セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
GWコイン大還元祭

『実用、イースト・プレス』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全435件

  • 約3000人の恋愛に関する悩みを聞いてきた人気恋愛カウンセラーである著者の恋愛哲学書。



    「愛情の正体」とは。

    「別れや失恋をどう乗り越えたらいいのか」

    「愛がなくても結婚はできるのか」

    「人はなぜ浮気をしてしまうのか」

    「なぜクズ男ばかりを好きになってしまうのか」

    など、本書では、著者がカウンセリングをしてきたなかで、特に印象深く、学びが多かった対話の中から、恋愛における本質的な問いを解き明かしていきます。

    恋に悩むあなただけのオーダーメイドの”気づき”をきっと得ることができます。

    【目次】
    はじめに

    愛情

    別れ・失恋

    結婚

    恋人との関係性

    浮気・不倫

    自己肯定感

    執着

    見極め・モラハラ

    おわりに
  • だけどやっぱり彼女はほしい!

    ファッション、メンタル、コミュニケーション…

    女性に「ナシ」と思われないポイント、教えます。


    モテたいわけではないけれど、彼女がいらないわけでもない。

    だけどイケメンじゃない、オシャレじゃない、お金がない、面倒くさい……。

    そんな理由で恋愛に消極的になっていませんか?

    女子と付き合うハードルはあなたが思っているほど高くありません。

    誰でも明日から実行可能な(※ただしイケメンに限らない)恋愛のはじめ方!
  • キリスト教徒が全力で見ないふりしてる、聖書の真実。神は気まぐれに人を惨殺し、キリストはチンピラのリーダー、モーセは十戒の石板を叩き割る──! キリスト教の教典『旧約聖書』『新約聖書』は慈愛にあふれた書物というイメージだが、実際は殺す・すねる・嫉妬する・陥れる・後悔すると、クズエピソードのオンパレード。しかも人間だけでなく、絶対の唯一神ヤハウェも普通にやってます。矛盾と残虐行為の向こうに見える、古代の人々が神話に込めた人間臭さが満ち満ちた“聖書”の真実、ご覧あれ。
  • 1,650(税込)
    2024/5/2 (木) 配信予定
    著者:
    Huitres
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    本書ではパリが好きで何回も旅行に行ったり、留学や仕事で住んでいた人たちに取材をし、「本当に好きだからこそ知っているパリの魅力」についてたっぷり語ってもらいました。


    【目次】
    01 モデル 高山 都

    02 スタイリスト 福田麻琴

    03 SANS DECONNER オーナーシェフ 澁谷将之

    04 ヘア&メイクアップアーティスト 岡野瑞恵

    05 文筆家 牧村朝子

    06 かごバッグ作家 武市 由

    07 アートディレクター 細山田光宣

    08 モデル・女優 山葉子

    09 刺繍家 小林モー子

    10 メイクアップアーティスト・ビューティイノベーター yUKI

    11 モデル 岩井ヨシエ

    12 漫画家 じゃんぽ~る西

    13 「カレンソロジー」ディレクター 坂田乃吏子

    14 フランス著作権事務所 著作権エージェント 島崎英司

    15 植物療法士 森田敦子

    16 ライター・エディター 幸山梨奈

    17 ファッションコーディネーター 大塚博美

    18 「ポステレガント」クリエイティブディレクター 中田優也

    19 ヘアスタイリスト・毛髪診断士 shuco

    20 「VASIC」クリエイティブディレクター Kanoko Mizuo

    21 ファッションエディター・クリエイティブディレクター 白澤貴子
  • ななめ上行く野球談義で大人気のYouTubeチャンネル

    『今浪隆博のスポーツメンタルTV』が待望の書籍化!



    スーパープレーの技術解説から「なぜ、プロ野球選手は金のネックレス?」などの素朴な疑問まで、現役生活11年、1~2軍を行き来した苦労人「だからこそ」の視点で縦横無尽に語りつくします。

    【目次】
    はじめに

    1st Inning なみさん、ファンが気になるプロ野球選手の日常とウラ事情、包み隠さずいけますか?

    2nd Inning なみさん、野球界のお金の話と人間模様のあれこれ、まとめていけますか?

    3rd Inning なみさん、「スポメンTV」でも人気だった2軍生活のリアルと裏話、もちろんいけますよね?

    4th Inning なみさん、プロ野球がさらに楽しくなるツウな観戦ポイント、選手目線でいけますか?

    5th Inning なみさん、「なるほど!」と納得できるプロ野球観戦のツボと心得、広い視野でいけますか?

    6th Inning なみさん、実はそこそこ打っている今浪クラスの打撃論、炎上覚悟でいけますか?

    7th Inning なみさん、スーパースターではない今浪クラス選手のリアル、満を持していけますか?

    8th Inning なみさん、素人には「謎」な野球界の常識、ジンクス、解説者ワード……。わかりやすくいけますか?

    9th Inning なみさん、タラレバ満載の「もしも」ネタ、想像力豊かにズバッといけますか?

    コラム 「Another Angle」/「なみさんのQ&A Knock」ほか
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ◎ハッシュタグから世界を知ってみよう!



    本書は、NHK Eテレで放送されている「太田光のつぶやき英語」の制作班の監修をもとにつくられた本です。番組で取り上げられたハッシュタグをもとにSNSでつぶやかれている英語の投稿を解説し、紐解いています。世界的なニュースや社会問題、カルチャーからライフスタイルまで幅広いジャンルでハッシュタグを本書では取り上げています。世界では一体なにが起きているのか、SNSでなぜ話題になったのか、ハッシュタグを紐解くことで答えが見えてくるかもしれません。一緒に探っていきましょう!



    ◎今の“生きた”英語が学べる!



    日本語でも、SNSで使うスラングや流行語ってありますよね。もちろん英語にもあります。本書では、SNSの投稿で使われている英語表現を学ぶことができます。ハッシュタグに関連するフレーズページでは、よく使われる熟語や文法の解説も充実!英語力を身につけて、SNSをより楽しみましょう!

    【目次】
    01 #SDGs

    02 #NoWar

    03 #UrbanSports

    04 #PrideMonth

    05 #MidtermElection

    06 #ExploreJapan

    07 #BlackLivesMatter

    08 #Hygge

    09 #IndependenceDay

    10 #BTS

    11 #FunScience

    12 #ClimateChange

    13 #RoyalFamily

    14 #UFO

    15 #AiArt

    16 #BeYourself

    17 #AfghanistanCrisis

    18 #Metaverse

    19 #UnfoldTheUniverse

    20 #HeatApocalypse

    21 #HollywoodStrike

    22 #KPOP

    23 #WhatsHappeningInMyanmar

    24 #BlackCulture

    25 #WorkFromHome

    26 #Tollywood

    27 #WorldRefugeeDay

    28 #MondayMotivation
  • 1,540(税込)
    著者:
    石井洋介
    レーベル: ――

    大腸がんで死亡、年間5万人。

    がん死因のうち女性1位、男性2位が大腸がん。

    (2022年厚生労働省人口動態統計より)



    一日一度、うんこを見る!

    この意識改革で、命が救われる。

    腸内環境改善もまずそこから。

    みなさん、「うんこ」をタブー視していませんか?



    「汚い」「くさい」だから「すぐトイレで流しちゃう」

    でもそれってすごくもったいないことをしているんです。



    うんこは自分の体のことを知るための情報の宝庫です。



    便を見るだけで未然に病気を防いだり対策したりできるのです。

    【目次】
    序章 なぜ私が「便を見る力」を語るのか

    第1章 40歳からはうんこを見る

    第2章 50歳からは便漏れに注意

    第3章 60歳からは誰かのうんこを見る

    第4章 70歳からは便秘に用心する

    第5章 うんこも死もタブー視しない社会へ
  • 「起業して、その事業を売却する」と聞くとすごくハードルが高いかもしれません。

    ですが実は、メルカリに出品するがごとく、一つの会社が、サクッと売れるのです。

    100万円で起業して、3000万円で売る「ミニマム・イグジット」は、誰にでも簡単にできることです。



    起業家には「3つの壁」があります。「起業の壁」「黒字化の壁」そして「イグジットの壁」です。

    しかし、これら3つの壁を容易に乗り越える、「ミニマム・イグジット6つの原則」があります。

    それは、



    1 成功例を徹底的にコピーする

    2 人を介しない分野に注目する

    3 自分の成功ビジネスを10個コピーする

    4 売却時のためにはじめから「売上<利益」の分野で勝負する

    5 個人と会社のお金を分ける

    6 国際的なビジネスセンスを身に着ける



    本書では、これらの6原則をより詳しく解説してゆきます。

    ポイントを押さえれば、「ミニマム・イグジット」は本当にシンプルで簡単なものだと分かります。

    【目次】
    はじめに 「会社を作って売却する」日本一簡単な教科書



    第1章 起業3年後に行き詰まる人VS世界に羽ばたく人

    「自由な働き方」の波に乗れていますか?

    「資金がない」「アイデアがない」「勇気がない」という病

    友人同士のビジネスが長続きしない理由

    個人のお金と会社のお金をどう考えるか

    社長は自分の手をどこまで動かすべきか?

    グローバルな夢を持つ

    グローバル化を目指すということは、利益が100倍になるということ

    せっかく作った会社なのに……



    第2章 100万円で作った会社が3000万円に化けるには

    会社は「小さく興して育てて売る」

    「重いビジネス」と「スモールビジネス」を理解しよう

    「スモールビジネス」をはじめるには

    「イグジットは大企業の手法」という大きな誤解

    イグジットのタイミングは「成長期」

    イグジットとは、繰り返すもの



    第3章 ゴールから逆算する「ミニマム・ローンチ」七つの条件

    「身の丈ビジネス」の立ち上げ方

    起業は「徹底コピーの法則」でしか勝てない

    運命を分けるのは売上ではなく利益

    DD(デューデリジェンス)を成功させる三つのポイント



    第4章 「高く売れる会社」に育てるには

    ミニマム・イグジットまでの三つのフェーズ

    社長の仕事はフェーズによって変わる

    ビジネスモデルをひたすらコピーして会社を拡大する

    従業員よりもFCのパートナーを増やす

    第三フェーズでは営業より総務を強化する

    幹部の意識を変革させる15%の株取得



    第5章 「最高のタイミング」で会社を売りに出そう

    会社の価値を最大化させる「売り時」を見逃さない

    相手を買う気にさせるために会社の価値と将来性を説明する

    契約書は社長自らがチェックする

    「社長不在でも自走可能な会社」が高く売れる



    第6章 「仲間選び」を誤ると「ミニマム・イグジット」は失敗する

    返信の遅いパートナーは命取り

    専門家へのコストをケチるともっと貴重な時間が目減りする

    コミッション制の導入で「ケーキを大きく」する

    パートナーと幹部が企業価値を左右する



    第7章 日本を「イノベーションあふれる国」にするために

    日本企業が他国の企業に押される理由

    日本の営業力が海外に負ける理由とは?

    世界一自由な国・日本、世界一不自由な国民・日本人



    おわりに 選択肢を手に入れ、納得して選ぶこと
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    資料作成を時短したい…。デザイナーを雇う余裕がない…。それ、ぜ~んぶCanvaで解決します!

    Canvaはプロ級のデザインを自分で作れる、誰でも使えて無料のサービス。そんなCanvaの基礎知識から用途別の作例まで学べる、入門書の決定版!

    【目次】
    Canvaをはじめよう

    プレゼン資料制作

    写真の加工編集

    SNS画像&動画制作

    プリントデザイン制作
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    YouTubeで大人気のファビオシェフによる、家庭パスタ本の決定版が誕生



    ★フライパンひとつ、7分~13分で完成!

    ★疲れた日も、食材が少ない日も、いつでも作りたくなるパスタ60品



    YouTube『ファビオ飯/イタリア料理人の世界』の大人気シリーズ「ファビオのワンパンパスタ」より、

    レシピを追加・改訂した全60品のパスタレシピを掲載。



    トマトソースやミートソースといった定番のパスタはもちろん、丸ごと野菜のパスタや和風のパスタ、

    お肉や魚のパスタなどなど、誰でも簡単に、美味しく作ることができるレシピが盛りだくさんつまった1冊です。



    ◎パスタを前もって茹でる必要なし!コンロも一口で大丈夫!全60品がすべてフライパン1つで美味しく作れます

    ◎ファビオシェフの目線から、基本的な道具や調味料を徹底解説

    ◎つまずきやすいレシピにはワンポイントアドバイスを掲載

    【目次】
    ・はじめに

    ・ワンパンパスタとは?

    ・基本の調理

    ・基本の調味料

    ・ファビオのとっておきアドバイス

    ・PART1 定番のパスタ 

    ・PART2 オイル系パスタ 

    ・PART3 トマト系パスタ 

    ・PART4 クリーム系パスタ 

    ・PART5 和風のパスタ 

    ・PART6 特別な日のパスタ

    ・ファビオオリジナル パスタ早見表
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    マンガ・アニメ・ゲーム・特撮をいかに展示するのか



    「美術展と異なるマンガ・アニメの展覧会はこんなふうに進化してきた! 誰も教えてこなかった創意工夫、その詳細があきらかに」。椹木野衣(美術評論家・多摩美術大学教授)



    ヴェネチア・ビエンナーレ「おたく」展(星雲賞受賞)の第一人者による7つの実践事例を図面とともに収録

    【目次】
    マンガ・アニメ・ゲーム・特撮の展示

    ケーススタディ:大英博物館企画展示 The Citi exhibition「Manga」

    ジャポニスム2018「MANGA←→TOKYO」展

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館「おたく:人格=空間=都市」展

    「魔法少女まどか☆マギカ等身大原動画展」

    「『リトルウィッチアカデミア』とアニメミライ~等身大原動画でみる作画の魔術~」展

    「『リトルウィッチアカデミア』の世界:アニメ発メディアミックスの新潮流」展

    「吾妻ひでお美少女実験室」展

    「すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ」

    マンガ・アニメ・ゲーム・特撮の常設展示
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    なぜ、大谷翔平は二刀流が実現したのか?

