セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『新書、SB新書』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全521件

  • 知らず知らずに偏ってしまう子育ての危険性

    心理学者サイモンズは、子育ては4つのタイプに分けられると言いました。

    著者は法務省心理職として1万人を超える非行少年・犯罪者を見てきた結果、
    サイモンズの言ったとおり、子育てには4つのタイプが存在すること、
    いずれかのタイプに偏った家庭に犯罪者が育つことを確信しました。

    その4タイプとは「過保護型」「高圧型」「甘やかし型」「無関心型」。
    この4つの言葉を見て、「私の家庭は過保護でも高圧でもないし……」と思った親御さんへ。
    実は……
    親は誰でも知らず知らずのうちに
    この4タイプのどれかに偏っていることがあるのです。

    非行少年・犯罪者の育った家庭環境の事例とともに、
    各タイプにありがちなこと、気をつけるべきことを伝えていきます。

    偏っていない子育てはありません。
    でも、少しでも真ん中に寄せる意識はできる。
    その一歩として。やさしい子育て入門書です。

    この本では、まず子育ての4タイプについて簡単に解説します。

    そして次に、その4タイプである
    ・過保護型
    ・高圧型
    ・甘やかし型
    ・無関心型
    をそれぞれ見ていきましょう。
    実際にあったエピソードからひも解きます。

    最後に、偏らない子育てを心がけるためのコツやチェックリスト、
    自分やパートナーの子育てを軌道修正する方法を学んでいきます。

    子育て本ではありますが、解説中に現在の犯罪動向にも触れていきます。
    闇バイトに象徴されるような現代特有の犯罪は、
    子育ての各タイプと密接に関わっているからです。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 植物は死なない!? 植物学者が思索する生命論

    人気植物学者が贈るサイエンスミステリー。
    生命の本質に迫る一週間には、驚きの結末が……。
    極上の読書体験間違いなしの一冊。

    大学で植物学を教える教授のもとに
    ある日、届いた一通のメール。
    内容は植物にまつわる素朴な質問……のはずだった。

    質問に誠実に答えようとすると、
    どうしても考えなければならない問題がある。

    生命とは何か?
    死とは何か?
    生きるとは何か?

    ある一週間における
    植物学者の思索の物語。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本の職場の働きにくさの正体とは何か

    人間関係、生産性、やりがい、満足度……
    日本の職場は「ワースト1位」!?

    職場がギスギスしている……。

    そう思ったことはないでしょうか?
    残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。
    それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。

    日本の職場のどこに問題があるのでしょうか?
    本書では、350以上の企業・自治体・官公庁で職場コミュニケーションと組織風土の問題に向き合ってきた著者が、
    豊富な実例とデータを基に、職場のギスギスの原因を掘り下げ、働きやすい職場に生まれ変わるためのアイデアを提案します。


    こんな職場は危険信号
    ●コロナ禍以前と働き方は変わらない
    ●誰に何を聞けばいいのかが分からない
    ●「○○さんにしか分からない仕事」がある
    ●部署間の連携が取れない、敵対している
    ●新しいことに挑戦しにくい
    ●雑用が多くてスキルが伸びない
    ●正社員と非正規社員に大きな格差がある
  • 「ゆっくり」「長く」「ゼロからはじめる」

    もともとは、陸上経験のない知識ゼロの酒好き・ヘビースモーカーのメタボおやじ。
    かつての著者を知る友人、会社の同僚、それに妻と娘にとってみれば、姿形からしてまるで別人になりました。
    振り返ってみると、ただただ効率のよい練習法を模索して、トライアル&エラーを繰り返しつつ、
    自分なりに研究開発してきたことが功を奏しています。

    なにか1つの練習法に固執するのではなく、走力の成長とともに、そのときの自分に適切な方法論を模索しながら工夫してきたのです。
    「私は結構、失敗したり故障したりと遠回りしてきましたが、たどり着いた練習法は、
    年齢を問わず、ランニングの初心者がゼロからマラソンを目指すときに、最も効率的ではないかと密かに自負しています」

    市民ランナーとしては上級者となったいまの練習法も紹介していますから、幅広いレベルのランナーの参考になります。
    遠回りせず、最短距離で故障もなく、フルマラソン完走から自己ベスト更新を繰り返す、
    楽しいランニング生活を送るメソッドが詰まっています。
  • 教科書には書かれない真実の現代史。
    グローバリストに歪められた「偽りの歴史」を暴く!

    ※本書は2019年5月に小社より刊行された『知ってはいけない現代史の正体』(SB新書)に、2020年以降の最新情報を、加筆・改筆・再編集したものです。

    「誰が戦争を望み、利を得てきたか」
    そこから、本当の歴史がみえてくる。
    歴史は国際金融資本=グローバリストによって都合よく捻じ曲げられてきた!
    世界の真の支配者が基盤を固めた100年程前までさかのぼり、混迷する現在まで。
    第二次世界大戦から、ウクライナ戦争、イスラエル・ハマス戦争など最近のニュースも含めた新版。
    元駐ウクライナ大使の著者が歴史の真相を明らかにします。

    ■国家に干渉できる権力を持つ機関の出現が国際連盟
    ■ニューディール政策の目的はアメリカ経済の社会主義化
    ■戦後処理の大枠を決めていたのはロンドンの銀行家
    ■ジョージ・マーシャルこそが中華人民共和国の生みの親
    ■東西冷戦は仕組まれたデキレースだった
    ■ネオコンはウクライナをロシア攻撃の前線基地にした
    ■ハマスの奇襲をイスラエルは知りつつわざと攻撃させた
    ほか

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • セ・パ両リーグで日本一の名将による監督論

    2024年2月で御年92歳の野球界の生きる伝説・広岡達朗氏。
    ヤクルトと西武を日本一に導いた、誰もが認める名将が
    自身の現役時代、指導者時代から今にいたるまでに磨き上げた、
    人を率いる者が忘れてはならない「真理」「神髄」をここにまとめた。

    自身が父や野球界の先輩諸氏から学んだこと、
    コーチ・監督としての指導・優勝の経験、
    そこから見えた監督たる者の条件と、
    それに照らして今の野球界はどうなっているか。
    名将、檄を飛ばす!!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 相続専門税理士が明かす、税務署と揉めずに賢く相続するためのノウハウ!

    2015年の税制改正以来、特別お金持ちでない人でも相続税が課税されるケースが多くなりました。

    相続の手続きや、税務署が申告書のどこをチェックしているか、といったことは、一般の人々にはなかなか理解しづらいものです。

    怪しまれるような節税策をしていないつもりでも、ある日「税務調査」がやってくる可能性も……。
    そうなったら怖いですよね。

    相続税について調べたり、対策をしていなかったりする「普通の家庭」に、ある日突然税務調査が入り、追徴課税を受けることもあります。

    「資産が少ないから」と油断している家庭こそ、じつは危ないのです。

    そんな怖ろしい目に遭わないように、相続が発生する前の今のうちから、税務署の「裏側」を知っておく必要があります。
    この本を読めば、相続において役所の考え方や税務調査のリアルを事前に理解し、慌てずに対応できます。

    税務署が調査対象の家庭の何を見ているのか、どこまでの節税を認めているのか、といった税務署の勘所を、相続専門の税理士である著者が明かし、税務署とモメずに賢く相続するためのノウハウを伝えます!

    ・2024年生前贈与制度改正のポイントは? 相続登記の義務化で何が変わる?
    ・自宅の土地と駐車場の土地の「境目」はどこ? 税務署との解釈の違いだけで数百万円税金が変わることも!
    ・意外と多い「相続税の申告漏れ」。悪意はなくても税務署から追求を受けることも……。スムーズに申告するコツとは?
    ・相続専門税理士がこっそりクライアントに渡している税務調査対策チェックシートとは?

