巻頭特集のテーマは形式記号「ヤ・エ・ル」を付けた事業用車.おなじみの「マヤ検」から,記号の付かないDEC741形までを含め,現役車とJRに籍を置いた形式を総覧いたします.続く新車ガイドでは東急乗入れ用の相鉄21000系を,CARINFOでは1月末に行なわれた品川駅構内での有料撮影会の模様や,東急8500系残存車の勢ぞろいシーンのほか,福岡市交七隈線用3000A系を速報いたします.また,好評の連載「国鉄・JR転換線探訪」ではDMVが走り始めた阿佐海岸鉄道の新旧情報を,シリーズ知見乗写では,京王線で主軸として活躍中の8000系を取り上げました.民鉄の話題としては,もはや残りわずかとなった小田急1000形ワイドドア車の履歴を追ってみたいと思います.その他,機関車へのヘッドマーク取付け方を探る記事や,北陸新幹線敦賀開業を控えて福井県の鉄道を再見するルポなど,4月号も盛りだくさんの内容でお届けいたします.
今月の特集は50系客車.現在,JRの50系客車のうち旅客車,つまりオハフ50とオハ50形が残るのはJR九州のみで,“SL人吉”用に700番台の3両が在籍しているに過ぎません.すでに一般運用を終えて久しい客車形式となりましたが,先に特集した「形式記号・ユ」と「二」,そして「ヤ・エ・ル」に続いて,今回はこの50系についてその生涯と車両について解説してまいります.車歴表を交えた保存版としました.CARINFOでは,先に発表された来年3月の北陸新幹線敦賀延伸開業に関連して,あらためてその運行計画をお知らせいたしましょう.東京から直通列車で福井・敦賀へ,期待は高まるばかりとなりました.そして宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)の開業ニュースも詳しくお届けいたします.開業日当日の乗車記もお見逃しなく.そのほか貨物鉄道150周年,武蔵野線50周年の話題,好評の連載「プレイバック・展望館」など,今月号もさまざまな鉄道の出来事を多数取り上げました.
916円〜963円(税込)
今月の特集は50系客車.現在,JRの50系客車のうち旅客車,つまりオハフ50とオハ50形が残るのはJR九州のみで,“SL人吉”用に700番台の3両が在籍しているに過ぎません.すでに一般運用を終えて久しい客車形式となりましたが,先に特集した「形式記号・ユ」と「二」,そして「ヤ・エ・ル」に続いて,今回はこの50系についてその生涯と車両について解説してまいります.車歴表を交えた保存版としました.CARINFOでは,先に発表された来年3月の北陸新幹線敦賀延伸開業に関連して,あらためてその運行計画をお知らせいたしましょう.東京から直通列車で福井・敦賀へ,期待は高まるばかりとなりました.そして宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)の開業ニュースも詳しくお届けいたします.開業日当日の乗車記もお見逃しなく.そのほか貨物鉄道150周年,武蔵野線50周年の話題,好評の連載「プレイバック・展望館」など,今月号もさまざまな鉄道の出来事を多数取り上げました.
巻頭特集は「地方私鉄2023 西日本編」です.9月号の東日本編と合わせると実に100ページに及ぶ大作で,全国の地方私鉄の魅力をたっぷりとご堪能いただける内容といたしました.続く新車ガイドでは,岡山地区で運転を開始した227系500番台「Urara」をピックアップ.これまで113・115系などの国鉄形が長らく運用されてきた当地区にとって久々の新車で,ぜひご注目いただきたいと思います.その一方で,117系が惜しまれつつ引退しましたが,当系列についても特別に現地取材を敢行し改めて惜別記事を掲載.今月号では新旧形式の詳細な紹介記事を同時に収録することができました.また,武蔵野線50周年にちなんだ記事(前編)のほか,ハワイ・オアフ島に開業した新たな鉄道システム,ホノルル「スカイライン」もお見のがしなく.今月号もJR・私鉄とも全国津々浦々,さらに海外の取材記事も合わせ,幅広い鉄道の話題をお届けいたします.
巻頭特集は「地方私鉄2023 東日本編」とし,全国各地に小路線を持つ個性的な私鉄に注目し,その現状を解説いたしました.続いて新車ガイドは大もの2形式の登場です.どちらも最近営業運転が始まったばかりの車両で,一つは東武N100系「スペーシアX」,その豪華な室内仕様と車内サービスの模様は乗車インプレッションでもご確認ください.もう一つは,そのフォルムに釘付け…の大阪メトロ400系です.ともに形式図も漏れなく収録いたしました.さらに,キハ85系ラストランに向けた物語や,今年も北海道での運転が行なわれる「THE ROYAL EXPRESS」の電源車のこと.また,次第に姿が消えつつある西武2000系(前期車)に関連した記事も取り上げました.このほか,都市部以外でも導入が進む,キャッシュレス利用の実態を解説,今月号も車両のことから乗車券のことまで,さまざまな鉄道の話題を収録いたしました.
今月号も盛りだくさんの内容をお届けいたします.まず巻頭特集は,先に開業した相鉄・東急新横浜線がテーマです.開業から3ヵ月ほどが経過した,その実状を具体的に述べて行くことにいたしましょう.“のぞみ491号”に焦点を当てた記事にもご注目ください.また,同じく3月のダイヤ改正でキハ283系化された北海道の石北特急について,ここで歴史的に振り返ってみたいと思います.石北本線を行くキハ283系のグラフをぜひご堪能ください.さらに,うめきた新駅として注目された大阪駅の最新事情を「駅徒然」拡大版としてご案内.この6月で運転を終了した釜石線の“SL銀河”の話題もさっそく取り上げました.機関車の話題ではEF65 500番台を,好評の連載「シリーズ知見乗写」や「プレイバック展望館」も収録,今月も新旧織り交ぜた全国の鉄道情報をお届けいたします.
巻頭特集は毎年恒例の「JR車両ファイル」です.付録の「車両配置表」と合わせて本文をご覧いただくと,この1年間に生じたJRの車両動向が一目で理解できます.また,資料としてご活用いただける「車両のうごき」,「JR旅客会社の国鉄形車両」も例年どおり収録いたしました.この他,新車ガイドとして,本誌発売と同時に営業運転を開始するJR北海道の737系と,春のダイヤ改正から運行を始めたJR西日本の225系「Aシート」車をご案内.さらに人気の連載「プレイバック展望館」では,旧国鉄佐賀線の筑後川可動橋をはじめとした,水運のために橋げたが移動する「可動橋」を取り上げました.先月号から続く「原宿駅宮廷ホーム 今昔物語」は今回が後編です.貴重な記事をぜひご覧ください.今月号も新旧織り交ぜ,全国のさまざまな話題をお楽しみいたたけます.
付与コインの内訳
8コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。