[特集]「2018年の視点」
立憲結党でみえた理念追求の機運
政策体系構築につなげ野党再建を
山口二郎(法政大学法学部教授)
「戦後レジームからの脱却」は駄法螺
自称保守と花畑左翼の知的劣化
適菜 収(作家、作詞家)
貧困は誰もが陥る可能性
「流行りもの」超え、構造解決を
雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク世話人)
近代システムの終焉を迎える前に
日本は米国の要求を受容し続けるのか
水野和夫(法政大学法学部教授)
憲法改正で護憲派がとるべき政治戦略
カネかかる改憲、生活リアルで訴えろ
五野井郁夫(高千穂大学経営学部教授 政治学)
〈インタビュー〉
「中抜き政治の時代」を正面から受け止めよ
ポピュリズム現象にみる情報革命の衝撃
水島治郎(千葉大学法政経学部教授)
対話で「核放棄」は現実に通用せず
「核持つ北朝鮮」を前提に戦略議論を
牧野愛博(朝日新聞ソウル支局長)
イスラームに怯える欧州の反統合
裏切りの連鎖で崩壊する中東
内藤正典(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授)
「保守リベラル」は再生可能か
カギは地域での課題解決にあり
宮本太郎(中央大学法学部教授)
[第2特集]「衆院選はどう報道されたか」
【総論】
選挙報道の「質的公平」は満たされたか
「解散検討」の報道から37日間を検証
音 好宏(上智大学文学部新聞学科教授)
【テレビ編】
逆風の中でも小池氏が関心の的
情報番組が「劇場化」を後押し
水島宏明(ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授)
【新聞編】
「改憲」「北朝鮮」重視は各紙で共通
投票行動には核ミサイル問題が影響
小此木 潔(上智大学文学部新聞学科教授)
【ファクトチェック編】
政治家の「嘘」とメディアを検証
FIJの活動から見えたもの
楊井人文(ファクトチェック・イニシアティブ理事兼事務局長、日本報道検証機構代表理事)
与野党へのファクトチェックで
政策立案能力の差が見えた
立岩陽一郎(ファクトチェック・イニシアティブ理事、「ニュースのタネ」編集長)
*********************
【白虹事件から100年】
いまも変わらない言論弾圧事件
自由を圧迫する「社会的なるもの」
辻田真佐憲(作家、近現代史研究者)
【日韓中テレビ制作者フォーラム報告】
テレビ番組と文化の交流・協力の現状
「共通性」の認識にはそれぞれの視点
黄 盛彬(立教大学社会学部教授)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(2)
▼記者が泣くとき怒るとき
冷静で偏見のない取材は必要だが
涙や怒りの感情を押し殺す危険性
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(7)
ポスト・イデオロギーは可能か
―2018年政治への期待
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
保育園、小学校、相次ぐ落下物
地位協定の抜本改定へ喚起を
松元 剛(琉球新報読者事業局次長)
放送
衆院選のファクトチェック
感度が低い地上波テレビ
水島宏明(ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授)
出版
海外向け版権取引の商談会開催
中小の出版社も翻訳市場に注目
星野 渉(文化通信社取締役編集長、東洋大学非常勤講師)
ネット
クラウドファンディングから見える
未来の「メディア」の本流
高木利弘(株式会社クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー)
■海外メディア報告
極右政党が初の連邦議会入り
分水嶺はどう報じられたか
熊谷 徹(在独ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
脳腫瘍と生きる
今できることを積み重ねる日々―
写真と文=関 健作
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年11月定例RDD調査
2023年1月号の内容(目次)
巻頭の言葉
「希望、あるいは――」
特 集 政治報道は変わったか
<インタビュー>
為政者と対峙するジャーナリズムは憲法が求める役割
鋭い追及こそが政治記者へのリスペクトをもたらす
