大人も楽しめる子ども向け科学雑誌
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★特集 キミはどっち派? 最高の相棒決定戦!! イヌVSネコ
ペットの王道といえば、イヌとネコ以外には考えられません。
しかしイヌやネコを飼っている人でも、どんな動物なのかは案外知らないのではないでしょうか?
そこで、イヌやネコに詳しい動物学者の今泉忠明先生にお話を聞きました。
●発酵と腐るはどう違う? おいしさをつくる微生物のはたらきに迫る! クサ~い食べ物のヒミツ
世の中にはクサ~い食べ物がたくさんあります。
それらがクサ~いのに食べられる理由は、「発酵」というしくみが鍵を握っているようです。
発酵ってなんだろう? 腐っているのとは違うの? そんな疑問について知るために、明治大学の中島春紫先生にお話を聞きました。
●世界を変えた科学と実験 100円ショップのレンズで挑戦! ヨハネス・ケプラーのケプラー式望遠鏡
月がきれいに見える日は、望遠鏡で見てみたい人も多いはず。
でも、残念ながら望遠鏡を持っていない、そんな人におすすめなのが、100円ショップで手に入る材料でつくる「ケプラー式望遠鏡」。
なぜ遠くの物が大きく見えるのか、その原理も解説しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 たき火で料理をつくって食べよう!
たき火料理をおいしくつくるには、炎の状態をしっかり見ることが大切です。
手軽な串焼きから、かたまり肉の調理、本格的なバウムクーヘンまで、おいしいたき火料理をつくってみましょう!
●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ
身近なモノを徹底解剖するポスター付録が登場!
第1弾のテーマは「デジタルカメラのしくみ」です。
カメラや写真が好きな子に超オススメです。
(C)誠文堂新光社
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!
一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。
それが家庭用コミュニケーションロボットです。
少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。
会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。
それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。
家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています!
●【別冊付録】部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター
ペンギンのようなフォルムをしたロボット「LOVOT」は、約1万個の部品でできています。
特徴的な頭の上のホーン(ツノ)にはさまざまなセンサーが集中。
これらの細かな部品を実際の写真で紹介しています。
広げて見ると圧巻!
●食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う!
人口増加が止まらず、このままでは近い将来食糧生産が追いつかなくなると心配されています。
その切り札と考えられているのが昆虫です。
中でもコオロギは飼いやすい上、味もよく、次世代のタンパク源として有望視されています。
食用コオロギの生産を手掛ける株式会社グリラスにお話を聞きました。
●【連載】世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験
ホームセンターなどで売られている、透明で泡が入った「水準器」。
建物の面や線が垂直かを確認する道具です。
この道具とはしくみが少し異なりますが、「水盛台」と呼ばれた歴史的な水準器をつくる実験を紹介します。
●【連載】医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生
「フライトサージャン」とは、宇宙医学に関する知識を用いて、宇宙飛行士を診る専門医のこと。
JAXAでフライトサージャンとして活躍している樋口勝嗣先生に仕事の内容や幼少期のことを聞きました。
この仕事に就くまでには、夢をあきらめない粘り強い精神があったようです。
612円〜734円(税込)
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる!
一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。
それが家庭用コミュニケーションロボットです。
少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。
会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。
それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。
家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています!
●【別冊付録】部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター
ペンギンのようなフォルムをしたロボット「LOVOT」は、約1万個の部品でできています。
特徴的な頭の上のホーン(ツノ)にはさまざまなセンサーが集中。
これらの細かな部品を実際の写真で紹介しています。
広げて見ると圧巻!
●食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う!
