※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【第1特集】30代からチャンス! 50代でも間に合う! お金と株超入門
Part1 30代からチャンス! まず1000万円貯蓄を目標に始動
家計を見直し、資産をじわじわと 殖やす5ステップ
今日からできる超節約術
投資信託と株取引で資産拡大に挑もう!
投資ビギナーを狙う丸井の証券会社
『会社四季報』新春号で見つけた 超先取り! お宝株ランキング
『会社四季報プロ500』が厳選 有望5大テーマの注目100銘柄
30代なら必ず始めよう! つみたてNISAの注目点
お金の殖やし方、使い方 「失敗しても大きな価値に」 藤川里絵/「お金の旬を逃さないで!」 佐藤亮子
SNSとテレビをフル活用 お金を呼び込む情報収集術
お金と投資の裏側がわかる 行動経済学入門
Part2 50代でも間に合う! リスクを克服する大人の投資術
「65歳までに2000万円」が目標 余裕資金は株式投資へ
老後資金作りは税金に注意
基本を知っている人が次に試してみる銘柄選び
会社四季報オンラインで儲かる銘柄を探し出す
米国株投資でハイリターン狙う
株式では物足りない50代が投資すべき商品は?
『すみません、金利ってなんですか?』著者が解説 お金・税のキーワード
[お金の未来]「個人が国家リスクをヘッジできる」 慶応大学教授 坂井豊貴
[お金がわかる本]「価格と価値の差を考え抜く投資哲学」 ブルー・マーリン・パートナーズ代表 山口揚平
結局、お金って何だろうか 哲学的に考えてみる
【第2特集】航空異変 正念場のANAとJAL
ANAが迎える正念場
1826億円増資で成長路線へ JAL公募増資の胸算用
エアアジア・ジャパンが経営破綻 消える「第3のエアライン」
連載
|経済を見る眼|佐藤主光
|ニュースの核心|福田恵介
|編集部から|
|ニュース最前線|
|トップに直撃|日本精工社長兼CEO 内山俊弘
|フォーカス政治|山口二郎
|グローバル・アイ|エンリコ・ジョバンニーニ
|INSIDE USA|安井明彦
|中国動態|田中信彦
|財新|
|マネー潮流|佐々木 融
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|岡本千草
|リーダーのためのDX 超入門|山本康正
|人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
|クラシック音楽最新事情|田中 泰
|話題の本|『エクソダス』 著者 村山祐介氏に聞く ほか
|経済クロスワード|
|「英語雑談力」入門|柴田真一
|読者の手紙 次号予告|
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【第1特集】マンション節税も生前贈与もダメ 変わる相続
[カバーストーリー] 相続で「節税」が禁句になる
第1章 マンション節税にNG!
決め手は“銀行内部文書” 実録不動産節税の「失敗」
[インタビュー]「節税対策では円滑に相続できない」 青山財産ネットワークス 社長 蓮見正純
マンション節税の「線引き」 目的や金額はどこからNG?
ロレックス・バブルは終わる 贈与からいまや投機の対象に
[コラム]金融所得課税 税率20%は引き上げ必至か
[コラム]財産債務調書 10億円以上なら提出の義務あり
相続税・贈与税早見表 計算式と税率表/税額と実質税率
まだ間に合う! 生前贈与でできる 相続税「節税額」シミュレーション
第2章 110万円非課税は廃止?
生前贈与は本当になくなるのか 相続税と贈与税 一本化のシナリオ
[インタビュー]「暦年課税は見直す。金融所得課税にも着手」自民党 税制調査会会長 宮沢洋一
[Q&A]お小遣いも贈与? 知っているようで知らない生前贈与
プロでなくても書ける! 贈与契約書の書き方
一括贈与の行く末 結婚・子育て資金は廃止か
肉親や税務署と衝突、空き家は不要… 相続「これでもめました」
3700人アンケート これが“相続する人の実像”だ
第3章 相続と登記をイチから知る
[図解]押さえるべき相続の基本 手続き/順位/財産/計算方法
所有者不明土地問題の解消に一歩 相続登記は3年以内が義務
特別受益や寄与分で争いをなくす 遺産分割に10年間の制限
[コラム]税理士業界 高齢化進みインボイス対応に腐心
[インタビュー]「相続時精算課税は使い勝手よくしてほしい」日本税理士会連合会 会長 神津信一
[インタビュー]「株は全部売却した 残す物は断捨離する」経済アナリスト 森永卓郎
富裕層を狙い撃ち 初公開! 税務署別 全国相続税 「課税割合」ランキング
【第2特集】検証 安倍政治とは何だったのか
[図解]安倍政権の歩みを振り返る
[インタビュー]安倍1強を支えた官邸側近が語る 前国家安全保障局長 北村 滋 元首相補佐官 今井尚哉
ライバル・安倍氏について語る「政治家の歴史的評価は50年かかる」 衆議院議員 石破 茂
アメとムチを駆使した安倍外交
[インタビュー]リフレ派が語る「アベノミクス」評価と今後 エコノミスト 嶋中雄二
超金融緩和を続けることの弊害
連載
|経済を見る眼|早川英男
|ニュースの核心|岡田広行
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|Recovery International
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|エイベックス 社長兼CEO 黒岩克己
|フォーカス政治|塩田 潮
|中国動態|小原凡司
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ケント・ハリントン
|Inside USA|会田弘継
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|中空麻奈
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|山根承子
|話題の本|『人は死ねない』著者 奥 真也氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|次号予告|
612円〜1,100円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【第1特集】マンション節税も生前贈与もダメ 変わる相続
[カバーストーリー] 相続で「節税」が禁句になる
第1章 マンション節税にNG!
