2000年以上の長き時間
読み語り継がれた経典
聖書の登場人物を紐解く―
神と人が織りなす物語
聖書に登場する人々を知る
迫力満点のイラスト図鑑
「聖書」はこの世界を創造した神と、私たち人類との関わりを記したもので、世界で最も多くの人が知る壮大な物語だ。そこに込められた深い思想や教訓は、世界の政治・文化・歴史を知るうえで欠かせない重要な要素となっている。
本書では『旧約聖書』『新約聖書』における登場人物をわかりやすく徹底解説していく。
聖書に登場する人々(120人物以上)の姿から
現代につながる宗教の歴史を探る
「人類の始まりはどんなものだった?」
「聖書の成り立ち」
「『旧約聖書』『新約聖書』を取り巻く世界」
※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。
※“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズです。
【もくじ】
序章 聖書の基礎知識
「新約・旧約聖書」とは / 「旧約聖書」の世界 / 「新約聖書」の世界 / 人物図鑑ページの見方
第1章 創世の物語
アダムとエバ / カインとアベル / ノア / ニムロド / アブラハム / サラ / ロト / イサクとエサウ / イシュマエル / リベカ / ヤコブ / ヨセフ …など
第2章 出エジプトと士師の登場
モーセ / アロン / ファラオ / ヨシュア / デボラ / エフタ / ギデオン / サムソン / ナオミとルツ / ラハ / ミリアム / エルアザル / アカン …など
第3章 イスラエルの統一とふたりの王
サムエル / ハンバとベニナ / サウル / ダビデ / ゴリアテ / ヨナタン / アブサロム / バト・シェバ / ソロモン / ミカル / アビガイル / ヨアブ …など
第4章 南北王朝と偉大な預言者
ヤロブアム1世 / エリヤ / エリシャ / イザヤ / エレミヤ / エゼキエル / ダニエル / アモス / エズラ / ネヘミヤ / ユダ・マカバイ / ヨナ …など
第5章 イエスの誕生と宣教
イエス・キリスト / マリア / 東方の三博士 / ベロデ大王 / ヨセフ / エリサベト / 洗礼者ヨハネ / ヘロデ・アンティバス / サロメ / アンナ / ペトロ / マタイ / 大ヤコブ / ヨハネ …など
第6章 資料館
聖書の世界 / 聖書にまつわる偉人
COLUMN1 聖書にまつわる世紀の大発見
COLUMN2 イスラエル12部族のその後
各1,782円 (税込)
2000年以上の長き時間
読み語り継がれた経典
聖書の登場人物を紐解く―
神と人が織りなす物語
聖書に登場する人々を知る
迫力満点のイラスト図鑑
「聖書」はこの世界を創造した神と、私たち人類との関わりを記したもので、世界で最も多くの人が知る壮大な物語だ。そこに込められた深い思想や教訓は、世界の政治・文化・歴史を知るうえで欠かせない重要な要素となっている。
本書では『旧約聖書』『新約聖書』における登場人物をわかりやすく徹底解説していく。
聖書に登場する人々(120人物以上)の姿から
現代につながる宗教の歴史を探る
「人類の始まりはどんなものだった?」
「聖書の成り立ち」
「『旧約聖書』『新約聖書』を取り巻く世界」
※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。
※“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズです。
【もくじ】
序章 聖書の基礎知識
「新約・旧約聖書」とは / 「旧約聖書」の世界 / 「新約聖書」の世界 / 人物図鑑ページの見方
第1章 創世の物語
アダムとエバ / カインとアベル / ノア / ニムロド / アブラハム / サラ / ロト / イサクとエサウ / イシュマエル / リベカ / ヤコブ / ヨセフ …など
第2章 出エジプトと士師の登場
モーセ / アロン / ファラオ / ヨシュア / デボラ / エフタ / ギデオン / サムソン / ナオミとルツ / ラハ / ミリアム / エルアザル / アカン …など
第3章 イスラエルの統一とふたりの王
サムエル / ハンバとベニナ / サウル / ダビデ / ゴリアテ / ヨナタン / アブサロム / バト・シェバ / ソロモン / ミカル / アビガイル / ヨアブ …など
第4章 南北王朝と偉大な預言者
ヤロブアム1世 / エリヤ / エリシャ / イザヤ / エレミヤ / エゼキエル / ダニエル / アモス / エズラ / ネヘミヤ / ユダ・マカバイ / ヨナ …など
第5章 イエスの誕生と宣教
イエス・キリスト / マリア / 東方の三博士 / ベロデ大王 / ヨセフ / エリサベト / 洗礼者ヨハネ / ヘロデ・アンティバス / サロメ / アンナ / ペトロ / マタイ / 大ヤコブ / ヨハネ …など
第6章 資料館
聖書の世界 / 聖書にまつわる偉人
COLUMN1 聖書にまつわる世紀の大発見
COLUMN2 イスラエル12部族のその後
大好評「ビジュアル図鑑シリーズ」第3弾!