人口増加が止まらず、このままでは近い将来食糧生産が追いつかなくなると心配されています。
その切り札と考えられているのが昆虫です。
中でもコオロギは飼いやすい上、味もよく、次世代のタンパク源として有望視されています。
食用コオロギの生産を手掛ける株式会社グリラスにお話を聞きました。
●【連載】世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験
ホームセンターなどで売られている、透明で泡が入った「水準器」。
建物の面や線が垂直かを確認する道具です。
この道具とはしくみが少し異なりますが、「水盛台」と呼ばれた歴史的な水準器をつくる実験を紹介します。
●【連載】医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生
「フライトサージャン」とは、宇宙医学に関する知識を用いて、宇宙飛行士を診る専門医のこと。
JAXAでフライトサージャンとして活躍している樋口勝嗣先生に仕事の内容や幼少期のことを聞きました。
この仕事に就くまでには、夢をあきらめない粘り強い精神があったようです。
※デジタル版の別冊付録のカレンダーは取り外しおよび書き込みができません。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】みんなが知りたいギモンをまるっと解決! 月の10大ミステリー
2023年はウサギ年。ウサギといえば月!
地球の衛星である月は、とても身近ですが実際はわからないことも多い天体です。
編集部に寄せられる質問の中でも、月に関する質問の多さはナンバー1。
そこで今回は、それらの質問の中から10のギモンをピックアップ。
それぞれの謎を解明していきます。
●【別冊付録1】12人の究める先生がキミの探求心に火をつける! 科学ミッションカレンダー2023
毎月さまざまなジャンルのミッションが掲げられ、それをクリアしていくという前代未聞のカレンダー!
ミッションに挑むことで自然と探究心が育ち、達成するとステキなプレゼントももらえます。
さぁ、2023年はこのカレンダーとともに過ごしましょう!
●【別冊付録2】クレーター観察ガイド付き 月面マップ
月の表裏をまるまる掲載した特大ポスター。
主要なクレーターや海の場所がわかり、月の観察ガイドも紹介しています。
月特集とあわせて読めば、より理解が深まるしかけです。
●伊藤園さんにきいてみた! おいしいお茶を科学で淹れよう!
緑茶に紅茶、中国茶……。
お茶の種類はたくさんありますが、いったい何からできているのでしょうか。
お茶がどうやってできるのか、さらにおいしい淹れ方のコツまで、とことんヒミツに迫ります。
●【連載】ポケデン/イルミラマBB
電子工作の人気連載「ポケデン」。
1月号では、箱を開けるとLEDがピカピカ光る「イルミラマBB」をつくります。
さらに、その「イルミラマBB」と、「ジブン専用パソコン」がコラボした「光と音の電子工作プログラミングキット」も登場!
これを使えば、「イルミラマBB」と「ジブン専用パソコン」をつないで素敵なサウンドイルミネーションがプログラミングできます。
●【連載】“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/N高等学校 eスポーツ部
好きなことや興味を突き詰められる高校を紹介している連載。
今月はネットの高校、N高のeスポーツ部を取り上げています。
部のエースであるrre選手は、どんなゲームをプレイして、どんな活動をしているのでしょう?
eスポーツ好きの子は必見です。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎
国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。
“ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。
では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。
クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。
●キミも今すぐできる! あ~っと驚くAIアート
最近、「人間が描いた絵と見分けがつかない!」と話題になっている「AIアート」。
その不思議な魅力に迫るため、AI技術を取り入れた斬新な作品で注目されているアーティスト・岸裕真さんにお話を聞きました!
アプリを使ってできるAIアート体験の方法もご紹介!
●2022年ノーベル賞研究解説
優れた研究を成し遂げた研究者に贈られるノーベル賞。
2022年の受賞者の発表が、10月3日の生理学・医学賞を皮切りに行われました。
これらの研究を図解入りでくわしく紹介しています。
●【別冊付録】地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター
世界中の海に生息するクジラ類の中で、最も大きなシロナガスクジラ。
この巨大なクジラの骨格と内臓がわかる、特大&横長サイズのポスター。
人間と同じ哺乳類の仲間なので、人間とはどこが同じでどこが違うか、新しい発見に出会えるポスターです。
●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022
読者のみんなが送ってくれるハガキやコカネットのアンケートから、集計・分析した結果を発表!