決め手は“銀行内部文書” 実録不動産節税の「失敗」
[インタビュー]「節税対策では円滑に相続できない」 青山財産ネットワークス 社長 蓮見正純
マンション節税の「線引き」 目的や金額はどこからNG?
ロレックス・バブルは終わる 贈与からいまや投機の対象に
[コラム]金融所得課税 税率20%は引き上げ必至か
[コラム]財産債務調書 10億円以上なら提出の義務あり
相続税・贈与税早見表 計算式と税率表/税額と実質税率
まだ間に合う! 生前贈与でできる 相続税「節税額」シミュレーション
第2章 110万円非課税は廃止?
生前贈与は本当になくなるのか 相続税と贈与税 一本化のシナリオ
[インタビュー]「暦年課税は見直す。金融所得課税にも着手」自民党 税制調査会会長 宮沢洋一
[Q&A]お小遣いも贈与? 知っているようで知らない生前贈与
プロでなくても書ける! 贈与契約書の書き方
一括贈与の行く末 結婚・子育て資金は廃止か
肉親や税務署と衝突、空き家は不要… 相続「これでもめました」
3700人アンケート これが“相続する人の実像”だ
第3章 相続と登記をイチから知る
[図解]押さえるべき相続の基本 手続き/順位/財産/計算方法
所有者不明土地問題の解消に一歩 相続登記は3年以内が義務
特別受益や寄与分で争いをなくす 遺産分割に10年間の制限
[コラム]税理士業界 高齢化進みインボイス対応に腐心
[インタビュー]「相続時精算課税は使い勝手よくしてほしい」日本税理士会連合会 会長 神津信一
[インタビュー]「株は全部売却した 残す物は断捨離する」経済アナリスト 森永卓郎
富裕層を狙い撃ち 初公開! 税務署別 全国相続税 「課税割合」ランキング
【第2特集】検証 安倍政治とは何だったのか
[図解]安倍政権の歩みを振り返る
[インタビュー]安倍1強を支えた官邸側近が語る 前国家安全保障局長 北村 滋 元首相補佐官 今井尚哉
ライバル・安倍氏について語る「政治家の歴史的評価は50年かかる」 衆議院議員 石破 茂
アメとムチを駆使した安倍外交
[インタビュー]リフレ派が語る「アベノミクス」評価と今後 エコノミスト 嶋中雄二
超金融緩和を続けることの弊害
連載
|経済を見る眼|早川英男
|ニュースの核心|岡田広行
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|Recovery International
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|エイベックス 社長兼CEO 黒岩克己
|フォーカス政治|塩田 潮
|中国動態|小原凡司
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ケント・ハリントン
|Inside USA|会田弘継
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|中空麻奈
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|山根承子
|話題の本|『人は死ねない』著者 奥 真也氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|次号予告|
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【第1特集】独り勝ち企業は変革期を生き残れるか 独走トヨタ 迫る試練
トヨタの役員・幹部体制 生産領域を管掌する執行役員が不在に
注目集まる長男大輔氏の動向 章男社長後継レースの行方
(試練1)生産 サプライヤーとの間に吹く隙間風 幻の「年間1200万台生産」
[インタビュー]責任者が語る 生産・調達本部長が見た新常態 「われわれとサプライヤーは一心同体」 トヨタ自動車 生産本部長 伊村隆博/「1100万台は生産能力の確認」 トヨタ自動車 調達本部長 熊倉和生
サプライヤーが募らせる不満 生産混乱は日産・ホンダも
