期間限定!シリーズ予約購入で最大コイン+10%還元!
実用

こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本

著者
バウンド
監修
小林宏之
レビューを見る

あらすじ・内容

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて ピンチに強い人になることをめざします!

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて
ピンチに強い人になることをめざします!

予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力

「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。

本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。


失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)
これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)
だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)

本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。


【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?
テストの点が悪かった…… あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?
トイレに間に合わなそう……あなたならどうする?
…など

第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」
「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」
リスクの大きさをどう考えるのだろう?
予測できるピンチと予測できないピンチがある!
…など

第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
戦闘機のパイロットがつくった「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方
「OODA」はループする
OODAに似た「PDCA」を知っておこう
…など

第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
リスクを避けるには周りを観察することが大事
4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!
“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など

第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
状況が「わかる」には情報が大事!
情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう
悲観的に準備することが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない!
…など

第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!
「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること
判断が遅れるほど、状況は悪化する
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝
…など

第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
いくら考えていても行動しないと変わらない!
「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!
失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える
…など

第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!
学校や家でできることを考えよう!
「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう!
…など

電子書籍 最新刊
価格

1,386(税込)

1,260円 (+消費税126円)

付与コイン

新規限定!

コイン 642

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
こどもシリーズ(カンゼン)
著者
レーベル
――
出版社
カンゼン
カテゴリ
実用
ページ概数
130
配信開始日
2024/11/11
底本発行日
2024/11/26
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境
ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

1,287円〜1,485(税込)

  • 実用 こども資源マップ 資源から日本と世界とのつながりがわかる本

    資源の動きがわかると 世界の中の日本が見えてくる

    エネルギー資源、レアメタル、ベースメタル、貴金属、食料資源の各資源について自給率、輸出入の関係、埋蔵量などを図表、グラフで見やすく整理&わかりやすく解説!

    日本の将来、持続可能な社会のために必要な資源とその重要性を学べます!!

    紹介する資源
    石油、天然ガス、レアアース、リチウム、コバルト、鉄鉱石、ダイヤモンド、水、小麦、食肉、マグロ など


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。



    はじめに 資源の問題から私たちの未来を考える

    第1章 日本の資源の現状を見てみよう!
    そもそも「資源」ってなんだ?
    日本にも"強み"がある資源はある?
    日本のエネルギー自給率は低い!
    日本の食料自給率を世界と比べる
    【COLUMN】 主要国の資源の強み・弱みを知ろう1アメリカ

    第2章 生活に不可欠な動力の源になる「エネルギー資源」
    「エネルギー資源」ってなんだ?
    石油
    天然ガス
    石炭
    ウラン
    再生可能エネルギー
    メタンハイドレート
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう2中国

    第3章 少ないけど重要! 金属のレアキャラ「レアメタル」
    「レアメタル」ってなんだ?
    レアアース
    リチウム
    ニッケル
    コバルト
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう3ドイツ

    第4章 使い道は宝飾品だけではない「貴金属」
    「貴金属」ってなんだ?
    金(ゴールド)
    銀(シルバー)
    白金(プラチナ)
    ダイヤモンド(天然)
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう4ロシア

    第5章 産出量が多くて身近な金属「ベースメタル」
    「ベースメタル」ってなんだ?
    鉄鉱石
    ボーキサイト

    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう5サウジアラビア

    第6章 人が生きるために最重要!「食料資源」
    「食料資源」ってなんだ?

    小麦
    トウモロコシ

    大豆
    食肉(牛・豚・鶏)
    マグロ
    【COLUMN】主要国の資源の強み・弱みを知ろう6韓国

    第7章 資源の今と未来について考えてみよう!
    資源を輸入できないとどうなる?
    「資源ナショナリズム」を知ってる?
    資源の宝庫!?「都市鉱山」とは?
    資源の「持続可能性」を考えよう!

    価格

    1,485(税込)

    1,350円 (+消費税135円)

  • 実用 こども調べ方教室 なぜ調べることが大切なのかがわかる本

    夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です!
    「調べる力」は将来、必ず役に立ちます!

    ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。


    【もくじ】
    はじめに

    第1章
    いつもどうしているかを思い出してみて!
    1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる?
    2 考えるだけで問題は解決するだろうか?
    3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする?
    4 わからないときに人に聞く? 聞かない?
    5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う?
    6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか?
    7 どっちの人が信用できるだろうか?
    COLUMN
    ●スゴイ図書館①国際子ども図書館

    第2章
    ネットは便利! でも頼りきりは危ない!?
    1 みんなはどんな情報源を信用している?
    2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう
    3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい!
    4 フェイクニュースには大きく3種類ある!
    5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ
    6 ディープフェイクにも気をつけろ!
    7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある?
    8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう!
    9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう!
    COLUMN
    ● スゴイ図書館②角川武蔵野ミュージアム

    第3章
    調べるときの原動力は「疑問力」
    1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない?
    2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう!
    3 言葉の違いにもっと敏感になろう!
    4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう
    5 「わからない」「知らない」は放置しない!
    6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる!
    7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう!
    COLUMN
    スゴイ図書館③中嶋記念図書館

    第4章
    絶対に知っておきたい調べるコツ
    1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる!
    2 「いつ」を気にして調べるクセをつける
    3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する
    4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう
    5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう!
    6 聞いたことだけで判断しない!
    7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう!
    8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ
    9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる
    10 ネットより本のほうが早く調べられることもある
    11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手
    COLUMN
    ● スゴイ図書館④ピョルマダン図書館

    第5章
    調べたらまとめよう、伝えよう
    1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事!
    2 調べたことをだれかに話してみよう!
    3 調べたことを実際に体験してみよう!
    4 調べたことをだれかに教えてあげよう!
    5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう
    6 「数字」を使うとずっと説得力が増す
    7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑤天津濱海図書館

    第6章
    非効率と思ったことが、じつは効率的かも!
    1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも!
    2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる?
    3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!?
    4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある
    5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に!
    6 効率的なつもりが非効率になっていない?
    COLUMN
    ● スゴイ図書館⑥ヴァスコンセロス図書館

    第7章
    調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる!
    1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい!
    2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある!
    3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事!
    4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ!

    ●お役立ちサイト①②
    ●参考文献
    ●さくいん

    価格

    1,386(税込)

    1,260円 (+消費税126円)

  • 実用 こども問題解決教室 何かに困ったときに自分の力で突破できるようになる本

    問題解決能力は、学力向上はもちろんのこと、将来的に活躍できる人物になるためにも必要不可欠な能力です。

    普段生きているなかでもさまざまな問題解決を無意識的に行っていますが、問題解決能力が低いと難しい問題に直面するととたんに思考が固まってしまい、柔軟な考え方ができずに問題解決が困難になってしまいがちです。意識的に自ら問題を見つけ、解決策を考えて、主体的に判断できるようになると問題解決能力は向上します。

    問題を見つけたり、解決策を考えたり、主体的に判断するときには、仮定したり、未来を予想したり、先入観を排除するなど、さまざまな角度から考えることが問題解決にたどりつくヒントになります。

    本書では問題解決をするための手順とともに、どのように考えたらいいのかを伝え、行動を起こすことの大切さ、必ず正しい答えが出るわけではないことについてもこども向けに解説します。

    「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。


    <もくじ>

    はじめに
    問題解決能力を身につけ
    人生の選択の幅をひろげよう


    第1章
    あなたは問題をどうやって解決している?

    漢字を覚られないときはどうしたらいい?
    友だちができないのはなんでだろう?
    映画館に遅れないように着くにはどうしたらいい?
    自分の意見を言える? 言えない?
    自分と友だちに差を感じたらどうする?

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人①J.K.ローリング


    第2章
    問題ってどうやって解決するの?