デイビッド・ハルブフィンガー
(ニューヨーク・タイムズ政治エディター=聞き手・城 俊雄)
<インタビュー>
政治家の発言に頼ってしまう無責任
「誰の言葉か」こだわり、分析・追及を
西村カリン(在京フランス人ジャーナリスト=聞き手・小村田義之)
世界から取り残されないために
多様な属性の記者で取材を
佐藤千矢子(毎日新聞論説委員)
先行き「こう思う」と明確に
政策深掘りして政局取材も
星 浩(政治ジャーナリスト)
心は政治のアウトサイダーで
太い幹倒すナタのような仕事を
松原耕二(BS-TBS「報道1930」キャスター編集長)
米政治メディアのデジタル化再考
米中メディア研究にもたらす変容
渡辺将人(北海道大学大学院准教授)
政治家の娘として見た報道
若者と現場に目を向けて
近藤弥子(ユーチューバー)
*********************
《伊藤詩織さん中傷投稿に「いいね」 東京高裁判決》
苦しみの訴えが開く「人権」の扉
「表現の自由」の公平な配分とは
志田陽子(武蔵野美術大教授)
《ゴルバチョフとプーチン》
核軍縮と冷戦終結の遺訓はどこへ
「文明の衝突」共存条件の模索を
副島英樹(朝日新聞編集委員)
《奨学金破産》
機構が2千人に10億円返金へ
「時代」映す奨学金を追って
諸永裕司(朝日新聞マーケティング戦略本部員)
《就活のツボ》
×消費者目線 ○ビジネス意識
「何をしたいか」とことん追求
木之本敬介
《スラスラES教室》
自分のアンテナ示そう
真下 聡
<写真> 今月の1点
660円〜780円(税込)
[特集]「アベノミクスの実相と安倍政権」
【経済学者座談会】
財政破綻は避けられるのか
増税と再分配をめぐって
小黒一正(法政大学経済学部教授)
小野善康(大阪大学社会経済研究所特任教授)
田中秀明(明治大学公共政策大学院教授)
原 真人(朝日新聞編集委員、司会)
ポエム化する政権の労働政策
「定額使い放題プラン」が目的か
常見陽平(千葉商科大学国際教養学部専任講師)
高等教育の漸進的無償化を
大人の学びと雇用のために
矢野真和(東京工業大学名誉教授)
東京一極集中からローカル重視の社会へ
山陽新聞の連載「Lの時代へ」の狙い
岡山一郎(山陽新聞社編集委員室長、論説委員兼務)
〈インタビュー〉
全人口の1割しか働けない汎用AI社会
ベーシックインカムで社会の最低保障を
井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)
歪められた日本政治の論争軸
次の選挙で投票と連動させるには
押村 高(青山学院大学副学長)
改憲肯定派5分の4の時代
自己目的化した議論の排除を
国分高史(朝日新聞編集委員)
何も変わらなかった選挙で進んだ
リベラルが問われる政治への転換
吉田 徹(北海道大学教授)
*********************
【加計学園問題を追った10カ月】
浮かび上がった政権の「ひずみ」
「疑問」を出発点に今後も追及
水澤健一(朝日新聞大阪社会部記者)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(1)
▼記者が〈ルール〉を破るとき
規格化された〈ルール〉に潜む落とし穴
最後に必要なのは自律した記者の良心
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(6)
若者の将来不安と国家の未来
――思考停止と開き直りの先へ
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
各紙が総選挙の「議題設定」に失敗
小池劇場の焼け跡に現れた改憲シフト
藤森 研(専修大学文学部教授)
放送
注目集めたアジア関連ニュース
情報を仕分けし冷静な報道を
堀 潤(NPO法人8bitnews代表)
出版
雑誌販売額は前年比1割減の見込み
低迷打破のため商慣習や制度の変革を
植村八潮(専修大学文学部教授、日本出版学会会長)
ネット
ブロックチェーン技術は
新たなジャーナリズムを生むか
小林啓倫(アクセンチュア株式会社金融サービス本部マネジャー)
■海外メディア報告
市民をジャーナリストに育てる
パレスチナ難民キャンプの試み
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
大戦直前の1939年
万博や視察で米欧歴訪
写真=山端祥玉、文=白山眞理
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年9月解散表明緊急RDD調査