古代から日本人が 親しみ、信じ、祀った 偉大なる八百万の神々
神様の起源と物語
日本の神様の世界を知る
迫力満点のイラスト図鑑
日本では、太陽や月。山や海、火や風、立派な木や大きな岩など、あらゆるものに宿る「八百万の神々」が存在するといわれている。
こうした神々の由緒来歴を記したのが『古事記』『日本書紀』といった日本神話だ。
それらは壮大なロマンと豊かな想像力の世界でありながら、現実の歴史の流れとひと続きになった古代の歴史書でもある。
本書では、日本神話に登場する森羅万象を生み出した神々たちを集め、徹底解説する。
歴史資料や伝承から学ぶ
日本の神様の真なる姿
「国と神はどうやって生まれた?」
「性格やご利益は?」
「最古の歴史書『古事記』で知る神話の世界」
※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。
※“新しい児童書図鑑”は、子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプのビジュアル図鑑シリーズです。
【 も く じ 】
序章 日本神話の基礎知識
日本神話の原典 / 日本神話の物語
日本神話の世界観 / 神様図鑑ページの見方
第1章 天地の初め
アメノミナカヌシノカミ / タカミムスヒノカミ /
カムムスヒノカミ / ウマシアシカビヒコヂノカミ …など
第2章 八百万の神々の誕生
オオワタツミノカミ / ハヤアキツヒコノカミ・ハヤアキツヒメノカミ /
カタクロクシン / シナツヒコノカミ / オオヤマツミノカミ …など
第3章 三貴子の物語
ムナカタサンジョシン / アメノオシホミミノミコト /
アメノホヒノミコト / アマツヒコネノミコト …など
第4章 出雲神話
クシナダヒメ / アシナヅチノミコト・テナヅチノミコト /
オオクニヌシノカミ / ヤソガミ / キサガイヒメ・ウムギヒメ…など
第5章 日向神話
ホノニニギノミコト / サルタビコノカミ /
ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト …など
第6章 人代
カムヤマトイワレビヨノミコト / ニギハヤヒノミコト /
アメノカグヤマノミコト / フツノミタマ …など
第7章 日本神話 資料館
『古事記』の世界 / 『古事記』に関わる人々 /『古事記』に記された品
COLUMN 神社ごとに異なる「紋」と「門」 / 神の使いたる動物たち / 神様と仏様の関係
日本各地の闇にひそむ
恐ろしい化け物たち―
妖怪の特徴と生態
妖怪の秘密に迫る
迫力満点のイラスト図鑑
妖怪は人々が「怖い」と感じる心の動きなどから生まれた存在である。古来より、不可思議な現象を起こす原因とされたり、またはそうした生物がいるものとして、数々の物語に登場してきた。本書ではさまざまな特徴を持つ妖怪たちを日本各地から集め、徹底解説する。
歴史資料や伝承から学ぶ
妖怪の存在と真なる姿
「武器や能力、習性は?」
「住処や見分け方は?」
「妖怪を退治した妖怪ハンターたち」
※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。