常態化する可能性も まだまだ続く半導体不足
(試練2)アライアンス 子会社日野、痛恨のエンジン不正 問われるグループの結束力
(試練3)販売 ついに始まったディーラー選別 進む販売体制の締め付け
販売で新たな試み開始も模索続く トヨタ初のEVは多難な船出
不動産会社が株を1兆円保有 複雑極まるグループ統治
富士山麓で進む2つのプロジェクト トヨタ 未来づくりの全貌
[エピローグ]“EVだけ”の潮流にあらがうトヨタ 「全方位戦略」で勝てるのか
【第2特集】スタートアップ 国策支援の号砲
政府内に「司令塔」がひしめく矛盾
[インタビュー]「優先購買枠の設置で巻き返しを」日本ベンチャーキャピタル協会代表理事(会長)
インキュベイトファンド(代表パートナー) 赤浦 徹/「政府系ファンドに“プロの目”を」エー・アイ・キャピタル社長CIO 佐村礼二郎
投資マネーは政策で増えるのか 「政府がVCに出資」の是非
スペシャルリポート
そごう・西武 売却で残る入札への疑念と今後の火種
家電量販店が駅前の主役に
スペシャルインタビュー
ピアニスト 反田恭平 つねに新しいものを生み出しクラシックで食べていく
連載
|経済を見る眼|佐藤主光
|ニュースの核心|山田雄大
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|ユーグレナ
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|オリエンタルランド 社長兼COO 吉田謙次
|フォーカス政治|軽部謙介
|中国動態|田中信彦
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|クリス・パッテン
|Inside USA|安井明彦
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|高井裕之
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|栗野盛光
|話題の本|『ほんとうの多様性についての話をしよう』著者 サンドラ・ヘフェリン氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|ゴルフざんまい|
|次号予告|
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【特集】徹底評価! ニッポンのSDGs&ESG
歴史から考え方まで一目でわかる! SDGsとESGがビジネスの最重要テーマになった
ビジネスや就活でも役立つ! SDGs&ESG キーワード7
Part1 SDGs企業 ベスト500社ランキング
「SDGs貢献企業」はここだ! 企業の非財務情報を徹底評価
企業のこの取り組みを採点 SDGs企業ランキング評価項目95
SDGs企業ランキング500
【テーマ別ランキング】
1 [人材活用] 男性育児休業取得率ランキング
2 [環境]炭素利益率(ROC)ランキング
3 [環境]生物多様性保全支出額ランキング
4 [社会性]社会貢献支出額ランキング
5 [企業統治 内部通報件数ランキング
[コラム]目標別対応率で見える傾向 「貧困対策」の拡充求められる企業のSDGs
注目企業リポート SDGsでチャンス創出
欧州企業がさらに躍進 世界のSDGsランキング
Part2 いま知るべきSDGsの焦点
停滞する日本の進捗度
SDGsは「混迷の時代の羅針盤」サプライチェーンで活用を
人権とジェンダーの高いハードル コロナ禍で根深さ浮き彫り
[コラム]取り組まないとどうなる? SDGsは絵に描いた餅なのか
[コラム]主体的な取り組みの源泉に 「パーパス経営」との親和性
夏休みに挑戦しよう! 親子で作るSDGsリポート
Part3 いま知るべきESG投資の焦点
運用方針など徹底確認 ファンドの正しい選び方
失敗しないESG投資 プロは銘柄をどう探すのか
ESG経営のための5ステップ
TCFDとは何か 気候変動リスクをどう開示?