◎2017年10月衆院選前RDD調査
◎2017年10月衆院選中盤RDD調査
◎2017年10月衆院選直後RDD調査
[特集]「2018年の視点」
立憲結党でみえた理念追求の機運
政策体系構築につなげ野党再建を
山口二郎(法政大学法学部教授)
「戦後レジームからの脱却」は駄法螺
自称保守と花畑左翼の知的劣化
適菜 収(作家、作詞家)
貧困は誰もが陥る可能性
「流行りもの」超え、構造解決を
雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク世話人)
近代システムの終焉を迎える前に
日本は米国の要求を受容し続けるのか
水野和夫(法政大学法学部教授)
憲法改正で護憲派がとるべき政治戦略
カネかかる改憲、生活リアルで訴えろ
五野井郁夫(高千穂大学経営学部教授 政治学)
〈インタビュー〉
「中抜き政治の時代」を正面から受け止めよ
ポピュリズム現象にみる情報革命の衝撃
水島治郎(千葉大学法政経学部教授)
対話で「核放棄」は現実に通用せず
「核持つ北朝鮮」を前提に戦略議論を
牧野愛博(朝日新聞ソウル支局長)
イスラームに怯える欧州の反統合
裏切りの連鎖で崩壊する中東
内藤正典(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授)
「保守リベラル」は再生可能か
カギは地域での課題解決にあり
宮本太郎(中央大学法学部教授)
[第2特集]「衆院選はどう報道されたか」
【総論】
選挙報道の「質的公平」は満たされたか
「解散検討」の報道から37日間を検証
音 好宏(上智大学文学部新聞学科教授)
【テレビ編】
逆風の中でも小池氏が関心の的
情報番組が「劇場化」を後押し
水島宏明(ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授)
【新聞編】
「改憲」「北朝鮮」重視は各紙で共通
投票行動には核ミサイル問題が影響
小此木 潔(上智大学文学部新聞学科教授)
【ファクトチェック編】
政治家の「嘘」とメディアを検証
FIJの活動から見えたもの
楊井人文(ファクトチェック・イニシアティブ理事兼事務局長、日本報道検証機構代表理事)
与野党へのファクトチェックで
政策立案能力の差が見えた
立岩陽一郎(ファクトチェック・イニシアティブ理事、「ニュースのタネ」編集長)
*********************
【白虹事件から100年】
いまも変わらない言論弾圧事件
自由を圧迫する「社会的なるもの」
辻田真佐憲(作家、近現代史研究者)
【日韓中テレビ制作者フォーラム報告】
テレビ番組と文化の交流・協力の現状
「共通性」の認識にはそれぞれの視点
黄 盛彬(立教大学社会学部教授)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(2)
▼記者が泣くとき怒るとき
冷静で偏見のない取材は必要だが
涙や怒りの感情を押し殺す危険性
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(7)
ポスト・イデオロギーは可能か
―2018年政治への期待
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
保育園、小学校、相次ぐ落下物
地位協定の抜本改定へ喚起を
松元 剛(琉球新報読者事業局次長)
放送
衆院選のファクトチェック
感度が低い地上波テレビ
水島宏明(ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授)
出版
海外向け版権取引の商談会開催
中小の出版社も翻訳市場に注目
星野 渉(文化通信社取締役編集長、東洋大学非常勤講師)
ネット
クラウドファンディングから見える
未来の「メディア」の本流
高木利弘(株式会社クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー)
■海外メディア報告
極右政党が初の連邦議会入り
分水嶺はどう報じられたか
熊谷 徹(在独ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
脳腫瘍と生きる
今できることを積み重ねる日々―
写真と文=関 健作
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年11月定例RDD調査
[特集]「ジャーナリストという選択」
