※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
生物学的に割り振られる性別に対し、社会や文化のなかでつくられる性別をジェンダーという。ジェンダーは、社会で差別や抑圧を生み出す主要な要素の一つだ。世界では、多くの女性や少女が、女性というジェンダーによって、さまざまな選択肢や行動を制限され、構造的な性差別や暴力を受けている。そうした状況に対してJICAが行っているのが、社会や組織における差別的な制度や仕組みを是正し、女性や少女のエンパワーメント*1に向けた取り組みを推進していくことだ。一人ひとりが性別に捉われず、自分らしく、尊厳をもって生きられる社会の実現に向けた取り組みを紹介する。
コンテンツ
・ジェンダーに基づく暴力を世界からなくすために
・“知識”を得ることが私を変え自立へと導いてくれた[南スーダン]
・企業への働きかけを通じ格差解消を目指すGSB振興とは?[インド、バングラデシュ]
・紛争地の女性が主体的に難民キャンプの生活改善に尽力[パレスチナ、コロンビア]
・ジェンダー・多様性の視点で防災分野の知見を共有する[日本]
・男性を巻き込んで不平等の解消を目指す[パキスタン、タンザニア]
・ジェンダー主流化を推進しあらゆる人が活躍できる社会に
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。
(C)独立行政法人 国際協力機構
一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。
各0円 (税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
2030年の達成を目指して世界が取り組む「SDGs」。 その進捗が遅れている。世界の結びつきが強まり、 ある事象の影響がより世界中に連鎖するようになったことも原因だ。 逆に言えば、一人ひとりのSDGs達成のための行動が つながっていくことで、世界をより良くする大きな力にもなり得る。 SDGsという言葉ができる前からこのコンセプトを実践してきた JICAの活動を知ると同時に、SDGsについて あらためて考えるきっかけになることを願って――。
コンテンツ
・パキスタンの女性たちが活躍できる仕組みづくり
・課題解決とビジネスを両立する、アフリカの起業家をサポート
・カンボジアのすべての人に、質のよい水道水を届ける
・多彩なパートナーと目指す、持続可能なカカオ産業の実現
・目標達成に貢献する多彩な取り組み
・一人ひとりの思いと行動が、より良い社会をつくる力になる
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。(偶数月1日発行)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
平和で安定した世界を目指し、開発を通じた平和構築支援に
取り組むJICA。その協力の形は、紛争の長期化・複雑化の
影響を受け、復旧復興支援から紛争の発生・再発を
予防する国・社会づくりへと変化している。
本記事では、世界で現在起きている紛争の背景や
JICAの協力の考え方を紹介。続く記事で、
紛争を起こさない・再発させないための、危機に対して
強靭な国や社会をつくる取り組みを紹介していく。
コンテンツ
・なくならない紛争とJICAの取り組み
・積み重ねた信頼でミンダナオに平和をもたらす
・3つの柱で支える若き国の土台づくり
・住民と行政の信頼関係を築き若者が希望をもてる国に
・長期化する難民に人道支援と開発協力の両輪で対応
・紛争経験を世界への貢献に生かす「南南協力」
・平和を願う心に響く、映画6選
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。(偶数月1日発行)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
「すべての人・モノが安全かつ自由に移動できる世界」の実現に向けたJICAの運輸交通分野の協力。本特集では特に、人(旅客)の移動と施設を造る以外の部分(ソフト面)にフォーカス。人々に寄り添いその生活や活動を支えるための、そしてインフラを長く使い続けるための人材育成をはじめとする協力に触れていく。
コンテンツ
・市民の自由な移動に貢献
・人に寄り添う交通インフラが明るい未来を切り拓く
・都心を貫く初の地下鉄を運営・維持管理面でサポート
・安全な山岳道路の整備で暮らしの生命線を守る
・徹底した安全管理で自由と平和の象徴が完成
・道路の交通安全を「3つのE」でつくり上げる
・安全と利便性の扉を開く最新テクノロジー
・鉄道好きのための6つのトピックス
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。(偶数月1日発行 )
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
2022年8月、3年に1度の「TICAD8(第8回アフリカ開発会議)」が開催される。コロナ禍で一旦は停滞した経済・社会を、アフリカ全体で回復し前進させようというタイミング。支援される側から脱却し、自らの力で急速な発展を推し進めるアフリカの現在と、そこに、あらゆる分野においてさまざまなアプローチで協力する日本の取り組みを紹介していく。距離は遠くとも私たちの暮らしとつながるアフリカについて、あらためて考えるきっかけにしたい。
コンテンツ
・グローバル化の進行とともに重要度が増すパートナー
・起業家の出現と成長を後押しする「Project NINJA」とは?
・きれいな街づくりの第一歩は適切なごみ処理から
・国境を超える回廊開発で発展
・地域住民が子どもを応援する「みんなの学校」
・発展の基礎となる平和と安定のために
・未来をつくるアフリカとの協働
・私が暮らす街のこと、教えます!
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
近年、国際協力の世界が大きく変化している。従来は一部の機関や組織が行っていたものから、分野もアプローチも活動場所も驚くほど多様に。誰でも参加でき、人の数だけ関わり方があるのだ。日本と途上国との関係もまた、支援する側・される側から一緒に課題に取り組むパートナーへと変化している。本特集では「多様性」をキーワードに、途上国とのさまざまな関わり方をレポート。国際協力をより身近に感じ、そして世界とのつながりについて考えるきっかけにもなるはずだ。
コンテンツ
・途上国との協働は学び合い高め合う機会に
・SDGs17の目標とさまざまな仕事
・途上国と共に歩む道は一つじゃない
・協力や支援の積み重ねは日本の発展にもプラスに
・何歳でもチャレンジできる! 世代ごとの貢献のカタチ
・心躍る体験を通して人間性を育む
・人と思いがつながる場所「PARTNER」の使い方 ほか
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています(『mundi』
から誌名をあらため、2021年6月号から偶数月1日に発行します)。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
概要
自ら調べ、考え、行動するという力が、以前にも増して求められている。国際社会が連携して取り組むべき課題が山積みのなか、持続可能な社会の創り手が必要とされているからだ。そういった力を育むための重要なアプローチが、「開発教育」や「国際理解教育」。JICAは国際協力で築いた知見や経験を教育の場で生かしてもらおうと、さまざまな形で支援を実施している。小中高生に直接語りかけるものもあれば、学びに携わる教師や地域社会のサポートもある。これから紹介する事例が、みなさんの「知りたい」「一緒に考えたい」「行動したい」という心を喚起することになれば幸いだ。
コンテンツ
・違いを知り、課題に向き合い未来をデザインしよう
・違いは当たり前」の小学校とそれを支える多様なサポート
・体験を対話へつなぐ「体験型展示」の可能性
・“越える”をコンセプトに子どもたちの力を育む
・大学生が地域課題に向き合い国際協力の土台を身につける
・農業高校生がJICA筑波で考えた未来と世界と国際協力
・国際協力のリアルを知るJICAのプログラム
・行動したい!ときのギモンに国際協力推進員が回答します
本誌について
『JICA Magazine』は独立行政法人 国際協力機構(JICA)の広報誌です。開発途上国が向き合う課題や、その課題解決に向けて国際協力に取り組む人々を紹介しています。
付与コインの内訳
0コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。