大前研一総監修。ニュースを読むでは終わらせない。
大前研一総監修ビジネスジャーナル第5弾。
大前氏による経営セミナーを中心にまとめた書籍シリーズです。
・各種メディア/官公庁公開情報を組み合わせたファクトデータ(BBT総合研究所分析)
・大前氏による分析/提案
を組み合わせ、よりリアルでより絞り込んだトピックを毎号解説しています。
今回は「2040年の崩壊」と銘打ち、
日本がナショナルアジェンダとして直面する「人口減少」「地域活性化」を取り上げ、
""未来に日本を存続させるため""、今すぐ対応しなければならない課題を明らかにします。
■収録特集
│1│インタビュー/大前研一
2040年の日本に見る課題と解決
│2│セミナー/大前研一
人口減少の衝撃 -少子高齢化の現状と将来課題-
│3│セミナー/大前研一
地域活性化の現状と課題
│4│連載/松本孝利×大前創希
インターネットが普通名詞になった日【前編】
■セミナーテーマ
◇セミナー1:人口減少の衝撃
日本の人口減少の現実をデータで示し、食い止めるための方策を「出生率改善」「移民受け入れ」の2方向から提言。
・2040年の日本への「重大な警告」
・人口減少が「国債暴落」の引き金に
・「産みたい国」日本をめざして
・時代遅れの戸籍制度から脱却できない日本
・戸籍制度が後押しする「できちゃった婚」
・移民受け入れの道筋
・大前流・移民政策「3つのステージ」
・日本企業は人口ボーナス国を狙い撃て
・社会が変わらなければ、人口動態が示す通りの未来がやってくる
◇セミナー2:地域活性化の現状と課題
地域全体を活性化させるための、地方が自ら世界とつながるという「発想の転換」を解説。
・世界から「人・モノ・金」を集める「地方の構想力」
・「バラマキ政策」「一村一品運動」の限界
・中央依存から脱却し「世界」に目を向ける
・外資誘致の「三種の神器」
・海外事例に学ぶ地域活性化
・ウィークエンドハウスで都市のGDPを「奪う」
・都市と世界が直接つながる~イタリア・都市国家モデル~
・世界のリゾートにあって、日本の観光地に欠けているもの
・日本の観光地は「幕の内弁当」
・開発において重要な「構想力」と「継続性
(C) 2015 Business Breakthrough Inc. & Masterpeace Inc. All rights reserved.
一般的なスマートフォンにてBOOK☆WALKERアプリの標準文字サイズで表示したときのページ数です。お使いの機種、表示の文字サイズによりページ数は変化しますので参考値としてご利用ください。
5年後が見通せない21世紀の最重要経営課題、「人材戦略」を大前研一が特別講義!
変化に対応するための方向転換が全業種で必須となった今の経営に必要な人材戦略は「軽く、薄く、少なく」。
「ヒト・モノ・カネ」は「ヒト・ヒト・ヒト」へと変わり、最も希少な経営資源は今や人材。
組織や技術や資本よりも、傑出した個人、エクセレント・パーソンをいかに発見し、育成するかが重要です。
20世紀型「みんなで頑張る」経営ではなぜ生き残ることができないのか。。
講義を通して、21世紀型経営に舵を切るための「戦略人事」の要諦を学ぶことができます。
*「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズは、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした経営勉強会「向研会」の講義内容を再編集しお届けしています。本書は2018年4月に実施した講義を書籍化しました。
<トピック>
■「みんなで頑張ろう」は崖にぶつかるのが早まるだけ
会社組織の高齢化、自由に解雇できない「雇用の膠着化」
北欧の労働市場改革のキーワード“フレキシキュリティ”
中高年層・シニア層を活かしつつ20世紀型の経営観から脱却せよ
いずれ「シュレーダー改革」は必要、しかし「働き方改革」は不要
■10年後の会社に本当に必要な人材像を描く
エクセレント・カンパニーの時代の終焉、人材の固定化は危険
今いる人材を「稼働させよう」とする日本企業の問題
スペックベースで採用するなら中途採用がベスト
経営戦略と人材戦略の整合ステップ
経営トップは時間の2割は人事に使う
サイバーエージェント/リクルート/ネスレ/マッキンゼー
■希少資源「ヒト」を活かす戦略人事の視点
「人事ファイル」作成にこそ時間を割くべし
HR Techの活用で総合的・効率的な人事施策が可能に
GE/Google/資生堂
■企業を活性化させるシニアキャリアパスのつくり方
企業内起業・リカレント教育・フレキシキュリティ
老後を圧迫する“魔の5年、15年”問題
中高年層の“稼ぐ力”アップ
シニア起業、社内起業で会社と社会を元気にする