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ・そもそもお金ってなに?
    ・銀行の役割は?
    ・資本主義と社会主義の違いは?
    知らないではすまされない「お金と世の中のしくみ」

    ・「デジタル通貨」「仮想通貨」「電子マネー」の違いは?
    ・アメリカの銀行が次々破綻している理由は?
    ・中国は社会主義なのか? 資本主義なのか?
    ・1980年代と2020年代の「1ドル=150円」は同じなのか? 違うのか?……など、経済のいまのニュースを起点に、社会人としてこれだけは知っておきたい「お金と世の中のしくみ」をわかりやすく解説する本。
    「そもそもお金って?」「銀行の役割は?」「株って?」「資本主義と社会主義の違いは?」など、大人になったら今さら恥ずかしくて聞けない経済のきほん中のきほんについて、池上さんがとことん答えます。
    素朴な質問から、経済のしくみが見えてくる!
    仮想通貨やデジタル通貨などお金移り変わりや、日本の新しい経済の形についても、池上さんと一緒に考える1冊。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 歴史を知れば、国際ニュースの「?」はすべて読み解ける!

    ・イスラエルとパレスチナが対立している理由は?
    ・ロシアはなぜ、ウクライナを侵略したのか?
    ・第三次世界大戦は起きるのか?
    ・台湾有事、その時日本は?

    すべての「答え」は歴史にある。

    国際政治学者、舛添要一が教える、学校では教えてくれない、「世界を読み解く」現代史!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 「知的障害×発達障害」この2つの障害が重なることで、どんな特性が生まれるのか?

    著者のSB新書『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』は、累計25万部突破!

    ●今回のテーマは「知的障害×発達障害」。これは、最新のDSM-5(米国精神医学会の精神疾患の診断分類)では「神経発達症」と定義づけられているもの
    ・この2つの障害が重なり合うことで、どんな特性が生まれるのか?
    ・早期に発見・支援することで、どんな大人になっていくのか?
    ・今、注目を集める「境界知能」についても言及していく

    ●キーワード:「早く」気づいて、「ゆっくり」育てる!

    この本では、知的障害の支援において「早く」と「ゆっくり」がどちらも重要だということを解説していきます。「はじめに」で述べたように「早く」は早期支援のことですが、もう一つの「ゆっくり」は、一体何がゆっくりなのでしょう? みなさんはおわかりになりますか。

    これから始まる一冊を通して「ゆっくり」の意味をお伝えしていきますが、ただ読むだけでは、その意味を実感しにくいかもしれません。そこでみなさんには「知的障害の何がゆっくりなのか?」を考えながら、この本を読んでいただきたいと思います。
    この本は大きく二つのパートに分かれています。

    ・前半(第1章~第2章)
    発達障害と知的障害の基本をお伝えします。1章は事例、2章は基礎知識です。

    ・後半(第3章~第6章)
    前半パートの基礎知識をふまえて、「ゆっくり」の意味を解説していきます。「ゆっくりとは何か」「ゆっくりな子をどう育てていくか」をお伝えします。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 「“聞く”なんてできている!」という人たちと、「わかってほしい!」が言えない人たちへ

    もっと、あなたにわかってほしい。聞いてほしい。

    本書は、「こころのつながりの不全」を感じている方々のために、具体的な対処法を示す本です。
    「もっとしっかり、つながりたい」
    「もっと話を聞いてほしい」
    「わかってほしい」
    そんな気持ちを叶えるための具体的な対処法を示した本です。
    また同時に、周囲にいるほかの人が、その気持ちに応えるために、「もっとうまく話を聞ける人間になりたい」「もっと気持ちをわかりたい」そのためにはどうすればいいか、その技術を具体的に示した本です。

    「話を聞く技術」や「傾聴」については、これまでにも多くの本が出されてきました。
    それらの多くは、「話を聞く側」がスキルフルで有能であることに力点が置かれていたように思います。
    しかし、いくら「聞く側」が有能で技術に長けていても、「話す側」「聞いてもらう側」にまったく意欲がなければ、それはよい結果にはつながりません。
    「聞く―聞いてもらう」「わかる―わかってもらう」関係は、本来二人でつくり上げていくものです。
    (「はじめに」より)

    ●本書はこんな方におすすめです

    ・職場の人間関係、友人や恋人、家族のことなど、自分やまわりの人のことで悩みがある方
    ・カウンセリングを学んで、それを自分の仕事に活かしたい企業の管理職や人事担当者、学校の先生、福祉関係者や医療関係者
    ・自分の仕事にカウンセリングの要素を加えて、相手からの信頼を厚くしたい方
    ・医療、教育、福祉などの対人援助職やコーチ、キャリアコンサルタント、アドバイザー
    ……etc.

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 「高くても、売れます」その秘訣を知りたいあなたへ

    あらゆるモノやコトが値上がりする今、多くの消費者の購買意欲は低下傾向にあります。
    この時代背景をふまえて、
    「良い商品でも買い控えによって正しく売れないのでは?」
    「原価の高騰で、消費者に寄り添いたくても製造上むずかしい」
    ・・・そんな悩みを抱えているマーケターや営業職のビジネスパーソンの方々は、多いのではないでしょうか?

    しかし、そのような状況下でも、確固たる利益を担保している商品やサービスは数多く存在します。

    本書では、マーケティング視点から見た主に国内の成功事例を元に、「時代に適応しながらモノを売るための方法論」と「打ち手」をまとめた1冊です。
    各章で登場する「キーワード」は、既存の売り方にこだわり、ビジネスチャンスを逃していた“もったいないビジパ=あなた”の救世主となり、あなたが関わっている事業を成功へと導くヒントになるでしょう。

    モノが売りにくい時代でも、見せ方・売り方の工夫次第で、ヒット商品・サービスを生み出すことは可能です。
    さあ、本書でマーケティングの新常識をともに学びましょう!

    《こんな方におすすめ!》
    ・マーケター
    ・営業職
    ・広報、PR部門の方
    ・商品開発部門の方

    《本書のおすすめポイント》
    ・モノが売れない時代=インフレという時代性に即したヒット商品の最新事情を「たのしいテンポ感・テイストの語り」を読み進めるだけで、手軽にインプットできます。
    ・数々のヒット商品やサービスに関する、“川上流!ヒットの法則”を知り、自分が関わっている商品・サービスが伸び悩む元凶探しから具体的な方策立案まで、本書から得たノウハウや気づきを仕事やPJ単位でアウトプットすることができます。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 世界3大投資家が予測する沈む国、伸びる国

    世界3大投資家が予見する、
    お金の流れで読むこれからの世界地図!

    ガザ・イスラエル紛争、ウクライナ戦争、台湾有事……。私たちは、人類史上類を見ないほどの混迷の時代を迎えている。世界的混乱はこれからの世界の「お金の流れ」を大転換させつつある。これからの日本と世界は、一体どこへ向かうのか。世界3大投資家が予見する、10年後のお金の世界地図!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • この世界とは何かを問う宇宙論講義

    簡単に「宇宙」と言うが、
    結局そもそも「宇宙」って何なのか?
    宇宙とは何か、あなたは説明できますか?
    宇宙論の研究者が贈る、宇宙とは何かに迫る全6講。

    我々が見ている世界は真実か?
    この宇宙は特別な存在なのか?
    観測の外はどうなっているのか?
    そもそも時間とは何か? 空間とは何か?
    人間はどうして宇宙を知りたいと思うのか?

