KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン
新潮社マンガコイン50%還元
実用

こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本

著者
バウンド
監修
小林宏之
レビューを見る

あらすじ・内容

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて ピンチに強い人になることをめざします!

「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つのステップを用いて
ピンチに強い人になることをめざします!

予測不可能な時代だからこそ 身につけるべき大事な力

「リスクマネジメント」という言葉を目にすると、「災害」「事故」などを想定しがちですが、その本質的な意味は、「危機の未然防止」と「危機が起こったときの最悪の事態を防ぐ対応」をすることです。「何かに失敗したとき」「間違ったことをしてしまったとき」に親や先生、友だちにどう対応するのかという日常生活の一コマからテストで悪い点にならいための対策、健康管理もリスクマネジメントの領域だといえます。

本書は、首相特別便機長、湾岸危機時の邦人救出機機長などを務め、「グレート・キャプテン」として知られる元JALパイロットの小林宏之氏が監修、PDCAに代わるフレームワークとして注目される「OODA(ウーダ)」【Observe(みる)、Orient(わかる)、Decide(きめる)、Act(うごく)】をベースにリスクマネジメントを育む内容です。
こどもが「事故」「成績不振」「いじめ」といった危機に直面したときにどのように考えどのように行動するべきかを導きだせる実践的な内容を解説するとともに、大人にとってもリスクマネジメントについて考えるきっかけとなる一冊です。


失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

人間の活動には必ずリスクがあり、だれにでも日常生活でさまざまなリスクが発生してピンチに陥ることがあります。しかし、今の私たち日本人の大人にもこどもにも欠けているのが、「リスクにどう対応するか」というリスクマネジメントです。(中略)
これまでに自分がさまざまな局面で判断・決断して、行動した結果が「今の自分」です。未来に目を向ければ、今後さまざまなことに直面したときに「どうするか」を判断し、決断して行動する――その連続によって、これからの自分はつくられていきます。(中略)
だれもが失敗をしたくはありませんし、ピンチに直面したくもありません。しかし、人は前に進もうとすれば、失敗やピンチに陥るリスクは避けられません。だからこそ、私たちはリスクに対し、どのように準備し、どう対処するかを学んでおく必要があります。
(監修者執筆・本書「はじめに」より一部抜粋)

本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。


【もくじ】
はじめに
失敗をおそれずに、前へ進むためにも、リスクマネジメントの知識を身につけよう!

第1章 ピンチのとき、あなたならどうする?
忘れ物ものをしてしまった! あなたならどうする?
テストの点が悪かった…… あなたならどうする?
ケガや病気をしてしまった! あなたならどうする?
トイレに間に合わなそう……あなたならどうする?
…など

第2章 世の中はさまざまなリスクにあふれてる
日常で直面するさまざまなピンチが「リスク」
「リスクマネジメント」と「クライシスマネジメント」
リスクの大きさをどう考えるのだろう?
予測できるピンチと予測できないピンチがある!
…など

第3章 ピンチのときに役に立つ考え方「OODA」
戦闘機のパイロットがつくった「OODA」
ピンチのときに役立つ「OODA」という考え方
「OODA」はループする
OODAに似た「PDCA」を知っておこう
…など

第4章 《Observe》しっかり「みる」力を鍛えよう!
リスクを避けるには周りを観察することが大事
4つ“眼”でものごとを観察するクセをつけよう!
“虫の眼”で細かいことまで正確に読み取る!
“鳥の眼”で全体を見渡してみる …など

第5章 《Orient》状況を「わかる」ことが大事!
状況が「わかる」には情報が大事!
情報源がどこなのかを調べるクセをつけよう
悲観的に準備することが大事!
都合の悪い情報にも目を背けない!
…など

第6章 《Decide》決めるときは大胆に「きめる」
判断」と「決断」の違いをしっかりと区別しよう!
「きめる」ときに大事なのは「覚悟」すること
判断が遅れるほど、状況は悪化する
覚悟を決めて「決断」した杉原千畝
…など

第7章 《Act》きっとうまくいくと思って「うごく」!
いくら考えていても行動しないと変わらない!
「行動する」と決めたならすぐに「うごく」!
失敗をおそれずに楽観的に行動しよう!
行動するのが怖かったら、「行動しない場合」を考える
…など

第8章 ピンチに備えた日ごろの準備と心がまえ
生活習慣を変えれば、将来のピンチを減らせる!
学校や家でできることを考えよう!
「苦労は買ってでもせよ」で困難に立ち向かおう!
ピンチはピンチではない! チャンスと考えよう!
…など

電子書籍 最新刊
価格

1,386(税込)

1,260円 (+消費税126円)

付与コイン

新規限定!

