※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『Casa BRUTUS』2011年12月号「おいしいパン、理想のパン屋」特集に最新情報を加えて再編集。近年のパンブームの中、新たに日本で一番おいしいと言われているパン、一度は行ってみたい名人のお店などを取材しました。加えて今、ブームを巻き起こしているパンケーキ情報もプラス。東京を中心にNY、Hawaiiのパンケーキを紹介します。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
LOOKING FOR NEW JAPANESE CONTEMPORARY ART
日本の現代アート名鑑100
日本が世界に誇る現代美術作家100組!
日本が世界に誇る現代美術作家が集結した『STARS展』や『Chim↑Pom展』が活況を呈する一方、オークションやNFTなどのマーケットも新しい世代を巻き込んで大きな賑わいを見せています。
現代アートはもはや、建築、デザイン、ファッション、食と同じく、豊かな暮らしに必要な教養のひとつ。
そこで、巨匠から若手まで、今、知っておくべき日本の現代美術作家100組をまとめました!
EXHIBITION
日本の現代美術史に残るアーティストの展覧会。
Chim↑Pom /塩田千春/内藤礼/森村泰昌/菅木志雄/大竹伸朗/横尾忠則/KYNE
STARS
日本が世界に誇る現代美術のスターが集結。
村上隆/西洋が作ったアートのルールで戦い、勝ち続けるということ。
李禹煥/目の前に見えているものだけが見るべきすべてのものではない。
草間彌生/世界からリスペクトを集める唯一無二の天才アーティスト。
宮島達男/無機質なデジタルカウンターにかけがえのない命の暗喩を込めて。
奈良美智/かつてナイフを握り睨んだ少女はいま、慈しみの目で見つめ返す。
杉本博司/50年前アメリカに渡った青年の才能と信念、天恵と幸運を見る。
TIMELINE
1950年代に始まる日本の現代美術史。
ART MATRIX
現代アート見取り図。
MOVEMENT
日本のアートムーブから生まれた作家たち。
具体美術協会/ダムタイプ
PLATFORM
NFTは何がすごいのか?
STUDIO VISIT
現代美術のトップランナーと、作品が生まれる場所。
五木田智央/名和晃平/目[me]/金氏徹平/加藤泉/宮永愛子/杉戸洋/水戸部七絵
MASTERPIECE
アーティストたちのあの名作に出会う。
川俣正/三島喜美代/中谷芙二子/ヤノベケンジ/会田誠/山口晃/鬼頭健吾
COLLECTION
アートコレクターたちが部屋に飾る、あの作品。
高橋龍太郎/桶田俊二・聖子
MY FAVORITE
目利きたちが選んだいま、知ってほしいアーティスト。
藤原ヒロシ/片山正通/かしゆか
815円〜1,400円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。mina perhonen and Akira Minagawaミナ ペルホネンと皆川 明絵画をそのまま布に落とし込んだような柄と鮮やかな色彩、繊細な刺繍……。1995年に登場したミナ ペルホネンは美しい存在感と生地から服を作るというアプローチでファッション界に衝撃をもたらした。鮮烈なデビューから20年。デザインは家具やプロダクトにまで幅を広げ、デザイナーの皆川 明が掲げる「100年を超えて続くブランド」を目標に輝きを増している。ミナ ペルホネンはどこからきてどこへいくのか。その仕事やインタビューから紐解く。●東京と長崎で20周年記念展が開催!●2015-2016 AW Collection モードに着る秋冬の「コク」。●蒼井優、糸井重里、桐島かれん、中原慎一郎、リサ・ラーソン、菊地敦己。6人のクリエイターが語る「マイベスト・ミナ ペルホネン」。●皆川 明 ロングインタビュー。●フィンランド、スウェーデン、デンマーク…ミナ ペルホネンの社員旅行。