セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『岸宣仁(実用、新書)』の電子書籍一覧

1 ~10件目/全10件

  • 事務次官、それは同期入省の中から三十数年をかけて選び抜かれたエリート中のエリート、誰もが一目置く「社長」の椅子だ。ところが近年、セクハラ等の不祥事で短命化が進み、その権威に影が差している。官邸主導人事のため省庁の幹部が政治家に「忖度」しているとの批判も絶えない。官界の異変は“頂点”だけに止まらない。“裾野”も「ブラック」な労働環境や志望者減、若手の退職者増など厳しさを増す。いま日本型組織の象徴と言うべき霞が関は、大きな曲がり角を迎えているのだ。事務次官はどうあるべきか? 経験者や学識者に証言を求め、歴史や法をひもとき、民間企業や海外事例と比較するなど徹底検証する。長年、大蔵省・財務省をはじめ霞が関を取材し尽くした生涯一記者ならではの、極上ネタが満載。

    プロローグ――霞が関の「聖域」
    1章 その椅子のあまりに軽き――相次ぐ次官辞任劇の深層
    2章 「名誉職」に過ぎないのか――事務方トップの役割を探る
    3章 社長と次官――「組織の長」を比較する
    4章 冬の時代――先細る天下り先、激減する志望者
    5章 内閣人事局の功罪――幹部人事はどうあるべきか
    6章 民間と女性の力――改革なるか人事院
    エピローグ――「失敗の本質」
  • 「花の○年組」「年一回の同期会」…日本は同期を重んじる文化が根強い。だが雇用が流動化した今、かつての「同じ釜の飯を食う」仲が変化している。本書は、官・司法・民間を題材に、同期の昨日・今日・明日を徹底ルポ。果たして同期の人脈ネットワークは、日本の強みか弱みか。
  • 570(税込) 2024/5/2(木)23:59まで
    著:
    岸宣仁
    レーベル: 新潮新書
    出版社: 新潮社

    霞が関のトップエリートが集う財務省。そこでは「ワル」と言えば、いわゆる「悪人」ではなく、「やり手」という一種の尊称になる。しかし、事務次官のセクハラ、国税庁長官の公文書改ざんなどで、“省庁の中の省庁”に巣くうワル文化はもはや崩壊待ったなしだ。求められてきた「勉強もできるが、遊びも人並み以上にできる」タイプとは? 出世の条件とは?――当代一の財務省通が「ワル」たちの内幕を明かす。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    (目次より)
    ●東京オリパラ組織委事務総長に迫る
    開催できるか? 苦難の末にある「最後の詰め」
    武藤敏郎 聞き手:岸 宣仁

    ●岩田健太郎、ウスビ・サコ、畑野君枝、原武史ら14人
    五輪推進派と反対派、いま言いたいこと
    小林哲夫

    ●組織委理事インタビュー
    ジェンダー平等は取り組むべきテーマ
    來田享子
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    GAFAを規制すれば、ただちに日本企業が「下請け」から脱し、国産プラットフォーマーが世界を席巻する――そんなバラ色の未来が約束されているはずはない。米欧中に伍して「データの世紀」を生き抜く条件を探る。(『中央公論』2019年8月号特集の電子化です)

    (目次より)
    ●対談
    めざすは米国、EU、それとも中国?
    「プラットフォーマー帝国」に人文知で対抗せよ
    津田大介×山本龍彦

    《競争か、独占か?深層インタビュー》
    ●データ経済時代に、日本企業は生き残れるか?
    岸 宣仁
    ▼規制を乗り越えるイノベーションこそがアマゾン流だ
    篠原 健
    ▼ソフト開発で世界と闘った私が見た、日本の弱点と可能性
    及川卓也
    ▼「取引透明化法」策定と「競争本部」新設で、世界をリードする
    伊藤達也

    ●アメリカの締め出しに対抗するファーウェイの意地
    李智慧
  • 著者は読売新聞経済部記者、フリージャーナリストとして、40年以上にわたって財界、
    官界のトップに取材してきました。その膨大な取材メモから大物たちの秘められた
    エピソードを一挙公開。

    たとえば――

    その一挙手一投足に注目が集まっている黒田東彦日銀総裁に、著者は大蔵省入省4年目の頃から着目してきました。理由は仕事ぶりもさることながら、人並み外れた読書量。東京教育大(現・筑波大)付属駒場中・高時代、図書室の蔵書を
    すべて読破したという伝説の持ち主で、取材にいくといつも、デスクに倫理学、哲学、
    数学、物理学など幅広いジャンルの本が積まれており、そのほとんどが原語であったことに驚嘆させられます。

    かの本田宗一郎に最後にインタビューしたのも著者でした。軽のオープン・カー「ビート」の
    発表会に杖をついて現れたカリスマ経営者は、新車の周りを何度も回って「いいなあ」を連発。
    著者に遺した言葉からも、晩年までいかに車が好きであったかが伝わってきます。

    財務省事務次官、日銀副総裁、大和総研理事長を歴任し、現在は2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長を務める武藤敏郎氏は、
    エリート中のエリートですが、夫人がいかに内助の功を発揮していたか、著者の
    夜討朝駆け取材から明らかになります。

    「おまえ、散歩はしてるか」
    「人間、最後は明るさだから」
    「出世の陰に女房あり」
    「寿司は好物から食べるか」
    「接客中、上司に呼ばれたら」

    処世や人物鑑定にまつわる名言も多数、収録。現場一筋の著者の、集大成といえる作品。
  • 1,584(税込)
    著:
    岸宣仁
    レーベル: ――

    創造力を発揮するために今の日本に欠けているものは何か。世界をリードする研究者の足跡をたどり、その独創性の源を探っていく。日本人は自らの独創性を押しつぶしていないか。
  • 山県有朋以来の国家公務員試験とキャリア制度のあり方に激変が起きた! 東大法学部卒の事務官が優遇される従来の人事慣行はどうなるのか? また、内閣人事局をはじめとする「政治主導」はどこまで浸透するのか?  三十有余年にわたって取材してきた霞が関ウォッチャーが斬り込む。
  • 1,980(税込)
    著:
    岸宣仁
    レーベル: ――

    日本のゲノム解読プロジェクトの歴史をひも解き、1980年代前半にアメリカよりもはるかに先行していたと言われながら、最終的に、ゲノム解読の国際プロジェクトへの貢献がわずかに6%に終わってしまった、その敗北の軌跡を丹念に描いている。
  • 740(税込)
    著:
    岸宣仁
    レーベル: 朝日新書

    成果主義という「武器」を手に部下を襲う上司、M&Aでトップが変わった途端に始まる性急な「改革」……。グローバル化やIT化がもたらした職場環境の激変で、ストレスに押し潰されたサラリーマンが次々に心を病んでいる。人を大切にしなくなった会社で何が起きているのか。気鋭ジャーナリストが激しく迫る。「格差」だけが問題なのではない! 「うつ」や「過労死」、あなたの会社は大丈夫か?

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。