何重にも立ち遅れている日本のリカレント教育
他
880円〜1,100円(税込)
大前研一総監修ビジネスジャーナル第6弾。
今回は、『「教える」から「考える」へ』と題し、""世界のどこでも通用する人材""について解説。
グローバル人材とは何か、いかに日本からそういった人材を生み出すかを考えます。
■収録特集
│1│インタビュー/大前研一
「教えられる」ではない教育/いかに人生をデザインするか
│2│セミナー/大前研一
世界の教育トレンド
│3│セミナー/大前研一
日本人の海外シフトの現状と課題
│4│連載/松本孝利×大前創希
インターネットが普通名詞になった日【後編】
■セミナーテーマ
◇セミナー1:世界の教育トレンド
「正解」ありきの従来型教育が行き詰まる中、世界に通用する人材を育てるためにこれからの教育に必要なことを提示しています。
・日本の教育の問題点
・世界の教育動向
・「教える」教育と「考える」教育
・世界の社会人教育
・日本の教育改革の道筋
◇セミナー2:日本人の海外シフトの現状と課題
日本企業に不足している「グローバル人材」について、世界の成功例から今後日本が目指すべき方向性を探ります。
・日本人の海外シフトの現状
・世界の移民たち
・華僑・印僑ネットワーク
・企業の海外シフト
・日本のグローバル戦略
ロングインタビュー『「教えられる」ではない教育/いかに人生をデザインするか』に加え、巻末連載では、前号に続き日本シスコシステムズの設立・成長を牽引してきた松本孝利氏のインタビュー後編を掲載。これまで多くの企業やチームをマネジメントされた松本氏に、”企業のリーダーはどうあるべきか”についてお話頂きました。
【目次】
│1│
「教えられる」ではない教育/いかに人生をデザインするか
│2│
世界の教育トレンド
│3│
日本人の海外シフトの現状と課題
│4│
連載:イノベーションの現場から/第4回
大前研一総監修ビジネスジャーナル第7弾。
今回は、『バルト三国・ベラルーシの研究~今、日本が学ぶべき“小国家戦略”~』と題し、
その歴史的背景や地政学的ポジションを解説、
現在各国が打ち出している産業の強みや外交戦略から、
日本にとって参考となる“小国家戦略”を見ていきます。
小国でありながら、なぜバルト・ベラルーシは世界に存在感を打ち出すことができるのか?
大前氏によるインタビュー/セミナー/視察レポートを通して解説します。
■収録特集
│1│インタビュー/大前研一
「バルト三国」に見る、国としての在り方/人の価値のはかり方
│2│セミナー/大前研一
バルト三国・ベラルーシの研究
歴史的にも政治的にも複雑な背景を持つバルト三国・ベラルーシについて、様々な角度から現状を解説。
・バルト三国とベラルーシの現在、過去、未来
・各国の経済・エネルギー事情
・ロシアとの関係
・産業の現状とビジネス環境
│3│レポート/大前研一
4カ国視察レポート
大前氏の視察をもとに、各国の戦略や、特徴的な産業・企業などを紹介。
・国を挙げてのICT立国・エストニア
・ロシアと西欧の物流拠点・ラトビア
・ハイテク産業と原発回帰に注目・リトアニア
・旧ソ連圏のアウトソーシング強国・ベラルーシ
【目次】
│1│
「バルト三国」に見る、国としての在り方/人の価値のはかり方
│2│
バルト三国・ベラルーシの研究
│3│
4カ国視察レポート
本書では大前研一による、経営層に向けて開催された勉強会セミナーを中心に「これからの経営」に役立つ情報をお伝えします。
■特集:アイドルエコノミー(IdleEconomy)
本号では、これまで「3C分析」「ボーダレス・ワールド」といった経営概念を発信し続けてきた大前研一が2015年に新しく打ち出すキーワード、「アイドルエコノミー」をメインテーマとして収録しました。
AirbnbやUberに代表される、ネットワーク技術の発達を背景に台頭してきたモノ・人・情報をシェア/マッチングするビジネスモデルについて国内外の事例を挙げて解説します。
これらのビジネスモデルの成功のポイントとは何か。いかに既存ビジネスプレイヤーは対抗するべきなのか。政府・企業・個人の視点から今やるべきことを大前研一が示します。
・掲載事例:
Airbnb/Uber/Upwork/ラクスル/Houzz/全国タクシーアプリ/LINE NEWS/WeWork/他
■開放経済のなかで戦える「農業」の作り方
同時収録特集として「クオリティ型農業国オランダから学ぶ""スマートアグリ""の最前線」を掲載。
小国ながら世界2位の農産物輸出を誇るオランダ農業モデルを題材に、日本の農業の問題点を探ります。オランダモデルを模倣するのではなく、その強みを日本の環境に適した形で取り込み、農業を競争力ある「産業」として再構成する方法を考えます。
