サイバー攻撃を仕掛ける側は、特定されることを避ける。被害者は攻撃に気づかないことが多い。気づいても公表を敬遠しがちだ。金銭、インフラ、軍事施設の被害が大きくなっているが、情報社会の高度化が、被害のさらなる拡大に直結する。2013年に、米中が国家として大規模なサイバー攻撃を実施していることが、暴露された。本書で、サイバー戦争の歴史、現状、未来を分析し、基本的なセキュリティ対策を述べた。
スマホなどのデジタル端末が、社会のあらゆるところに入り込んでいる。デジタル化された情報の収集、解析、伝達、応用が加速され、人々は、情報インフラの進歩に追いつくのに精一杯だ。本書で、文明史観に立って、ネット社会の大きな可能性と、それと裏腹の危機を複合的かつ俯瞰的に論じている。
世界中の金融機関から、約500億円を盗んだ犯罪組織がある。FBIなどが捜査しているが、組織の特定はできていない。庶民には驚くほど巨額な窃盗だが、米中などがやっている正規サイバー軍のサイバー攻撃に比べれば、大したことがない。
2013年に世界に衝撃が走った。中国人民解放軍が、世界中の個人、企業、政府機関に対して大規模なサイバー攻撃を加えていることを、アメリカの情報セキュリティ会社が公表した。また、アメリカの国家安全保障局が、個人、企業、国家首脳、政府機関を標的にした、大規模な極秘諜報活動を行っていることを、元CIA職員のスノーデンが暴露した。
サイバー空間では、防御よりも攻撃のほうが有利だ。身元不明の個人や組織が、多様な意図のもとにうごめいている。プロのサイバー兵士が、機密情報窃取やインフラ破壊などの攻撃を他国に加えている。最大の脅威は、原子力発電所の爆発と核ミサイルの暴発だ。
インタ-ネットの個人ユーザーも日常的に攻撃されている。個人情報を盗まれたり、攻撃者が最終標的に攻撃を加えるための、踏み台にされている。多くの場合、ユーザーは攻撃されていることに気づかない。
状況は予断を許さないが、人々が情報インフラの中で起こっているできごとを理解し、問題に適切に対処すれば、被害を超える利益を得ることができる。人工知能化したコンピューターネットワークが、人類の文明を先へ進めることを期待できる。本書で、誰にでもできるセキュリティ設定を、具体的に述べている。
第1部 デジタル技術の文明史的考察
第2部 情報インフラが内包する危機
第3部 峻烈なサイバー戦争の実態
第4部 未来への希望
付録 個人ができるセキュリティ設定
(c) 2014 Jun Watogawa
付与コインの内訳
5コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。