    動作解析のアプローチで徹底解説!

    すべての練習内容がQRコードから動画でチェックできる!



    MLB6年目にして絶大な人気を誇る大谷翔平選手。

    野球少年たちのなかには大谷選手を目指す子たちが多く存在している。

    野球指導者が、教え子の可能性を広げるための「フィジカル」「ピッチング」「バッティング」をバランスよく指導できるための必読書。

    ピッチャーの正しい投球フォームから、牽制球・変化球の投球法、バッターの攻略法、フィールディングまでを、大きな写真でわかりやすく解説。ピッチャーのトレーニング法と、肩やヒジのケアについても説明。

    バッティングの基本から、コース別や球種別、打球方向別、またバントなどの戦略的なバッティングの仕方やトレーニング方法までを、写真やイラストを多用して解説。



    【本書「はじめに」より】

    本書は自分の可能性を伸ばしてもらうための考え方や練習方法をまとめています。実は近年、とても気になっていることがあります。それはSNSなどを通じて容易にトレーニング方法を入手できることです。

    情報を収集すること自体はよいことですが、「そのトレーニングが自分にとって適切か」という判断をしないまま実行してしまうと、必ずしもよい結果につながるとは限りません。

    きちんとメリットとデメリットを知ったうえで行ってください。



    どのようにして自分に適切かを判断するかについてですが、しっかりと「自己分析」をすることです。

    監督やコーチに意見を求めてもいいでしょう。そうして自分にはどのような特徴や強みがあり、なにが不足しているのかを把握してください。そこから体力、技術、戦術の順に考え、適した練習を繰り返します。 



    どのようなプレーも自分の身体を使い、バットやボールに力を伝えます。もちろん技術も大切ですが、技術以上にフィジカルが重要です。

    それも闇雲に筋肉をつけるのではなく、現時点で必要な個所に筋肉をつけていくことがポイントです。地道な練習の繰り返しですが、その極みにいる大谷選手がいる今だからこそ、彼の活躍を励みや目標にして、自分を高めていってください。





    【目次】
    Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素―

    Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~

    Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~

    Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    統合医療のエキスパートが伝授!

    不調が消え、免疫力アップ。

    心も体も健康になるハンドケア&フットケア



    毛細血管が増えれば、全身の新陳代謝が活発化するため、心もからだも健康になります。

    おふたりの監修者は、本書のような手法で多くの難病を克服しています。

    自宅ですぐにできるさまざまなハンドケア&フットケアをイラスト図解でわかりやすく紹介しています。



    約半世紀の間で、日本人の平熱は37度台から36度台へと、約1度低くなったといわれています。

    なかには35度台という人も珍しくありません。

    ただ、35度台ともなるとがん細胞が喜んで活動する温度。



    本書はさまざまな体調不良の原因を詳しく説明するとともに、

    血流を促し、からだの内側から健康になる方法をご紹介します。

    【目次】
    毛細血管を鍛える! 7つのハンドケア・フットケア

    手足の先などに集中する毛細血管の血流がポイント!

    その1【ハンドケア】 指組み

    その2【ハンドケア】 ほおずきもみ

    その3【ハンドケア】 親指のゆがみ直し

    その4【ハンドケア】 正しい爪切り

    その5【フットケア】 足の上下運動

    その6【フットケア】 足指広げ

    その7【フットケア】 足裏反射区押し



    第1章 血管力を高めて病気知らずの体になる

    血管の病気を克服することが健康維持のカギとなる

    怖い病気の発症リスクはどのくらいなのか調べる

    全身の血めぐりを促進するハンドケア&フットケアを行う



    第2章 頭から足の先まで! 全身の血めぐり完全改善ケア

    頭・顔・首のケア

    肩・腕のケア

    お腹回りのケア

    腰回りのケア

    足のケア



    第3章 気になる症状に効く! ハンドケア・フットケア

    ちょっとした不調に即効! ハンドケア・フットケア

    頭痛

    目の疲れ・耳鳴り

    鼻の不快感

    腕の筋肉痛

    首のはり

    肩こり

    手足の冷え

    むくみ



    毎日のつらい症状を予防・改善! ハンドケア・フットケア

    不眠

    高血圧・低血圧

    だるさ・疲れやすい

    食欲不振・胃痛

    のぼせやすい

    ひざの痛み

    腰の痛み

    関節痛



    人にいえない悩みにも効く! ハンドケア・フットケア

    ほおのたるみ

    シミ・シワ・肌荒れ

    生理不順・生理痛

    頻尿・膀胱炎

    便秘



    水虫

    コラム 全身の血めぐりを促進! 不調知らずの生活習慣
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ビジネスハックから収益化まで

    今すぐ簡単に使いこなせる活用ワザ!



    仕事の効率が上がる! 生活の質がアップ! リスキリングに役立つ! 副業に活用できる! タイパが高まる

    AIを自由に使いこなす時代へ!



    近年急速に注目を集め、普及が進んでいる「生成AI」

    ITに詳しくない人も、興味のある人も、気軽に活用できる!



    電子書籍版の解説画像はカラー写真でわかりやすい!

    【目次】
    Chapter1 AIとはいったい何か

     1-01 生成AIの衝撃

     1-02 AIの歴史の振り返り

     1-03 AIは人間の仕事を奪うのか?

     1-04 生成AI活用における注意点



    Chapter2 生成AIの種類

     2-01 様々な種類の生成AI

     2-02 画像生成AI

     2-03 文章生成AI

     2-04 音楽生成AI

     2-05 動画生成AI

     2-06 3Dモデル生成AI



    Chapter3 生活・学習アイデア

     3-01 健康に良いレシピを考える

     3-02 YouTubeの内容を要約する

     3-03 自分の分身を作って話をする

     3-04 AIと気兼ねなく英語を効率的に学ぶ

     3-05 英文から単語帳を作る

     3-06 英語学習用の例文を作る

     3-07 TOEICの練習問題を作る

     3-08 難しい言葉や概念をわかりやすく説明する

     3-09 画像について解説する

     3-10 数学や物理の計算問題を一瞬で解く

     3-11 積分して関数のグラフを書く



    Chapter4 SNS・副業アイデア

     4-01 X(旧Twitter)の投稿文をハッシュタグ付きで作る

     4-02 Instagramの投稿を効率的にする

     4-03 YouTubeの投稿を効率化する

     4-04 TikTokなどショート動画の投稿を効率化する

     4-05 ブログを運営してお金を稼ぐ

     4-06 WebサイトのQRコードを作る

     4-07 Webライティングでお金を稼ぐ

     4-08 翻訳でお金を稼ぐ

     4-09 海外の仕事を個人で受注してドルを稼ぐ

     4-10 AI美女の写真集を発行し収益化する



    Chapter5 ビジネス活用アイデア

     5-01 会話の文字起こし・議事録をつくる

     5-02 アンケートの回答を分析する

     5-03 CSVやExcelファイルのデータを分析する

     5-04 メール文を一瞬で作る

     5-05 謝罪文の原案を考えてもらう

     5-06 UXを改善する

     5-07 マーケターの仕事を効率化する

     5-08 気になる論文を効率的に検索する

     5-09 パワポ資料を数分で作る

     5-10 テキスト1行でLPを作る

     5-11 見た目を良くしてオンライン通話する

     5-12 アバターにプレゼンしてもらう

     5-13 質の高い研修動画を手軽に作る



    Chapter6 クリエイティブ・創作アイデア

     6-01 小説を創作する

     6-02 様々なロゴを制作する

     6-03 ポッドキャストを効率的に作る

     6-04 ミームマーケティングの素材を作る

     6-05 NFTアートを活用したマーケティング施策を考える

     6-06 簡単なプログラムを実行する
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ぼくたちは、

    未来に向かって

    縄文の古層へ旅をする



    以前から縄文文化に深い関心を寄せてきた音楽家の坂本龍一氏と、人類学者の中沢新一氏が、縄文の古層に眠る、わたしたちの精神の源泉に触れるため、聖地を巡り、語り合います。



    諏訪、若狭、敦賀、奈良、紀伊田辺、鹿児島、そして青森へ―――



    社会的な状況が大きく変化している現在、これからのヴィジョンを見つけるために、ふたりが人間の心の始まり「縄文」へと潜っていきます。

    【目次】
    なにを、どうつたえ、つくっていくのか

    縄文とはなにか

    プロローグ 三内丸山遺跡からはじまった、ふたりの旅

    第一章 諏訪

    第二章 若狭・敦賀

    第三章 奈良・紀伊田辺

    第四章 山口・鹿児島

    第五章 青森

    エピローグ さらなる旅に向けて

    旅のしおり
  • なぜ牝馬は強くなったのか

    戦前の牝馬初のダービー馬・ヒサトモから白毛のGI馬ソダシまで

    「牝馬の時代」を築いた名牝109頭を徹底解説!



    「世界レベルで牝馬が強くなっている」 江面弘也



    ・ 3年に一度牝馬が年度代表馬になる時代

    ・ 長距離戦に勝てず牝馬が買いたたかれた時代

    ・ 牝馬限定重賞の増加と距離体系の見直し

    ・ 海外ではとんでもない記録を牝馬が打ち立てている

    ・ 種牡馬だけじゃない名馬を生み出す母の血

    【目次】
    PART1 なぜ牝馬は強くなったのか

    「牝馬の時代」を読み解く 文:江面弘也

    牡牝混合の六大競走&GIを勝った名牝たち

    日本の主なファミリーライン 文:江面弘也

    種牡馬系統図でわかる伝説の牝馬たちの血統



    PART2 伝説の牝馬図鑑

    70年代以前

    80年代

    90年代

    2000年代

    2010年以降

    【特別編】日本馬の「夢」を砕いた海外の名牝たち



    PART3 DATA編 本書収録馬の血統&戦績表
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    結局は 人生のこれからを自分自身の頭で考えることが 最高の脳トレになる! シンプルな数式こそが あなたを救う。



    数学者 数学教師として生きてきて50数年 最後にわかったことを伝えたい。数学でもっとも重要なのは 微分積分などの高等数学ではなく 足し算 引き算 掛け算 割り算の四則演算であるということだ。本書は 読者が実際に頭を使って四則演算を行い 「結局 年金はいくらもらえるのか?」「介護の費用はいくらかかるのか?」「預金を2倍になる期間はどれくらいか?」「元号と西暦を簡単に割り出す式とは?」「アルコール摂取 どこまで大丈夫か自分で計算する計算式がある」「足し算 引き算の暗算は少しの工夫で劇的に変わる」など伝授する。そして 結局は人生のこれからを自分自身の頭で考えることが 最高の脳トレになるということがわかるはずだ。シンプルな数式こそが あなたを救うのである。





    【著者より】

    あなたの人生を救う数学がある。

    私は断言します。数学でもっとも大事なのは、足す、引く、掛ける、そして、割る。つまり、四則演算です。

    その四則演算だけを使って、老後に困らないためにさまざまなことを計算できるようにまとめたのがこの本です。

    自分に必要なことは何か、それを自分でも計算することができる、とわかることが大切です。それができれば気持ちが少しは変わります。そんな時間はないよ、仕事が忙しいという方もいるでしょうが、そのお仕事と同じぐらい大切な計算をこの本では集めています。

    この本が目指すところは、みなさんの幸せです。言葉を言い換えると、心配なく暮らせるようになれると思います。面倒がらずに計算してみれば、達成感が出てきて、なんとなく気分が良くなります。一人ひとりに合った老後の計画を立てられて、心配がなくなれば最高です。もし、心配が残っても、心配を取り除くにはどうすれば良いかわかります。100%心配がなくならなくても、50%にすれば肩が軽くなった気がするはずです。その手段を数学が教えてくれます。数学も少しは役に立つどころではなく、命を助けてくれるかもしれません。計算してみれば、その力を感じられるはずです。


    【目次】
    目次

    はじめに

    あなたの人生を救う数式



    [第一部]

    四則演算で老後の不安を解消



    シンプルな数式があなたを救う 

    結局 年金はいくらもらえる? 

    介護が必要になるとかかる費用は? 

    「72」でわかる 預金が2倍になる期間 

    平均値との格差は気にしなくて大丈夫?

    年を取ると保険の掛け金が上がるワケ



    [第二部]

    日々の暮らしに役立つ四則演算



    鶴亀算と連立方程式の忘れられがちな共通項 

    足し算 引き算の暗算は少しの工夫で劇的に変わる

    少しの工夫で金利計算にも役立てられる100に近い数の掛け算

    長生きは 1日に飲むお酒の量をちゃんと計算することから

    和暦と西暦 これですっきり解決!

    電卓なしでも掛け算を楽にする「骨」がある 

    2桁同士の計算もネピアの骨で快速に



    解答一覧


    【関連ワード】
    暗算 脳トレ 数学 算数 柳谷晃 介護 年金 暗算 長生き 老後 和暦 西暦 ネピア 早稲田大学 数学者 教育
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    「ノート」が変われば「思考」が変わる。

    「思考」が変われば「行動」が変わる。

    「行動」が変われば「人生」が変わる。



    日記・作業記録・発想メモ・思考整理・読書・研究・会議・ブレスト……

    今日からできて、一生役立つ 書き方の「型(テンプレ)」を多数収録。

    思考を耕し、アイデアが実るノートのつくり方がこの一冊でわかる!



