※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
次世代のセキュリティの最前線へ!
量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。
【おもな内容】
1章 暗号技術の基礎
1.1 いたるところで暗号技術は使われている
1.2 暗号技術の基礎
1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号
1.4 メッセージ認証とデジタル署名
1.5 暗号の安全性評価
2章 現代の暗号技術を支える数学
2.1 RSA暗号と関連する計算問題
2.2 楕円曲線暗号とその解読法
2.3 格子暗号とその解読法
3章 カードベース暗号
3.1 カード組を用いた秘密計算
3.2 コミット型プロトコル
3.3 金持ち比べプロトコル
3.4 ゼロ知識証明プロトコル
4章 格子理論を用いた暗号攻撃
4.1 RSA暗号への攻撃
4.2 Coppersmithの手法
4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃
4.4 部分鍵導出攻撃
5章 量子計算基礎とその暗号への応用
5.1 量子計算と暗号
5.2 量子ゲートと量子回路
5.3 量子フーリエ変換
5.4 Shorのアルゴリズム
5.5 素因数分解回路構成とリソース評価
6章 耐量子計算機暗号
6.1 実用的な格子暗号に向けて
6.2 構造化格子上の計算問題
6.3 構造化格子に基づく暗号化
6.4 構造化格子に基づく署名
6.5 ハッシュ関数に基づく署名
7章 形式手法による安全性検証
7.1 形式手法とは?
7.2 モデル検査による安全性検証の自動化
7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化
7.4 実装の機能的正当性・安全性検証
8章 秘密計算
8.1 秘密計算とは?
8.2 マルチパーティー計算(MPC)
8.3 Garbled Circuit
8.4 秘密分散ベースMPC
8.5 MPCの応用
9章 証明可能安全性と高機能暗号
9.1 証明可能安全性
9.2 2種類の「暗号が破られた」
9.3 準同型暗号の安全性
9.4 その他の高機能暗号の紹介
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
(C)國廣昇、安田雅哉、水木敬明、高安敦、高島克幸、米山一樹、大原一真、江村恵太/講談社
各3,740円 (税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
次世代のセキュリティの最前線へ!
量子時代に対応するための暗号理論の研究は今まさに盛んに進められています。また、情報化社会の基盤である暗号の刷新に対応するため、セキュリティ関係の技術者・研究者も暗号理論の最新の動向を学ぶ必要があります。本書は、量子時代に対応するための暗号理論とその技術を学べる入門書です。暗号理論の数学的基礎から最新の応用まで、幅広い内容をバランスよく学べる構成です。
【おもな内容】
1章 暗号技術の基礎
1.1 いたるところで暗号技術は使われている
1.2 暗号技術の基礎
1.3 共通鍵暗号と公開鍵暗号
1.4 メッセージ認証とデジタル署名
1.5 暗号の安全性評価
2章 現代の暗号技術を支える数学
2.1 RSA暗号と関連する計算問題
2.2 楕円曲線暗号とその解読法
2.3 格子暗号とその解読法
3章 カードベース暗号
3.1 カード組を用いた秘密計算
3.2 コミット型プロトコル
3.3 金持ち比べプロトコル
3.4 ゼロ知識証明プロトコル
4章 格子理論を用いた暗号攻撃
4.1 RSA暗号への攻撃
4.2 Coppersmithの手法
4.3 秘密鍵が小さいときの攻撃
4.4 部分鍵導出攻撃
5章 量子計算基礎とその暗号への応用
5.1 量子計算と暗号
5.2 量子ゲートと量子回路
5.3 量子フーリエ変換
5.4 Shorのアルゴリズム
5.5 素因数分解回路構成とリソース評価
6章 耐量子計算機暗号
6.1 実用的な格子暗号に向けて
6.2 構造化格子上の計算問題
6.3 構造化格子に基づく暗号化
6.4 構造化格子に基づく署名
6.5 ハッシュ関数に基づく署名
7章 形式手法による安全性検証
7.1 形式手法とは?
7.2 モデル検査による安全性検証の自動化
7.3 定理証明器による安全性証明の厳密化
7.4 実装の機能的正当性・安全性検証
8章 秘密計算
8.1 秘密計算とは?
8.2 マルチパーティー計算(MPC)
8.3 Garbled Circuit
8.4 秘密分散ベースMPC
8.5 MPCの応用
9章 証明可能安全性と高機能暗号
9.1 証明可能安全性
9.2 2種類の「暗号が破られた」
9.3 準同型暗号の安全性
9.4 その他の高機能暗号の紹介
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
付与コインの内訳
1,734コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。