高音質オーディオ総合技術誌
特集『プリアンプとその活きた使い方』
5月号は最新のプリアンプ製品のほか、アンプビルダーやオーディオ評論家が求めるプリアンプの性能、機能など、プリアンプの使いこなしテクニックをご紹介しています。
製作記事は柳沢正史氏のMCトランス、出力トランス付きイコライザーアンプ、征矢進氏のエキスパンダー、トーンコントロール付きラインアンプ、金田明彦氏のNutubeハイブリッド&417Aハイブリッドバッテリードライブハイパワーアンプほかを掲載しています。
(C)誠文堂新光社
【特集】最新チャンネルデバイダー3機種による3ウエイマルチアンプ再生
[MJズームアップ]
●オーディオスペシャルズ Phonolab1.5 RIAAカーブ特性調整可能フォノイコライザー
●DSオーディオ DS 003カートリッジ&イコライザー 光電型カートリッジおよびイコライザー
●カノアオーディオ PH 2.10 真空管式フォノイコライザー
●プロアック K1 リボントゥイーター搭載2ウエイスピーカーシステム
●逢瀬 WATERFALL Power 502L スイッチングパワーモジュールおよび電源搭載パワーアンプ
[MJレポート]
●テクソル SSR-FR 半導体整流器
●MJキットガイド No.120 ゼネラルトランス販売 MGA-XU77-SE ギターアンプセット
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●203Aシングル全段直結A2級パワーアンプ 征矢 進
●SRPPドライブTA-300B シングル7Wパワーアンプ 上野浩資
●光カートリッジDS 003用真空管DCプリアンプ 金田明彦
●音質劣化の少ないグラフィックイコライザーの製作 池田平輔
●【新連載】全段無帰還インテグレーテッドアンプの改造 橋本昌幸
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第100回] アコースティックリヴァイブの歩み(最終回) 制振機材と独創的な音質改善器 柴崎 功
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第9回 ソニーTC-KA7ESカセットデッキの記録 酒井秀行
●新製品ニュース
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第9回 オープンデッキ3台の現況と将来 小林貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第35回 正木豊
●これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェースの活用(5) 岩井喬
<オーディオ&ソフトガイド>
●クラシック名盤名演奏 171 国内盤中古LPの楽しみ方 平林直哉
●LPレコードの真実 第116回 ウィーンのモダン(1) 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ179 柳沢正史
●日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
●サイドワインダー
●自作真空管アンプでレコードを聴く会2022
●第33回 妙高オーディオ倶楽部発表会 結果報告
●ワインスクールでレコードを聴く会●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
1,100円〜1,426円(税込)
【特集】最新チャンネルデバイダー3機種による3ウエイマルチアンプ再生
[MJズームアップ]
●オーディオスペシャルズ Phonolab1.5 RIAAカーブ特性調整可能フォノイコライザー
●DSオーディオ DS 003カートリッジ&イコライザー 光電型カートリッジおよびイコライザー
●カノアオーディオ PH 2.10 真空管式フォノイコライザー
●プロアック K1 リボントゥイーター搭載2ウエイスピーカーシステム
●逢瀬 WATERFALL Power 502L スイッチングパワーモジュールおよび電源搭載パワーアンプ
[MJレポート]
●テクソル SSR-FR 半導体整流器
●MJキットガイド No.120 ゼネラルトランス販売 MGA-XU77-SE ギターアンプセット
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●203Aシングル全段直結A2級パワーアンプ 征矢 進
●SRPPドライブTA-300B シングル7Wパワーアンプ 上野浩資
●光カートリッジDS 003用真空管DCプリアンプ 金田明彦
●音質劣化の少ないグラフィックイコライザーの製作 池田平輔
●【新連載】全段無帰還インテグレーテッドアンプの改造 橋本昌幸
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第100回] アコースティックリヴァイブの歩み(最終回) 制振機材と独創的な音質改善器 柴崎 功
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第9回 ソニーTC-KA7ESカセットデッキの記録 酒井秀行
●新製品ニュース
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第9回 オープンデッキ3台の現況と将来 小林貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第35回 正木豊
●これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェースの活用(5) 岩井喬
<オーディオ&ソフトガイド>
●クラシック名盤名演奏 171 国内盤中古LPの楽しみ方 平林直哉
●LPレコードの真実 第116回 ウィーンのモダン(1) 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ179 柳沢正史
●日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
●サイドワインダー
●自作真空管アンプでレコードを聴く会2022
●第33回 妙高オーディオ倶楽部発表会 結果報告
●ワインスクールでレコードを聴く会●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
【特集】最新ヘッドフォン11機種の試聴
[MJズームアップ]
●EAT C-Dur ベルトドライブ,S字トーンアーム付きアナログプレーヤー
●ラックスマン L-509Z 電子制御アッテネーター搭載,8Ω負荷AB級120W×2プリメインアンプ
●トライオード EVOLUTION 300 30th Anniversary ウエスタンエレクトリック300Bシングルプリメインアンプ
●デノン DCD-1700NE SACDプレーヤー
●ウィーンアコースティクス Haydn SE signature バスレフ型2ウエイスピーカーシステム
[MJレポート]
●バイワイヤリング接続の勧め クリプトンKX-3SXとSC-HR2020を例に
●バクーンプロダクツ MJK-1003 電流入力型フォノイコライザー
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●全段直結回路採用,特性より音質を重視した設計 6A6 B級プッシュプル無帰還9Wパワーアンプ 征矢 進
●実体配線図付きで作りやすいシンプルな構成,出力1.8W 30P12シングルパワーアンプ 長島 勝
●光カートリッジDS 003用真空管DCプリアンプ 真空管差動アンプ,精密イコライザー 金田明彦
●音質劣化の少ないグラフィックイコライザーの製作 池田平輔
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
●ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム 鈴木康平