     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    chapter 1 知的道具としてのノート

    #1「頭の中だけ」は限界がある



    「もっと頭が良くなりたい」という願いをお持ちではないでしょうか。

    私たちの周りにはたくさんの情報があり、それを処理する必要に迫られています。問題解決、情報整理、情報発信、自己啓発、自己実現、……。日々の課題は山積みであり、情報処理に追われる毎日が続きます。よほどノーテンキな人以外は「ありのまま」で生きていくのは難しいと感じられるでしょう。そんなとき、「もっと頭が良くなりたい」という願いは切実なものになります。



    しかし、その願いは簡単には実現されません。



    コンピュータのようにパカッと頭を開いて新しい部品を追加するわけにもいきませんし、ネットから最新のソフトウェアをダウンロードするわけにもいきません。私たちは、私たちの頭と共に生きていくしかないのです。

    しかし、まったく手の打ちようがないかというとそういうわけでもありません。「道具」が役になってくれます。道具を使うことで、頭単体では実現不可能だったことを成し遂げられるようになるのです。



    力仕事ならわかりやすいでしょう。鍬、梃子、車輪、などを使えば、人の力だけでは成し遂げられないことが可能となります。大げさに言えば、そうした力道具たちは、人間の拡張をもたらすわけです。そうやって人類は、生活を拡大してきた歴史があります。

    頭仕事でも同じです。たとえばそろばんや電卓は、情報を「記録」してくれているおかげで、すごく難しい計算も成し遂げられるようになります。人間の計算能力を底上げしてくれるのです。



    こうした頭道具(あるいは知的道具)を使うことで、頭の「使い方」を変えることができます。もっと「うまく」頭を使っていけるようになるのです。自分の頭だけで頑張るのではなく、頭と道具の共同作業で目的を達成する。そんな風に捉えてみるとよいでしょう。



    ノートもそうした頭道具のひとつと言えます。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    【目次】
    はじめに

    Chapter 1 知的道具としてのノート

    「頭の中だけ」は限界がある/頭の使い方のサポート/気軽に、自由に使う

    Chapter 2 使い方のスタイル

    ノートの種類/罫線の意味/サイズと使い心地/紙質と書き心地/1冊全体の使い方/ページ全体の使い方/記述の仕方いろいろ/箇条書きの3要素/情報の外側と内側/記述を発展させる/タイムスタンプの重要性/ナンバリングの利便性/貼りつける/改造する/使うノートは1冊か分冊か/書き終えたノートの扱い/ノートを自作する/デジタルのノート

    Chapter 3 書き方のスタイル

    日記/作業記録/メモ(アイデアメモ)/勉強・仕事ノート/講義ノート/タスクリスト/会議・打合せノート/プロジェクトノート/発想・アイデアノート/着想ノート/着想ノートの発展/思考の整理とノート/趣味ノート/研究ノート/読書記録/成果のまとめとノート/「立ち止まる」ためのノート時間/ライフログノート/振り返りノート/頭を動かすノーティング/フリーライティング/テーマライティング/ブレインダンプノート

    Chapter4 ノートQ&A

    何から始めるのか/いつ見返すか/記入量の増やし方/ノートの使い分け/「やること」 の記録をどう利用するか/メモとノートの役割分担/デジタル情報との付き合い方/さまざまなノート術との付き合い方/ノートの楽しさは何か/ノートを役立たせるには/どのように保存するか/ノート運用のポイント etc.

    付 録 ノートをさらに使うためのブックガイド

    おわりに ノートを自由に使う
  • 健康診断のB・C判定に不安を感じたあなたのための必読書。

    私たちの生命力に着目した「微細波健康法」



    「原因不明の体調不良が続いている」

    「医師からは様子を見ましょうと言われるのみ」

    「薬をずっと服用する生活に不安がある」

    免疫と自己治癒力を再生し健康寿命をのばす、ドイツ発の新しい健康実践法をご紹介します。 

     

    【本書・はじめにより】

    あなたにとって、健康とは何でしょう?



    健康とは、いくつになっても自分の意志で好きなことができる、好きなところへ行ける、好きなものを食べられる、つまり、自由にからだを動かせることと私は考えています。

    ある日本人医師曰く、病気になっても人はもともと自然に治るようにできている、そのための自然治癒力、免疫力を常に一定レベル以上に保てばよい。

    それには様々な方法がありますが、本書ではドイツ発の手軽に使える道具を紹介します。

    そもそも健康診断は何のためにあるのでしょうか。誰もが健康で活き活きと人生を送れることです。医療費の削減も大事なポイントです。



    健康診断の結果の判定に思い当たることがあれば、「ああ……やっぱり」と感じ、「要再検査」と出ても今のところは特に問題になりそうな自覚症状がなければ気にしないでまた一年過ごしてしまう人もいらっしゃると思います。入院や手術というおおごとになる前に予防する、昔日本にいた時に「転ばぬ先の杖」ということわざを教えてもらいました。私が本書でお話ししたいのはまさにこの「杖=道具」のことです。

    それは私が使っている「バイオレゾナンス実践機」という「杖」です。

    この「杖」を使うタイミングは健康診断の結果に関わらず、いつからでもいいと私は考えています。

    【目次】
    第1章 健康診断は受けなければいけない?

    第2章 健康診断を解説する

    第3章 病名より大切な原因探索。すべてのカギは微細波が握っていた

    第4章 微細流の滞りを起こす原因を知る

    第5章 健康寿命を延ばすための一つの選択
  • 営業職に必要な知識を完全図解!この一冊を押さえておけば誰でも結果が出せる!



    全労働者のうち10%以上を占める「営業職」は、営業初心者や就活生にとって具体的に何をするのかよく分からない職業。本書ではイラストと図解で「現役ベテラン営業マン」が何を考え、何をしているのか徹底解説し、営業に対する不安を解消します!

    【目次】
    はじめに

    第1章 営業の種類

    第2章 営業の思考法

    第3章 営業の実践

    第4章 営業テクニック

    第5章 営業の未来

    おわりに
  • AIと人類の未来は 「意識」が握っている。

    そんな「意識」は神秘的だが、決して神秘ではない。

    僕は意識を作ることで、そのことを示したいと思う。



    AIに意識は生まれるのか? AIに人間は征服されてしまうのか?

    そんな我々の不安や素朴な疑問は、ヒトの意識と大きく関係している。

    では、ヒトの意識とはいったい何なのか?



    3歳の時、

    「マリモ」が生きているのであれば、マリモにも感覚はあるのだろうか? あるとしたらそれはどういうものなんだろうか?

    と素朴な疑問を持った少年は、今日本最高峰の意識研究者となった。



    意識という巨大なテーマのもとで、

    哲学・神経科学・コンピューターサイエンス……と様々なジャンルの学問を

    越境しながら、神秘に満ちた意識の世界をじっくりと解明し、

    人工意識やAIのフロンティアについても語りつくす。



    最後には神経学者であり、クオリア研究者でもある

    土谷尚嗣氏との特別対談を所収。



    【「はじめに」より】



    僕がまだ三歳だったころ、家族旅行で北海道に行ったことがある。そのときのことだったと思うのだけれど、たぶん阿寒湖で、親が僕にマリモを見せてこう言った。



    「このマリモはね、生きているんだよ」



    その言葉から受けた衝撃を、僕は今も鮮明に覚えている。

    といっても、まだ三歳児だったから「生命」とか「主観的経験」なんていう言葉は、もちろん知らなかっただろう。ただ、その時の衝撃を、大人になった今の僕の言葉で言い換えると、こんな感じになる。



    「『マリモである』とは、どういうことなんだろう? このマリモにも感覚はあるんだろうか? あるとしたら、それはどういうものなんだろう?」



    それからしばらく経ち、小学生のときの話。風が強いある日に、僕は一本の木が揺られるのを見ながら、こう思った記憶がある。

    「この木は生きているんだろうか? 生きているなら、その場から動けずに風に吹かれ続けるって、どういう『感じ』なんだろう?」



    子どもだった僕は、何がわからないのかもよくわからなかったけれど、研究者になった今なら、かつての僕の疑問に言葉を与えられる。

    僕は、「意識」について知りたかったのだ。(中略)



    現在の僕は、研究者として、意識を「作ろう」としている。

    この本は、現在に至る僕の道のりをたどることで、みなさんにも備わっている「意識」の神秘と、それを神秘ではなくする方法があることに気づくまでの道のりを、追体験してもらうことを目的にしている。

    それだけではない。人工の意識は、僕たちの生活を大きく変えつつあるAI(人工知能)と密接な関係にある。

    もしAIが意識を持ったら、人類の将来は大きく変わる可能性があるからだ。

    【目次】
    Part1 世界はフィクションかもしれない

    Part2 意識とクオリアの謎

    Part3 意識を研究する

    Part4 意識のありかを探せ

    Part5 クオリアが作り出すフィクション

    Part6 内側から見た意識

    Part7 意識の統合情報理論

    Part8 意識を作る

    Part9 意識を持つAI

    Part10 人工知識とクオリアの意味
  • 「先生! この哲学名著、何がスゴいのか一言で教えてください」
    そんな声にこたえる、
    かつてない哲学ガイドができました。

    超有名だけど、超難解な哲学書たち。
    いつかは読みたい…そんな50冊を、
    すべて100文字くらいに超・要約。

    “大事なとこ”だけつまみ食いして、
    哲学史2500年の思考を1時間で読破できます。

    ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』、
    ラッセル『幸福論』、マキャヴェッリ『君主論』、
    デカルト『方法序説』、マルクス『資本論』、
    孔子『論語』、パスカル『パンセ』……

    哲学者の意外なエピソードも盛りだくさん。
    あっさり読みたい人もじっくり読みたい人も満足できる、全く新しい哲学入門書です。

    【目次】
    はじめに
    1章 超有名な哲学書―-『幸福論』『論語』『社会契約論』『ツァラトゥストラかく語りき』ほか
    2章 時代を読みすぎな哲学書―-『エチカ』自由論』『リヴァイアサン』『人間の条件』ほか
    3章 人生を狂わす哲学書―-『群集心理』『なぜ世界は存在しないのか』『純粋理性批判』ほか
    4章 絶望と希望をくれる哲学書―-『告白』『人間地正論』『死に至る病』『神学大全』ほか
    あとがき
    古典にチャレンジするための文献リスト
  • 「同じルールの下で同じ商売をしているのに、ものすごく儲かっている会社と倒産していく会社があるのはどうしてだろう?」

    「売上を上げてきたのに3億円から5億円になっても利益がほとんど変わらない。」

    「忙しくなるばっかりで、ちっとも儲からない。」

    「もっと儲かりたい」「従業員が辞めずに長く働いてくれるような会社にしたい」

    「経営していく上で、もっといい仕組みがあるのではないか?」

    と中小企業の経営者やスタートアップの代表はいつも考えています。



    その答えは、本書でご紹介する「付加価値額経営」です。

    「粗利」に対する疑問も【売上利益=付加価値額=絶対利益=粗利】というアンサーになります。

    この「付加価値額経営」を行うことで筆者は自己資本比率は60%以上です(一般的に30%以上を安定企業、50%以上を優良企業と呼びます)。

    本書ではそのメソッドを余すことなく公開します。



    【本書・はじめにより】

    《この中で売上3億円以下・自己資本比率30%以下の会社の経営者は手を挙げてください。

    今、手を挙げている人はゴミのような会社の経営者です。早く会社を辞めたほうがいいです》

    このセリフは私が27歳で家業を引き継ぎ、経営者として右も左もわかっていないときに

    参加した経営セミナーでの講師の言葉です。

    このときの衝撃は35年以上が経った今でも忘れることができません。自分がまさにゴミのような会社を父親から受け継いでしまったド素人経営者であることに愕然とし、何とかしないといけないと強く思ったのです。



    そんなときにたどり着いたのが、本書でご紹介する「付加価値額経営」です。

    本書ではそのメソッドを余すことなく公開します。

    【目次】
    はじめに 付加価値額経営で長生きできる会社経営を行う

    第1章 ド素人経営者が36才で借金10億円を背負ってからの大逆転劇

    第2章 経営者が伸ばすべきは「売上」ではなく「付加価値額」

    第3章 付加価値額を上げるために経営者がやるべきこと

    第4章 会社を1つのチームにまとめる社員教育

    第5章 付加価値額経営で100億円企業を目指す

    あとがき 経営の天才でなくても付加価値額経営は始められる
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    もの忘れや認知症予防には計算ドリルが最適!

    基礎的な計算問題やバラエティー豊かな計算パズル問題で200日間楽しみながら自然に脳力アップ!大きなサイズと特別製本で書き込みやすい!
  • 私たちの感情は〈ならわし〉によってつくられる?

    内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。
    しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。
    つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    本書「はじめに」より

    感情については、これまで、数えきれないほどたくさんの本が書かれてきました。

    なぜそれほど多くの本が書かれてきたかというと、多くの人が、感情をつかみづらいと感じているからです。「感情に左右されている」「感情にもてあそばれている」「感情をコントロールすることがむずかしい」……。この本を手にしたあなたも、きっとたぶんそんな人なのでしょう。

    でも、そもそも感情は、どこにあるのでしょうか? 