    くめども尽きない謎・疑問の数々を解き明かす
    文系でもわかる宇宙論講義。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 子どもが自分から机に向かい出す
    型破りの家庭学習法

    ※本書は2016年に刊行した『世界に通用する一流の育て方』をもとに、加筆修正を加えた作品です。

    ◎東大・京大なんて無視!
    世界レベルの〈型破りな〉学力の伸ばし方

    一人娘が大分の県立高校から
    米ハーバード大に異例の現役合格。
    その背景には母親の“非常識な教育法”があった。

    妊娠中に育児本を200冊読破。
    独自の教育論を確立し、
    0歳から英語と日本語の絵本を読み聞かせ、
    2歳から自分で英語を学び始め、
    4歳で英検3級合格。

    手作りの教材で家庭学習を施していたため、
    幼稚園に通わせるつもりはなかったが、
    仕方なしに1年だけ通園……。

    もはや東大・京大なんて眼中にない。
    世界レベルの学力の伸ばし方がわかる。

    ◎常識を覆す“型破りな教育法”
    学費は小中高12年間でたったの50万円

    ・塾に通うな
    ・模試を受けるな
    ・学年1番になるな
    ・苦手科目は捨てなさい
    ・宿題は答えを丸写し!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 世界はこんなにもラテン語であふれている!!

    X(旧Twitter)で人気の「ラテン語さん」初著書。

    世界史、政治、宗教、科学、現代、日本……。
    あらゆる方面に思いがけずひそんでいるラテン語の数々。
    ラテン語は死語ではなく、知への扉だ!!

    ヤマザキマリさん推薦&巻末特別対談!!
    「ラテン語は、まさに時空を駆け抜け続ける言葉。そこにいるあなたも、無意識にラテン語を使っているのをご存知ですか? 時空を超えて生き続けるラテン語の魅力と発見が炸裂する一冊」

    よく耳にするあの企業の名前から、
    有名な歴史上のあの人物の名言まで。
    語学、ラテン語の知識ゼロから読めるラテン語雑学本。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 新進気鋭のAI研究者が大予測! 生成AIで変わる私たちの仕事・くらし・文化

    話題の生成AI、どこまでなにができる?
    AIって結局、どんなしくみで動いているの?
    最新テクノロジーで私たちの仕事は奪われる?
    AIで働き方や生活がどう変わるのか知りたい…

    ChatGPT、Bing、Claude、Midjourney、Stable Diffusion、Adobe Firefly、Google Bard…今世紀最大ともいえる変革を全世界にもたらした、生成AI。
    この時代を生きるわたしたちにとって、人工知能をはじめとする最新テクノロジー、そしてそれに伴う技術革新は、ビジネス、社会生活、娯楽など、多様な側面で個々人の人生に影響を及ぼす存在となっています。

    ただでさえ変化スピードが速く、情報のキャッチアップに苦戦するテクノロジー領域。数か月後には今の状況ががらりと変わってる可能性が非常に高い…そのような状況下で、今私たちは生きています。
    ホットな話題でいえば、「クリエイターはみなAIに取って代わられるのでは?」「人間にしかできない価値創造ってなに?」など、これまで当たり前だと信じて疑わなかった「労働」「お金」「日常生活」などのパラダイムシフトが起こっています。

    そんな今、まさにみなさんに手に取っていただきたいのがこの1冊です。
    この時代を生きる多くの方が抱いているであろう不安や疑問、そして未来への興味関心に、本書はお応えします。
    本書では、AI研究の第一人者である東京大学教授・内閣府AI戦略会議座長を務める松尾豊氏の研究室所属の今井翔太氏が、生成AIで激変する世界を大予測!

    激動の時代を生きるすべての人にとって、これから到来する未来を生き抜くヒントと正しい技術的知識を提供します。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • AIに淘汰されないために、いま教師ができること

    ChatGPTや画像生成AIなど、生成AIのムーブメントは高まり続けています。その盛り上がりや影響力は、もれなく教育界にも到来し、「教員のためのChatGPT研修会」を銘打ったイベントが実施されているほどです。
    また、各学校ではAIを活用したカリキュラム進行や授業など、オリジナルの教育スタイルが目下模索されています。
    「聞けばChatGPTが何でも教えてくれる」
    「自力でやらなくてもハイクオリティのアウトプットが手に入る」
    「先生の授業より、AIと触れ合っている方が有益な時間かもしれない」
    そんな今、生き残れる教師と、淘汰されてしまう教師、さらにはその違いや教育のあるべき姿とは、どのようなものなのでしょうか?
    本書は、実践的な教育者による、AIでゆらぐ教育界・教員に関する疑問や不安への答え、かつ提言集でもある1冊です。

    《このような方にオススメ!》
    ・自身の仕事のあり方や、今後について考えを深めたい教育関係者
    ・わが子とAIの向き合い方について知りたい親御さん
    ・これから教育サービスに参入していく予定の民間企業、ビジネスパーソン

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • プロ投資家の考えていることがわかれば、あなたも成功を手にできる

    「そもそも投資の意義ってなに?」
    「株式投資をしているけれど、これといったメソッドを持っているわけじゃない」
    「今の運用方法で正しいのか、だれか教えて!」
    「自力で市場予測をするには限界を感じる…」
    こんな思いや悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

    本書では、会社四季報を26年以上にわたり完全読破し続けている、元・野村證券のプロ投資家である著者が、投資における市場の先読み術をやさしくかみ砕いて解説しています。
    プロ投資家の思考を参考にすれば、投資に限らず、ものごとの先を見通す力や、先回りして考え、行動する力が身につくでしょう。
    マーケットビジネスの潮目を読み、一段ステップアップしたビジネスパーソンになれれば、成功を手にするチャンスも広がるはずです。
    さあ今こそ、投資やビジネスに役立つ最強メソッドをともに学びましょう!

    《こんな方にオススメ!》
    ・株式投資をこれから始める方
    ・投資はやっているけれど、今のやり方でいいのか不安な方
    ・よりレベルの高いインベスターシンキングがしりたい方
    ・未来予測(なんらかの先読み思考)に関心のある方

    など、さまざまな方々にぜひお読みいただきたい1冊です。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 世界インフレとは? 日本はいつからこんなに安い国になったのか?
    安すぎる国、日本の行方を徹底解説!

    「日本は豊かな国」「日本は経済大国」、それはもはや過去の話。
    いま、世界経済における日本の現在地は、モノの値段・給料・不動産の価格などから見ても「安い国」になります。
    世界の優良企業トップ50社でも、日本の企業でランクインしたのは0。すっかり「稼げない国」「競争力の低い国」「安い国」になってしまった日本の経済は、これからどうなるのか?
    池上さんが、世界各国の「モノの値段」「賃金」「不動産価格」から世界経済の流れを読み解きます。
    ◎世界的に物価があがっている「インフレ時代」ってどういうこと?
    ◎いま日本が安い国って、どういうこと?
    ◎そもそも日本経済がずっと不景気だった理由は?
    世界の潮流のなかで、日本の経済が停滞している理由や、今後の日本経済が復活するポイントを説く1冊です。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本が没落した根本原因と
    日本が再興する唯一の方法を緊急提言

    日本経済は深刻な病に冒されている。

    世界各国が目覚ましく成長する中で、日本は停滞し、賃金は30年以上にわたって上昇していない。
    最近では、海外でのインフレが輸入されて、日本の物価を著しく上昇させている。
    それにもかかわらず、政策当局は、これらの問題に正面から取り組もうとしない。

    日本はこのまま衰退の一途をたどるのか?
    本書では、日本が没落した根因を検証し、日本が再興する方法を考える。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 人工知能(AI)で明暗が分かれる仕事、業界、日本社会…その未来を経済学者が大予測!