コイン 642

コイン還元

(*詳細)

作品情報

シリーズ
こどもシリーズ(カンゼン)
著者
レーベル
――
出版社
カンゼン
カテゴリ
実用
ページ概数
130
配信開始日
2024/11/11
底本発行日
2024/11/26
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境
ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

1,287円〜1,485(税込)

  • 実用 数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本

    ベストセラー『こどもSDGs』に続く第二弾!
    親子で一緒に学ぶSDGsの世界

    地球の未来を守りたい!
    数字が伝える世界の「現実」
    地球は思ったよりひどい状態です。
    その現実から目をそらさないことが
    よりよい世界をつくる出発点です。


    SDGsは17の目標を掲げて、さまざまな問題の解決を目指していますが、
    いまのこどもが大人になるころの地球はどうなっているのでしょうか。
    それを考えるためには、まず「いまの現実」を知ることが大切です。

    地球はつながっています。
    もはや日本だけ、日本人だけでどうにかできなくなっているのです。
    こどもたちが大人になったとき、グローバルな視野で現状を把握し、
    その現状をよりよくするためにどうすればいいのかを、
    これまで以上に考えることが求められることになるはずです。

    本書は、こどもたちにわかりやすく具体的な数字やデータを使って、
    世界の「いまの現実」を知らせる内容になっています。
    このままでは立ち行かない地球をつくってきてしまった大人たちと
    未来の世界を担うこどもたちが話し合い、一緒に考えるきっかけになる1冊です。


    数字だからこそ、はっきりわかる世界のSDGs事情

    ・新型コロナで1億6800万人のこどもが学校に通なくなった
    ・ 1日200円未満で生活するこどもは世界に何人いる?
    ・電気がないまま生活をしている人が7億8900万人もいる!
    ・世界のこどもの12人に1人は小学校にすら通えていない!
    ・このままだと地球の気温は2100年までに最大3.2℃上昇する
    ・2050年には海洋プラスチックの量が海にいる魚を上回る!?


    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われます。


    【 も く じ 】
    はじめに
    いまの世界の現実を知らなければ、よりよい世界をめざすことができない!

    第1章 新型コロナが世界に与えた影響を見てみよう
    第2章 クイズに答えて世界の現状を理解しよう
    第3章 「暮らし」の現実を数字で見てみよう
    第4章 「差別」や「格差」の現実を数字で見てみよう
    第5章 「環境」の現実を数字で見てみよう
    付録 SDGsの17の目標をもっとくわしく知る

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こども地政学 なぜ地政学が必要なのかがわかる本

    これからの日本はどうなるのか。世界の動きが見えてくる!

    国の動きは地理的な環境、隣国との関係に常に影響されます。
    地政学とは、地理、歴史、資源…などが、国々の関係にどのような影響をおよぼすのか、
    それが平和と安定をどのように脅かすのか、といったことを分析する学問です。

    本書は、未来を生きる子どもたちが、グローバル化時代の世界において必要とされる知識、感覚、
    “国際情勢を正しく読み解くチカラ"を育むための入口となる一冊を目指しています。
    また本のつくりとして、親子が会話をするきっかけとなるような、家庭内コミュニケーションを推進する本となることを心がけながら編集しています。

    地政学は地理、歴史、資源、人口、それから宗教、民族、人種などが国々の関係にどのような影響をおよぼすのか、
    それが平和と安定をどのように脅かすのか、といったことを分析し、ともに生きる知恵を学ぶ営みです。
    地政学の「政」は政治の「政」です。
    パワーです。地政学を学ぶということは、政治を深いところで理解するということにほかなりません。
    <中略>
    世界の平和を維持するには、秩序(の正当性)とパワー(のバランス)の双方が必要です。
    それを実現するには、リーダーシップと大国間の協調が求められます。国際秩序が崩れるとき、ルールもないがしろにされ、
    平和が脅かされます。いまがまさにそうした危うい時代です。平和の理想と闘争の現実は対立する概念ではありません。
    それを同時に追求する以外、安定はありません。そのためにも、地政学と地経学の洞察から学ぶことは多いと私は信じています。
    【監修者執筆・本書はじめにより】


