KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン
新潮社マンガコイン50%還元
実用

こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本

著者
バウンド
監修
小林宏之
レビューを見る

あらすじ・内容

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて ピンチに強い人になることをめざします!

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて
ピンチに強い人になることをめざします!

予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力

「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。

本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。


失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)
これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)
だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)

本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。


【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?
テストの点が悪かった…… あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?
トイレに間に合わなそう……あなたならどうする?
…など

第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」
「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」
リスクの大きさをどう考えるのだろう?
予測できるピンチと予測できないピンチがある!
…など

第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
戦闘機のパイロットがつくった「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方
「OODA」はループする
OODAに似た「PDCA」を知っておこう
…など

第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
リスクを避けるには周りを観察することが大事
4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!
“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など

第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
状況が「わかる」には情報が大事!
情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう
悲観的に準備することが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない!
…など

第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!
「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること
判断が遅れるほど、状況は悪化する
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝
…など

第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
いくら考えていても行動しないと変わらない!
「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!
失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える
…など

第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!
学校や家でできることを考えよう!
「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう!
…など

電子書籍 最新刊
価格

1,386(税込)

1,260円 (+消費税126円)

付与コイン

新規限定!

コイン 642

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
こどもシリーズ(カンゼン)
著者
レーベル
――
出版社
カンゼン
カテゴリ
実用
ページ概数
130
配信開始日
2024/11/11
底本発行日
2024/11/26
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境
ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

1,287円〜1,485(税込)

  • 実用 こども行動経済学 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

    人間の思考のクセを知れば、かしこく行動できる人になれる!

    行動経済学は、人間が合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学ではうまく説明できなかったことを、心理学の要素も加えながら人間の行動を観察することでとらえようとする、より実践的な経済学です。損得についてきちんと考えて、合理的な行動を選択できる力を育みます。その考え方はさまざま場面で応用することができます。

    「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。


    行動経済学とは…
    人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問。


    --------------------------------------------
    よりよい選択ができる「選択の達人」になろう!

    行動経済学ではおもに2つの考え方にもとづいて選択に関する研究を行います。ひとつめの考え方は、正しい選択とは何かを考えることです。どんな人であっても間違いのない正しい選択をしたいと望むでしょう。行動経済学では、合理的な人間であればどういった選択をするかという経済学的な考え方をもとに正しい選択とは何かを考えます。

    ふたつめの考え方は、観察や実験を通じて、人がどんな選択をするのかを調べることです。私たちは、いつも正しい選択ができるわけではありません。誘惑に負け てしまったり、適当に考えて選択してしまうこともしばしば あります。このように、私たち人間が持っている選択のクセにはどういった特徴があるのかを調べることも行動経済学の研究のテーマです。

    行動経済学をじっくり学ぶと選択の達人へと近づくことができるでしょう。人はだれしも正しくてよい選択をしたいものです。でも、いろいろな意見を聞いてみたり情報収集をしてみると、どれがよい選択なのかわからなくなってしまうこともあります。そうしたとき、行動経済学の考え方を使うと目の前の情報が整理され、よい選択をするための手かがりを得られるでしょう。

    --------------------------------------------

    【もくじ】
    はじめに
    よりよい選択ができる「選択の達人」になろう!
    自分の人生や社会をよりよいものにしよう!

    第1章 こんなとき、どれを選ぶ? どう思う

    長い間着ていない服を捨てる? 捨てない?
    「松・竹・梅」からどれを選ぶか考えよう!
    より多くのお金をもらえるなら待つ 待たない?
    …など

    第2章 人間はよくわからない行動をする

    宝くじで当たる可能性は絶望的に少ないけど……
    今なら買う気がしない服をなぜ捨てられない?
    つまらない漫画を最後まで読む必要があるだろうか?
    …など

    第3章 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?

    人間は合理的ではなく非合理な動物かも!
    「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?
    人間の心は複雑だから損得だけで判断しない
    …など

    第4章 思考のクセ「バイアス」を知っておこう!

    人間を非合理にする「バイアス」ってなんだ?
    「今が大事」と先延ばしする「現在バイアス」
    「今のままでいい」と考える「現状維持バイアス」
    …など

    第5章 人の心を誘導する「ナッジ理論」

    ノーベル賞を受賞した「ナッジ理論」とは?
    ナッジ理論の重要な要素を表した「EAST」
    悪いナッジは、「スラッジ(ヘドロ)」になる!
    …など

    第6章 行動経済学を日常生活で使ってみよう

    おうちの人にプレゼントを上手に頼んでみよう!
    おこづかいアップの作戦を練ろう!
    お店の仕掛けるワナにかからないようにする!
    …など

    第7章 行動経済学をうまく使うための心がまえ

    感情に素直に従うことだって大事!
    損得勘定で友達づきあいをする?
    「合理的」だけをめざす人生はつまらないかも!
    …など


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こども倫理学 善悪について自分で考えられるようになる本

    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    より善い世界にするために一人ひとりが考えるべきこと

    小学校高学年を対象に、高度な理屈を必要としない「倫理学の基本」を子どものみならず、これまで「倫理」という言葉から目を背けがちだった大人にもわかりやすく解説。

    倫理的問題は算数の計算式の答えのようにはっきり出せません。だからこそ、倫理的問題を考える行為は、ものごとの善し悪しについて、自分で考えて向き合う力を育みます。


    倫理学とは…
    人々が社会生活を送るうえでの決まりや「善悪」を分ける基準を考える学問。

    「善い」とか「悪い」ってどういうことなんだろう?