    感情のありかをみきわめようとするとき、感情が「こころ」に属するという人と、「からだ」に属するという人がいるようです。

    たしかに、感情が「こころ」にあるか、「からだ」にあるかによって、感情への対処のしかたが変わってきそうです。

    「こころかからだか」は、「心理現象か生理現象か」といいかえることができるでしょう。しかし、感情を発生地点をみることで、その本質に近づくことができるものでしょうか。また、感情を心理や生理としてあつかわず、哲学の対象として感情を概念的にとらえて考察することもさかんにおこなわれています。いってみればそれは、感情を「あたま」で分析し、理解しようとする立場だといえるでしょう。

    いずれにしても、感情が人間のどこから生まれてくるのかがはっきりとしているのなら、感情は御しやすいような気がします。ですから、感情は私たちの内側にあるのか、外側にあるのかについて疑問を抱いてみてもいいかもしれません。 
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    【目次】
    はじめに/人は昔、「ぴえん」と泣いていた。

    I 感情はどこからくるのか?
    1 感情は意外と新しい
    2 ありかを探して
    3 「しぐさ」と感情


    幕間 感情的会話/その1
    II 感情とはなになのか?
    1 感情は「表現」なのか
    2 「いいね!/」の進行形
    3 「微笑」と「奇妙な笑い」
    4 「笑い」と「ウソ」
    5 笑う祭と泣く祭
    6 『「いき」の構造』の「いき」
    7 「らしさ」のゆくえ
    8 感情の政治性と社会性


    幕間 感情的会話/その2

    III 感情はどこへ行くのか?
    1 共感の時代?
    2 感情の公共
    3 感情をつくる


    終幕 感情的会話/その3

    参考・引用文献一覧
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    CINRA連載・SNSで大人気!
    学校では教えてくれないゆるわかり現代アート!

    「美術を学び直して、はやく人間になりたい!」
    調子に乗った結果、こじらせてトラになってしまった親子の、ドタバタ現代アート入門コメディ!

    今さら「わからない」って言えないアーティストや作品を、トラちゃん親子と一緒に一気におさらい!

    <本書収録 作家・用語>
    ジャン=ミシェル・バスキア●アンディ・ウォーホル●クレス・オルデンバーグ●草間彌生●篠原有司男●ハイレッドセンター●マウリツォ・カテラン●ポップ・アート●バウハウス●寺山修司●天井桟敷●オノ・ヨーコ●ハプニング●福田繁雄●パブロ・ピカソ●ブルーピリオド●ドラ・マール●ニキ・ド・サンファル●射撃絵画●クレメント・グリーンバーグ●ジャクソン・ポロック●具体美術協会●田中敦子●タイガー立石●久保田成子●メディア・アート●ナム・ジュン・パイク●アントン・チェーホフ●ゲリラ・ガールズ●クリス・バーデン●パフォーマンス・アート●Chim↑Pom from Smappa!Group●ダミアン・ハースト●シンディ・シャーマン●マルセル・デュシャン●円谷英二●マリーナ・アブラモヴィッチ●岡本太郎●ベルトルト・ブレヒト●カミーユ・クローデル●オーギュスト・ロダン●リクリット・ティラバーニャ●リレーショナル・アート●トレイシー・エミン●李禹煥●もの派●レイチェル・ホワイトリード●サミュエル・ベケット●ルイーズ・ブルジョワ●ヨーゼフ・ボイス●トーベ・ヤンソン●クリスト&ジャンヌ=クロード●バーバラ・クルーガー●バンクシー●クリス・オフィリ…etc

    【目次】
    第1話 美術を学び直して、はやく人間になりたい!
    第2話 若者の活躍を素直に喜べない!
    第3話 お父さんはユーチューバー 
    第4話 成長速度がねたましい!
    第5話 寺山修司に憧れる父さん
    第6話 ギター漫談もできる父さん
    第7話 父さん、カリスマデザイナーになる
    第8話 ピカソに憧れる父さんの「ブルーピリオド」
    第9話 銃を撃って作品をつくりたい!
    第10話 どうすれば作品は評価される?
    第11話 家にサンタがやってきた!
    第12話 マンガ家として成功した異色の美術家とは?
    第13話 デカくてキャッチーな作品をつくる!
    第14話 『ドライブ・マイ・カー』に負けない映画を撮る!
    第15話 働くの向いてないし、作家で頑張る!
    第16話 過激な作品づくりは疲れる?
    第17話 卒業生の未来が眩しすぎる
    第18話 デュシャンに勝てる美術家になりたい!
    第19話 つくりたいものがなくなってからが本番
    第20話 大怪獣が現れた!
    第21話 五月病を吹っ飛ばせ!
    第22話 マンガの賞に応募する!
    第23話 地方芸術祭に出展する!
    第24話 感動で心もからだも震えちゃう…!
    第25話 ロダンに負けない彫刻をつくる!
    第26話 トラちゃんは1周年!
    第27話 これが俺らのリレーショナル・アート!
    第28話 過激なパフォーミング・アーツ合戦
    第29話 シンプルだけど奥深い「もの派」とは
    第30話 AIに描けないものをつくる!
    第31話 待つ身がつらいか、待たせる身がつらいか
    第32話 努力 未来 A BEAUTIFUL STAR
    第33話 トラちゃん、異世界転生する(前編)
    第34話 トラちゃん、異世界転生する(後編)
    第35話 サンタのプレゼント工場へバイトに行く!
    第36話 月のうさぎと友だちになる!
    第37話 埋蔵金を掘り当てる!
    第38話 石膏デッサンはデザインに役立つの?
    第39話 バンクシーを捕まえたい!
    第40話 呪いを解く泉に行く!
    第41話 会社を辞めて退路を断つ!
    第42話 トラちゃんパパのアート地獄めぐり(前編)
    第43話 トラちゃんパパのアート地獄めぐり(後編)
    第44話 カードゲームが大人気!
    第45話 大学で講師を務めたい!
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    「話題のThreads、なにからはじめていいのかわからない・・・」というあなたのために。

    始め方から便利な活用法まで、これ一冊で完全マスター!



    API制限などで閉鎖的になりつつあるX(旧:Twitter)の代替アプリとして目下期待されているMetaの新サービス「Threads」を使い倒そう!

    本書は、PCやスマホからの登録方法を丁寧に解説するところから始まり、分かりやすく解説する入門書の決定版です。

    あわせて「Threads」を利用するには欠かせない「Instagram」の利用方法や便利な機能まであわせて解説。

    この一冊で話題のアプリケーションがまるっと使いこなせちゃいます。

    【目次】
    【目次】

    column Threads ユーザーになろう!

    Chapter01 Threads 基礎編

    Chapter02 Threads 投稿編

    Chapter03 Instagram 基礎編

    Chapter04 Instagram 投稿編
  • 現代人の悩みに必要なのは、「超論理的」仏教思考かもしれない。



    Audible(オーディブル) original podcastの人気番組「ゆかいな知性」仏教編がついに書籍化!

    株式会社GO 三浦崇宏氏・株式会社コルク代表 佐渡島庸平氏 推薦



    私たちが知っているようで知らない仏教のロジカルな思想と知識=仏教思考を、

    現代の事象に照らし合わせながら解説。



    ◎仏陀(釈迦牟尼)は2500年前から「VUCAの時代」と言っていた

    ◎Web3.0は曼荼羅に予言されていた?

    ◎仏教思考での「死」とは、バーチャルリアリティーからのログアウト

    ◎ポスト資本主義への一つのヒント「唯識」



    僧侶は、お盆にお経を読みに来る、葬祭を任せる儀式執行人?

    説法って「エモい話、イイ話」?

    現代日本の私たちが思う「仏教」とはずいぶん違う、

    知っているようで全く知らなかった真の仏教思考、

    明日からすぐに役に立つ、生き方の智慧を学べます。



    無意識のうちに入っているOS(思考方法)から少し離れて、

    2500年の叡智を実装してみませんか?

    【目次】
    第1部 現代社会の事象を仏教の視点から読み解くと

    PART1 VUCAの時代

    PART2 ポスト資本主義

    PART3 メタバース

    PART4 Web3.0

    PART5 多拠点生活(マルチハビテーション)

    PART6 消費社会とマーケティング

    PART7 ブルシット・ジョブ

    PART8 バズと承認欲求

    【コラム1】「寺の子」ではない私が、お坊さんになったわけ



    第2部 論理(ロジック)でわかる仏教の思考体系

    PART9 一切皆苦

    PART10 因果・縁起

    PART11 空

    PART12 唯識

    PART13 上座部仏教と大乗仏教

    PART14 諸行無常

    PART15 利他

    PART16 さとり・修行

    【コラム2】現代社会で「真の仏教」を実践できるか?



    第3部 仏教の視点を比較する

    PART17 哲学と仏教(1) ~ギリシャ哲学~

    PART18 哲学と仏教(2) ~西洋哲学~

    PART19 インドの他の宗教と仏教

    PART20 中国で変容した仏教

    PART21 日本の文化と仏教(1)

    PART22 日本の文化と仏教(2)
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    【持ち歩いて安心、指さしで使える 
    定番シチュエーション別・会話フレーズ】

    旅をまんがで疑似体験しながら必要な会話を学べる語学ガイド。

    ローカル食堂で好きな料理を注文
    ドリンクスタンドでカスタマイズ注文
    問屋街でバッグをオーダーメイド
    市場でフルーツを欲しい分だけ購入
    交通系ICカードを使って九ふん行きのバスに乗車

    などなど、ちょっぴりハードルが高く感じるシチュエーションでも
    満足な旅を楽しめる会話フレーズが満載!

    台湾への旅に携えて、観光マニュアルや指さし会話本としてもお役立ちの1冊です。

    【目次】
    ◆もくじ◆


    プロローグ

    この本の使い方


    第1章
    食 魅惑の台湾グルメを満喫


    庶民の味・街の食堂
     知っておくと便利な言葉・表現(1) 食堂編 1

    おいしい屋台天国・夜市

     知っておくと便利な言葉・表現(2) 数字の数え方

    種類豊富な朝ごはん

     知っておくと便利な言葉・表現(3) メニュー編

    ドリンクを自分好みに

     知っておくと便利な言葉・表現(4) 食堂編 2

    必ず食べたい!スイーツ

     知っておくと便利な言葉・表現(5) ちょっと困った時に


    第2章
    買い物 最高の体験とアイテムを手に入れる


    いろいろ買えるスーパーマーケット

     知っておくと便利な言葉・表現(6) 現地の人と話す

    問屋街でオーダーメイド

     知っておくと便利な言葉・表現(7) 月/曜日の表現

    市場で堪能・新鮮フルーツ

     知っておくと便利な言葉・表現(8) 気持ちなどを表す

    美容院でリフレッシュ

     知っておくと便利な言葉・表現(9) 駅の窓口で


    第3章
    郊外へ 大人気スポットで1日観光


    台北近郊の九ふんへバスでGO!

     知っておくと便利な言葉・表現(10) 交流


    エピローグ
  • 大人気のスタリストが選ぶ「永遠の定番アイテムたち」

    「MY BASIC,MY ICONS」
    この本のタイトル通り、この本は私の宝物を集めた本です。
    その宝物達は今もベーシックアイテムとして私のスタイリングに欠かせないものであり、
    私自身を象徴するものだと思います。
    特別な思い出のつまった高価なジュエリーや時計から、デニムやボーダーなど本当に毎日着ているユニフォームのようなものまで。
    私とそのものとの出会いや、それにまつわるエピソードを、一生懸命思い出しながら書きました。
    なぜベーシックアイテムになったのか、なぜアイコニックなアイテムとなったのか。
    記憶は薄れゆくものですが、意外と鮮明に覚えているものですね。
    ひとつのものと向き合っていると自然とその頃の景色が思い出されます。
    手に取った時の重み、ドキドキしている心臓の音、その時つけていた香水の匂いまで。
    スタイリストを始めて20年が経ちました。
    と、書きながら唖然としています。
    私、20年間もスタイリストをしてたの? 嘘でしょ!?
    でもこのアイテム達を見れば、それなりに長い間働いてたんだなぁということがわかります(笑)
    少しずつ集めてきたこのアイテム達が、今の私のベーシックスタイルを作っているんだなぁ。
    そう思うと何を選ぶかでこれからの生き方まで変わってきそう。
    大のベーシック好きなので、あまり変わり種はありませんが、これからみなさんが宝物を選ぶ時、背中を押してあげられるような本になれば嬉しいです。
    どうか素敵なものに出会えますように。
    (「はじめに」より抜粋)

    【目次】
    はじめに



    CHAPTER 1.Tops

    ジョンスメドレーのネイビーニット

    オーラリーのリブニット

    メゾン・マルジェラのニットカーディガン

    ロエフのブルーシャツ

    ジルサンダーのパックTシャツ

    プチバトーのカットソー

    セントジェームスのボーダー

    アニエスベーのカーディガンプレッション



    CHAPTER 2.Bottoms

    スタジオニコルソンのワイドパンツ

    ドリス・ヴァン・ノッテンのプリントスカート

    ステラ・マッカートニーのレザーパンツ

    ビリティス・ディセッタンのチュールスカート

    カレンソロジーのミリタリーパンツ

    アルディノアールの黒ワンピース



    CHAPTER 3.Outer

    マックスマーラのアイコンコートたち

    サンヨーのトレンチコート

    ハイクのナイロンコート

    シャネルのツィードジャケット

    サンローランのテーラードジャケット

    セリーヌのネイビーブレザー

    デパリエのツィードベスト

    エイトンのモッズコート



    CHAPTER 4.Shoes, Bags

    グッチのビットローファー

    アディダスのスタンスミス

    ドクターマーチンのチェルシーブーツ

    マノロ・ブラニクのパンプス

    シャネルのチェーンバッグとバイカラーシューズ

    カゴバッグコレクション

    ザ・ロウのトートバッグ

    グレゴリーのデイパック



    Column

    JEWELRY 思い出が背中を教えてくれる愛しのジュエリーたち

    DENIM 私らしさを支えるデニムたち

    COSMETICS 正解がないからこそ楽しめるコスメ

    HERMES 愛してやまないエルメス



    おわりに
  • フォーク、ロックンロール、レアグルーヴ、渋谷系、ニューエイジ、アフロビート、ドラムンベース、ポップパンク……
    新しいムーブメントは過去の音楽のリバイバルとともに生まれる。
    あらゆる時代の音楽にアクセス可能となったデジタルストリーミング時代におくる画期的なクロニクル。