〈メディアを目指す若者のための座談会〉
人が気づかないことを伝えられる
ネット時代は「見せ方」にも工夫を
石戸 諭(BuzzFeed Japan記者)、神原一光(NHK放送総局 大型企画開発センター ディレクター)、野上英文(朝日新聞国際報道部記者)、與那覇里子(首都大学東京大学院1年、沖縄タイムス記者)、藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学准教授=司会)
〈保存版〉
全国主要メディア 就職関連アンケート一覧
写真は直接命を救えない、でも伝えられる
出来ないことの自覚が人への敬意を生む
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
「女子の壁」を突き破ろうと
いつの間にやらネットの記者へ
猪谷千香(弁護士ドットコムニュース記者)
現場に立ち、ともに悩み、伝える
私たちの社会を諦めないために
板垣淑子(NHK名古屋放送局 報道番組チーフ・プロデューサー)
ヤフーの技術者から地域紙記者へ
スマホが知らない情報を伝える
石森洋史(石巻日日新聞記者)
社会の歪みと対峙するために
自分の背骨を太く鍛える
角幡唯介(ノンフィクション作家、探検家)
記者17年目の「ルポ トランプ王国」
「数%の時間」積み重ねた私の手法
金成隆一(朝日新聞ニューヨーク支局員)
*********************
【早稲田大学ジャーナリズム大学院10年】
「個」として強いジャーナリストを育成
メディア激変期に質向上の「実験の場」に
瀬川至朗(早稲田大学ジャーナリズム大学院プログラムマネージャー)
【原寿雄・元共同通信編集主幹を偲ぶ】
訴え続けた「自由であること」の意義
「塾長」が説いたジャーナリズム論
石川 旺(上智大学名誉教授)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(3)
▼記者が立場を自覚するとき
取材者のアイデンティティとポジショナリティ
高学歴エリート化が引き起こす取材先との断絶
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(8)
時代は告げずに過ぎ去っていく
――MeToo運動に思う
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
■メディア・リポート
新聞
中日が載せた自社の飲酒運転記事
信頼低めた他社やネットでの報道
猪股征一(信濃毎日新聞監査役)
放送
沖縄戦と「終わらない戦後」
映像祭とシンポジウムで問う
市村元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授)
出版
10年ぶりに新版が出た『広辞苑』
販売拡大の鍵を握る街の本屋さん
福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)
ネット
会話型ニュースメディアが実現?
AIスピーカーの印象と未来
藤村厚夫(スマートニュース株式会社執行役員メディア事業開発担当/シニア・ヴァイス・プレジデント)
■海外メディア報告
国民の7割が「ポル・ポト」後
記憶の橋渡しに世代の厚い壁
木村 文(ジャーナリスト)
■カラーグラビア 写真家の目
奪われた日常
ロヒンギャ難民の今
写真と文=杉本康弘
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2017年12月定例RDD調査
[特集]「原発の未来を追う」
〈巻頭グラビア〉
フクシマ 無窮II
──7年が過ぎて
写真と文=渡辺幹夫(写真家、前朝日新聞ジャーナリスト学校ディレクター)
震災から7年、淘汰される原発
膨らむリスク、失われる「価値」
上田俊英(朝日新聞編集委員)
3・11後に高まった原発への関心
「科学技術の現実」見据えているか
武田 徹(ジャーナリスト、専修大学教授)
神話だった「原発が地域経済に貢献」
新潟日報が調査報道で再稼働を検証
前田有樹(新潟日報社報道部記者)
ドイツは脱原発を粛々と進め
非炭素化社会の実現へ向かう
熊谷 徹(在ドイツ・ジャーナリスト)
チェルノブイリ、福島、そして今
原子力記者がたどる原発の変容
竹内敬二(エネルギー戦略研究所シニアフェロー)
フクシマの事故には機敏に対応
削減か存続かで揺れる原発大国
山口昌子(在フランス・ジャーナリスト)
廃炉計画の延長をなし崩しで重ねる政府と東電
「1Fの今」に関心を持ち続けてもらうために