読者には何年生が多いのか? どんなことをして過ごすのが好きなのか? 習い事は? ……などなど、みんなの人物像が見えてきます。
●【連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん
“無駄づくり”を続けるコンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、とっておきの作品を紹介する連載。
今月は、「スマホやゲーム機を手に持って寝ているときに、手がすべって顔に落ちてくる」のを防ぐ作品を紹介。
思わずクスッと笑ってしまう楽しい作品には、発明のヒントが詰まっています。
●【連載】学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/日用品でサバイバル
日本は自然災害大国。
もし、自分が被災者になってしまったら……?
身の回りの日用品を工夫して、災害から生き残るテクニックを紹介。
ペットボトルでつくるサンダルやフェイスシールド、ガムの包装紙で火おこしする方法など、覚えておいて損はないテクニックが満載!
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】算数がニガテでもおもしろい! 数の謎解き大冒険
不思議な数の世界には、まだまだ謎がいっぱい。
円周率の森からスタートして、おもしろい数の世界を一緒に冒険する特集です。
読み終わるころには、算数脳が自然とバージョンアップしているかもしれません。
●実はおしゃべりする!? 意外な魅力がいっぱい モルモットの真の姿を追え!
かわいくて身近なモルモットの生態や特徴などを知らない人も多いはず。
そこで、モルモットの魅力や飼育のポイントなどをまとめて紹介。
アニメ『PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL』の監督インタビューも要チェックです。
●テレビを飛び出して、スクリーンデビュー チコちゃんに聞いてみた!
人気番組「チコちゃんに叱られる!」(NHK 総合)の舞台が映画になって全国ロードショー中です。
番組のMCで初舞台も成功させたチコちゃんに、いろいろな話を聞いてきました。
●【別冊付録】永久保存版 円周率10000桁ポスター
1万桁の円周率がプリントされたおもしろいポスター。
どこまで記憶できるか挑戦したり、1万桁のどこかにある誕生日や電話番号などを探したりして遊ぶことができます。
●【新連載】KoKa今昔物語/鉛筆の製造―山出しの材木と鉱物が見る見るうちに文明の利器と変る
『子供の科学』は2024年に創刊100年を迎えます。
そこで、これまでのKoKaの中から注目の記事をピックアップし、内容をくわしく紹介します。
●【新連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.1 侍ネギバッグ
コンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、今月から新連載をスタート!
たくさんの“無駄づくり”を続けている藤原さんに、とっておきの作品を紹介してもらいます。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★【特集】どう進歩した? 実は変わっていない!? 日本の鉄道ヒストリー
鉄道開業150周年を記念して、動力システムの進歩や、昔から変わらない技術を紹介しています。
1ページにまとめた「150年の鉄道ニュース!」では、1世紀にわたる鉄道の進歩を、写真とともに一気見せ。
また、2022年9月23日に開業する西九州新幹線「かもめ」の情報も盛り込んでいます。
●100年使える目をつくろう! 視力まるわかり!
10月は「目の愛護デー」や「世界視力デー」があり、改めて視力について考えるのに最適です。
そこで、目でものを見るしくみから目が悪くなる原因、視力の測り方まで、東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生にくわしくお話を伺いました。
●【別冊付録】98年分の子供の科学が伝えた! 鉄道Bigニュースポスター
子供の科学は創刊当時から鉄道の情報を誌面で伝えてきました。
98年間を振り返ると、鉄道の重大ニュースが見えてきます!
●コドモノカガク製作所/コロコロ下って上る! ビー玉コースター
ベルトコンベアのリフト装置でビー玉が上り、レーンを下ってまた戻ってくる「ビー玉コースター」。
段ボールでつくる本格的な工作です。
●世界を変えた科学と実験/放射線が見える!? ウィルソンの霧箱の実験
人工的に雲を発生させる実験を重ね、実験装置「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を見ることに成功した科学者・ウィルソン。
ここでは、手に入るもので放射線を見る実験を紹介しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/縄文ポシェットをつくってみよう!
縄文時代の地層から発見された「縄文ポシェット」のつくり方を紹介しています。
肩ひもを取り付けて肩から下げれば、縄文人気分が味わえる♪
付与コインの内訳
6コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。