灯台訪問を旅の目的に加えませんか
灯台の魅力を満載したシリーズ「灯台へ行こう」の第十弾、全国灯標編。これまでのシリーズで殆ど紹介してこなかった全国の灯標150基を纏めて紹介。この本を追加することで灯台訪問に死角なし。 全国4,000基ある灯台等のうち、3,950基を訪問した著者が書き下ろした灯台シリーズ第十弾。2022年版は更に写真充実度をアップ。灯台の写真と魅力の情報量はこれまでにない圧巻の数。全国どこにでもある灯台。旅の目的の一つに加えることで旅の楽しさ倍増は間違いなし。
小さい灯り
0円〜330円(税込)
「灯台へ行こう」の活用方法と内容の紹介本。
「灯台へ行こう」シリーズは、
・休みの日に灯台へ出かけてもらいたい
・灯台が見える丘で自然を満喫してもらいたい
・旅行のついでに灯台へ立ち寄ってもらいたい
・トレッキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ハイキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ウォーキング健康な生活を送ってもらいたい
との思いで製作した全国の灯台訪問のためのガイドブックです。
電子書籍シリーズは北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州北部、九州南部、全国灯標編の10シリーズで約1000基の灯台を紹介。
紙の書籍「灯台へ行こう1000」も紹介。
まずは、この本で灯台に興味を抱いていただければ幸いです。
灯台の魅力を満載したシリーズ「灯台へ行こう」の第一弾、北海道編。北海道の離島を含めた90基の灯台の魅力を紹介。特集として全国32基あるのぼれる灯台も併せて紹介。
全国4,000基余りある灯台等のうち、4,000基を訪問した筆者が書き下ろした灯台シリーズ第一弾。灯台の写真と魅力の情報量はこれまでにない圧巻の数。全国どこにでもある灯台。旅の目的の一つに加えることで旅の楽しさ倍増は間違いなし。
併せて灯台の知識を特集として記載。第一弾は全国ののぼれる灯台を紹介。燈光会が管理している全国16基の灯台の他15基の灯台も紹介。 岬の先端にある灯台。しかしながら公園内にある灯台から、細い道を数10分歩く灯台までアプローチ方法は千差万別。個人の体力に合わせて選べる難易度を記載。景色の良し悪しも記載。灯台ファンだけでなく、旅行ファンにとっても必携のシリーズ本。
この本は、
・休みの日に灯台へ出かけてもらいたい
・灯台が見える丘で自然を満喫してもらいたい
・旅行のついでに灯台へ立ち寄ってもらいたい
・トレッキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ハイキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ウォーキング健康な生活を送ってもらいたい
との思いで灯台を紹介しています。
この本を読むにあたって、「灯台へ行こうの活用方法」をダウンロードして頂ければ、より一層楽しむことができます。
灯台の魅力を満載したシリーズ「灯台へ行こう」の第二弾、東北編。
離島を含めた85基の灯台の魅力を紹介。併せて灯台の知識を特集として記載。第二弾はフレネルレンズ。第1等から第6等までの全国126基のフレネルレンズを紹介。反射鏡も必見。
全国4,000基余りある灯台等のうち、4,000基を訪問した著者が書き下ろした灯台シリーズ第二弾。灯台の写真と魅力の情報量はこれまでにない圧巻の数。全国どこにでもある灯台。旅の目的の一つに加えることで旅の楽しさ倍増は間違いなし。
岬の先端にある灯台。しかしながら公園内にある灯台から、細い道を数10分歩く灯台までアプローチ方法は千差万別。個人の体力に合わせて選べる難易度を記載。景色の良し悪しも記載。灯台ファンだけでなく、旅行ファンにとっても必携のシリーズ本。
この本は、
・休みの日に灯台へ出かけてもらいたい
・灯台が見える丘で自然を満喫してもらいたい
・旅行のついでに灯台へ立ち寄ってもらいたい
・トレッキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ハイキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ウォーキング健康な生活を送ってもらいたい
との思いで灯台を紹介しています。
この本を読むにあたって、「灯台へ行こうの活用方法」をダウンロードして頂ければ、より一層楽しむことができます。
灯台の魅力を満載したシリーズ「灯台へ行こう」の第三弾、関東編。62基の灯台の魅力を紹介します。特集は「外国人助っ人たち」。明治初期に日本の西洋式灯台の建設に貢献した2人の外国人を中心にその灯台を紹介。
全国4,000基余りある灯台等のうち、4,000基を訪問した著者が書き下ろした灯台シリーズ第三弾。灯台の写真と魅力の情報量はこれまでにない圧巻の数。全国どこにでもある灯台。旅の目的の一つに加えることで旅の楽しさ倍増は間違いなし。
岬の先端にある灯台。しかしながら公園内にある灯台から、細い道を数10分歩く灯台までアプローチ方法は千差万別。個人の体力に合わせて選べる難易度を記載。景色の良し悪しも記載。灯台ファンだけでなく、旅行ファンにとっても必携のシリーズ本。
この本は、
・休みの日に灯台へ出かけてもらいたい
・灯台が見える丘で自然を満喫してもらいたい
・旅行のついでに灯台へ立ち寄ってもらいたい
・トレッキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ハイキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ウォーキング健康な生活を送ってもらいたい
との思いで灯台を紹介しています。新コロナウィルスで3密を避けることが重要視されている今、出かけることを躊躇している今、大自然の中に出かけ、歩き回ってみませんか。
この本を読むにあたって、「灯台へ行こうの活用方法」をダウンロードして頂ければ、より一層楽しむことができます。
灯台の魅力を満載したシリーズ「灯台へ行こう」の第四弾、中部編。東海、北陸の129基の灯台の魅力を紹介。また、第四弾の特集は「灯台守たちの家々」。灯台守たちが住んでいた退息所。明治初期に灯台と同時に作られた石造の退息所を始め、現在に残っている貴重な建物27棟を紹介。
全国4,000基余りある灯台等のうち、4,000基を訪問した著者が書き下ろした灯台シリーズ第四弾。灯台の写真と魅力の情報量はこれまでにない圧巻の数。全国どこにでもある灯台。旅の目的の一つに加えることで旅の楽しさ倍増は間違いなし。
この本は、
・休みの日に灯台へ出かけてもらいたい
・灯台が見える丘で自然を満喫してもらいたい
・旅行のついでに灯台へ立ち寄ってもらいたい
・トレッキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ハイキングで健康な生活を送ってもらいたい
・ウォーキング健康な生活を送ってもらいたい
との思いで灯台を紹介しています。新コロナウィルスで3密を避けることが重要視されている今、出かけることを躊躇している今、大自然の中に出かけ、歩き回ってみませんか。
この本を読むにあたって、「灯台へ行こうの活用方法」をダウンロードして頂ければ、より一層楽しむことができます。
付与コインの内訳
3コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。