人事評価制度の改革により、アップダウンが激しいビジネスマンの「給料」。
人事部は何を考えて、その尺度をつくっているのか?
「賃金制度の変更に隠された会社の思惑」、「成果主義制度の導入で浮かぶ人、沈む人」、
「『職務・役割給』で400万以上の格差は当たり前」、「『業績連動型賞与』のメリット、デメリット」
……などなど、「給与・評価」の裏側が分かる30話を収録(読了時間約35分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の61ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』『日本人事』
『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。
企業の存続は、コーポレートガバナンスにあり。
そんな今だからこそ、問題社員と見られれば、人事部はすぐにリストラ・解雇への道に誘導する。
「組織ぐるみで1000万円経費流用させた支店長」、「女好き部長が引き起こした社内不倫騒動の顛末」、
「イケメン経理マンの人には絶対言えない副業とは」、「ライバルの足を引っ張る悪質な告発のゆくえ」
……などなど、「リストラ・解雇」の裏側が分かる20話を収録(読了時間約25分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の41ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
各330円 (税込)
ビジネスマンにとって不可解なのが「昇進・昇格」の基準。
なぜ、あの人が出世していくのか、人事部はどのような考え方でそれを決めているのか?
「部下の『指導・育成』ができない管理職は出世できない」、「茶坊主は課長止まり、部長に出世してくタイプとは」、
「役員まで上り詰める人材に共通する『かわいげのある人』、「女性の管理職登用で割りを食う男性社員の嘆き」
……などなど、「昇進・昇格」の裏側が分かる28話を収録(読了時間約30分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の57ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
人事評価制度の改革により、アップダウンが激しいビジネスマンの「給料」。
人事部は何を考えて、その尺度をつくっているのか?
「賃金制度の変更に隠された会社の思惑」、「成果主義制度の導入で浮かぶ人、沈む人」、
「『職務・役割給』で400万以上の格差は当たり前」、「『業績連動型賞与』のメリット、デメリット」
……などなど、「給与・評価」の裏側が分かる30話を収録(読了時間約35分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の61ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』『日本人事』
『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
激動する就職戦線。
企業が求める人材の「採用・入社」の条件は、人事部がどのように決めているのか?
「就職活動スタート! 企業が求める『新卒即戦力人材』とは」、「求める能力は同じでも、担当者で違う『チェックポイント』」、
「人事がこっそり教える『就活で失敗しない5箇条』大公開!」、「仕事内容より労働条件を聞く学生はいらない」
……などなど、「採用・入社」の裏側が分かる22話を収録(読了時間約25分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の45ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
雇用延長が叫ばれる一方、業績が下がれば、人事部が人員整理を考えるという流れは止まらない。
どうすれば定年まで働き続けられるのか?
「リストラは『部下や同僚の評判が悪い人』が狙われる」、「アメとムチを駆使して退職に誘導する方法」、「なぜ企業は社員を簡単に『解雇』したがるのか」、
「懲戒処分され『依願退職』で闇に葬られる人」
……などなど、「雇用・退職」の裏側が分かる18話を収録(読了時間約20分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の37ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
企業の存続は、コーポレートガバナンスにあり。
そんな今だからこそ、問題社員と見られれば、人事部はすぐにリストラ・解雇への道に誘導する。
「組織ぐるみで1000万円経費流用させた支店長」、「女好き部長が引き起こした社内不倫騒動の顛末」、
「イケメン経理マンの人には絶対言えない副業とは」、「ライバルの足を引っ張る悪質な告発のゆくえ」
……などなど、「リストラ・解雇」の裏側が分かる20話を収録(読了時間約25分)。
本書はプレジデント社刊『人事部はここを見ている』(2015年7月4日発行)掲載の41ページ分を、加筆・修正の上、電子化したものです。
【著者紹介】
溝上憲文(みぞうえ・のりふみ)
ジャーナリスト
1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒。月刊誌、週刊誌記者などを経て、独立。新聞、雑誌などで経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍。
『非情の常時リストラ』(文春新書)で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。
主な著書に『隣の成果主義』『超・学歴社会』『「いらない社員」はこう決まる』『「日本一の村」を超優良会社に変えた男』
『日本人事』『マタニティハラスメント』『辞めたくても、辞められない』など。近著に『2016年は残業代がゼロになる』(光文社)がある。
付与コインの内訳
3コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。