    ChatGPTを代表格とする文章生成AI、ミッドジャーニーやステーブル・ディフュージョンに代表される画像生成AIなど、各ジャンルで高機能のAI技術が続々と誕生している今。
    あらゆるビジネスパーソンはそれらの概要を理解し、使いこなせなければ生き残れない時代が到来しているといえます。
    さらには、最新のテクノロジーツールを自在に操れたうえで、自らのプレゼンスを高めるために、「己の付加価値をどうビジネスで生み出すか」が問われ始めてもいます。
    そんななか、多くの働く人の頭にあることは、「テクノロジーによって自分の仕事が奪われるのではないか」「共生していくにしても、太刀打ちできる気がしない…」という危機感でしょう。
    数年前は、「どんなに技術が進歩しても、ヒトにしかできない仕事やクリエイティビティはある」と信じて疑わなかった人々でさえ、この現実を目の前にして「いよいよ本格的に多くの人が失業するのでは?」と考えを一転させているはずです。
    本書は、かねてよりAIやメタバース、テクノロジーと雇用の関係性について、先見的な意見を述べてきた経済学者・井上氏が、この大変革期に「人工知能が私たちの雇用や日本経済に与える影響」についてやさしく語る1冊です。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 家庭、学校、社会…「見ている世界」のちがいがわかれば、寄り添うヒントが得られる

    「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」
    「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」
    「学校の勉強についていけていないみたいで心配」

    子どもの発達障害はデリケートなトピックです。そのため、あまりふれないほうがよいのかも…と遠回しにしてしまうことも多いかもしれません。
    ですが、身近にいる発達障害の子どもたち(発達障害かもしれない子も含みます)が、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたらどうでしょう?
    これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。

    不可解な行動、イライラしてしまう言動……それらにはすべて、理由があります。
    さらにいえば、あらゆるアクションの裏側には子どもたち一人ひとりの思いが隠されているのです。

    本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。
    代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。
    「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。

    本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 親の「何気ない言葉がけ」が子どもの将来を決める!

    脳科学×心理学×教育学でわかった
    認知力、自律力、思考力
    を奪う言葉、伸ばす言葉25

    子どもの脳を伸ばす
    科学的に正しい言葉がけ

    「もっとしっかりしなさい」「あなたのためを思って言ってるんだから」「大丈夫だよ」「頑張って偉いね」――いずれも、親が我が子につい言ってしまいがちな言葉である。しかし、このような、親が良かれと思って発した「一言」が子どもの脳に深刻な悪影響を与えてしまう。子どもの認知力、自律力、思考力を伸ばすために親がすべき、正しい言葉がけとは?

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 厄介な相手に振り回されない最強スキル!

    近頃SNSなどを見ていると、声が大きい人、相手を言いくるめるのが上手い人が発言力を増しているように思われる。「声が大きい方が勝ち」「言い負かした方が勝ち」――それは間違いである。論破、反論よりも本質的で大切な力。それが「議論力」だ。異なる考え方、ものの見方をする他者と建設的な議論を行い、合意形成を導くスキルが身につく決定版!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • わたしたちの生活にとても身近な化学は、教養としても欠かせない存在!

    わたしたちの生活は、ありとあらゆる物質に囲まれています。
    たとえば、朝起きて蛇口をひねれば、きれいな水を手に入れることができ、家族のお弁当用に、フライパンで卵を加熱して卵焼きを作ったり。準備が整ったら、今日はどんな格好で学校や会社に行こうかと、カラフルな洋服ダンスを眺める人もいることでしょう。
    一方で、より俯瞰的な視点で見れば、自宅やオフィスの外壁には強固なコンクリートが、窓にはガラスが使われていたりします。
    寒い季節には、酸化鉄のしくみによって発熱する携帯カイロにお世話になりますし、コンビニでご飯を買えば、近年では有料になったプラスチック製のレジ袋の有無を必ず聞かれます。
    はたまた大切な人に一世一代の告白を行うシーンのお供は、輝かしいダイヤモンドリングかもしれません。

    ここまでのストーリーで、すでに水、火、繊維、染料、レンガ、コンクリート、ガラス、鉄、プラスチック、ダイヤモンド……という多様な物質や素材が登場していることに、みなさんは気がつかれたでしょうか?
    そうです、まさにわたしたち人間の生活、しいては人生は「化学」によってつくられているといっても過言ではないのです!

    人類の発展やそれにひもづく世界史と切り離せない「科学」。
    その中でも「化学」は、この世界を構成する物質や、わたしたちの衣食住、人類による技術革新に大きく影響を及ぼしている存在です。

    本書では、わたしたちの生活に根づいている素材・物質を取り上げます。誰もが見聞きしたことのある原始的なものから、初耳のものまで、生活の延長線上にある身近な疑問を切り口に、化学のプロがやさしく丁寧に解説する1冊です。

    さあ、奥深き化学の世界を、いっしょに冒険しましょう!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 海外のトップ頭脳も予測した! 最新テクノロジーによる2030年の世界

    テクノロジーはどこまで進化するのか?
    人間は駆逐される?
    AIって結局、わたしたちにどんな影響を与えるの?
    今、多くの人がこのような疑問を抱いているのではないでしょうか。

    ChatGPT、Bing、Midjourney、Stable Diffusion…世界を大変革の波に包み込んだ最先端AI。昨年の2022年は「画像生成AI元年」とも称されますが、現代に生きるわたしたちにとって、人工知能をはじめとする最新テクノロジーは、仕事、くらし、教育など人生のどの側面から見ても、もはや切り離して考えることが難しい存在にまでのぼりつめました。

    そのような今、わたしたちの仕事やくらしのあり方、テクノロジーとの共生方法を模索することが、世界中で喫緊の課題となっています。
    トレンドトピックでいえば、「教育現場で教師はAIに取って代わられるのではないか」「クリエイターはAI以上の価値創造ができるのか」など、人間にとって当たり前だった「働く行為」の見直しが各所で進んでいます。

    本書では、ハーバード大学客員研究員であった山本康正氏が、「ハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)など、世界を舞台に活躍する一流エンジニアを輩出する名門大学・研究機関の研究者や関係者が発表している研究データ」に基づき、ジェネレーティブAIなどをはじめとした、さまざまな最新テクノロジーによって、これから業界・産業にどのような地殻変動が起こるのかを見通しています。

    エンターテインメント、金融、不動産、製造、医療・ヘルスケア、教育など、各産業ごとに、最新テクノロジーによってそのしくみや働き方、ビジネスモデルのあり方がどう変わるのか、豊富な具体例とともにみなさまにご紹介します!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 習慣を見直せば「一生見える目」は手に入る!

    ・1カ月以上前に買った目薬を使っている
    ・3年前に買ったサングラスを今でも使っている
    ・水をがぶ飲みしてしまう
    ・寝つきがいい
    ・ブルーライトカットメガネを使っている
    ・目がいいから、検診を受けていない

    1つでも当てはまるあなたは、要注意!
    知らず知らずのうちに、自分の目を傷つけてしまっているかもしれません。
    50万部突破『ガボールアイ』シリーズの著者が警告する「視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと」。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 監督が信頼するブルペン捕手が見た一流の姿

    日ハム時代、記憶に残る名バッテリーとしてダルビッシュの球を受け、
    大谷翔平のプロ初勝利をアシスト。栗山監督からも薫陶を受けた著者は、
    現役引退後、ブルペン捕手として第5回WBC日本代表チームに帯同した。
    今語る、ブルペンから見たWBC優勝の裏側と、一流が一流である理由。
    2023年、すべての野球ファン必読の1冊。

    現役時代から間近で見てきてからこそわかる
    栗山監督、ダルビッシュ投手、大谷選手……の素顔。
    第5回WBC侍ジャパンのメンバーを徹底解説。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 地理的視点で世界情勢が見えてくる!

