ライトノベル、マンガなど電子書籍を読むならBOOK☆WALKER

実用

子供の科学2018年12月号

あらすじ・内容

大人も楽しめる子ども向け科学雑誌

★特集 環境問題に立ち向かえ! 地球を守るテクノロジー
環境問題は、キミたちが大人になる未来、今よりもずっと重大な問題を突きつけてくることが、さまざまな研究や観測データから予測されている。だからこそ、キミたち自身が環境について知り、どうしたらよい解決ができるのか、自分の意見を持てるようになってほしい。この特集では環境問題に取り組むテクノロジーを紹介。これをヒントに、キミ自身ができることを考えてみよう。

●祝! 本庶佑教授 ノーベル医学・生理学賞受賞
2018年のノーベル賞では、医学・生理学賞を京都大学の本庶佑教授が受賞することになりました。これは一体どんな研究なのか、どう画期的なのか、わかりやすく解説します!

●スペシャルインタビュー JAXA宇宙飛行士 金井宣茂 宇宙ってどんなところだった?
2017年12月19日から2018年6月3日まで約半年間、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した金井宣茂宇宙飛行士。自身初の宇宙滞在を終えて、日本に帰ってきた金井宇宙飛行士に、宇宙での生活や地球に帰ってきてからのリハビリのことなどを詳しく聞いてきたよ。

●micro:bitでレッツプログラミング! 物の高さを測る探検メーターをつくろう
micro:bitのプログラミング環境であるMakeCodeがバージョンアップ。今回は新しいバージョンを使って、探検ウォッチで物の高さを測れる機能をつくってみよう!

●2018年ノーベル賞 物理学賞&化学賞はこれだ!
物理学賞と化学賞は、レーザー技術の飛躍に貢献した研究、生物の進化を参考にタンパク質を改良する研究、いずれもノーベル賞にふさわしい重要な研究に与えられることになりました。ここではその内容を解説します。

電子書籍
価格

734(税込)

667円 (+消費税67円)

付与コイン
6(*詳細)

作品情報

シリーズ
子供の科学
著者
レーベル
――
出版社
誠文堂新光社
カテゴリ
実用
ページ概数
124
配信開始日
2018/11/13
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • 推奨環境

ジャンル

ページ概数

一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。

  • シェア:
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard Time) です。

フォローリストを編集しました

シリーズ最新刊

実用 子供の科学2023年4月号

著者: 子供の科学編集部

※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。

★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!?  “最強”の恐竜
白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。
でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう?
他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか?
筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。

●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト
ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう!
ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。

●【別冊付録】KoKa手帳2023
毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。
今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ!
ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。
他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。

●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール
中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。
とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。
そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。

●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス
星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。
今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。
北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。

●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡
おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。
ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。
鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。
そのしくみや原理をしっかり解説しています。

価格

734(税込)

667円 (+消費税67円)

「子供の科学」シリーズ作品一覧(全82冊)

612円〜734(税込)

  • 実用 子供の科学2017年1月号

    ★特集 わかれば読める読めれば使える! とことんマスター元素周期表
    どこの理科室にも貼ってある、おなじみの元素周期表。
    「すいへーりーべ…」と元素名を暗記するためのものだと思い込んでいませんか?
    でも、周期表には「世界の究極の部品リスト」であり「あらゆる物質の成り立ちを示す」という特別な意味があります。
    読み方さえわかれば、丸暗記は不要!
    今日から周期表をとことん楽しみましょう!

    ●別冊付録 世界をつくる元素がまるわかり! 最新パーフェクト元素周期表
    普通の周期表では欄外に置かれるランタノイドとアクチノイドが1つの表に収まったゾ。
    原子番号順に並べていくという元素周期表の精神にのっとった、スペシャルロングバージョンだ!
    ウラ面は遊びながら元素を学べるすごろくだよ。

    ●さかなクンがKoKaにやって来た!スペシャルインタビュー「魚ってこんなにすギョい!」
    魚大好き読者のみなさん、お待たせしました!
    2016年4月号に行った読者アンケートでは、「KoKaに登場してほしい有名人」で3位にランクイン。
    とにかくおもしろい魚のお話と明るいキャラクターで大人気の東京海洋大学客員准教授・さかなクンがついに登場です。
    どうして魚に夢中になったの? どんな研究をしているの?
    編集部が気になる質問をぶつけたよ!