    情報や知識をもとにものごとを解決する
    知識を得るには図書館や新聞が役立つ
    問題を整理して原因を追究する
    いつでも「なぜ?」を考えてみよう
    自分中心な考え方では問題を見誤ってしまう
    問題を解決しないとどうなるのかを考える
    大人が言うことが正しいとはかぎらない
    問題解決の方法はロジカル思考で考える

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人②長友佑都


    第3章
    考え方しだいで問題は解決できる

    いろいろな視点から問題の原因を考えよう
    原因がわかれば解決するためのヒントになる
    三角ロジックでロジカルに考えよう
    「データ」から「主張」を考えてみよう
    仮説を立てて主張を考えてみよう
    なんでもかんでもダメだと思わない!
    日常のなかで「なんで?」を考えてみよう
    思い込みや先入観を捨てて考えてみよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人③伊藤美誠


    第4章
    まずは問題を整理することから始めよう

    「フレームワーク」を使うとスムーズに考えられる
    「5W1H」を使えば問題がわかりやすくなる
    考えたことを図にしてみよう
    そもそもなぜ問題が発生しているかを考えよう
    問題の論点がズレてないかを考える
    「わからない!」と投げ出さず深く考えてみよう
    問題から逃げると、あとで大変になるかも!

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人④ビル・ゲイツ


    第5章
    問題を解決するにはどうしたらいい?

    頭のなかだけで考えずに書き出してみよう
    アイデアが思い浮かばないときに役立つ「SCAMPER」
    「どうやって」をとことん繰り返す
    「どうしてそうなったのか」の仮説を立ててみよう
    直感で思いついたことが解決のヒントになるかも!
    もっといい方法はないかを考える
    友だちと話すと新たな発見があるかも!
    ブレインストーミングで周りの人と話し合おう
    問題の解決方法はひとつだけではない
    目的がズレていないか確認しよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人⑤カーネル・サンダース


    第6章
    実際に動いて解決できるかを確めよう

    考えるだけでなく行動してみよう
    行動してからわかる問題もある
    せっかく出したアイデアを捨てることも大事
    チャレンジして失敗してもそれは「間違い」ではない!
    「PDCA」を使ってよりよい方法を見つけよう!
    目の前のことだけに夢中になっていない?
    「いつまでに何をすればいいのか」を考えてみよう

    COLUMN
    失敗を成功に変えた有名人⑥スティーブ・ジョブズ


    第7章
    考えて出た答えが正しいとはかぎらない

    失敗しても落ち込まないようにしよう
    論理的に正しいだけではダメなときもある
    日々の生活で信頼関係を築くことが大切
    異なる意見の人とも歩み寄って話し合おう
    問題を解決した結果、新たな問題が出てくる
    切り捨てるという考えが必要なこともある
    つねに問題と向き合って考えていこう


    本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。

    価格

    1,386(税込)

    1,260円 (+消費税126円)

  • 実用 こども経済教室 世の中のお金の動き・社会の仕組みがわかる本

    将来、どんな仕事についても
    必ず役立つ知識を学ぼう!

    「経済」を知ると知らないでは、将来が大きく変わるかもしれない!
    それぐらい重要な知識です。

    本書では、小学校高学年を主な対象に、「経済のしくみ」をわかりやすい事例を交えながら説明。「経済の基本のき」とも言えるような、じつは今さら聞けないと思っている大人にもわかりやすく説明します。
    物価高、賃金格差、円高・円安……めまぐるしく変化する「経済」、知っておきたい基礎知識・考え方をわかりやすく教えます!

    --------------------------------------------
    ほんの少しだけ高い視点から眺めれば「経済」の全体像が見えてくる!

    みなさんは、「経済」ってどんなものだと思いますか?