    地理的視点で世界を眺めると浮かび上がる
    ニュースでは報じられない世界各国の思惑、世界情勢の現在と未来とは?

    本書では、宗教・民族・経済・政治など、
    現代史のトピックを地理的視点で読み解いていきます。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち

    境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。
    もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、なかなか気づかれないと思います。その子に道で出会っても、あいさつを交わして会話も成り立って、困っている子には見えないはずです。あるいは、わが子が境界知能の場合でも、客観的には普通の子に見えるのではないでしょうか。
    「普通」の子に見えるのに、「普通」ができない――これは、境界知能の子だけではなく、軽度知的障害の子にも当てはまる場合があります。知的障害でも「軽度」というところがポイントで、一見すると普通の子に見えて、見過ごされてしまうケースがあるのです。本書では、「境界知能の子どもたち」と銘打っていますが、その内容は軽度知的障害の子にも当てはまる部分は大いにあります。

    ・授業についていけない
    ・友達とうまくつき合えない
    ・感情コントロールが苦手
    ……そんな困りごとがあれば、子ども本人のやる気や性格のせいだと片づけるのは早計かもしれません。
    この本を手に取った方は、境界知能の子どもの親御さんや、クラスに「気になる子ども」のいる学校の先生、あるいは福祉や心理など特別支援教育の関係者の方が多いかと思います。
    親や教師、周囲にいる大人は、その子のしんどさ、そしてしんどさの背景にある認知機能の問題に気づいてあげてほしいのです。
    (「はじめに」より)

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • スタンフォードが教える子育ての正解

    次のような疑問をお持ちの方はぜひ本書を読み進めてください。
    ・子どもが小さい時の子育てで気をつけることって何?
    ・どうやって叱ったらいいのか? 褒めたらいいのか?
    ・子どもの将来にベストなしつけ方は?
    ・子どもの人間関係とか心の成長をどうやって育てる?
    ・子育てですぐイライラしない方法は?
    ・子どもの人間関係とか心の成長をどうやって育てたらいい?

    これらは全て子育ての悩みの調査でトップに入ってくる疑問や悩み。
    本書ではそれぞれの問いを各章ごとに詳しく考えていきます。

    私はスタンフォード大学にある中高一貫校の校長を勤めています。
    名前はスタンフォード・オンラインハイスクール。創立18年になります。
    テクノロジーと世界の教育のフロンティアでチャレンジを続け、近年、オンラインの学校でありながら、全米トップ校の一つとして認知されるようになりました。

    そういった仕事柄、子育ての研究、実践が毎日の日課となっています。
    世界屈指のスタンフォード大学という「地の利」もいかして、最新の脳科学や心理学から、使いやすいものを子育てや教育の現場にシンプルな形で発信もしています。

    最新の科学に基づいた新しい子育てで、さっそく成果をあげている学校や家庭もありますが、まだまだ全体の一部なのが現状です。
    世界の子育てフロンティアから、子どもの心と知能を効果的に伸ばす方法をいち早く皆様にお届けするのが本書の目的です。
    (はじめにより)

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 私たちを縛る「見えない力」から自由になるヒント

    日本はなぜ、
    ここまで息苦しいのか?

    日本人は、なぜこれほどまでに「同調圧力」に弱いのか? 私たちの心と行動から自由を奪う「見えない力」をさまざまな角度から分析し、その構造を読み解き、正体を浮かび上がらせる、現代人必読の書。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • グレーゾーンの生きづらさを乗り越える最新アプローチ

    ときには障害以上に生きづらさを抱えやすいグレーゾーン。グレーゾーンの人がうまくいくためには、特性の理解とともに自分を生かせる「生き方」を身につけることがカギを握る。本書はグレーゾーンに多い睡眠や生活リズムの問題から、不安や回避、自己肯定感の低下、愛着障害やトラウマの克服まで、本来の自分とつながるための究極のアプローチを紹介する。グレーゾーンだけでなく、生きづらさを感じるすべての人に役立つ一冊。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    グレーゾーンの特性を生かして
    自分らしい人生を手に入れる

    *うまくいくための土台は睡眠と安定した生活リズム
    *何をするのも面倒くさい怠け者の脳とのつき合い方
    *人生がうまくいく人に共通する特徴とは?
    *誰も教えてくれない対人関係のルールとは?
    *感情を変えられないときは、行動を変えてみる
    *どんな仕事も続かなかった青年を変えたもの
    ――最新の知見と豊富な臨床経験から導きだした具体的指針

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 先の見えない時代、今こそ学び直したい最重要テーマを「知の巨人」が徹底解説!

    「教養」と聞いてみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
    学校で学べる科目、独学で身につける知識、時代や場所を越えて受け継がれる学問……どれも間違いではありません。
    ただし、私たちが生きるこの時代は不確定要素が多く、人・場の状況・お金などの環境要因に振り回されるシーンも数多く存在します。
    そんな中で、「自分は何を基準にどう行動するのか?」「何を大切に生きていきたいか?」という、思考や判断のベースを築く教養こそが、今求められているのです。
    本書ではそれを「本物の教養」と呼び、【お金・資本】【宗教】【哲学・思想】【歴史】【芸術】【言葉と文学】の6テーマを厳選しました。
    これらはどれも、奥深き教養の世界の土台を支える柱……6つあるので、六角柱を想像してもらえればピッタリです。
    昨今の世界的な戦争やパンデミックに代表される、予測不可能な生きづらい時代を、より良く、そしてより豊かに生き抜くためのエッセンスが、本書にはつまっています。まさに教養の玉手箱と言えるでしょう!
    単に複数の知識を持っているだけでは見えてこない、「知」と「知」の連鎖反応によって切り拓かれた世界に到達した人こそが、本物の教養人なのです。
    さあ、「知の貧困」を脱し、みなさんも味わい深い探究の旅に出かけませんか?

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 「気のきいた会話」で、仕事も人生も好転する!
    誰とでも会話が楽しくなる秘訣を教えます。

    *本書は2015年2月刊行『「おもしろい人」の会話の公式』を、一部加筆修正および改題したものです。

    言いたいことが伝わらない、話がはずまない、会話が続かない……。
    多くの人が抱えているコミュニケーションに関する悩み。
    それを克服すれば、会話がうまくなれば、人間関係も仕事も、
    全部がよい方向に動き出し、人生が激変する!
    ヒットメーカーが教える、生の現場で培ったコミュニケーション術!