    【目次】
    はじめに

    第1章 ブルース:「真正なる黒人音楽」を求めて

    第2章 フォークとカントリー:ルーツを呼び覚まし、コミュニティをつなぐ音楽

    第3章 ロックンロールとオールディーズ:繰り返される「若さ」のサウンド

    第4章 レアグルーヴとヒップホップ:リスナーによる音楽革命

    第5章 ソフトロックとラウンジミュージック:渋谷系の時代と引用と編集の論理

    第6章 和モノとシティポップ:「踊れる歌謡曲」の発掘と新しいノスタルジア

    第7章 ニューエイジとアンビエント:ウェルビーイングとストリーミング時代のリバイバル

    第8章 アフリカ音楽:「過去」と「記憶」を蘇らせるグローカルな実践

    終章 拡散するリバイバル

    おわりに

    主要参考文献
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    世界遺産を中心に自然物から祭儀まで幅広く収録 宿る想いで世界が煌めく 写真で旅する祈りの絶景100選



    グランドキャニオン、パルテノン神殿、モン・サン・ミシェルなど、世界の美しい自然や建物などの美しい写真とともに、それらに込められた人々の「祈り」を紐解いていきます。美しい写真に癒され、言葉に心を震わせる、手元に置いておきたい1冊です。

    【目次】
    グランドキャニオン アメリカ

    エベレスト ネパール、中国/チベット自治区

    テオティワカン メキシコ

    クンブ・メーラ インド

    カッパドキア トルコ

    ボロブドゥール インドネシア

    ドゥオーモ イタリア

    ウユニ塩湖 ボリビア

    サン・ミケーレ島 イタリア

    象 タイ

    シナイ山 エジプト

    マカプウ岬 アメリカ/ハワイ島

    ベツレヘム パレスチナ自治区

    セドナ アメリカ

    ガリラヤ湖 イスラエル

    ステンドグラス 世界各国(写真はフランス)

    九塞溝 中国

    モアイ像 チリ/イースター島

    ラブラン寺 中国

    トンガリロ国立公園 ニュージーランド

    ルルド フランス

    スルタン・アフメト・モスク トルコ

    アンテロープキャニオン アメリカ

    レインガ岬 ニュージーランド

    懸空寺 中国

    ラスコーの洞窟 フランス

    タージ・マハル インド

    紀伊山地 日本

    ルンビニ ネパール

    ジャイアンツ・コーズウェー イギリス/アイルランド島

    サグラダ・ファミリア スペイン

    ハロン湾 ベトナム

    パルテノン神殿 ギリシャ

    テカポ湖 ニュージーランド

    ナムツォ 中国/チベット自治区

    ボダナート寺院 ネパール

    バングル・バングル オーストラリア

    ガラパゴス諸島 エクアドル

    ギャオ アイスランド

    ラサ 中国/チベット自治区

    屋久島 日本

    マチャプチャレ ネパール

    ジェンネの泥モスク マリ

    ナイアガラの滝 アメリカ、カナダ

    黄龍 中国

    カミーノ・フランセス(フランス人の道) フランス、スペイン

    タナ・ロット寺院 インドネシア

    バオバブの木 マダガスカル

    オーロラ アイスランドなど

    サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂 スペイン

    サーペント・マウンド アメリカ

    文武廟 香港

    メテオラの修道院 ギリシャ

    スリー・パーダ スリランカ

    ウルン・ダヌ・ブラタン寺院 インドネシア

    シャスタ山 アメリカ

    イグアスの滝 ブラジル・アルゼンチン

    牛 インド

    スリー・マハー菩提樹 スリランカ

    チチェン・イッツァ メキシコ

    五島列島 日本

    黄金寺院 インド

    ストーンヘンジ イギリス

    サン・ピエトロ大聖堂 バチカン市国

    ペトラ ヨルダン

    ポタラ宮 中国/チベット自治区

    テーブルマウンテン 南アフリカ

    灯篭流し 日本

    デナリ(マッキンリー山) アメリカ

    タクツァン僧院 ブータン

    熊野古道 日本

    青の洞窟 イタリア

    アーディナータ寺院 インド

    ミルフォードサウンド ニュージーランド

    バラナシ インド

    キラウエア火山 アメリカ/ハワイ島

    ゴールデンロック ミャンマー

    パムッカレ トルコ

    モン・サン・ミシェル フランス

    グランストンベリー・トール イギリス

    ナスカの地上絵 ペルー

    ウェストミンスター寺院 イギリス

    アユタヤ タイ

    摩周湖 日本

    アブ・シンベル神殿 エジプト

    カイラース 中国/チベット自治区

    死者の日 メキシコ

    マチュ・ピチュ ペルー

    ブサキ寺院 インドネシア

    モニュメント・バレー アメリカ

    黄山 中国

    ワット・プラ・ケオ タイ

    ハバス滝 アメリカ

    富士山 日本

    ガンジス川 インド

    エステルゴム大聖堂 ハンガリー

    バールベック レバノン

    アンコール・ワット カンボジア

    ギザのピラミッド エジプト

    エルサレム イスラエル
  • 現役選手も信頼する
    野球評論家が2000年からの
    公式データを超・徹底分析!
    アテネ五輪からWBC2023まで、国際大会のデータも網羅。

    打撃・守備・防御率、
    各日本シリーズなどNPB公式データをフル収録
    数値が表す戦術史を知れば、野球観戦はもっと楽しくなる!

    埼玉西武ライオンズ 前監督 辻発彦さん 推薦!
    「野球とは本能のスポーツだと私は思っています。本能におけるプレーが人々を魅了するのです。その本能を最大限まで高める武器の一つとして「データ」そして「戦術」があるのです。野球におけるデータと戦術の魅力を本書で存分に感じてください。」


    【本書より】
    本書は、これまでの野球関係の書籍にはなかったような膨大な情報量でかつ読み応えが満載な内容にした。
    具体的には、21世紀のプロ野球と国際大会の戦術から見た歴史を、打順から守備陣形まで細かく記載した。
    そのため、単行本としては異例の800ページを超えるボリュームの著書で一番の大作になった。
    内容は2000年から2022年のプロ野球の優勝・日本一に輝いた球団の戦いぶりを書かせていただいた。さらに、初めてオールプロで参加した国際大会のアテネ五輪から3度目の世界一に輝き、日本中を感動の渦に巻き込んだ2023年WBCまで各大会ごとの戦いぶり、年代ごとの分析も書かせていただいた。
    国際大会に関しては、日本代表だけではなく、他国の選手やデータなどを記載した。データに関しても、野球に関する単行本としては日本一と言っても過言ではないボリュームなので、傾向なども見ながら読むと深みが増すだろう。
    ただ、データだけに偏りすぎず、場面ごとの心情や状況による感性的な部分にも着目し、バランスを考えて書いた。
    本書を読んだ上で、21世紀の優勝した球団の強さはどこから来ているのか? 連覇した球団のメンバーは入れ替わるのか? 歴史から読み解くトレンドや移り変わりはあるのか? 国際大会ではじめに勝ち抜く傾向はあるのか? など、野球を見る上で尽きない疑問への「答え」にまではたどり着かないかもしれないが、各シーズンを振り返りながら、「考えるヒント」を提供できれば幸いだ。

    【目次】
    はじめに

    序 章 20世紀最後の年はONが沸かせたプロ野球

    第1章 2000年代 21世紀のプロ野球における戦略・戦術変化

    第2章 2010年以降 21世紀のプロ野球における戦略・戦術変化

    第3章 21世紀 国際大会の傾向

    第4章 21世紀のプロ野球戦術とは何なのか

    おわりに

    参考資料
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ゴルフクラブの操作には1つだけ正解があるが、それに合わせた体の動かし方は人それぞれ違うはず。チャンネル登録者数10万人を誇る「みやもとゴルフch.」のゴルフレッスンプロ宮本大輔が、クラブの特性やインパクトの原理原則、クラブの操作概念に加え、あなたにとって最適のゴルフスイングが手に入る方法をイラスト図解で徹底解説!

    著者メッセージ 「はじめに」より
    本書では、クラブの正しい使い方を学び、それを実践していただき、自分に合った体の動かし方を身につけていただくことを目指しています。おすすめの練習方法もたくさん紹介しています。この本があなたのゴルフスイングの向上に役立つことを願っています。宮本大輔とともに一緒に学んでいきましょう。
    宮本大輔

    【目次】
    はじめに
    PART1 ゴルフクラブを知る
    PART2 インパクトの原理原則
    PART3 ゴルフクラブの操作概念
    PART4 ゴルフスイングの習得方法
    PART5 クラブ操作が身につくドリル
    PART6 ミスショットの分析&改善法
    まとめ
    Q&A
    おわりに
  • 自律神経を整えて毎日が少しラクになる 
    自分らしく生きるための 優しい休み方

    「やる気がでない」「心の逃げ場が欲しいと感じる」「漠然とした不安な気持ちになる」
    そんな心と体のイライラ、もやもや、ざわざわ…ありませんか?
    本書は、毎日ついついがんばりすぎてしまう、少ししんどいと感じるあなたが自分のために優しく「休める」ためのヒントがたくさんつまっています。

    自分を労わる33の魔法の習慣

    「自分をVIP扱いする」「べき思考をやめる」「水曜日をご褒美デーにする」など自分の心と体を守るために普段から意識したほうがいいTIPSを33個紹介しています。

    決して全部やる必要はなく、自分に合ったやり方を見つけてみてください。きっと少しずついい方向に変わっていきます。

    自律神経と睡眠の深い関係

    自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、それぞれ生体の活動に応じてバランスをとっています。睡眠中は副交感神経が優位になる事で、免疫機能を維持・調整・強化しているのですが、睡眠の質が低かったり、睡眠時間が短いと自律神経が乱れ、ストレス耐性も低くなり、体調も崩しがちです。
    本書ではテレビや雑誌などのメディアでも活躍されている睡眠コンサルタントの友野なお先生が自律神経を整え、自分らしく毎日を過ごすためのコツを教えてくれます。

    【目次】
    1章 ココロとカラダの声を聞く
    2章 ココロとカラダを整える33の習慣
    3章 ココロとカラダが健やかになる休み方
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    ワンハンドシュートを打つ! 楽しく上達するための女子バス本!

    「全員がワンハンドでシュートを打つ」、「基本や基礎を大事にする」、「動き作りと体作りをする」。この3つを柱にしたサガジョメソッド。世界標準を見据えたこのトレーニング方法を余すことなく1冊に詰め込みました。

    【目次】
    はじめに
    世界基準を目指すサガジョメソッドとは
    PART 1 土台を作るフィジカルトレーニング
    PART 2 ワンハンドで3Pシュートを打つ
    PART 3 1on1で勝ちきるドリブルの習得
    PART 4 決めきるためのシュート練習
    PART 5 プレーの精度を高める判断力の向上
    PART 6 失点を減らすためのディフェンスの基礎
    PART 7 田島式女子選手の指導ポイント
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    \\運動したくない!//けど、\\やせたい!//
    必読! かんたん1日5分!
    筋トレ、ストレッチ、食事制限はすべて不要!
    「運動嫌い」だからこそ結果が出る!
    下半身太りの原因は、「ぺたぺた歩き」による緊張とむくみ!
    足指を使って歩けばスッキリ!
    「足」と「体幹」を整える動作改善で「勝手に」「どんどん」やせる身体になる!
    東大卒の美脚トレーナーがたどり着いた、運動嫌いの人ための脚やせメソッド
    QRコードで見られる「解説&実演動画」で理解と効果が高まる!



    【目次】
    今よりも1cmでも脚を細くしたいと思っているあなたへ。
    Prologue 「歩き方」が変われば、誰でも理想の美脚になれる
    頑張らずにやせたい! 足指ウォークQ&A相談室
    やせて美脚になった人が続々! 体験談
    Introduction 「足指ウォーク」でやせる理由
    足指ウォークでやせる理由/脚が太くなる1日のルーティン/脚が細くなる1日のルーティン/Check1 生活習慣/Check2 歩き方/Check3 つま先・足裏/Check4 足首・ふくらはぎ・太もも/Check5 片足バランス/いちばん重要なのは「地球を踏む」こと/「体幹」は横隔膜と骨盤底筋を平行に保つと安定する/脚と体幹を繋いでいる骨盤/「お腹に壁」をつくる感覚をつかむ/「正しい呼吸」がやせやすい体に繋がる/緊張と弛緩をくり返す「脱力」トレーニング/究極のやせる習慣は「丁寧な暮らし」
    STEP1 足の整えメニュー
    足指伸ばし/足首回し/足の甲のつぶつぶ出し/足チョキ体操/足裏トントン
    足指ウォークPOINT 癒着している筋膜をリリース
    STEP2 部位別整えメニュー
    首のほぐし/呼吸数調整/壁ヒップリフト/やじろべえストレッチ/ゆりかごエクササイズ/キャットバック/スフィンクス/座骨座り&お尻歩き/お尻ストレッチ
    STEP3 全身を繋げるメニュー
    背中丸めヒップリフト/リバーススクワット/クロスパターンプランク/ダウンドッグ&スワン/一直線ストレッチ/片ひざ立ちローテーション/壁ドンエクササイズ
    STEP4 地球を踏むメニュー
    UFO/センターライズ/地球を踏む/立ち姿勢/座り姿勢/寝姿勢/壁スクワット/スクワット/オーバーヘッドスクワット
    STEP5 足指ウォーク
    足指ウォーク
    足指ウォークPOINT 靴の選び方&履き方
    もっと知りたい! 足指ウォークQ&A相談室
    Epilogue 木を見て、森を見て、地球を感じる
  • 営業から属人性を排除する――
    セールスDXをベースにした
    組織の成果直結型の営業スタイルに生まれ変わるための方法

    先進国(G7)の中でも、過去50年間
    最も低いとされている日本企業の営業生産性。
    従来の、個々人の成果が可視化できない旧体制の営業スタイルから
    データをフルに利活用し、ひとつの戦略の下で有機的にチームが動くことで、
    成果を最大化し、持続させる。

    近年注目される「セールス・イネーブルメント」とは何か。
    これから導入したいと考えている皆さまへ、
    企業の大小を問わず、セールス・イネーブルメント推進の
    具体的な方法を、用語解説を含め平易に解説した決定版・教科書。

    現在、セールス・イネーブルメント推進の第一線で活躍する
    株式会社ナレッジワーク 麻野耕司氏
    株式会社R-Square&Company 山下貴宏氏
    TORiX 株式会社 高橋浩一氏
    EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 千葉友範氏
    への特別インタビューも掲載!

