大人も楽しめる子ども向け科学雑誌
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★特集 キミはどっち派? 最高の相棒決定戦!! イヌVSネコ
ペットの王道といえば、イヌとネコ以外には考えられません。
しかしイヌやネコを飼っている人でも、どんな動物なのかは案外知らないのではないでしょうか?
そこで、イヌやネコに詳しい動物学者の今泉忠明先生にお話を聞きました。
●発酵と腐るはどう違う? おいしさをつくる微生物のはたらきに迫る! クサ~い食べ物のヒミツ
世の中にはクサ~い食べ物がたくさんあります。
それらがクサ~いのに食べられる理由は、「発酵」というしくみが鍵を握っているようです。
発酵ってなんだろう? 腐っているのとは違うの? そんな疑問について知るために、明治大学の中島春紫先生にお話を聞きました。
●世界を変えた科学と実験 100円ショップのレンズで挑戦! ヨハネス・ケプラーのケプラー式望遠鏡
月がきれいに見える日は、望遠鏡で見てみたい人も多いはず。
でも、残念ながら望遠鏡を持っていない、そんな人におすすめなのが、100円ショップで手に入る材料でつくる「ケプラー式望遠鏡」。
なぜ遠くの物が大きく見えるのか、その原理も解説しています。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 たき火で料理をつくって食べよう!
たき火料理をおいしくつくるには、炎の状態をしっかり見ることが大切です。
手軽な串焼きから、かたまり肉の調理、本格的なバウムクーヘンまで、おいしいたき火料理をつくってみましょう!
●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ
身近なモノを徹底解剖するポスター付録が登場!
第1弾のテーマは「デジタルカメラのしくみ」です。
カメラや写真が好きな子に超オススメです。
(C)誠文堂新光社
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。
★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜
白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。
でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?
他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?
筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう!
ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。
●【別冊付録】KoKa手帳2023
毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。
今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。
他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。
●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。
とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。
そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。
●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス
星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。
今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。
北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。
●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。
ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。
鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。
そのしくみや原理をしっかり解説しています。
612円〜734円(税込)
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★特集 梅雨~夏の天気を読む! 雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。
季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。
梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見られ、どんな空模様になるのでしょう?
この時季ならではの天気と雲の特徴を知って、雲ハカセを目指しましょう!
●ホームセンターで入手できる 木っ端でDIY
ホームセンターでは、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。
この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。
専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
●医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか?
今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
●世界を変えた科学と実験 電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。
この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。
ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。
簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。
★特集 キミは驚きの変身術を見破れるか!? ふしぎな昆虫の擬態
他のものに似た姿になる生き物たちがいます。
敵から身を守るために周囲の環境に溶け込んだり、逆に威嚇するように目立たせたり。
他のものに似せることを擬態といい、生き物の不思議がいっぱい詰まっています。
そこで今回は“擬態の名人”昆虫に注目。
長年、擬態に関心を寄せて昆虫の写真を撮り続けてきた海野和男先生にお話を聞きました。
●最先端技術が集結! 「2022国際ロボット展」に行ってきた!!
世界最大規模のロボットの展覧会「2022国際ロボット展」が2022年3月に開催されました。
「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、高度な技術を持ったロボットが大集結!
くわしいレポートをお届けします!
●医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第2回 山岳医 大城和恵先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか?
今回は、「山岳医」のおしごとについて紹介していきます。
●新連載 “好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!
科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を隔月で紹介します。
第1回はムササビを飼育する中央大学附属高等学校の生物部が登場です。
●世界を変えた科学と実験 回転すると力が発生!? マグヌス効果の実験
サッカーのバナナシュートや野球のカーブがどうして曲がるか、不思議に感じたことはありませんか?
回転する物体にはたらく力について調べてみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 必ず工作がうまくなる! 高性能折り紙飛行機をつくろう
紙飛行機づくりは工作の技術を磨くのにぴったり。
「高性能折り紙飛行機」をつくって、たくさん飛ばしてみましょう!
※デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は書き込むことができません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は「memo」を収録しておりません。
★特集 AI×ゲームで生物多様性を守れ!! いきものクエスト
自然の大切さが語られるようになって久しく、国連が掲げるSDGsでも、海や陸の生物多様性の保全が目標に掲げられています。
株式会社バイオームは、誰もが利用できるアプリ「バイオーム」を開発。
身近な生き物の画像を投稿することで、各地域の生物多様性の質を評価できるしくみを確立しました。
このアプリは、いったいどんなしくみで生物多様性を評価できるというのでしょうか。
同社の藤木庄五郎さんにお話を聞きました。
●でんじろう先生に聞く サイエンスショーの舞台裏
アッと驚く楽しい実験のステージはどうやってつくられているのか、今回はその舞台裏についてインタビューしました。
●マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」にチャレンジ!