    ●福島第一原発の今を追う 廃炉ミッションに挑むロボットたち
    2011年の東日本大震災と地震にともなって発生した津波によって、核燃料を冷やす水の供給に必要な電源が失われ、
    深刻な事故を引き起こした福島第一原子力発電所。
    原子炉内には今なお核燃料が残され、原子炉がある建屋内は放射線量が非常に高く、人間が立ち入ることができません。
    そこで福島第一原発では、さまざまなロボットが投入され、廃炉に向けた作業を進めています。
    今回は、原発の廃炉ミッションに詳しい東京大学大学院工学系研究科の淺間一教授に、
    どのようなロボットが活躍しているのかを伺いました。

    ●人気実験器具キャラ ビーカーくん新連載
    ●クリスマスや誕生日のサプライズ電子工作
    ●世界初!恐竜の脳の化石発見か!?
    ●新しいプログラミングツールMESHとは?
    ●SCRATCHでつくるAR楽器
    ●第22回二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会

    価格

    612(税込)

    556円 (+消費税56円)

  • 実用 子供の科学2016年12月号

    ★特集 なぜ感染する!? ミクロの脅威が見えてくる ウイルスの世界へGO!
    風邪やインフルエンザを流行らせる、目に見えない悪いヤツ……。
    ウイルスと聞くとそんなイメージだけど、生き物全体をもっと広~い視点で眺めると、細菌から微生物、昆虫、哺乳類、
    そして人間まで実はみんな体の中にウイルスを飼っている。
    この地球はウイルスだらけの世界なんだ!
    今回はそんなウイルスたちのミクロな世界を探検しながら、人間とウイルスの関係を考えてみよう。

    ●双眼鏡でここまで見える! この冬こそ、星空観察をはじめよう
    冬は空気が澄んで星空がきれいに見える季節。
    その上、明るい星が多いため、市街地でも思いのほか豪華な夜空が楽しめる。
    もちろん肉眼でもきれいだが、星空観察のお手軽アイテム「双眼鏡」で覗いてみれば、それはもう別世界!
    防寒対策をしっかりとして、今年こそ双眼鏡で星空観察デビューをしよう!

    ●祝!大隅良典先生ノーベル医学・生理学受賞 超よくわかるオートファジー
    2016年のノーベル医学・生理学賞は、あらゆる生物に見られる「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を
    発見するとともに、オートファジーに関わる遺伝子を明らかにした、東京工業大学栄誉教授の大隅良典先生が受賞!
    ここでは、細胞を健全に保つために必要不可欠なしくみといわれるオートファジーとはどんな現象なのか、
    わかりやすく紹介しましょう。

    ●2016年のノーベル物理学賞・化学賞はこれだ!
    大隅先生の医学・生理学賞受賞受賞が発表された翌日の10月4日には物理学賞、5日には化学賞が発表されました。
    いずれもノーベル賞にふさわしい、素晴らしい研究です。
    その内容をわかりやすく解説します。

    ほか

    価格

    612(税込)

    556円 (+消費税56円)

  • 実用 子供の科学2016年11月号

    ★キミの頭脳をフル回転して挑め! 暗号王になる
    大昔から、ヒミツ作戦などの重要情報を送るのに、さまざまな暗号が開発されてきた。
    この特集では、古代の将軍が使ったふしぎな暗号から、歴史的戦争の勝敗を分けた暗号破り、
    インターネット時代の最新暗号技術まで一挙に紹介!
    5つのステージをクリアして、目指せ、暗号王!

    ●ハロウィン直前スペシャル 潜入! 特殊メイクの世界
    10月31日はハロウィン。
    魔女やお化けに仮装したり、パーティを開いたりして盛り上がるよね。
    そこで今回は、映画やテレビなどでもおなじみの「特殊メイク」に注目!
    第一線で活躍するアーティストのJIROさんに、その奥深~い世界を案内してもらったよ。
    身の回りのグッズで簡単にできる、ちょっぴりホラーなメイクにも挑戦!

    ●自然と電気の秘密のつながりを探れ! GO! GO!エコエネ体験ツアー@御母衣
    2016年の夏休み、自然と電気の秘密のつながりが楽しく学べる「エコ×エネ体験ツアー@御母衣」にKoKaも参加してきたゾ!
    巨大な水力発電所を見学したり、川遊びでダムをつくったり。
    親子で楽しめる2日間の体験学習プログラムをレポートしよう!

    ●KoKaの歴史がもっとわかる やってみた! 懐かし実験&工作
    特別付録「子供の科学アーカイブ」はチェックしてる?
    昔から、読者の好奇心に応えるたのしい実験・工作を紹介してきたKoKa。
    そこで過去の記事から、現在でも入手可能な材料を使ってできる実験と工作を実際に再現してみました!
    昔の読者であるお父さんやお母さんも一緒に楽しめるこの懐かし実験&工作、ぜひ実際に試してみてね。

    ●読んでるのはこんな人! KoKa読者白書2016
    全国にいるKoKa読者の仲間たちってどんな人?
    アンケートを集計して得たデータを今年も大公開。
    これを見れば読者の顔が見えてくる!?