    【目次】
    【目次】
    はじめに

    第1部 セールス・イネーブルメントとは何か
    CHAPTER1 セールス・イネーブルメントとは?
    CHAPTER2 セールス・イネーブルメントはなぜ注目されている?
    CHAPTER3 NTT コミュニケーションズにおける導入と運用
    CHAPTER4 セールス・イネーブルメントの基本エッセンス

    第2部 セールス・イネーブルメント導入の壁と処方箋
    CHAPTER1 セールス・イネーブルメントが浸透しない理由
    CHAPTER2 セールスDX 実現のための3段階
    CHAPTER3 日本におけるセールス・イネーブルメントの4つの壁

    第3部 セールス・イネーブルメントの実装手段
    CHAPTER1 セールス・イネーブルメントのリソース配置
    CHAPTER2 エッセンス1:データ収集
    CHAPTER3 エッセンス2:ナレッジ化と戦略策定
    CHAPTER4 エッセンス3:ナレッジマネジメント
    CHAPTER5 エッセンス4:トレーニング
    CHAPTER6 エッセンス5:インサイト
    CHAPTER7 エッセンス+1:カルチャー

    第4部 目指すべき営業スタイル
    EXPERT INTERVIEW1 株式会社ナレッジワーク 麻野耕司
    EXPERT INTERVIEW2 株式会社R-Square&Company 山下貴宏
    EXPERT INTERVIEW3 TORiX 株式会社 高橋浩一
    EXPERT INTERVIEW4 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 千葉友範

    おわりに
    謝辞
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    もの忘れや認知症予防に漢字ドリルは最適です!

    本書では、基本的な読み書き問題から解いてて楽しい漢字パズル問題などバラエティー豊富です。また大きなサイズで書き込みやすい!
  • キミを「政治的存在」にするために、この本は生まれた。
    早稲田大学の政治入門講義を書籍化。

    イデオロギーと聞くと、なんか嫌悪感が湧いてくる――? 「1票」なんて、無意味だ、ただのゴミ――。世界最高レベルの授業料で大卒資格を買い、労働という苦痛に「やりがい」という神秘的感覚を見出し生きる、キミたちへ。佐久間裕美子氏、竹田ダニエル氏、推薦!
  • 「音楽は、人を解放し、人生を肯定する」

    元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが生涯をかけて考え続けてきた、音楽を快活に祝福する情熱的な試み。待望の初邦訳。

    作詞作曲、パフォーマンス、テクノロジー、録音、キュレーション、ビジネス。

    今年最高の音楽書だ。洗練された装丁、美しい印刷、しゃれたイラスト。これは美しいコレクターズアイテムになるだろうけれど、本文ではそれ以上のことが起こっている。あふれんばかりの好奇心が爆発しているのだ。―ニール・マコーミック「デイリー・テレグラフ」

    ポップのように親しみやすいが、ほぼすべての段落に驚くほど独創的で深い考察と発見を含めることに成功している。本書はあなたに音楽を違ったかたちで聴かせることになるだろう。―オリヴァー・キーンズ「ザ・サンデー・テレグラフ」

    音楽が作られる文脈についての研究であるのに加え、自分自身や世界の見方を変えることのできる、進化し続ける芸術様式を堂々と讃える本だ。 ―フィオナ・スタージェス「インディペンデント」

    サウンドの生物学的および数学的基礎についてのバーン氏の博識な考察には、あらゆる種類のクリエーターが刺激を受けるだろう。パターンと反復の性質、そして美的体験に対する人々の神経学的反応に関する彼の観察は、すべてのクリエイティブな分野に当てはまる。―「エコノミスト」

    手に取ってどの章からでも読み始めることができる素晴らしい本であり、たいへん読み応えのある充実した内容だ。この様々な角度から音楽を考察する魅力的な本は、インスピレーションの源としても、単純に役立つ品としても、演奏する人はもちろんのこと、音楽の歴史や進化、音楽文化を知りたい人にもおすすめだ。―「アイリッシュ・タイムズ」



    デヴィッド・バーン DAVID BYRNE
    1952年5月14日生まれ。1974年にニューヨークでトーキング・ヘッズ結成。1991年の解散までにオリジナルアルバム8枚、ライヴアルバム2枚を発表。ソロとしても活動し、ブライアン・イーノ、X-Press 2、ファットボーイ・スリムらとの共作をはじめ、現在までに多くの作品をリリースしている。1987年には坂本龍一らと映画『ラストエンペラー』の音楽を手がけアカデミー賞作曲賞を受賞。2018年に発表した『アメリカン・ユートピア』はブロードウェイでもパフォーマンスされ、スパイク・リー監督により映画化された。また、レコードレーベル「ルアカ・ボップ」を創設する一方、フォトグラファー、映画監督としても活動し、世界各地でのインスタレーションなど数多くの視覚芸術作品を発表している。自転車の旅についての著作『バイシクル・ダイアリーズ』などもある。

    【目次】
    1, 逆からの創造
    2, ぼくのパフォーマンス人生
    3, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート1:アナログ 
    4, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート2:デジタル
    5, 無限の選択肢:キュレーションの力 
    6, レコーディングスタジオにて
    7, コラボレーション
    8, ビジネスとファイナンス
    9. シーンを作るには
    10, アマチュアたちよ!
    11, ハルモニア・ムンディ
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    夏の冷房、冬の冷気。自律神経の乱れ、ストレス…。

    老若男女が悩む辛い冷えを、「冷え症外来」の専門医が解決!

    冷え知らず生活で元気に! 快適!



    まずは自分の「冷え」を診断。生活スタイルや季節に合わせた、服装、ストレッチ、運動、ツボ押し、食事など、簡単に習慣化できる具体的な対処法を、イラストを用いてわかりやすく解説します。

    【目次】
    ■第1章 冷えのタイプと体温管理のしくみ

    冷え症チェック/冷え症タイプ/冷えの原因/東洋医学の考え方/「気」「血」「水」の性質と不調/体温調節のしくみ

    ■第2章 生活習慣で冷え症を改善

    「養生」で冷えない身体をつくる/一日の過ごし方/春の過ごし方/夏の過ごし方/秋の過ごし方/冬の過ごし方/入浴/睡眠・寝室/服装・あったかグッズ

    ■第3章 運動習慣で冷え症を改善

    運動のポイント/腹式呼吸/スクワット/昇降運動/ウォーキング/ジョギング/マッサージ/ストレッチ/ツボ押し

    ■第4章 食習慣や漢方で冷え症を改善

    食事改善のポイント/白湯/飲み物/調味料・ハーブ・スパイス/体をあたためる食べ物・冷やす食べ物/漢方
  • 中学生からはじめる新しい勉強法



    勉強はつらく苦しいものだと感じながら勉強している生徒と、目的意識をはっきり持ち、楽しく勉強している生徒では、最終的な学力に大きな差が生まれてきます。

    学校や部活、友達やSNS、やりたいことが多すぎる中学生だからこそ、自分がどう「勉強」や「受験」に向き合わなくてはいけないのか、改めて考えてみてください。



    本書では、志望校選びのコツから、定期テスト攻略、自宅勉強術、受験対策まで、ありとあらゆる中学生のための「勉強」にまつわる項目を詰め込みました。勉強することの意義や楽しく勉強を続けるためのコツなどが満載です。





    SNSで話題の人気カリスマ塾講師



    本書では、TikTokやYouTubeで「一度でいいから教えてもらいたい」「ひとつひとつのことが納得できる」などと話題の人気塾講師ラオ先生が著者として教える、“中学生のためのすごい勉強法”



    ・学校勉強と受験勉強のちがい

    ・学校のワークは目的をもって3周する

    ・テスト対策は「逆算」で考える

    ・勉強をはじめる前に白紙を1枚用意する

    ・やる気がないときの勉強は仕組みに頼る

    ・テスト勉強は「全体の把握」と「「優先順位付け」が肝

    ・受験本番で緊張しない方法

    など全66メソッド!



    「なんとなく勉強していた」「親や先生に言われるがまま勉強していた」…本書を読めば、きっと勉強が楽しくなる!中学生必携の1冊です。

    【目次】
    1章

    「何をすればいいかわからない!」

    ~勉強の「目的」を知ろう~

    2章

    「志望校はどう決めればいい?」

    ~後悔しない学校選びのコツ~

    3章

    「宿題と受験勉強、どっちが優先?」

    ~超効率・内申獲得のコツ~

    4章

    「成績が上がらない!」

    ~点数が飛躍するテスト対策のコツ~

    5章

    「やる気が出ない!」

    ~習慣化できる「自宅学習」のコツ~

    6章

    「どれくらい勉強すればいい?」

    ~バテない勉強計画のコツ~

    7章

    「苦手科目を克服するには?」

    ~科目別勉強のコツ~

    8章

    「受験がつらい!」

    ~メンタルコントロールのコツ~
  • 本書のワークで、「相談上手」に生まれ変わって「悩み」のない人生を!



    人気カウンセラー神戸先生が明かす「悩み」の正体。「悩み」は「上手な相談」で解決します。本書であなたの「悩み」を「見える化」。そして、適切な“相談相手”にしっかりと、“準備”をしてから“相談”すれば、あなたの人生は見違えるはずです。

    【目次】
    はじめに



    第1章 最高の人生はお金でも才能でもなく「相談」から生まれる



    第2章 相談までに必要なプロセスを完成させなさい



    第3章 突然目の前に現れた悩みにすぐ対応する方法



    第4章 ずっと悩んでいる問題を解決する方法



    第5章 悩みのない人がやっている最強の生活習慣



    おわりに
  • 判断を迫られる数々の場面

    会社・学校・家庭・地域社会...

    早さ・効率だけでは解決しない!

    「わからない」不安を受け容れ、正解がない問題に向き合うための処方箋



    VUCAの時代にあって、より質の高い解決策を見出すために、あえていったん立ち止まり、物事の本質を見極めることの大切さ。ネガティブ・ケイパビリティの基本的なエッセンスの解説から、その高め方、具体的事例までをトータルでお話します。

    【目次】
    はじめに 答えを急いではいけない時がある 

    第1章 ネガティブ・ケイパビリティとはそもそも何なのか 

    第2章 「わからない」という不安を受け容れる~2つのキーワードから 

    第3章 判断を性急に下さない~ホールドとサスペンド~ 

    第4章 ありたい自分に近づき、他人に寛容になり、物事の本質が見えるようになる  

    第5章 ネガティブ・ケイパビリティを高める方法 

    第6章 「何もしない」ことの大切さ~人を育てる 

    第7章 「わからない」と正しく向き合う~リーダーシップとチームや組織の中で 

    第8章 共有ビジョンと“結論を出さないルール”の「場」~地域ぐるみでネガティブ・ケイパビリティを発揮する 

    第9章 東洋思想の叡智とネガティブ・ケイパビリティ 

    おわりに 本当に大事なものを見落とさないために

    【関連ワード】
    ネガティブ・ケイパビリティ キーツ ビオン システム思考 VUCA リーダーシップ 組織 教育 東洋思想 レジリエンス シナリオプランニング
  • ◆ダイエットに成功できなかった理由は

     自分の「個体差」を把握できていなかったから



    悩める全ての女性へおくる最強のダイエット法は「個体差」を重視した「オーソモレキュラーダイエット」。



    ◆「オーソモレキュラーダイエット」により

     心身ともに健康で無理なく健康的に痩せる【7つの食習慣のポイント】



    細胞から栄養状態を整えることで、身体の代謝が円滑になり脂肪を燃焼しやすい身体になります。



    ◆女性だからこそ気をつけておきたい栄養とホルモン異常の話



    食べたら太る、食べなくても痩せない。このような女性は身体の基礎代謝が低下しています。そこには新陳代謝を司る甲状腺ホルモンの働きも関係しています。



    ◆自分のタイプを知るチェックリストや栄養不足チェックリスト付き



    短期間の大幅な減量は女性にとって、生理不順や妊娠しづらい身体、骨粗鬆症のリスク、中高年の方は更年期症状の悪化、などにつながります。



    【担当編集者から】



    ●著者は分子栄養学を基にした栄養療法を専門に行うクリニックを開業。ファスティング(断食)などの食べないダイエット、16時間断食や糖質制限、高タンパク・高脂肪食のダイエット法を行ってきた人が、その後慢性疲労や胃腸障害、メンタル不調や甲状腺機能低下などの不調に悩まされてきた方々を診てきています。そんな方々も、本書のメソッドで自身の個体差に合った食事・栄養・生活習慣により、無理なく自然に痩せています。本書は著者が考案した日本初の分子栄養学によるダイエット本です。

    【目次】
    はじめに



    第1章 そのダイエット見直しませんか?