    【目次】
    はじめに 地政学とは、国々がともに生きる知恵を学ぶこと。

    第1章 私たち日本世界の関係を見てみよう
    日本がどこにあるのか世界地図を眺めてみよう
    日本の地理的な特徴を考えてみよう
    …など

    第2章 ところで「地政学」ってどんな学問なの?
    「みんな仲良く」が理想だけど、現実は難しい
    なんで地政学では「地理」が重要なのだろう…?など

    第3章 地政学で絶対に知っておくべきキーワード
    「ランドパワー」と「シーパワー」ってなんだ?
    「ハートランド」と「リムランド」ってなんだ?
    「バランス・オブ・パワー」がないと戦争が起こる …など

    第4章 日本の地政学的リスクに見ていこう
    どうして海上自衛隊は遠く離れた中東に行くの?
    北朝鮮のミサイルは発射後7分で日本に着弾する…など

    第5章 2つの超大国アメリカと中国の関係を知ることが大事
    中国が「超大国」と呼ばれるようになったワケ
    アメリカと中国が仲が悪くなっているワケ…など

    第6章 歴史を振り返ると地政学がよくわかる
    ランドパワーとシーパワーは交互に力をもってきた
    日本でもランドパワーとシーパワーが戦ってきた…など

    第7章 未来の日本について考えてみよう
    軍隊をもたない日本は攻められても大丈夫なの?
    「サイバーパワー」をめぐる争いが新たな主戦場に…など

    各章ごとに用意されたコラムでは歴史に名を残す「地政学の重要人物」を紹介!

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本

    正しいデータ解析方法を学ぶことで
    クリティカルシンキングを育む!

    統計学はデータを正しく読み取ったとり、確率からより正しい判断ができるようになる学問です。
    「ビッグデータ」や「AI」がビジネスの世界でキーワードになっています。
    多くのデータをインプットし、それを正しく解析することの重要性はますます増していくことはまちがいありません。
    日々の生活の中で統計学的素養がないと、事象の捉え方を間違えてしまったり、時にはだまされたり、損をすることなどの例を示しながら、統計について勉強することの重要性についての理解を促します。

    本書では、小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本のき」について子どものみならず、「統計」という言葉にアレルギー反応を示すような数字が苦手な大人の方々にもわかりやすく説明していく内容です。
    2020年4月より採用された「新学習指導要領」をベースとし、さらに統計学の三大グラフと呼ばれる「ヒストグラフ」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説します。
    また、本書内で取り上げる事例は親子が会話をするきっかけになるようなテーマを吟味し、家庭内のコミュニケーションを推進する一冊となります。


    社会を生き抜く知恵となる!
    いま、もっとも魅力的な学問


    統計学とは…
    データを分析して正解を導き出せる
    AI、ビッグデータ時代の必須な教養

    統計学を知らなければ、大人になってから損をする!


    【目次】
    はじめに 統計学はこれからを生きる人の強力な武器になる!
    第1章 数字に関係することについて考えてみよう
    第2章 わかるようでわからない「統計」って何?
    第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル
    第4章 いろいろな統計データを見てみよう
    第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

  • 実用 こどもSDGs なぜSDGsが必要なのかがわかる本

    このままでは地球があぶない!
    未来のために考えるべきこと

    未来を担うこどもたちに対し、SDGsと世界が直面する解決すべき問題、
    そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説。

    SDGs(エスディージーズ)とは…
    国連が決めた2030年までに世界の人々が達成しなければならない目標のことです。
    この目標に無関係な人は地球上に1人していません。なぜSDGsを達成しなければいけないのか。
    その答えは「このままでは未来の地球は立ち行かないほどの危ない状態」だからです。

    本書では、未来を担うこどもたちに対し、SDGsと世界が直面する解決すべき問題、
    そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説。
    専門的な言葉もやさしく説明しているので、大人にもわかりやすい内容になっています。

    これからの世界を引っ張っていく今のこどもたちが将来的に理想の世界で暮らせるようにするためには、
    今からさまざまな問題について考え、周りの人たちと話し合い、取り組んでいくことが大切です。
    それが大人になったときにより良い未来をつくることに繋がるのです。

    【 も く じ 】
    はじめに このままで大人になったときに地球は立ち行かない
    第1章 みんなの周りのさまざまな問題を理解しよう
    第2章 国連が決めた世界共通の目標―SDGsって何
    第3章 自分ごととしてSDGsを考えることが大事
    巻末収録 SDGsの17の目標をもっとくわしく知る

    価格

    1,287(税込)

    1,170円 (+消費税117円)

付与コインの内訳

642コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

  • 初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。

「こどもリスクマネジメント なぜリスクマネジメントが大切なのかがわかる本」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

オトク