    【目次】
    第1章 迷うかも!? あなたならどうする?
    第2章 ところで「倫理」ってなんだ?
    第3章 知っておきたい倫理の偉人たちが考えたこと
    第4章 SNS時代の「情報倫理」について考えよう
    第5章 地球は危ない!? 「環境倫理」を考えてみよう
    第6章 お金のことを「経済倫理」で考えてみよう
    第7章 なりたい職業と倫理の関係を見てみよう
    第8章 今の世の中に倫理があるかを考えてみよう

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本

    宗教に馴染みの薄い日本の子どもたちが、宗教を中心に生きる世界の人たちと仲良くできるよう、宗教と生活との関わりをわかりやすく解説。

    世界各国の人たちと交流をするときに宗教の知識が必ず役に立ちます!


    ----------------------------------
    宗教を知れば
    世界の人たちのことがわかる!
    ----------------------------------


    クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝う、宗教的なお祭りであることは知っていますか。キリスト教にはもうひとつ、復活祭という大事なお祭りがあるのですが、こちらの意味を知っている人は少ないと思います。

    イスラム教徒をムスリムといいますが、大勢のムスリムがサウジアラビアのメッカに巡礼に行くことは知っていますか。世界各地のイスラム教徒が多い地域にはモスクがあります。モスクで皆が礼拝をするときに向くのは、メッカがある方角です。では、メッカとはどのような場所なのでしょう。

    この本では、世界の宗教のあらましを紹介しています。仏教、キリスト教、イスラム教が世界の三大宗教ですが、それだけでなく、ヒンドゥー教、ユダヤ教、神道、シク教、ゾロアスター教などにもふれています。もちろん、全部を紹介するのは無理ですが、主なものは取り上げています。

    自分たちの生活のなかに、宗教と似かよったものがないかどうか考えてみてください。手を合わせる、頭を下げる、「いただきます」と言う。これらは、宗教とつながりがあるふるまいではないでしょうか。
    かんたんに答えられない、たくさんの疑問がわいてくるかもしれません。でも、それが「世界の宗教を学ぶ」ことから得られるよい結果なのです。無関心ではなく、わかりたい、わかろうとする気持ちを持っていただけることを願っています。


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    【もくじ】
    はじめに:宗教を知れば世界の人たちのことがわかる
    第1章:知らないようで知っている「宗教」のこと
    第2章:日本と東アジアの宗教
    第3章:いろいろな世界の宗教
    第4章:宗教によって違うくらしの習慣

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本

    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    10万部突破のベストセラー『こどもSDGs』に続く、シリーズ最新刊!

    ----------------------------------------
    小・中学校でプログラミング教育が必修化!
    すべての子どもに必要な思考力や課題解決力は、
    “プログラミング"で身につく!!
    ----------------------------------------

    将来、プログラマーを目指す人以外にも必ず役立ちます!
    作りながら自分で答えを見つける。ゼロから生み出す力を武器に!

    プログラミングとは…
    コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること

    小・中学校でもプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。さらに2025年1月に実施する大学入学共通テストの教科・科目には、プログラミングなどの情報リテラシーの知識を試す「情報」も導入予定です。

    また、近年、男の子の将来なりたい職業に「ゲームクリエイター・ゲームプログラマー」も上位にランクインするようになりました。

    将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。

    そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。

    コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。

    「プログラミングを学ぶ」ということは、いまの時代には必要ですし、とても魅力的なものです。難しく考えすぎず、楽しみながらプログラミングを体験してみましょう。


    第1章 プログラミングを知ろう
    第2章 プログラミングの仕事
    第3章 プログラミングを体験してみよう
    第4章 プログラミング言語を知ろう
    第5章 コンピュータのしくみを知ろう
    第6章 プログラミング脳になろう
    第7章 プログラムの学習方法

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

    自分の力で「考える」「話す」「書く」
    これからの時代を生き抜く力!

    ロジカル思考とは…
    問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、
    ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。


    「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。
    これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。
    その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。

    生きていくといろいろな人と出会います。
    どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、
    ロジカル思考が必要になります。

    論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。
    マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。
    そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。

    これから大人になっていくこどもたちが
    よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。


    【こどもロジカル思考 目次】
    自分が本当に言いたいことを正しく伝えるために!

    第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう
    第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?
    第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ
    第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ
    第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう
    第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする
    第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

付与コインの内訳

642コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。

「こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

オトク