    01 太ってるってどういうこと?

    02 若い女性の間違ったボディーイメージ

    03 痩せた若い女性にもおこる食後高血糖

    04 そもそも現代人は栄養不足?

    05 オーソモレキュラーって何?

    06 「個体差」を考えよう

    07 ダイエットに応用しよう

    08 朝食抜きダイエットの落とし穴

    09 代謝が下がるエネルギー制限ダイエット

    10 胃腸に負担のかかる糖質制限ダイエット

    11 慢性的な不調につながる糖質過剰

    12 低栄養と脂肪肝

    13 食べたら太る、食べなくても痩せない

    14 甲状腺のしくみ

    コラム 低T3症候群



    第2章 ~個体差を知って健康的に痩せる~オーソモレキュラーダイエット

    15 アーユルヴェーダと個体差

    16 自分のウィークポイントがわかる

    あなたのウィークポイントがわかる! 個体差チェック

    個体差チェックA 消化力低下タイプ

    個体差チェックB 食後高血糖タイプ

    個体差チェックC 慢性疲労タイプ

    個体差チェックD 鉄欠乏性貧血タイプ

    個体差チェックE 基礎代謝低下タイプ

    コラム 食後高血糖を知る血液検査項目 1・5ーAG 



    第3章 痩せる魔法の7つの食習慣

    17 痩せる魔法の7つの食習慣

    魔法の食習慣1 朝食をしっかり食べよう

    18 体内リズムを整える朝食

    19 効率的なタンパク質の摂り方

    魔法の食習慣2 消化を助ける食材をとりいれよう

    20 消化を助ける食材

    21 消化を助ける胆汁酸の効果

    魔法の食習慣3 食物繊維をとろう

    22 食物繊維の増やし方

    23 発酵性食物繊維の効果

    魔法の食習慣4 ボーンブロスをとりれよう

    24 ダイエットの味方ボーンブロス

    ボーンブロス7変化レシピ

    魔法の食習慣5 魚を食べよう

    25 魚油の抗肥満効果

    26 魚は良質なタンパク質

    魔法の食習慣6 主食の種類を変えて分食しよう

    27 血糖値上昇を抑える大麦

    28 高アミロース米を食べよう

    魔法の食習慣7 ミネラル食材をとろう

    29 代謝をサポートするミネラルのとり方

    30 ミネラルが失われている食材に注意

    31 健康的に痩せる生活習慣

    健康的生活習慣1 睡眠をとろう

    32 良質な睡眠に必要な栄養

    33 睡眠の質を下げる夜間低血糖

    健康的生活習慣2 適度な運動をとりいれよう

    34 食後の運動のメリット

    35 日常生活にとりいれやすい軽い運動

    健康的生活習慣3 サプリメントを活用しよう

    36 効果的なサプリメント活用方法

    栄養不足チェック

    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    最新科学でメンタルを知る! 多数収録している「実践ワーク」でパフォーマンス改善!



    これまでのメンタルの勉強をしたものの、うまくパフォーマンスにつなげられなかった選手や指導者の方々のために新しいメンタルの考え方や指導法を解説しています。また、本書に掲載しているワークを実践して、メンタルを変える最初の一歩を踏み出しましょう。

    【目次】
    Chapter1 脳とメンタルの関係

    Chapter2 メンタルの特性を知る

    Chapter3 メンタルは自分でコントロールできる

    Chapter4 音楽がメンタル&パフォーマンスを向上させる

    Chapter5 いまさら聞けないメンタルのキホン
  • (「はじめに」より抜粋)



    「大丈夫。自分一人だけで悩まなくてもよいのです!」

    「ちょっとした発想や行動の切り替えで、あなたの『モヤモヤ』の多くは解消可能なのです!」



    真面目な人ほど、自分一人で「内にこもって」どんどん悩みを深め、自分を苦しめてしまいがちです。「自分はこうでなければならない」といった自意識が強いほど、また、「他人に甘えてはいけない」という自立心が強いほど、そうした苦しみがますます深く大きくなる傾向があります。



    実は人間の価値など自分で考える以上に相対的なもので、周囲の状況次第でいくらでも変わり得るのです。しかも、ビジネスを取り巻く環境変化がますます速くなる中で、あなたの所属する会社でも、経営方針が変わり、組織や人がどんどん入れ替わっている筈です。これまで「マイナス」だと思われていたことが急に「プラス」に評価されるようになったり、これまで「日が当たらなかった」話が急に注目を集めたりすることだってあり得えます。



    だからこそ、「自分一人で悩む」のをやめて視点を外に移し、周囲のメンバーのニーズや期待に積極的に耳を傾けるべきなのです。そして、それらに呼応する形でしたたかに自分の存在価値を打ち出すことに、一人ひとりがもっと意識的になるべきなのです。企業と従業員の関係が流動化していると言われる今だからこそ、自分の周囲で起きている様々な変化に意識を向けて戦略的に取り組むことで、いくらでも「逆転」のチャンスは作り出せるのです。



    本書は、あなたが周囲に認められながら自分の価値を発揮して着実に評価を上げ、キャリア成長を実現するために求められる発想や行動を、「自分広報力」と総称して、その実践方法を解説するものです。本書でお話しする「自分広報力」は、次の3つの要素から構成されます。



    ●第一に、「ポジショニング」です。周囲のメンバーが抱える課題・関心事や困りごととあなたが持つ知見やスキルとが掛け合わされるテーマを見出し、それを軸としてあなた自身の「立ち位置」を固めることです。これが「自分広報力」の基盤になります。

    ● 第二に、「メッセージ思考」です。一定のパターンに沿ったメッセージの組み立て方や使い方を習得することで、相手の意識や行動に働きかけ、意図した成果を導き出すための有効な発信やコミュニケーションを実践できるようになります。

    ● 第三に、「アスピレーション」です。あなたの内発的な希(ねが)いに裏打ちされた、「志(こころざし)」や「大義」を示すことで、「自分広報力」がさらに高まり、より多くのメンバーを束ねて大きな成果を生み出す原動力になります。

    【目次】
    はじめに




    第1章 「自分広報力」が、あらゆるキャリアを成功に導く原動力



    第2章 周囲の役に立つ「ポジショニング(立ち位置)」を見つけよう



    第3章 「ポジショニング」を固め、「自分広報」活動をはじめよう



    第4章 「ポジショニング」の守備範囲を広げてリーダーシップを持とう



    第5章 「自分広報力」は「メッセージ思考」を鍛えて劇的アップ



    第6章 「メッセージ思考」を豊かにすれば、あなたの成長が加速する



    第7章 自分自身の「アスピレーション」の旗を掲げよう



    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    本能スイッチとは

    「人間の本能を刺激する、一見無駄だけどついつい欲しくなってしまう演出」のこと。



    なぜわざわざスティックを灰皿に捨てなければならない加熱式タバコが流行ったのか?

    なぜ歯磨き粉はミントの味がするのか?

    なぜエナジードリンクは独特の液色をつけているのか?



    など、一見無駄なことに、成功の要因が詰まっているのです。

    本書では、私たちヒット習慣メーカーズのメンバーが普段の業務を通じて発掘した様々な本能スイッチの具体事例を余すことなく紹介していきます!

    【目次】
    はじめに



    (第一章) 本能スイッチとは?



    (第二章)ミント型

    ・歯磨き粉

    ・ブルーレット

    ・汚れが際立つ綿棒

    ・エナジードリンク

    ・ファミチキ

    ・空気清浄機

    ・カフェで仕事がはかどる

    ・新型フィットネス

    ・黒烏龍茶のボトル

    ・除菌・抗菌系商品

    ・熱さまシート

    ・マウスウォッシュ

    ・マウススプレー

    ・汗拭きシート

    ・ヘルシア緑茶

    ・蚊取り線香

    ・アパレルブランドの店舗

    ・ガス

    ・シャンパングラス



    (第三章) コンフォート型

    ・ジェルボール洗剤

    ・シャンプー

    ・ポテトチップス

    ・子どもがよろこぶハンドソープ

    ・ロウリュ

    ・ウッドウィックキャンドル

    ・コンビニエンスストア

    ・高級車のドアを閉めるとき

    ・エコバッグのシュパット

    ・成田国際空港第3旅客ターミナル

    ・スカルプケアブラシ

    ・キーボード

    ・SHIRO

    ・Facebook

    ・もっきり

    ・節約志向のトイレットペーパー

    ・築地銀だこ



    (第四章) ダム型

    ・サイクロン式掃除機

    ・読書通帳

    ・漫画の背表紙

    ・スタディサプリ

    ・フードデリバリーサービス

    ・ポイ捨てさせないゴミ箱

    ・雨が楽しくなる傘

    ・スマートフォンの歩数計

    ・アドベントカレンダー

    ・みんチャレ(習慣化アプリ)

    ・明治のグミ

    ・プラークチェッカー

    ・買い忘れを防ぐ紙パック

    ・Snapchat

    ・トレーニング動画

    ・記録管理アプリ

    ・旅行サイト

    ・キリトリ式ドリルシリーズ



    (第五章) アナログ化型

    ・電子決済サービス

    ・電子印鑑

    ・Webサイトの読み込み中

    ・スマートフォンの入力操作

    ・スマートフォンで写真を撮るとき

    ・ハイブリッド車のエンジン音

    ・NFTトレカ

    ・デジタルオーディオプレーヤー

    ・ニコニコ動画

    ・カタログギフト

    ・家族型ロボット

    ・電子書籍



    (第六章) セレモニー型

    ・ハイボール

    ・壁掛式CDプレーヤー

    ・ライブのデジタルチケット

    ・Z世代向けの新しいニキビパッチ

    ・スティック型日焼け止め

    ・JINSの陳列

    ・醤3プロジェクト

    ・プリントス

    ・カプセルトイ

    ・ギャツビー フェイシャルペーパー

    ・加熱式タバコ

    ・デジタルカメラ

    ・ヨガ教室

    ・ダイドードリンコの自動販売機

    ・知育菓子

    ・男性用トイレの小便器

    ・TeamsのWeb会議ツール



    (第七章) ケーススタディ

    ・Asahi BEERY

    ・サンスター Ora2 プレミアム

    ・雪印メグミルク 6Pチーズ



    おわりに

    参考文献・Webサイト

    執筆者紹介
  • 補助金はあなたのためにある!「返済不要の公的資金」合格率90%オーバーのカリスマコンサルタントがすべてを伝授!

    4兆円もの予算があるのに、100社に1社しか補助金の恩恵を受けていない?!
    会計やマーケティングの専門知識不要!3段階18ステップのワークシートで補助金申請のための事業計画が作成できる!
    日本の中小企業352万社に対応。未来を変えたいなら補助金を使え!

    【目次】
    第1章 補助金は小さな会社のためにある
    そもそも補助金とはなんなのか?を解説。

    第2章 個人事業主・小規模事業者は持続化補助金をねらえ!
    補助金のエッセンスがすべてつまった持続化補助金について。補助金の成功事例も掲載。

    第3章 これだけは知っておこう! 補助金に関係するクラウドサービスと認定制度
    補助金申請になくてはならないクラウドサービスや認定制度をご案内。

    第4章 補助金申請のための事業計画書づくり 3段階18のステップ

    3 段階18 ステップで難しいと言われる補助金の事業計画と数値計画を誰でも作れるように工夫したシート。流し読みするだけでも、事業計画書の作り方が理解できる。どんな補助金でも応用できるのが最大の特徴。

    第5章 ほとんどの人が知らない? 採択率アップのテクニック
    補助金の採択率アップのテクニックを公開。

    第6章 自分でできる! 補助金申請の実務

    自分で申請を出すために知っておくと慌てない知識を伝授する。

    第7章 ここからがスタート! 採択から事業完了までの流れ
    補助金は採択されてからがスタート。採択されてから補助事業が完了するまでの流れを丁寧に解説。


    (本書・「はじめに」より)
    昨今のコロナ禍を背景に、中小企業が利用できる補助金の額は大変増えています。2019年5178億円だった国の予算は、2022年度は約4兆円となり、わずか3年で8倍に増加しています。しかしながら、実際に補助金を受給できているのは受給対象である個人事業主と中小企業を合わせた数である820万事業者の1%にすぎません。
    4兆円もの大きな予算があるのに、100社に1社しか補助金の恩恵を受けていません。あまりにもったいないと思いませんか?
    あまり知られていないことですが、効率よく補助金申請すれば、個人事業主や従業員が数人の小さな会社でも年間1,000万円以上の返さなくて
    いい公的資金がもらえるのです!
    本書はこれから補助金の申請を出したい中小企業と個人事業主の方にどうしたらスムーズに補助金申請ができるかを知っていただくため、補助金
    申請の様々なノウハウをまとめた入門書です。
    自社の経営に補助金を活用したい全ての方に、なるべく丁寧にわかりやすくを心がけています。
    読むだけで、補助金の申請方法がわかった、補助金を申請してみたくなったと思ってもらえるような内容になっています。
  • 古生物学研究も、博物館展示も、この世界<オープンワールド>を舞台にした冒険だ!