    朝のニュース番組でやっている、なんだか難しそうなもの?
    どこか遠いところで大人たちが決めている、自分たちには関係のないもの?
    いえいえ、そうではありません。
    みなさんの毎日の暮らしのどこにでもある、ごくありふれた存在が「経済」です。
    みなさんがコンビニで買い物するのも、バスや電車で出かけるのも、
    水道で手を洗うのも、だれかにメールを送るのも、そのすべてが立派な「経済」活動なのです。
    みなさんがいま、この本を手に取っている時点で、みなさんは「経済」というしくみの中で暮らしています。
    けれど、そんなに身近な存在であるからこそ、「経済」を理解するのはかえって難しいことなのです。自動車会社に勤めている人は、自動車産業の立場から「経済」を見ています。銀行で働く人たちは、それとは違う目で「経済」を見ています。

    スーパーで買い物する人と、デパートで買い物する人には、やっぱり違う「経済」が見えています。だれもがみな、自分に一番身近なところから、「経済」を見てしまうのです。

    そこで、この本では、毎日の暮らしよりも少しだけ高いところから見える「経済」の姿を紹介したいと思います。この本を読めば、自分だけの立場ではなくて、同じ社会に参加しているすべての人の立場から「経済」を見ることができるようになるでしょう。

    ゲームを買う消費者の視点だけではなくて、ゲームをつくっている会社の気持ちも知ってほしい。税金を払っている人たちの気持ちだけではなくて、その税金を集めている政府の考えも知ってほしい。

    日々の暮らしの目線ではなくて、もう少し、あとほんの少しだけ高い視点から、「少子高齢化」や「インフレ」や「円安」のような、日本経済が直面しているさまざまな問題を眺めてみてほしい。
    この本は、そんな気持ちから書かれています。

    【監修者執筆・本書はじめにより】

    --------------------------------------------


    <もくじ>
    第1章 それぞれの立場でどう思うか考えてみよう!
    欲しいゲーム機の値段が高くなったらどう思う? 
    社長、従業員、買う人……全員がハッピーになれる?…etc

    第2章 日本で起きていることを知ろう!
    日本は世界の国々に比べてあまり値上がりしない国!?
    日本は何十年間も給料が上がっていない!?…etc

    第3章 「GDP」がわかれば世の中が見えてくる!
    その国の経済規模を表す「GDP」とは?
    「三面等価の原則」を知ると、世の中が見えてくる…etc

    第4章 「インフレ」と「デフレ」ってなんだ?
    100円の価値はずっと同じなのだろうか?
    「インフレ」と「デフレ」ってなんだ?…etc

    第5章 意外と知らない!? 通貨について知ろう!
    世界の代表的な通貨を覚えておこう!
    「円高」と「円安」ってどういうこと?…etc

    第6章 将来の日本経済を支えるのはあなたたち!
    経済格差が広がる国はいい国? 悪い国?
    「未来を明るくする」ために考え続けよう!…etc


    本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。

    価格

    1,386(税込)

    1,260円 (+消費税126円)

  • 実用 こどもバイアス事典 「思い込み」「決めつけ」「先入観」に気づける本

    あなたも知らないうちに『バイアス』に影響を受けている
    自分自身で正しい答えにたどり着くための出発点

    バイアスとは…
    誰もがしてしまうおかしな思考や合理的ではない行動をする原因となるもの


    ------------------------------------------------

    子どもも大人も誰もがバイアスの影響を受けて生きています。
    その影響からは逃れることはできませんが、自分の中にバイアスがあることを受け入れることで、うまくつきあっていくことは可能です。

    なぜ人は他人の誰かに対して、何かの事象に対して、思い込みや決めつけをついしてしまうのか、先入観を抱いてしまうのか。
    そのことを知り、考えることで、人生の選択の幅は広がっていきます。

    ------------------------------------------------


    自分にもバイアスがあることを受け入れる
    第1章 思った以上に自分はあてにならない!
    第2章 どんな人でも「バイアス」の影響を受けている!
    第3章 バイアスで説明できるさまざまな出来事を知ろう
    第4章 知っておくと人生に役立つ10のバイアス
    第5章 知っておくと人間関係で役立つ10のバイアス
    第6章 バイアスで面倒くさい大人の気持ちがわかる!?
    第7章 人間にとってバイアスは必要かもしれない


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    価格

    1,386(税込)

    1,260円 (+消費税126円)

付与コインの内訳

642コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。

「こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

オトク