。
    じつはこの基準こそが、「人事評価の裏ルール」と密接に結びついている。

    その際の評価基準としてよくいわれるのが
    「一緒に仕事をしたいと思うか」である。
    つまり、一緒に仕事をしたいとは思わない人は
    評価されないという裏ルールが存在しているのだ。

    【著者紹介】
    溝上憲文(みぞうえのりふみ)
    1958年鹿児島県生まれ。ジャーナリスト。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、雇用、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
    主な著書に『隣りの成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない!』『2016年残業代がゼロになる』など。近著に『人事部はここを見ている!』(小社刊)がある。

    【目次より】
    第1章◆人事部長100人が、真っ先にリストラしたい社員
    第2章◆世代別リストラの基準
    第3章◆性格で切られる社員の基準
    第4章◆管理職のリストラの基準
    第5章◆営業、企画、開発職…切られる社員の基準
    第6章◆今日からでもできる 会社から見捨てられない働き方の心得7カ条
    第7章◆リストラを回避する究極の手法
  • 「その件は○○君に」と名指しされる社員が出世する
    なぜ「体育会系」学生は企業に引っ張りだこなのか?
    あなたの出世、採用、給料、リストラはこう決まる!

    サラリーマンの置かれた環境はこの10年の間に大きく変化し、
    特にリーマンショック以降は様々な変化が起こっています。
    本書はその変化について、採用、昇進・降格、給与、リストラ(雇用)

    という4つの切り口から、今何が起きているのか、
    また今後何が起きつつあるのかについて描いています。
    出世、採用、給料、リストラの「基準」が明らかに。

    【著者紹介】
    溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
    ジャーナリスト
    1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
    『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
    主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
    【本書の内容】
    第1章◆昇進・昇格の基準
    第2章◆給料・評価の尺度
    第3章◆採用・入社の条件
    第4章◆雇用・退職の境目
    第5章◆リストラ・解雇の手法

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。