●タンバリン、花、鳥バッグ、ストライプ…マームとジプシーが着る名作。●アトリエ&ショップスタッフ 41人の普段着スナップ。●ミナ ペルホネンの工場見学。●買えるプロダクト、ほぼ全リスト。●細部まで作り込まれたショップ空間。●インテリアファブリック《dop》の冒険。●ファッションブランド〈ミナ ペルホネン〉の特異性。●皆川 明の好きなもの。●保養所に集めた北欧デザインのマスターピース。●『今日のまかない』リアルレポート!●中村好文が考えた保養所のキッチン。●陶作家、安藤雅信と始めた器作り。●谷川俊太郎と子供のための絵本に挑戦!●リチャード ジノリでジオ・ポンティへのオマージュを製作。●皆川 明、ミラノのジオ・ポンティを訪ねる。●僕たちの、ミラノの友人を紹介します!●IDEEとの「POOL」プロジェクト。●鹿児島「しょうぶ学園」案内。●愛用の器コレクション。●使える! 調理道具コレクション。●働きたくなるユニフォーム。●マームとジプシー、舞台でもミナを着る。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。インテリア改造計画!リノベ&DIY ハンドブック再生、再利用、再定義。リノべーションのとらえかたはいろいろです。ただ、リノベやDIYだからこそ自分のイメージどおりの居住空間をクリエイトできるのです。どういう家に、どう暮らす? とびきりのスタイルサンプルととっておきのメソッドを集めてみました。DIYの達人《tool box》に聞く、新しいDIYの楽しみ方。達人たちのアイデアをケーススタディしました。45分で3工程で完成! カンタンDIYCasa BRUTUS Home CenterDIY SHOP GUIDE 材料選びからツール探しまで、頼れるのはこのショップDIY天国・ポートランドへ!ボクとワタシのDIY自慢リノベの天才リノベ成功の秘訣はスタイルです。吉村順三の家をリノベする。 小野塚秋良壊さず、色を加えて蘇らせる。 ピーター・シャイヤーブルックリンの立役者の居住空間 hOmE70年代の佇まいに新たな機能を付与 大堀 伸最新のエコシステムを実現する家 パトリック・ブラン奥能登の民家を“漆のゲストハウス_”に 赤木明登コミューンが考えるリノベ像現代美術作家の名和晃平が住宅リノベをすると、こうなります。ショップのインテリアはリノベのアイデアの宝庫!大胆に空間を変えてくれます。建築家で選ぶリノベーションパリの建築家集団シグーの改築は、真似したいアイデアの宝庫でした。アメリカでは“リサイクル”でなく“リクレイム”が主流です。新世代のリノベ・マエストロは誰だ!?初めてでも安心、リノベーションABC。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。長く使いたい暮らしの道具。職人による丁寧な手仕事と、その手によって生まれた、長く愛される伝統的な工芸品たち。美しく、そして、長く使いたくなる暮らしの道具には必ず、それぞれの風土で培われてきた語られるべき歴史があり、つくり手の深い想いが宿っています。100年後も続くような日本のものづくりを再発見しに、中川政七商店と一緒に、職人たちの現場に足を運んでみました。日本のものづくりとニッポンのデザイン。8人のクリエイターが語る「マイベスト工芸」日本のものづくりの産地をめぐる旅【奈良】奈良のモダンな日用品。【波佐見】400年の歴史が支える波佐見の器。【山中】魯山人ゆかりの山中の漆器。【盛岡】盛岡の美しい鉄器づくり。【京都】歴史が香る京都のお香の世界。ものづくり対談 立川祐大×中川淳日本の工芸へのメッセージ 松岡正剛、木村宗慎【高知】森林の恵みをうけた高知の木工。【高岡】鋳物の街、高岡の新たな挑戦。【能美】能美・九谷焼の伝統と未来。【燕三条】金属加工の聖地、新潟・燕三条。【豊岡】国内唯一のかばんの産地、豊岡。【有松】中川政七商店と訪れた絞りの街、有松。