ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

実用

1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣

あらすじ・内容

季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!
今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう

◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる

みなさんはこんな不調を抱えていませんか?

☐季節の変わり目に体調を崩しやすい
☐いつも首・肩がこっている
☐体が1年中冷えている
☐疲れやすく、風邪をひきやすい
☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状
☐頭が重い、めまいが多い
etc.…
これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。

東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。
つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。

本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、
日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。
そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。

「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、
体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。
日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。

1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、
季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。

◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法!

2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる
3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる
5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする
8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿
9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える
9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ
10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる
10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する
11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ
12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP
etc.…

Amazon売れ筋ランキング「東洋医学・鍼灸」部門1位!(2022年9月12日調べ)

電子書籍
価格

1,760(税込)

1,600円 (+消費税160円)

付与コイン
16(*詳細)

作品情報

シリーズ
1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
著者
レーベル
――
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン
カテゴリ
実用
ページ概数
397
配信開始日
2022/7/22
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

「1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」シリーズ作品一覧(全1冊)

1,760(税込)

  • 実用 1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣

    季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!
    今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう

    ◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる

    みなさんはこんな不調を抱えていませんか?

    ☐季節の変わり目に体調を崩しやすい
    ☐いつも首・肩がこっている
    ☐体が1年中冷えている
    ☐疲れやすく、風邪をひきやすい
    ☐寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状
    ☐頭が重い、めまいが多い
    etc.…
    これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。

    東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。
    つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。

    本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、
    日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。
    そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。

    「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、
    体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。
    日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。

    1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、
    季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。

    ◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法!

    2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる
    3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる
    5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする
    8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿
    9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える
    9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ
    10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる
    10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する
    11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ
    12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP
    etc.…

    Amazon売れ筋ランキング「東洋医学・鍼灸」部門1位!(2022年9月12日調べ)

    価格

    1,760(税込)

    1,600円 (+消費税160円)

付与コインの内訳

16コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

「1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の 体を動かす習慣 休める習慣」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報