連載
|経済を見る眼|太田聰一
|ニュースの核心|福田恵介
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|シャノン
|トップに直撃|日清製粉グループ本社 社長 瀧原賢二
|フォーカス政治|牧原 出
|中国動態|福本智之
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ダニエル・ヤーギン
|Inside USA|山本康正
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|佐々木 融
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|北尾早霧
|話題の本|『#真相をお話しします』著者 結城真一郎氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|次号予告|
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【特集】教員不足が招く連鎖崩壊 学校が崩れる
Part1 崩れる公教育
公立学校から上がる悲鳴 「先生が足りない」非常事態
緊急アンケート 教員400人の声 実を伴う「働き方改革」が必要
教員不足の深層(1) 「卒業式にいない先生」の正体“使い捨て”の非正規教員へ依存 佐藤明彦
ブラックボックス化された採用試験 佐藤明彦
教員不足の深層(2) 少子化でも特別支援学級はなぜ増える? 急増する「発達障害」の真因
「 ブラック校則」はなぜ変わらないのか
教員不足の深層(3) 悪循環を好循環に変えるために 根本対策は「定数改善」だ 佐久間亜紀
「タダ」だった部活動がコスト化
少人数学級化に財務省の高い壁 文科省予算をめぐる攻防
[インタビュー]教師は“労働者”なのか? 名古屋大学大学院 教授 内田 良/星槎大学大学院特任教授 元文部科学官僚 寺脇 研
Part2 教育格差
検証なし、根拠なしの教育改革 「ふとり教育」で格差拡大
高校受験の内申点に不満募らす親 中学受験激化で広がる格差 宮本さおり
少子化でもなぜ儲かる? 塾業界の子ども争奪戦
自治体間の格差が浮き彫り 学校「教育力」ランキング
緊急リポート
安倍晋三元首相 「異次元」の航跡
通算在任日数は最長の3188日 安倍政権は政治に何を遺したのか 牧原 出、塩田 潮、軽部謙介、歳川隆雄
異次元の金融緩和が生んだ「アベノミクス」負の遺産
深層リポート
強権発動し独自に役員提案 「エニタイム」会長が大暴れ
[インタビュー]「会社として通すべき筋は通した」 ファストフィットネスジャパン 社長 土屋敦之
産業リポート
ナイキの「選別」で激震 靴小売りを揺さぶる地殻変動
靴業界に殴り込み ワークマンの成算
連載
|経済を見る眼|井上達彦
|ニュースの核心|西村豪太
|編集部から|
|フォーカス政治|山口二郎
|発見! 成長企業|日本エコシステム
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|SUMCO 会長兼CEO 橋本眞幸
|中国動態|富坂 聰
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ハワード・デービス
|Inside USA|ジェームズ・ショフ
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|木内登英
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|上武康亮
|話題の本|『 Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント』著者 竹内義晴氏に聞くほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|ゴルフざんまい|三田村昌鳳
|次号予告|
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【特集】激変する日本の安全保障と自衛隊のリアル 自衛隊は日本を守れるか
Part1 緊迫! 日本の安全保障
防衛費の「GDP比2%」と敵基地攻撃能力が焦点に
[用語集]知っておきたい新時代の安全保障講座 核共有(核シェア)/敵基地攻撃能力/中距離弾道ミサイル/ミサイル防衛(MD)/戦略核・戦術核/拡大抑止/核軍縮・核不拡散/防衛装備移転3原則/経済安全保障/サイバー戦争
北朝鮮 核とミサイルの実力
[インタビュー]どうする防衛費GDP比2%? 【積極派】自民党国防部会長 宮澤博行 「防衛費の倍増は当然だ。財源は国債発行で賄える」/【慎重派】元防衛相 岩屋 毅 「金額の目標ありきは不適切。反撃能力のあり方にも疑問」
台湾有事 中国の台湾制圧は難しい。本当の勝負は「30年後」に
[談話]日本は「台湾有事」にどう備える 同志社大学 特別客員教授 兼原信克 「台湾有事は目前の危機。核抑止を強めて多様な備えを」/NPO法人 国際地政学研究所 理事長 柳澤協二 「認識の違いを埋めよ。バランス感覚の喪失を懸念」
核配備で自信深める中国 「先制不使用」は変更も
「ハイブリッド戦争」に善戦 情報を武器にしたウクライナ
Part2 陸海空・自衛隊のリアル
兵站(へいたん)が不十分な自衛隊 「戦える部隊」への脱皮を
高級幹部の昇任とポスト 陸は「1選抜」が駆け上がる
世界の常識を知らない 「装備品開発」の黒歴史
韓国の武器輸出、7年で倍増
あえて「英国と組んだ」 次期戦闘機の共同開発
すでに始まっている 「敵基地攻撃能力」の開発
戦闘機、護衛艦、ミサイルの価格&性能 自衛隊主力装備品ガイド
産業リポート
日本企業が世界を圧倒 TSMCも頼る 半導体技術
経産省が描く「青写真」 日本の半導体は巻き返せるか
産業リポート
三菱商事の「総取り」を防ぐため? 洋上風力「入札ルール」見直しに異論噴出
[インタビュー]「後出しでのルール変更は不可解」国際大学 副学長 橘川武郎
連載
|経済を見る眼|藤森克彦
|ニュースの核心|大崎明子
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|ダイセキ
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|アパグループ 社長兼CEO 元谷一志
|フォーカス政治|歳川隆雄
|中国動態|益尾知佐子
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ジム・オニール
|Inside USA|瀧口範子
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|森田長太郎
|少数異見|
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|高野久紀
|話題の本|『弁護士のすゝめ』著者 多田 猛氏 宮島 渉氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|次号予告|
付与コインの内訳
255コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
40%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。