※本書は『ビジュアル図鑑 ドラゴン』を皮切りに立ち上がった“新しい児童書図鑑 ビジュアル図鑑”第2弾タイトルです。子どもたちの創造力と探求心を育むことを目的とし、美しく迫力あるイラストで見せていくことを心がけてつくられたニュータイプの図鑑シリーズです。
【もくじ】
序章 妖怪学
妖怪とはなにか? / 妖怪の基礎知識
妖怪の分布図 / 妖怪図鑑ページの見方
第1章 東日本の妖怪
河童 / 天狗 / 海坊主 / 船幽霊 / 一つ目小僧
ろくろ首 / 狒々 / 絡新婦 / 人魚 / 龍 / 貧乏神
覚 / 大入道 / 山姥 / 鎌鼬 / コロボックル …など
第2章 西日本の妖怪
大百足 / 天邪鬼 / 小豆洗い / ウブメ / 火車
ひだる神 / 牛鬼 / 件 / 野槌 / 酒呑童子
九尾の狐 / 土蜘蛛 / 手の目 / 橋姫 / 鵺 …など
第3章 そのほかの妖怪
付喪神 / 目目蓮 / 雲外鏡 / 貘 / 家鳴
しょうけら/震々 / 垢嘗 / ぬらりひょん
第4章 妖怪資料館
妖怪と関係の深い神話・伝承 / 妖怪にまつわる芸術
妖怪退治はお任せ! 妖怪ハンターたち
COLUMN モンスターって妖怪なの?
世界各地で確認された地球上、最凶の生物
―竜・龍の特徴と生態
70種以上のドラゴンの真相に迫る究極の竜図鑑
ドラゴン(竜)は蛇などの爬虫類や、恐竜と多くの共通点がある幻獣の一種。世界各地で計り知れない数の報告例があるが、強靭な肉体や特殊な力、高い知能などを有する"王者"として強烈な存在感を放っている。本書ではその生態と特徴を徹底的に解説する。
※本文の漢字は、すべてフリガナが振られています。
<本書「はじめに」>
ドラゴン(Dragon)は印欧祖語*derkすなわち「見る」に由来し、毒蛇の催眠的な凝視を思わせます。「竜」の漢字の形も、喉を膨らませて立つ蛇です。インドの仏典が中国に入る際、コブラの精ナーガ(Naga)が、竜もしくは龍と漢訳されたのです。「龍」の漢字が竜よりゴツいのは、モデルが鰐だからともされます。そして鰐は、最も恐竜に近い現生爬虫類です。
竜(龍)の訓読みは竜巻やタツノオトシゴの語頭の「タツ」で「立ち上がる」から来ており、蛇の威嚇姿勢と、舞い上がる旋風の両方が当てはまります。滝を登った鯉が竜になるのも上昇移動だからです。
どうやら魚、爬虫類、恐竜など有鱗動物の姿と、暴れる地水火風の自然力が融合するところに、ドラゴンは発生するようです。本書で少しその真相に迫ってみましょう。
――監修者・健部伸明
【もくじ】
序章 ドラゴン学
ドラゴンの起源と変遷/ドラゴンの基礎知識/ドラゴンの種類/ドラゴンの善悪/ドラゴンの武器
世界のドラゴン分布図
第1章 ヨーロッパのドラゴン
ワイヴァーン/ドメスター・ストゥアワーム/赤い竜と白い竜/アンピプテラ/サラマンダー/ベオウルフのドラゴン/ヨルムンガンド…など
第2章 アジアのドラゴン
九頭龍/野槌/清姫/高志の八岐大蛇/応龍/青龍/燭陰/共工/相柳…など
第3章 その他の地域のドラゴン
レインボー・サーペント/ケツァルコアトル/イツァムナー/カンヘル竜/アペプ/アスプ/バジリスク/聖ゲオルギウスのドラゴン…など
第4章 ドラゴン資料館
ドラゴンが生きる世界/ドラゴンを狩る者たち
COLUMN1 ドラゴンの起源は恐竜?
COLUMN2 竜にまつわる神話の杖
付与コインの内訳
826コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。