「ジブン専用パソコン4」の発売を記念して、「マインクラフト」を「ジブン専用パソコン4」を使ってチャレンジする方法をご紹介します。
●新連載 医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第1回 京都大学iPS細胞研究所教授 山中伸弥
この連載では、さまざまな分野で活躍する医師や医療のおしごとについて紹介していきます。
●世界を変えた科学と実験 小さな音を聞く! ラエンネックの聴診器
医師が使っている聴診器は、体の中の小さな音を聞く装置です。
今回はこの聴診器をつくり、そのしくみを体験してみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 つるす木がなくてもOK どこでもハンモックをつくろう!
地面が石でゴロゴロしていたり、水たまりがあったりしても、気にせずに寝ることができる、優れたアウトドアの道具「ハンモック」のつくり方をご紹介。
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
★特集 注目映画の制作チームが舞台裏を大公開! アニメーションができるまで
私たちをドキドキワクワクさせてくれるアニメーションは、どうやってつくられているのでしょう?
この特集では、話題の作品『地球外少年少女』の制作スタジオに突撃取材。
細部までこだわりが詰め込まれた作品の裏側を特別に大公開します。
1965年の『子供の科学』に掲載された名作『ジャングル大帝』との比較にも注目!
●たくさん覚えて思い出せる 記憶術をやってみよう
漢字や人の名前など、暗記することが「苦手」という人も多いかもしれません。
そこで注目したいのが「記憶術」。
身につければ漢字や英単語などを覚えることができ、しかもちゃんと思い出せるというスゴいワザ。
この記憶術について、記憶力を競う数々の大会で好成績をおさめてきた専門家の方にお話を聞きました。
●世界を変えた科学と実験 クリップが磁石に!? キュリー温度の実験
放射能の研究をはじめ、さまざまな業績を残したピエール・キュリーの実験に、手軽な材料を使ってチャレンジします。
磁石の性質と温度の関係を確かめてみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン 写経でプログラミングがうまくなるか?
プログラミングの世界にも写経があります。
こちらの写経は、コピー&ペーストを使わずに、プログラムをキーボードで打ち直すこと。
今回は、プログラミング学習教材の「ぷよぷよプログラミング」を使った写経のやり方を紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 333の心構えで大地震から身を守れ!
日本は地震、台風、豪雪、火山の噴火など、自然災害の多い国です。
今回は災害、その中でも特に「大地震」が起きたとき、どうしたら身の安全を確保し、命を守ることができるかを見ていきましょう。
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。
★特集 世界初の偽造防止技術とは? キャッシュレス決済の未来はどうなる? 新しいお金のしくみ
みなさんはもう、新しい500円硬貨を手に入れましたか?
2024年からはお札のデザインも新しくなりますよね。
そこで、最新技術を駆使した貨幣の偽造防止策から、キャッシュレス決済のしくみや、暗号資産まで、みなさんに知ってほしい「新しいお金」の情報を紹介します。
●ノーベル物理学賞受賞 真鍋淑郎先生はココがスゴい! 気候モデルってなんだ?
昨年のノーベル物理学賞は、地球の気候変動を予測する「気候モデル」の開発に貢献した、プリンストン大学の真鍋淑郎先生らに贈られました。
そこで、気候変動の研究をしている海洋研究開発機構の河宮未知生先生に「気候モデル」について解説してもらいました。
●世界を変えた科学と実験 ペットボトルに雲が発生! ボイル&シャルルの気体の体積・温度実験
近代化学の基礎を築いた科学者の一人であるイギリスのロバート・ボイルと、気体を熱したときの膨張について研究を行ったフランスのジャック・シャルル。
彼らによって確立された有名な法則を、手軽な材料を使って実験で試してみましょう。
●はじめようジブン専用パソコン 古くて新しい? BASIC言語を使ってみよう
今から40年ほど前、趣味としてのパソコン(マイコン)が家庭に入り始めました。
そのために使われていたのが「BASIC」というプログラミング言語。
今月は、このベーシック言語にチャレンジしてみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない生きる技術 身近にある食料を食べてみよう
日本ではこの30年間で、天候不良による米の不作と、東日本大震災後、つまり2度、日本で食糧危機が起きています。
今回は、身近にある食料を確保する方法と、食べるための工夫を見ていきましょう。
付与コインの内訳
333コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。