■環境が一流の人間を作る
巻末連載には多くのスタートアップ創業を支援してきたDiixi小林慎和氏へのインタビュー対談を収録。
「環境が1.5流の人間を一流に変える」という洞察は、イノベーションだけでなく人材育成を考えるうえでも大いに参考となります。
【目次】
│1│
Seminar1:空きや無駄をお金に換える経営戦略「アイドルエコノミー」(大前研一)
│2│
Interview1:アイドルエコノミー/新しい時代を生き抜く発想法を身につける(大前研一)
│3│
Seminar2:クオリティ型農業国オランダから学ぶ「スマートアグリ」の最前線(大前研一)
│4│
Interview2:ブランドアグリカルチャー/地域を世界に売り込む仕掛け(大前研一)
│5│
1.5 流を一流にする方法【前編】(大前創希×小林慎和)
本シリーズでは、大前研一が「これからの経営」に役立つグローバルビジネスのキートピックを豊富なデータ・事例・視察して得た情報をもとに徹底解説します。
■世界のリゾート&ツーリズム徹底研究
「インバウンドをビジネスとしてとらえるコンセプトを徹底解説」
2015年訪日外国人が1900万人を突破。
伸び続ける「インバウンド需要」。
過熱する「爆買い」。
本書では、インバウンドビジネス熱の高まりの中、いかに長期的視点に立って「観光産業」「ツーリストビジネス」をビジネスとして確立させるか、大前研一が解説します。
世界の観光産業規模は8兆ドルに迫り、雇用者数は1億人超。観光産業は自動車産業をもしのぐ巨大産業です。
ところが、日本では「観光」を産業と見なした大きな仕掛けができていません。
国や地方が一体となって観光産業の振興に取り組むということをしてこなかったのです。
日本を訪れる外国人観光客が増えている今こそ、この傾向を一過性のものに終わらせないために何ができるのか。
世界中から集客する「日本が学ぶべき世界の魅力的なリゾート」の事例を通して、これからの日本企業・地方が取り組むべき“観光産業の課題”について考えます。
観光産業・インバウンドビジネスに従事する方はもちろん、「地方創生」「まちブランディング」といったテーマに興味をお持ちの方にもお薦めします。
■リスクデリートからリスクマネジメントへ
巻末連載には多くのスタートアップ創業を支援してきたDiixi小林慎和氏へのインタビュー対談を前8号に続き収録。
日本社会に潜むイノベーション阻害の要因について聞きました。
「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズでは、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした経営勉強会「向研会」の講義内容を読みやすい書籍版として再編集しお届けしています。特別な勉強会で解説された「これからの経営」に役立つグローバルビジネスのキートピックを、豊富なデータ・事例・大前研一自身が視察して得た情報とあわせて収録しています。日本と世界のビジネスを一歩深く知り、考えるためのビジネスジャーナルです。
■M&Aの成功条件
・M&Aで最も大事な最初の100日間
・即、経営に乗り出せないなら、決して買ってはいけない
・迷わずに売るから買うこともできる―ネスレ、GEが強い理由
・「買われる」ことで生き延びる、中小企業のしたたかな戦略
・「絶対に真似をしてはいけない企業」が教えてくれること
・クロスボーダーM&Aが5%しか成功しない4つの理由
・英語のうまい社長には気をつけろ
・ディーラーズ・ハイは後悔のもと。引き返す勇気を持て
・誰も言わない当たり前の事実「経営力がなければ失敗する」
他
■位置情報3.0時代のビジネスモデル
・市場規模62兆円。 位置情報ビジネスの可能性
・位置情報とビッグデータを組み合わせて考える
・小型無人航空機「ドローン」の底力
・Uberで見る、21世紀の企業の形
・航空、船舶、警備、あらゆる分野に影響を与える位置情報
・アマゾンの倉庫を縦横無尽に走るロボットKiva
・「白雪姫とは握手しない」までをモニターする
・位置情報のリスク「個人情報」「ロケハラ」「プライバシー」
他
【目次】
│1│
Interview:M&Aに近道なし。事例に学びノウハウを蓄積せよ。
│2│
Seminar:M&Aの成功条件
│3│
Interview:位置情報3.0。テクノロジーの“俯瞰”によって見えてくるもの
│4│
Seminar:位置情報3.0時代のビジネスモデル
付与コインの内訳
500コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
50%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。