川原千夏子(朝日新聞科学医療部記者)
【パラダイス文書~現場からの報告】
浮かび上がる構造的問題の数々
世界の記者たちの動きも報道
朝日新聞ICIJ取材班
【社会の中の「命令と服従」】
人はなぜ、戦場では殺せるのか
改憲へ動くいまこそ、考える時
松下秀雄(朝日新聞編集委員、ジャーナリスト学校主任研究員)
〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(9)
プラットフォーム間競争の時代
──国家が果たす役割とは
佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教)
〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(4)
▼ジャーナリズムとアカデミズム
敬遠し合う「仲の悪い双子」の関係
求められる記者と研究者の協働作業
畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
■メディア・リポート
新聞
福島第1原発のトリチウム水
海洋放出の是非 議論広げよ
寺島英弥(ジャーナリスト、河北新報社論説委員)
放送
憲法改正とテレビについて
私が知っている二、三の事柄
金平茂紀(TBS「報道特集」キャスター、早稲田大学大学院客員教授)
出版
コミックスでは電子が紙を逆転か
昨年の紙の出版市場は最大の落ち込み
植村八潮(専修大学文学部教授、日本出版学会会長)
ネット
根付くか、AIによるファクトチェック
イタチごっこに終わる可能性も
小林啓倫(アクセンチュア金融サービス本部マネジャー)
■海外メディア報告
政局動かし始めた「#MeToo」運動
社会に広がるバックラッシュ
冷泉彰彦(在米作家、ジャーナリスト)
朝日新聞全国世論調査詳報
◎2018年1月定例RDD調査
[特集]「平成」という風景
戦争に対する反省と人々との近さ
メディアと作り上げた平成流天皇
河西秀哉(神戸女学院大学准教授)
平成期のインターネット
市民ジャーナリズムの夢と失墜
濱野智史(批評家)
テレビメディアの平成とは
フジテレビの栄光と衰退
吉野嘉高(筑紫女学園大学教授)
「性」が彩った90年代という時代
通信の発達が女性たちを変えた
森 健(ジャーナリスト)
「長い平和」の先に待つものは?
江戸の歴史から平成が見える
徳川家広(政治・経済評論家、徳川記念財団理事)
残存し続ける「私刑」体質
日本社会はオウムの総括に失敗
大田俊寛(宗教学者、埼玉大学非常勤講師)
「8050問題」という危機
家族の「標準」崩れた平成
清川卓史(朝日新聞編集委員)
誰でも発信、双方向性、ツイッターは銃
平成を漂流してきた僕の「メディア論」
亀松太郎(ジャーナリスト)
*********************
〈対談〉政治とことばとマーケティング
潜在する欲望を喚起、イメージを惹起
「ことば」分析から浮かぶ政治の実態
松井 剛(一橋大学教授)
西田亮介(東京工業大学准教授)
【アスベスト訴訟とドキュメンタリー考】
8年間追った生活者の闘争
「ヒーロー」不在の苦悩と挑戦
原 一男(映画監督)
【9条と「自衛戦争」「戦力」をどう問うか】
安倍改正案では本質議論できず
市民団体が模擬投票でアピール
石川智也(朝日新聞特別報道部記者)
〈連載〉記者講座
新聞の文章を考える(上)コラム体験から
言葉をしなやかに使い読み手に伝える
記事に浸透力を持たせる表現の工夫を
福島申二(朝日新聞編集委員)
■メディア・リポート
新聞
韓国で見た、ジャーナリスト教育
実践的な授業内容、学生に目的意識
藤森 研(専修大学文学部教授)
放送
平昌パラリンピック報道の現実
東京2020でさらに発信を
堀 潤(NPO法人8bitnews代表)
出版
中国で急拡大する絵本市場
日本の現地法人が営業力で開拓
星野 渉(文化通信社常務取締役編集長、NPO法人本の学校理事長)
ネット
商用ブラウザーのルーツ登場から25年
「バラ色の未来社会」の現実
高木利弘(株式会社クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー)
■海外メディア報告
米国のエルサレムの首都認定
報道に見る政治の駆け引き
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
【写真】 今月の1点
付与コインの内訳
6コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。