    ●速報! 「股覗き」がイグ・ノーベル賞を受賞
    ●スゴい能力は努力さえすれば得られる…とは限らない!?
    ●今月の「ポケデン」は簡単につくれるプロジェクター
    ●超高画質! これから始まる「4K」衛星放送ってナンだ?
    ●スポーツのトーナメント戦、試合数の法則とは!?
    ●巻末マンガ「放課後探偵」 月子が突然消えた!? いよいよ来月最終回!

    価格

    612(税込)

    556円 (+消費税56円)

  • 実用 子供の科学2016年10月号

    ★危険なやつらが大集合! 毒キノコランキング
    秋はキノコが楽しいシーズン。
    キノコ狩りが賑わいますが、毒キノコによる中毒事故も毎年起こっています。
    おいしいキノコは好きだけど毒キノコは怖くて嫌かも……なんて思っていませんか?
    正しい付き合い方さえ守れば、毒キノコの世界は個性豊かでとても楽しいものです。
    見た目はもちろん、生態や毒はみんなそれぞれ。
    一生役立つ毒キノコ知識とともに、危険で楽しい世界をのぞいてみましょう!

    ●パラリンピックで見よう 最先端スポーツ義足
    メダルラッシュに湧いたリオデジャネイロ・オリンピックに続き、9月7日からパラリンピックが開幕。
    陸上競技で活躍するアスリートが装着する義足には、どんなヒミツがあるのだろう?
    ロボット工学を活かして、さまざまな義足の開発を進めている遠藤謙さんに聞いてきたゾ。

    ●めざせ!! 電気の達人 KoKa読者が最新鋭の発電所を見学してきたゾ!
    火の力で電気をつくる火力発電所。
    どうやって電気をつくってる?
    環境への影響は!?
    今回はKoKaのメルマガで募集した発電所見学ツアーに参加した5名の読者と一緒に、
    最新鋭の火力発電所で働く達人に直撃取材をしたよ。

    ●どう計算しても同じ数!? 大好評電卓マジック
    ●Maker Faire Tokyoに出展してきたゾ
    ●出張KoKa実験ショー@東芝未来科学館の様子をお届け!
    ●災害時における衛星通信の役割とは!?
    ●KoKa流勉強法 結局、努力と才能どっちが大事なの!?
    ●巻末マンガ「放課後探偵」 軌道エレベーターの驚きのしくみとは

    価格

    612(税込)

    556円 (+消費税56円)

  • 実用 子供の科学2016年9月号

    ★荒ぶる地球がキミを襲う!! 異常気象サバイバル
    竜巻、雷、集中豪雨、大型台風……近年、“異常気象""と呼ばれる気象現象が多発しています。
    日本だけでなく世界中で起きているその甚大な被害をニュースで知り、驚くことも多いでしょう。
    一体、地球に何が起きているのでしょうか。
    異常気象のメカニズムと、そこから身を守るためのサバイバル術を紹介します。

    ●二宮康明先生の紙飛行機連載が今月で最終回。
    1967年の連載スタートから、なんと49年も続いてきた紙飛行機付録の連載が、今月で最終回を迎えます。
    いつもKoKaについている紙飛行機が、みんなのお父さんやおじいちゃんの世代から楽しまれてきたなんて知らなかったという人も多いのでは?
    ここであらためて、二宮先生の高性能紙飛行機のスゴさを、みんなに語り継いでいきたいと思います。

    ●必殺技はヌメヌメ攻撃! ヌタウナギ
    みんな、ヌタウナギって知ってる?
    ニョロニョロしたキモチ悪?いルックスで、目がどこにもない!?
    見た目は不気味なエイリアンそっくりで、ヌメヌメ攻撃までしてくるとか…。
    こんな生き物が日本の深海にも生息してるって本当!?
    早速会いに行ってみました!

    ●ニコ&トーマが教える! すぐできる自由研究
    単行本が好評発売中のマンガ放課後探偵シリーズ・主人公のニコとトーマが、自由研究のテーマに苦しむキミの悩みを解決!
    すぐできておもしろいネタを伝授しちゃうゾ。

    ●二宮先生の紙飛行機を振り返る最終回スペシャル企画!
    ●「ポケデン」などKoKa Shopで新商品が続々発売中!
    ●ティーバッグに火をつけてフワッと浮遊実験
    ●冷蔵庫があいているときだけ鳴るオルゴールをプログラミング♪
    ●街で見つけたヘンな構造物の正体は!?
    ●巻末マンガ「放課後探偵」 月に降り立った月子と大地が見たものは?

    価格

    612(税込)

    556円 (+消費税56円)

付与コインの内訳

6コイン

  • 会員ランク(今月ランクなし)

    1%

複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。

会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。

「子供の科学2018年12月号」評価・レビュー

評価

※評価がないか、表示数に達していません。

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。

お得な情報