    ・楽しい会話は「おもてなし」
    ・テンションは無理に上げなくていい
    ・「オレも」「私も」は禁止
    ・自慢話は「自虐」を添える
    ・良かった話は最後を悪く、悪かった話は最後を良く

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 誰もが知る京都の定番名所の知られざる物語と愉しみ方

    清水寺、南禅寺、伏見稲荷大社、上賀茂神社、金閣寺、銀閣寺……
    一度は訪れたことがある京都の名所も、
    歴史や逸話を知ってから再訪すると、違った魅力を発見できて、奥深いもの。
    京都のカリスマ案内人柏井壽が、京都の名所の、誰も知らない愉しみ方を紹介します。

    **************************
    定番中の定番、名所中の名所、京都を旅するならまずはここから、と言われる
    スポットは、どうしてもワンパターンになりがちです。

    たとえば「清水寺」だと舞台にあがって、そこからの写真を撮る。
    あるいは奥から舞台の写真を撮る。
    それでもう「清水寺」はよく分かったと思ってしまいがちです。

    あるいは「金閣寺」もそうですね。池の奥に建つ金閣に目を奪われ、
    ほかの見どころをスルーしてしまうのは、なんとももったいない話です。

    というわけで、本書は定番とも王道ともいえる名所を、
    少し違った角度からご紹介しようと思います。

    舞台だけでなく、こんな「清水寺」の見方がありますよ。
    「金閣寺」には金色に輝く楼閣だけでなく、
    こんなところもしっかり見てくださいね。そんな話です。

    もうひとつ。名所の名所たるゆえんを、
    エピソードを交えてご紹介するのも本書のポイントです。
    名所にはかならず物語があります。

    さらには「金閣寺」に対する「銀閣寺」、「清水寺」に対する「平安神宮」というように、
    名所を対比させながらご紹介するのも、新たな試みのひとつです。

    (はじめにより)

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 累計10万部突破シリーズ地政学編! ウクライナ情勢などの世界情勢に斬り込む!

    累計14万部突破の人気シリーズに待望の地政学編が登場!
    ウクライナ情勢や米中新冷戦など、先の見えない世界情勢にズバリ斬り込む!

    「ウクライナ戦争のゆくえは?」
    「米中の対立によって、日本はどうなる?」
    ウクライナ侵攻、台湾問題、米中対立などのニュースは、
    テレビや新聞などが報道する内容を鵜呑みにするだけでは真相まで理解することはできません。
    混迷を深める世界情勢を読み解くヒントは、ズバリ地政学にあり!
    本書は、人気予備校講師が「ニュースの疑問」に地政学の視点から、すべて答えます!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本と世界の成り立ちや思惑を読み解ける!
    いちばんやさしい地政学の入門書

    地政学とは「地理学」と「政治学」を組み合わせたもの。
    地政学の視点で国際情勢や歴史をみると、地理的条件から各国の政治が左右されてきたことがよくわかる。さらに言えば「国の性格」のようなものまで、地理の影響を受けています。
    地政学が理解できると、世界の国々の成り立ちや思惑が見えてきます。
    ◎地理が国の性格を左右するって、どいうこと?
    ◎「ランドパワー」「シーパワー」ってなに?
    ◎「チョークポイント」とは?
    ◎なぜ北朝鮮は核・ミサイル開発を続けられるのか?
    ◎アメリカと中国の勢力争いはどうなるのか?
    池上さんが、世界の成り立ちや思惑を地政学からやさしく読み解きます。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 990(税込)
    著者:
    江川卓
    レーベル: SB新書

    “怪物”が語る現役時代、そして令和の巨人軍

    すべての野球ファン必読!!
    江川卓が明かす投球の秘密、自らの巨人時代、
    そして現在の巨人軍解説まで。
    昭和の怪物、20年ぶりの単著がここに登場!!

    ・ストレートとカーブだけでどう戦っていたのか?
    ・「江川の投げる時はがんばらない」と言われた過去
    ・長嶋さん、王さんたちレジェンドとの思い出
    ・ライバル西本との知られざる関係性
    ・2022年の巨人振り返りと2023年シーズンへの期待 etc.

    怪物の現役時代を振り返れるだけでなく
    江川流「野球の見方」も学べる1冊です。

    本書は4章構成で、
    「江川の現役時代のエピソード」
    「江川の投球論・投手論」
    「巨人軍レジェンドたちの伝説」
    「令和の巨人軍解説」
    を本人の言葉で追っていきます。

    登録者数21万人突破のYouTubeチャンネル「江川卓のたかされ」待望の書籍化!!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • マサイ族をも虜にする「コミュ力おばけ」の社交術

    そもそも「コミュニケーション下手」といわれる日本人。
    コロナ禍でその傾向はいっそう強まり、「人と会うことは暴力的」との論調さえ生まれている。
    だが、世の中を見渡せば問題が山積み。国内外を問わず今まで以上に人との関わりが重要になり、よりはっきりと自身の意思を伝えなければならない場面が増えることは必須である。
    「言わずもがな」「以心伝心」「ツーカー」「腹の探り合い」「あ、うん」……そんな従来の日本的なコミュニケーションはとっくにオワコン。日本人には「無神経さ」が足りないし、コミュニケーションはもっと「雑」でいいのである!
    「マサイ族とも打ち解ける男」「コミュ力モンスター」として知られる千原せいじが、日本人離れしたコミュニケーションの極意を語る。

    「がさつ」「無神経」「デリカシーがない」――。
    僕を表する言葉は、弟・千原ジュニアの「残念な兄」が一番手だったと思いますが、今やすっかり「無神経キャラ」が定着してるみたいです。
    たしかに僕は、思ったことは思ったとおりに口に出すし、見たものは見たまんま表現する。僕からしたら、それは当たり前で、「何が変わってるん?」と思うけれども、どうも世間の常識では違うらしい。さらに、ちょっと世の中を見渡してみれば、なんだか、みんな生きづらくて苦しそうに見える。

    そう思って振り返ってみると、僕には、人間関係の悩みがありません。「人の悩みの大半は、人間関係に起因する」なんて言われているなかで、けっこうすごいことだし、かなりトクな人生を歩んでるんじゃないかとも思います。

    人と接することに難しさを感じてる人が多いんだとしたら、無神経といわれる僕のコミュニケーションのとり方が、何かのヒントになるかもしれません。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • オタキングが読み解く宮崎駿のジブリ作品

    最新作『君たちはどう生きるか』の公開迫る!
    引退宣言を撤回してまで作られた新作はどんな内容になっているのか?
    期待に胸を膨らましながら、
    まずはこれまでの宮崎駿のジブリ長編全10作を振り返りませんか?

    通称オタキング、評論家・岡田斗司夫は
    ジブリアニメに何を読むのか?宮崎駿をどう見るのか?
    豊富な資料と知識から迫るジブリアニメ大解剖。
    すべてのアニメファン、ジブリファン必見必読の1冊です。

    稀代の天才アニメーターは、
    いかにして国民的作家になったのか。

    ジブリでの長編監督作全10作品を時系列で読み解くことで、
    宮崎駿が語ってきたこと、愛したもの、またその変化と成長を分析。

    各作品ともにテーマを設けて岡田斗司夫が徹底解説します。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 990(税込)
    著者:
    橋下徹
    レーベル: SB新書

    「誰に投票しても変わらない日本」を一新するオンリープラン

    数々の大胆な改革を実行してきた異端児・橋下徹が初めて語る、
    「誰に投票しても変わらない日本」を一新するオンリープラン。

    僕は2008年から2015年まで、大阪府知事、大阪市長、そして大阪維新の会代表、日本維新の会の代表を務めました。一から政党を立ち上げ、政権交代可能な二大政党制をつくり上げようとがむしゃらに走ってきました。うまくいったこともあれば、失敗したこともある。そんな実体験を山ほど踏まえてきたことで、これまで誰もが語ったことのない「日本再起動」の具体的な方法が見えてきたのです(「はじめに」より)。この国の閉塞感を打破する、戦略的グランドデザイン!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日常の英会話はだいたい3語で済んでいる

    教科書通りの文法で――
    頭の中の日本語をそのまま正確に――
    といった意識が働いて、日本人の英会話は文章が長くなりがち。
    けれど、長い一文で言うよりも、簡単な文を連続させたほうがは相手につうじやすい。
    シンプルな英語は「プレイン・イングリッシュ」と言い、広く活用されている。
    短く簡潔に、それでいて自然で気の利いた英語表現を、
    日本人に長年教えてきたネイティブが紹介する。

    本書では、相手に失礼にならないように、
    そしてまた「かならず伝わる簡単な英語」になるよう、
    さらにはネイティブの感性からもきわめて自然な表現の数々を紹介。

    日常生活の場面に即して、以下の8つのチャプターに分かれています。
    場面に応じた表現を順番に見ていきましょう。
    1 自己紹介 編
    2 ちょっとした日常会話 編
    3 職場 編
    4 ショッピング 編
    5 食事の席 編
    6 お出かけ 編
    7 旅に出よう 編
    8 おもてなし 編

    またどの表現についても、「短い英語」の前に「日本人にありがちな英語」を示すことで、
    プレイン・イングリッシュだったらどれほどシンプルに表現できるのか、
    そのギャップをわかりやすく見せています。

    お題を見て、ありがちな英語を見たあとで、
    自分だったらどう短くするか考えてみることで、
    「短く話す思考」が鍛えられるでしょう。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 憧れのフランス語が、たのしく学べる!