毎日使いたい暮らしの道具。奈良晒の今と昔、これから。中川政七商店300周年ニュース。縁起物でおみやげクルージング。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。【完全保存版】基礎からわかる、器のすべて!ALL ABOUT UTSUWA器の教科書基礎知識から国内外の人気作家名鑑、器を買う旅ガイド、魯山人やルーシー・リーなど器名人のおさらい、世界の名作デザイン、レストランの器、あの人の私物、収納の仕方……カーサが10年間にわたって追いかけてきた器のことを一冊の本にまとめました。基本を知れば、器選びももっと楽しくなる。これさえあれば完璧!新しい器の教科書です。ContentsLesson1 人気作家●中谷美紀の器を買う旅●日本を代表する器の現代作家27人●ちゃんと知りたい北大路魯山人●追悼・ローズ・キャバット●鹿児島睦の人気の秘密…and moreLesson2 世界の名作●器の名作デザインベスト50●皆川 明とリチャード ジノリの協働●プロダクトデザイナー、森正洋の仕事●彫刻みたいなウッドボウルの魅力●今こそ買いたいヴィンテージの器…and moreLesson3 民藝●ジョナサン・アンダーソン、益子へ●長尾智子、民藝の名作に春を盛る●スリップウェア、沖縄…おおらかな器…and moreLesson4 集める●クリエイターのとっておき拝見!●村上隆の器コレクション●器好きの、器のための収納棚Lesson5 使う ●あの人気レストランはどんな器を使ってる?●料理のプロもハマるアルミとホーローの器●金継ぎで直して使う美しさ…and moreLesson6 ルーシー・リー 和美●蒼井優、憧れのルーシー・リーに会いに行く●三宅一生が語る器の魅力●表情豊かなルーシーの器を使う!…and more
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
最新版 建築家ル・コルビュジエの教科書。
ル・コルビュジエ17の建築群が文化遺産に正式登録され、巨匠設計の東京・上野<国立西洋美術館>もついに世界遺産になりました。
では一体、ル・コルビュジエはどんな建築をデザインし、どんな活躍をした建築家だったのか。
その魅力をわかりやすく紹介します。
Le Corbusier
●祝・世界遺産! <国立西洋美術館>がついに登録されました。
●トーマス・マイヤーがたどるル・コルビュジエが日本に残した足跡。
●日本の3人の弟子(前川國男、坂倉準三、吉阪隆正)
●国立西洋美術館はなぜル・コルビュジエが手掛けたのか。
●ル・コルビュジエの幻の緞帳が日本にあった!
●<サヴォア邸>はどうして住宅の最高傑作と呼ばれるのでしょうか。
●巨匠が暮らしたパリの自邸&アトリエが一般公開されています!
●集合住宅<ユニテ・ダビタシオン>の中味、すべて見せます。
●「祈りの空間」ロンシャンの礼拝堂/ラ・トゥーレット修道院/サン・ピエール教会
●小さな家 by ホンマタカシ
●巨匠はなぜ、南仏に小屋をつくったのか?
●ル・コルビュジエの家具、一挙公開。
●おすすめのコルビュジエ本21冊
●保存版:ル・コルビュジエの「キーワード集」「年表」「クイズ」
●マンハッタンにある国連本部は一体誰がつくったのか?
Charlotte Perriand& Eileen Gray
●シャルロット・ペリアンとアイリーン・グレイを知っていますか?
●ル・コルビュジエも嫉妬したアイリーン・グレイの住宅<E.1027>
●ル・コルビュジエの家具をデザインしたシャルロット・ペリアンに注目。
Casa Travel
●7泊8日、「スイス&フランス」ル・コルビュジエ巡礼の旅。
●ル・コルビュジエを求めてインド「チャンディガール」へ。
●あなたはインド・アーメダバードを見たか。
付与コインの内訳
7コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。