    新種のアンモナイト化石の名づけ親になったり、博物館で展示を作ったり……。時に悩みながらも古生物学研究を一歩ずつ進めていく。センス・オブ・ワンダーあふれる眼差しが胸を打つ冒険的研究エッセイ。

    【目次】
    【目次】
    はじめに
    第1章 化石の研究がしたい
    第2章 不思議の芽の発見─ 北海道でのフィールドワークと密集産状の謎
    第3章 異常巻きアンモナイトの研究
    第4章 研究も展示も僕にとっての冒険だ
    第5章 アンモナイトをめぐる冒険
    エピローグ 冒険の旅は続く
    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    「突く(ドリブル)」「放つ(パス)」「撃つ(ショット)」……解析と理論で完全上達を目指す!

    人体構造から、シチュエーション別の基本動作、練習方法まで。最新理論に基づいてバスケットボールを解析。本書で理解をすすめるのが、バスケ上達の最短経路。

    【目次】
    はじめに
    P A R T 1 ドリブル
    ボールを捕る1 重心を捉えてボールを捕る
    ボールを捕る2 ボールを押し付けて確実に重心を捉える
    ドリブルの基本1 ボールの重心の捉え方
    ドリブルの基本2 ドリブルに必要なフットワーク
    ドリブルの基本3 ドライブを仕掛けるシチュエーション
    ドリブルテクニック1 コントロールドリブル
    ドリブルテクニック2 前進するドリブル
    ドリブルテクニック3 スピードドリブル
    ドリブルテクニック4 チェンジ・オブ・ペース
    ドリブルテクニック5 ショートドリブル
    ドリブルテクニック6 ドライブ時のドリブル
    ドリブルテクニック7 フロントチェンジ
    ドリブルテクニック8 スピードクロスオーバー
    ドリブルテクニック9 インサイドアウトドリブル
    ドリブルテクニック10 レッグスルー
    ドリブルテクニック11 フローティングドリブル
    ドリブルテクニック12 バックチェンジ
    ドリブルテクニック13 ロールターン
    ドリブルテクニック14 リトリートドリブル
    ドリブルテクニック15 パワードリブル
    コラム テクニックの習得過程

    P A R T 2 パス
    パスの基本1 質の高いパスを放つ
    パスの基本2 基本的な身体操作
    パスの基本3 パスを狙うシチュエーション
    パスの基本4 パスを受ける側の基本(ポジション取り)
    パステクニック1 ワンハンドプッシュパス
    パステクニック2 ワンハンドバウンスパス
    パステクニック3 ドリブルワンハンドプッシュパス
    パステクニック4 ショルダーパス
    パステクニック5 サイドハンドパス
    パステクニック6 スピンパス
    パステクニック7 ラテラルパス
    パステクニック8 ビハインド・ザ・バックパス
    パステクニック9 オーバーヘッドパス
    パステクニック10 ロブパス
    パステクニック11 ジャンプパス
    パステクニック12 フックパス
    パステクニック13 ディッシュパス
    パステクニック14 ハンドオフパス
    パスの出し方1 クイックパス
    パスの出し方2 タッチパス
    パスの出し方3 ランニングパス
    パスの出し方4 ピッチパス
    パスの出し方5 アリウープパス
    コラム テクニック習得のための練習

    P A R T 3 ショット
    ショットの基本1 バスケットボールのショットとは
    ショットの基本2 フリースローの基本的な身体操作
    ショットの基本3 レイアップの基本的な身体操作
    ショットの基本4 ショットを狙うシチュエーション
    ショットテクニック1 セットショット
    ショットテクニック2 ジャンプショット
    ショットテクニック12 パワーショット
    ショットテクニック13 ダブルクラッチ
    ショットテクニック14 フックショット
    ショットテクニック15 スクープショット
    ショットテクニック16 フローターショット
    ショットテクニック17 タップショット
    おわりに
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    被災前も被災時も被災後も。
    一家に一冊、大切な人と身につけるあたらしい防災の「心・技・体」。
    「災害ってこんなもの」「それなりに備蓄してるから」「自分は大丈夫でしょ」といった思い込みをなくそう。
    防災シミュレーションゲーム「クロスロード」も学べます。

    日本は世界的に見ても災害が多い国です。
    地震、津波、台風、集中豪雨、土砂崩れ、火山の噴火etc…
    もしもの時に役に立つ防災の知識や知恵を
    イラストやマンガを使って家族みんなが理解できるよう紹介しています!


    【目次】
    CHAPTER01 「その日」に備える!被災してもなるべく快適に暮らしたい
    CHAPTER02 「その日」がきた!
    CHAPTER03 被災時における からだとこころの健康管理
    CHAPTER04 いのちをまもるための知識
    CHAPTER05 被災後の暮らしとお金の話
    CHAPTER06 教えて!矢守先生 防災心理学とクロスロード
    チャレンジ!防災クイズ!
    防災・被災時に役立つウェブサイト一覧
  • 3,850(税込)
    著者:
    Hironori KODAMA
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    戦時下、空襲警報の鳴るウクライナ
    写真家・児玉浩宜が3度にわたり撮影した
    「それでもつづく日常」と「忘れたくない感情」の記録──


    シャッターを切るたびに襲われる、恐怖に近い感情。
    それは、これまで自分自身が持ってきた、稚拙な思想や観念が丸裸にされるような感覚だ。
    それらがあまりにも無防備で、簡単に曝け出され、引きずり出されてしまう、そんな恐怖に囚われる。
    それでも、その感覚を少しでも残したいとも思う。
    (「まえがき」より)


    チェルノフツィ、イバノ=フランコフスク、リビウ、キーウ、
    イルピン、プチャ、ポロディアンカ、ハリコフ、オデーサ、
    フラコヴェ、イジューム、バラクリヤ、ドニプロ……

    [撮影期間 2022年3月、5月、9月]


    「どんな状況でも素直に楽しむんだ。
    俺たちのノーマルを続けるんだよ」
    (オデーサのDJパーティで会ったパブロの言葉)
  • 「どうしてこうなった?!」と後悔しても家づくりはやり直せない!
    理想の家を思い描くその前に。
    押さえておくべきポイントをばっちり網羅!

    多くの人にとって人生最大の買い物であるマイホーム購入。そこには落とし穴が多くあります。
    やり直しの聞かない家づくりではその穴から出られることはありません。
    成功に導くためには、何より家を建てたい人たちが賢くなること・アンテナを張ることが重要なのです。
    そんな武器を全国5500社からNo.1になった住宅会社の著者がすべて伝授します。

    これらはすべて、「ざんねんな家」への入り口です!
    ・大手ハウスメーカーならいい家になると思い込んでいる。
    ・家を建てるときにまず土地探しから始めてしまう。
    ・表示価格の中に必要なすべてのものが入っていると思ってしまう。
    ・住宅会社からの安易な値引きに応じてしまう。
    ・予算が合わないために自分から値引きをお願いしてしまう。
    ・「無料で図面を引きます」という言葉に喜んでしまう。
    ・「リビングは○畳」「子ども部屋は○畳」という基準で間取りを考えてしまう。
    ・照明や壁紙に関してはおまかせすればいいと思ってしまう。
    ・「安く建てられることこそがいいことだ」と思ってしまう。
    ・オシャレな家とデザイン性の高い家を混同してしまう。

    本書のポイントさえ押さえていただければ、税込1980円で購入いただいた本書が1980万円以上の価値になると信じています。
    これから大切な家族と人生の時間を共有し、心豊かな暮らしをするための「満点ハウスづくり」に参考になれば幸いです。

    【目次】
    はじめに
    第1章 赤点だらけの「ざんねんな家」にならないために
    第2章「ざんねんな家」にならないための住宅会社の選び方
    第3章 ざんねんにならないための「お金」の考え方
    第4章 夢を叶える間取りの魔法
    第5章 令和時代の家づくり
    第6章 寿命を伸ばす「家づくり」
    アフタートーク 未来を見据えた「家づくり」
    おわりに
  • ・なぜ、日本型組織は「時代遅れ」になったのか?
    ・なぜ、ビジネスパーソンに「自己啓発」が求められるのか?
    ・「イノベーション」は労苦を軽減するのか?

    古今東西の歴史知識を収集する著者が、
    いちビジネスパーソン(労働者)の視点で
    働き方の歴史を読み解きます。

    【目次】
    第1章 働き方の世界史:労働者たちの歩み
     勤勉な労働者の誕生
     搾取と戦う労働者
     「労働者のための国家」の失敗
     市場価値を求められる労働者
    第2章 労働時間:「1日8時間労働」はどう普及したか
     日本の労働時間はなぜ長い?
     「労働時間」の概念が生まれるまで
     長時間労働という搾取
     労働時間の短縮を目指して
    第3章 生産性:イノベーションは労苦を軽減するのか
     人間が働かなくていい時代はやってくるのか
     農業革命がもたらしたもの
     産業革命がもたらしたもの
     情報革命への期待と絶望
     「働き方革命」は私たちの生活を良くしたのか
    第4章 やりがい:人類はどう働かされてきたのか
     「働きたくない!」という思い
     人を働かせる方法
     労働から幸福を得ることはできるのか
  • 西側の「色めがね」を外して現実を見よ!
    ここまで現実がよくわかる世界情勢の本は誰にもかけない。
    プーチンの言い分が聞こえてくる恐ろしい本だ。
     ―橋爪大三郎(東京工業大学名誉教授・社会学者)

    「現世の話」「世俗社会」の常識は、ロシアに全く当てはまらない─。

    ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、注目される世界情勢。

    政治、軍事、経済、地理といった様々なレイヤーが複雑に絡み合う現実を、一般に考えられる要因だけでなく、文明・宗教を含めた多層的な観点で理解しよう、というのが本書の目的です。

    西欧型の「植民地帝国」や「国民国家」を主とする従来の地政学ではなく、「宗教を基盤とする文明の中核を為す帝国」を主とする、「宗教地政学の視座」でロシア・ウクライナ情勢、世界変動の分析を試みる一冊!

    【目次】
    序章 宗教地政学から読み解くロシア原論
    第一章 ロシアとはいったいどんな国なのか
    第二章 ロシア正教会とは
    第三章 宗教から見たロシアのウクライナ侵攻
    第四章 世界はどのように変化するか
    終章 ロシアとトルコの500年の戦いから見たロシアのウクライナ侵攻
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することなど文字についての機能が使用できません。

    まるで怪獣? 巨大ねこ?
    ねこ怪獣たちが鉄道ジオラマを占拠する!?
    国内・海外からも取材殺到! SNS人気も急上昇中
    ジオラマ×ねこ 異色のコラボ写真集できました。

    ジオラマ食堂のはじまりは、鉄道ファン向けの鉄道模型を楽しめるラーメン屋でした。
    その後、業態をかえながら営業していましたが、2020年のコロナ禍の影響により、客足はぱったりと途絶えてしまいました。

    いよいよ閉店が頭をよぎったころ、店先に1匹の子ねこが捨てられていたのです。
    見捨てるわけにもいかず子ねこを保護すると、さらに1匹のねこが毎日やってくるようになりました。

    このねこたちが、今では家族となった「シンバ」とジオラマ食堂の看板ねこであり、シンバの母親である「サラ」でした。

    この出会いがジオラマ食堂の運命をかえました。
    お客のこなくなった店に、ねこたちの愛くるしい姿を一目見ようとたくさんの方々が訪ねてくれたのです。

    そんなサラ家族たちの「ジオラマ×ねこ」の初写真集ができました!

    【目次】
    ジオラマ食堂のねこたち
    ジオラマ食堂 名所案内
    Part1 巨大ねこあらわる! 編
    Part2 ねこたちのやんちゃライフ 編
    Part3 いやしのおちゃめねこ 編
    ジオラマ食堂ヒストリー
  • 「日本人、働き者。自分を後回しにするの、心配だよ!」
    スリランカ人のニマーリさんが教えてくれる、「5000年の知恵」を生活に活かすヒント。
    本格的スリランカ・アーユルヴェーダで日本人の暮らしを健康にする、疲れた心や体をほぐすセルフケアの完全版です。

    【目次】
    はじめに──いのちを楽しむアーユルヴェーダ
    Part1 まずは自分を捉えなおそう──グナとドーシャのお話
    Part2 よいめぐりを生む朝のルーティン──ディナチャリヤのお話
    Part3 アーユルヴェーダな過ごし方──リトゥチャリヤとブラフマチャリヤのお話
    Part4 アーユルヴェーダのセルフケア──アビヤンガのお話
    Part5 薬草オイル、食べ物図鑑
    Part6 食べて体を整えよう──アーユルヴェーダな食事法のお話
    Part7 ニマーリさんのスリランカごはん
    Part8 キッチンで作るサプリとハーブティー
    Part9 行動による若返り法──アーチャーラ・ラサーヤナ
    Part10 パートナーシップと人間関係
    結びに──「チャンドラ」のように灯る生命を
  • 起立性調節障害・発達障害にともなう睡眠のお悩み、
    なんとなくイライラして、疲れている……といったお子さんの不調を
    どの親子も今すぐ・特別な道具はなく、実践できます!

    10年間にわたり、多くのお子さんの睡眠を改善し続けている
    教育学×医学の「みんいく」メソッドがこの1冊でわかる!

    「勉強に集中できていない」「うつっぽく、いつも不機嫌」……。
    小・中学校のお子さんの悩みごとには、実は睡眠が大きく影響しています。
    10年間小学校で睡眠教育を実践してきた教員と、
    多くの子どもの睡眠の悩みを解決してきた小児科医が、
    医学と教育学の調査と研究に基づく、「誰にでも効果的」「無理せず取り組める」
    親子の睡眠のヒントを教えます。

    【目次】
    はじめに
    Part1 お悩みに応じた睡眠タイプ
    Part2 今日からすぐにできる 安眠のための11のメソッド
    Part3 子どもも家族も笑顔になれる かかわりかたを知ろう
    Part4 どうして睡眠は大切なのですか?
    Part5 保護者のみなさまへのメッセージ
    おわりに

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。