    ・フランス人に英語で話しかけると、フランス語で返される本当の理由
    ・ほんとはおしゃれじゃないパリジェンヌ
    ・フランス人は1か月に2キロもフロマージュを嗜む!?
    ・フランス人流の口説き方...etc.

    フランス人について楽しく知れて、
    気づいたらフランス語が勉強できる!?
    そんな新感覚のフランス語本です。

    わたし、フランス語教員をかれこれ30年やっていて、
    参考書を作ったり、NHKのラジオやテレビで講師をしたりしてきました。
    そしてその中で感じたことの一つが、ああ、もったいない! ということです。
    ちょっとやってみよっかなあ、でもなあ、ムズイって言うしなあ、と足踏みしてしまったり、
    あるいはそこを乗り越えて、せっかくフラ語デビュー(これもフラ語です!)したのに、
    一番険しいルート(急斜面と氷壁が!)を選んだがために、
    なんとなくデクレッシェンド&フェードアウトしちゃったり。
    これはほんとにもったいない。だって、もっとラクチンで効率のいいルートがあるからです。
    そしてそれが、この本なのです!

    フランス語なんて、フランス(だけじゃありません)に行けば、小学生だって話してます。
    わたしたちにだってできないはずないんです!
    気楽に、軽いフットワークで、フランス語の世界を一巡りしてみるのはいかがでしょうか?
    そしてもし、ああ、こんな感じなのね? じゃあ、もうちょっと追加で何かやってみようかな、と思ったなら、
    その時は、参考書も、ラジオもテレビもスクールだってあります。
    おや、なんかまぶしいと思ったら、みなさんの未来が、トリコロールに輝き始めているじゃないですか!
    まいりましたねえ!
    (はじめにより)

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ・ロシア・ウクライナ戦は第三次大戦に発展する?
    ・ロシアが日本に攻めてきたら?
    ・中国が台湾に侵攻したら?
    ・北朝鮮が核ミサイルを発射したら?
    そのとき、日本を守るのは?
    日本の安全保障を徹底解説!

    ロシアによるウクライナ軍事侵攻で、世界は「第三次世界大戦勃発」の恐怖に陥りました。
    日本国内でも「日本はだいじょうぶ」という根拠のない安全神話が崩壊した瞬間でもありました。
    ロシア・ウクライナ戦争は第三次世界大戦に発展するのか?
    そもそも日本は、ロシア・中国・北朝鮮という、ある意味予測できない国々に囲まれています。
    もしロシアが日本に攻めてきたら?
    中国が台湾を侵略したら?
    北朝鮮が核ミサイルを発射したら?
    第三次世界大戦が起きたとき、日本はどうするのか?
    日本の安全を守る軍事同盟、安全保障について、池上さんが解説します。

    また、ウクライナのゼレンスキー大統領は今回のロシアの軍事侵攻について「国連がまったく機能しなかった」と語っています。ニュースでよく聞く「国連」。いったいどんな機関で、どんな役割があるのか?
    そして、なぜ国連は戦争を止めさせることができないのか?
    その仕組みについても解説します。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本人なら知っておきたい、一生モノの教養

    「日本国憲法」と聞いて、みなさんは何をイメージしますか?

    「よく耳にはする。だけれど、詳しく知る機会がないまま大人になってしまった」
    「学生時代を振り返っても、授業できちんと学んだ記憶がない」
    「大切だとは思うけれど、個々の人生にどのように関わっているものなのか、真剣に考えたことはない」

    そんな風に感じる人が多いのではないでしょうか?

    一方で、日々のニュースなどでは、憲法に関連する報道が度々話題になります。
    例えば、「憲法9条」「改憲の是非」「天皇制」「個人の尊重」「人権侵害」「勤労・納税・教育の義務」などなど。枚挙にいとまがありません。

    ロシアによるウクライナ侵攻で、国内での「改憲論」が再過熱している今、改めて、大人の教養として最低限知っておきたい憲法について、学び直してみませんか?

    本書は、教養人として名高い齋藤孝先生が、誰もが理解できるように憲法についてやさしくかみ砕いて解説した1冊となっています。

    日本国憲法の原文と、それを平易に言い換えた現代語訳つき!

    私たちの当たり前を守り、生き方・人生・世界のあり方について考えるヒントをくれる羅針盤――そんな存在である「憲法」を学ぶ教室が今、開講します。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 世界3大投資家が見通す戦慄の未来

    恐怖のシナリオが始まった!

    ・捨てられる日本円
    ・史上最大の下げ相場
    ・未曽有のインフレ

    今、海外投資家たちは、徐々にこの国を見捨て、「円売り」の動きが加速しつつある。「円買い」の好材料となるものは、残念ながら存在しない。「一流国」から「二流国」へ転落したかのように思われる日本に待ち受ける「新たな危機」とは? 予測不能時代を生き抜くための戦略的ロードマップ!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 現代によみがえる太郎の「芸術家精神」論

    芸術、即、人生。人生、即、芸術。

    50年も前に書かれたはずなのに、今も新しい。
    岡本太郎の芸術観・世界観・人生観がここにある。

    誰にでも通じる、よりよく生きるための
    「芸術家精神」を語った太郎の原稿を、
    すでに絶版となっている本や、新聞連載としてのみ発表された
    今ではなかなか読めない稀少なものを中心にまとめました。

    推薦:山口一郎(サカナクション)
    プロデュース・構成:平野暁臣(岡本太郎記念館館長)

    「――あなたはすでに創造している」

    芸術とは何か、芸術家とは何か。
    伝統とは何か。鑑賞とは何か。創造とは何か。
    日本に生まれた私たちは、どう生き、どう芸術に向き合えばいいのか。

    岡本太郎の稀少原稿をまとめた「芸術家精神」論。
    誰だって、人生が芸術であり、芸術が人生だ。
    そう、すべての人が生まれながらにして芸術家なのだ。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • どんな人にも、どんな場面でも通用する一生モノのコミュニケーション術

    話しやすい人だと思われるためには?
    疎いテーマの時はどうする?
    脱線した話の戻し方…etc.

