※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
たくさんあるイラストのなかから、
1つだけちがう絵を探す「ちがう絵探し」。
2021年3月に第一弾を発売したところ、
読者の皆さまから
大好評の声をいただきました。
認知症患者を長年診察している
京浜病院院長の熊谷賴義先生は、
コロナ禍による自粛生活が
3つの能力の低下を引き起こすと
懸念しています。
その3つの能力の低下とは
1:下半身の「筋力の低下」
2:筋力が低下して起こる転倒や
それに伴うケガをおそれる
「動意欲の低下」
3:家にこもり、五感をあまり
活用しないことから起こる
「知覚神経の低下」
そして、1~3によって
最終的に引き起こされるのが、
「脳機能の低下」です。
「ちがう絵探し」で脳が刺激を受けると、
認知機能の衰えを防ぐのはもちろん、
観察力や集中力、根気、忍耐力が高まっていきます。
問題は全部で50問!
若い人から高齢のかたまで、楽しめるはずです。
脳のリフレッシュに、
ぜひチャレンジしてみてください!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以前に比べて人の顔が覚えられなくなった。
人数がたくさんいるアイドルグループの
メンバーの見分けがつかない……。
そんなふうに感じたことはありませんか。
人の顔が判別できない、
表情を読み取れないことを
「相貌失認」といいます。
相貌失認は、認知症の一つの兆候でもあります。
とはいえ、人の顔を覚えられない人が
みな認知症かといえば、
そんなことはもちろんありません。
例えば、街を歩いているとき、
自分の隣に人がいたとしましょう。
このとき「誰かいるな」と漫然と見ているだけ、
服や姿形、色で区別しているだけ、
というケースが多いのではないでしょうか。
逆に、最初は同じ顔に見えたアイドルも、
「この人は目が大きいな」
「笑いジワが魅力的」などと気にして
何度もテレビで見ているうちに、
一人ひとりが全く違う顔であることがわかり、
それぞれ区別できるようになります。
つまり「意欲を持って、五感から多くの情報を
取り込み、脳に伝えること」が重要なのです。
ところが、いまだに続く
新型コロナウイルス感染症の影響で
外出を控えている高齢者も多いことでしょう。
歩いて外へ出て、花の香りや空の色から
季節の移り変わりを五感で感じ、
人と会ってコミュニケーションを取り、
外食を楽しむ……。
コロナ前であれば普通にできていたことが
難しくなったこの数年は、
脳への刺激不足に拍車が
かかっている状態といえます。
これは、非常に由々しき事態とといえます。
脳への刺激が減れば、
それだけ脳は衰えていくからです。
そこで、脳を刺激する手段の一つとして
活用していただきたいのが、
本書の「ちがう絵探し」です。
ちがう絵探しは、同じに見えるたくさんの絵のなかから、
一つだけほかと異なる絵を
見つけるというものです。
小さなちがいを見つけようと注意しながら
絵や写真を見ることは、
認識力を高めるための
脳のトレーニングにつながるでしょう。
693円〜792円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
新タイプのまちがい探しで
コロナ禍の脳機能低下を防ぐ!
長引くコロナ禍により
自粛生活を余儀なくされている現在。
認知症患者を長年診察している
京浜病院院長の熊谷賴佳先生は、
自粛生活は3つの能力の低下を
引き起こすと懸念しています。
その3つの能力の低下とは、
1:運動不足による下半身の「筋力の低下」、
2:筋力が低下することで、転倒やそれに伴う
ケガをおそれる「動意欲の低下」
3:家にこもり、五感をあまり活用しない
ことから起こる「知覚神経の低下」
そして、1~3の能力低下によって
最終的に引き起こされるのが、
「脳機能の低下」です。
今回、本書で紹介している「ちがう絵探し」。
これは、縦横に並ぶイラストのなかから、
一つだけちがうイラスト(=ちがう絵)を探す、
新しいタイプのまちがい探しです。
問題は全部で50問!
若い人から高齢のかたまで楽しんでいただけます。
脳のリフレッシュに、ぜひチャレンジしてみてください!
五感への刺激が制限されがちな今、
脳の認知機能の低下を防ぐための
ひとつの手段ともなるでしょう。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
たくさんあるイラストのなかから、
1つだけちがう絵を探す「ちがう絵探し」。
2021年3月に第一弾を発売したところ、
読者の皆さまから
大好評の声をいただきました。
認知症患者を長年診察している
京浜病院院長の熊谷賴義先生は、
コロナ禍による自粛生活が
3つの能力の低下を引き起こすと
懸念しています。
その3つの能力の低下とは
1:下半身の「筋力の低下」
2:筋力が低下して起こる転倒や
それに伴うケガをおそれる
「動意欲の低下」
3:家にこもり、五感をあまり
活用しないことから起こる
「知覚神経の低下」
そして、1~3によって
最終的に引き起こされるのが、
「脳機能の低下」です。
「ちがう絵探し」で脳が刺激を受けると、
認知機能の衰えを防ぐのはもちろん、
観察力や集中力、根気、忍耐力が高まっていきます。
問題は全部で50問!
若い人から高齢のかたまで、楽しめるはずです。
脳のリフレッシュに、
ぜひチャレンジしてみてください!
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以前に比べて人の顔が覚えられなくなった。
人数がたくさんいるアイドルグループの
メンバーの見分けがつかない……。
そんなふうに感じたことはありませんか。
人の顔が判別できない、
表情を読み取れないことを
「相貌失認」といいます。
相貌失認は、認知症の一つの兆候でもあります。
とはいえ、人の顔を覚えられない人が
みな認知症かといえば、
そんなことはもちろんありません。
例えば、街を歩いているとき、
自分の隣に人がいたとしましょう。
このとき「誰かいるな」と漫然と見ているだけ、
服や姿形、色で区別しているだけ、
というケースが多いのではないでしょうか。
逆に、最初は同じ顔に見えたアイドルも、
「この人は目が大きいな」
「笑いジワが魅力的」などと気にして
何度もテレビで見ているうちに、
一人ひとりが全く違う顔であることがわかり、
それぞれ区別できるようになります。
つまり「意欲を持って、五感から多くの情報を
取り込み、脳に伝えること」が重要なのです。
ところが、いまだに続く
新型コロナウイルス感染症の影響で
外出を控えている高齢者も多いことでしょう。
歩いて外へ出て、花の香りや空の色から
季節の移り変わりを五感で感じ、
人と会ってコミュニケーションを取り、
外食を楽しむ……。
コロナ前であれば普通にできていたことが
難しくなったこの数年は、
脳への刺激不足に拍車が
かかっている状態といえます。
これは、非常に由々しき事態とといえます。
脳への刺激が減れば、
それだけ脳は衰えていくからです。
そこで、脳を刺激する手段の一つとして
活用していただきたいのが、
本書の「ちがう絵探し」です。
ちがう絵探しは、同じに見えるたくさんの絵のなかから、
一つだけほかと異なる絵を
見つけるというものです。
小さなちがいを見つけようと注意しながら
絵や写真を見ることは、
認識力を高めるための
脳のトレーニングにつながるでしょう。
付与コインの内訳
6コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。