<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第99回]アコースティックリヴァイブの歩み(4)デジタルケーブルと関連製品 柴崎 功
●MJテクニカルレポート マランツのミドルクラス製品を聴く MODEL40n DAC&ネットワーク機能搭載プリメインアンプ,CD60 USBメモリー再生対応CDプレーヤー,B&W 705S Signature 半澤公一
●MJ製作レポート フォステクスの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第4回] FE166NV2を使用した4通りにアレンジできるスピーカーの製作 小澤隆久
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第8回 ヤマハA-6aおよびA-7プリメインアンプの復活記録 酒井秀行
●新製品ニュース
●クラウドdeオーディオへの誘い 第34回 年始から業界の今後を占う動きいろいろ 音楽の楽しみ方はどこまで変わるだろうか 正木豊
●これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェースの活用(4) 岩井喬
●オーディオは悩ましい105 原島一男
●LPレコードの真実 第115回 ラグタイムの万華鏡(2) 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ178 柳沢正史
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
●創刊100年目前! 感謝を込めて 通巻1200号記念モニタープレゼント
【特集】秋のオーディオイベント
●2022東京インターナショナルオーディオショウ
● InterBEE 2022国際放送機器展
●大阪ハイエンドオーディオショウ2022
【試聴会レポート】
●第41回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●「柳津オーディオ関根塾」レポート
●彩球オーディオ倶楽部 第70回記念大会
『オリジナル・サウンドシステムの製作』
●出色の音と特性で、銘管の素性の良さを再認識
KT88 3極管接続全段直結A2級シングルパワーアンプ 征矢 進
●アイエスオートランスフォーマーズの出力トランスFC-12Sを採用
6V6GT UL接続シングル3.4Wパワーアンプ 岩村保雄
●DCアンプシリーズ No.287
USB & S/PDIF対応,Nutubeハイブリッドラインアンプ&ヘッドフォンアンプ,
バッテリードライブ ロームDAC搭載D/Aコンバーター[前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 [第44回] 音質劣化の少ないグラフィックイコライザーの製作 基本的設計方針を低域定在波の補正に絞る 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第178回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第25回] ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム(7) 位相とヒトの聴覚 鈴木康平
【特集】第41回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
41th MJ Technology of The Year 2022年度81機種を選出
●各部門入賞機種の紹介
●選考委員の総評
『オリジナル・サウンドシステムの製作』
●出力管に低内部抵抗レギュレーター管を使用、出力8W カソードチョークドライブ6336A単管シングルパワーアンプ 柳沢正史
●現行生産2A3で300Bシングル並みの出力約7Wを得る実験 ソヴテック2A3シングルパワーアンプ 長島 勝
●並列合成プッシュプル出力段の研究 6BQ5サークロトロンプッシュプルパワーアンプ[後編] 上野浩資
●DCアンプシリーズ No.286 光カートリッジDS-E1用プリアンプ[後編] オールFET構成,高精度イコライザー、バッテリードライブ 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 [第43回] ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 OCXOおよび電源基板と試聴結果 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第177回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第24回] ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム(6) LR4型ネットワークの設計とLR2型との特性比較 鈴木康平
●MJテクニカルレポート SATRI回路の採用で超高S/N 電流入力型フォノイコライザー[部品セットの製作] 永井 明
【特集】最新オーディオアクセサリー12種の試聴
[MJズームアップ]
●アキュフェーズ A-300 A級動作,2Ω負荷500Wモノーラルパワーアン
●デュアル Primus Maximus DD式アナログプレーヤー
●TOA ME-50Pro パワーアンプ内蔵2ウエイモニタースピーカーシステム
●クリプトン KX-3SX 密閉型2ウエイスピーカーシステム
●ロジャース LS3/5A Classic model 密閉型2ウエイモニタースピーカーシステム
●AB3a パワーアンプ内蔵サブウーファー
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●8005シングル全段直結A2級パワーアンプ 征矢 進
●396A/2C51単段プッシュプルラインアンプ 岩村保雄
●6BQ5サークロトロンプッシュプルパワーアンプ[前編] 上野浩資
●光カートリッジDS-E1用プリアンプ[前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 池田平輔
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
●高性能・高音質スピーカーの製作 鈴木康平
<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第96回] アコースティック・リヴァイブの歩み(1)
「ACOUSTIC REVIVE」ブランドの誕生と黎明期の作品 柴崎 功
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第5回 デノンのプリメインアンプPMA-2000IIの修理 酒井秀行
●新製品ニュース
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.639 自然に囲まれた環境でパラゴンを存分に鳴らす 山梨県北杜市 杉原信一氏宅
●クラウドdeオーディオへの誘い インターネットを通して結ばれる音楽制作,オーディオとその動向 正木豊
●これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェイスの活用 岩井喬
●クラシック名盤名演奏 第169回 ルーマニアの明眸,シルヴィア・マルコヴィチ 平林直哉
●LPレコードの真実 第112回 LPの時代 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ175 柳沢正史
●サイドワインダー
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
付与コインの内訳
648コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。