    初対面、歳の差、大人数、オンライン
    どんな人にも、どんな場面でも通用するコミュニケーション術

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 本物の教養であなたの世界は180度変わる

    本物の教養であなたの世界は180度変わる

    教養を身につけるというのは、ただの勉強とは違います。学歴があることとも違います。知識や情報を得ることそのものが目的ではありません。

    教養を身につけるというのは、一般教養を身につけるとは違います。「一般教養」は時事性が強い、いわば賞味期限があるものなのですが、真の教養とは、もっと普遍的なものです。

    では、教養とは何か。何のために身に付けるものなのか。

    イェール大学の元助教授で、英語力と教養を同時に学べる学習塾「J PREP 斉藤塾」の代表である著者が、
    アメリカのリベラルアーツ教育の現場を知っているからこそ語れる、
    「教養とは何か」「教養人とは何か」「教養を身に付けるための方法」を明かします。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 会社四季報を100冊読破した伝説の達人が伝授する、これから伸びる市場と銘柄30選

    「投資」というキーワードにピンとくる全国民必見!
    四季報の達人が教える、大きな可能性を秘めた市場テーマと銘柄を一挙公開!
    この1冊があれば、投資初心者のあなたは思い通りの投資に踏み出せるでしょう。
    また、投資に慣れた方でも、新たな気づきが得られる1冊です。

    ●投資のカギをにぎるのは、会社四季報
    『会社四季報』を1ページ目から最後のページまで読む「四季報読破」を20年以上継続し、2022年秋号の四季報をもって計100冊を完全読破した“会社四季報の超プロ・渡部清二氏”が教える、「これから伸びる市場」と「個別の優良銘柄」、そしてその見つけ方!

    ●10倍株(テンバガー)を探したいなら、二刀流の分析眼が必要
    四季報は、読み方さえ覚えれば誰もが使いこなせる、投資における“三種の神器”のうちの1つです。
    大量の文字の中から、あなたが求める情報を見つけ出すには、「投資トレンドの流れをつかむ定性評価」と「数値データを元に見ていく定量評価」のバランスが重要です。

    本書では、投資の潮目を読み、大まかな流れを把握することに役立つ「定性評価」を軸に、四季報を活用した超優良銘柄ベスト30、そしてそれらを秘めた市場テーマをご紹介します。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 日本人の知らないアメリカのリアル!

    なぜ分裂したのか?
    どこまで分裂したのか?
    この分裂はどこに向かっているのか?
    日本人の知らないアメリカのリアル!

    ・レイプより中絶のほうが重罪に
    ・南部の投票所が次々と消滅!?
    ・最高裁が自由と平等の国をちゃぶ台返し!
    ・武装集団は最高の愛国者?
    ・「痛み止め」で毎日100人が死亡!

    銃、中絶、選挙、政教分離、最高裁……。「自由の国」アメリカはいつの間に、ここまで分裂してしまったのか? 超人気番組、BS朝日「町山智浩のアメリカの今を知るTV」待望の書籍化!
    現地取材で集めた生の声が語る、知らないではすまされないアメリカのリアル。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 孤独、不安、コミュニケーション不全……発達障害の人が抱える生きづらさの正体とは!?

    発達障害の人が抱える生きづらさは、自分が見えている世界が他の人の見えている世界と異なることにある。それは周りに人によっても同様である。理解できないゆえに、当惑し、イライラし、疲弊してしまう。本書では、知覚実験、脳科学などによる最新研究をもとに、発達障害の人が見ている世界を明らかにし、発達障害の当事者の苦しみを軽減し、周りの人のとのコミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいかを論じてく。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • なぜいま資本論を知るべきなのか!?

    新自由主義が跋扈し、格差社会が進展するなど、資本主義の問題点が浮き彫りになっている。そんな現代社会の歪みを150年前に予言していたのがマルクスである。本書では難解な資本論を、現代社会の問題にからめてわかりやすく読み解いていく。資本主義社会の何が問題で、ポスト資本主義はどうなるのかなど。予測不能な時代を生き抜くために必須の知識が得られる一冊。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 動かずして不運を嘆く人と動き続けて成功する人の決定的な違い!

    「いいことがない」「彼氏・彼女ができない」「毎日がおもしろくない」など、“運に恵まれない人”がいる一方で、「毎日が楽しい」「友人や恋人、人に恵まれている」「仕事も好調」と“幸運に恵まれ続ける人”がいる、その決定的な違いは何か? 手相芸人として活躍する島田秀平さんが、これまで5万人の手相を占ってきた中でわかった「運と不運の正体」について明かします。
    不運な人と幸運な人の一番大きな違いは「動くか、動かないか」。たったそれだけ。
    不運を嘆く人の最大の特徴は、自身は動かずして「いいことがない」と「いいこと待ち」をしていること。一方、幸運に恵まれ続ける人は、いつどんな時でも動き続きけて「いいことを拾い集めに行くこと」。
    「運命」とは「命を運ぶこと」。運とは命を運び続けることで好転するものです。
    しかし「不運」な人は、命を運ぶことをしない。「不運」とは「運ばず」とも読めます。動かない人、いいこと待ちの人には、幸運はキャッチできないのです。
    でも、「動け」と言われても、いったいどう動けばいいの?
    「仕事で結果出すには?」「恋人ができるには?」「お金に恵まれるには?」
    本書では、日常のほんのちょっとしたことで運が上がる、具体的な「動き方」を多数紹介。
    その方法は「毎日一つ、新しいことをする」「靴を新調する」「捨て恋をする」などなど、簡単そうで意外なものばかり。本書を手にした瞬間から、あなたの運は確実にあがります。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 知の巨人が遺した、今を生きる人へ贈る言葉

    2021年、惜しくもこの世を去った知の巨人・立花隆。
    彼が全生涯をかけて追ったテーマは、
    人はどこから来てどこへ行くのか……?

    人間とは何か、生死とは何か、人生とは何か?
    そしてよりよい人生のためには
    どう生きればよいのか?どう考えればよいのか?

    知の巨人の思索の旅と、読者へのメッセージを一冊に凝縮。
    池上彰の解説とともに贈る「21世紀の君たちはどう生きるか」

    生きるとは、旅すること。考えること。立花隆の膨大な著作のなかから
    厳選したテキストをダイジェストで収録。

    彼が終生追い続けた
    人間とは何か、死とは何かを振り返り
    そこから「ではなぜ、どのように生きるか」を
    学んでいく一冊となっています。

    書籍の冒頭、立花隆の思索世界にいざなう解説文は
    同じくジャーナリストである池上彰氏による書き下ろしです。

    この本を読めば見えてくる、
    限られた人生の正しく、楽しく、おもしろい生き方。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • なぜ、この問題が大人になるほど難問に変わるのか?

    じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、
    解こうと思えば小学生の知識レベルでも
    解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。

    なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、
    知らず知らずのうちに身につけてしまった
    「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、
    小学生のように、シンプルに考えることができなくなってしまうから。

    むしろ、大人よりも小学生のほうが
    簡単に解けてしまうかもしれない問題を
    はたして、あなたはいくつ解くことができるか!?
    大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる!
    親子でぜひ一緒に挑戦してほしい1冊!

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ウクライナ危機は対岸の火事ではない
    軍事音痴の日本人が知るべき戦争のリアルとは!?

    危機意識が乏しい日本人こそ知るべき日本の「戦争力」

    ロシアによるウクライナ侵攻により、軍事に無関心だといわれる日本人も、これまでになく国防意識が高まっている。中国が日本を侵略することはあるのか。北朝鮮からミサイルは飛んでくるのか。有事の際に問われるのは日本の「戦争力」である。単純な軍隊による戦力だけではない、地政学的な位置づけから防衛に関する政治力まで、国を守るべき「戦争力」をあらためて問う。

    ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 池上彰初の聖書解説本
    聖書を知らないあなたの世界観が必ず変わる!

    多くの日本人は、世界で最も読まれている大ベストセラー「聖書」を読んだことがありません。
    しかし池上先生は、「聖書」を理解することは、世界の教養を身につけることであり、世界を理解することにもつながるといいます。
    そこで本書では、教養として抑えておきたい聖書の全貌を明らかにしながら、聖書が世界にどのような影響を与えているのか、解説していきます。

    ※カバー画像が異なる場合があります。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。