※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
見た目の第一印象も、カラダの不調も、
改善の鍵を握るのは、「骨盤」だった。
表紙は、注目のミューズ、井桁弘恵さん。
全身を支え、カラダの要、と言われる「骨盤」。
でも「骨盤」の構造や、働き、役割はなに? と問われると、的確には答えられないのでは。
肩こりや腰痛といったカラダの不調、運動パフォーマンスUPといった機能面だけでなく、
実は見た目、第一印象にも大いに関係しているのだ。
骨盤が正しい位置にないと、上半身が貧相に見え、腹も出っ張り、お尻も垂れて……。
逆に骨盤が正しい位置にあると、腹が凹み、お尻も上がり、歩き方もキレイになる。
見た目も、機能も、不調も、改善の鍵を握るのが、「骨盤」なのだ。
今回の特集では、普段あまり意識することのない骨盤の機能と、その重要性を確認しながら、実際の骨盤のクセをチェック&リセットするメソッドを多角的に紹介していく。
具体的な対策は、前傾・後傾だけでなく、右前方回旋・左前方回旋、
そして、右上がり・左上がりといった左右の傾き、の3つの視点からアプローチ。
自分の骨盤傾向を把握して、そのズレをリセットする修正エクササイズを行っていこう。
ほかにも、一流アスリートも実践している骨盤メソッドである軸作りや、
剣術や能など和の伝統から学ぶ骨盤の使い方、骨盤底筋エクササイズなどもフィーチャー。
表紙を飾ってくれたのは、女優・モデル・タレントとして、2022年最注目の井桁弘恵さん。
センター綴じ込み企画として、難易度の高めの骨盤ピラティスに挑戦、
見事な決めポーズを計8ページに渡り、披露してくれている。
あらゆる角度からカラダの要、骨盤を掘り下げた一冊。
骨盤を正すことで、出合えるいろんなご利益を実感して欲しい。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
サウナ、肺活、ミルキングトレ、もち麦……、
血液にいいこと&最新トピックスを紹介。
表紙は、滝沢カレンさん。
いま私たちの血管と血流に、要注意信号が灯っている。
コロナ禍による運動不足や体重増加が、血管や血流を知らないうちに傷つけ、
これが最近、問題視されている「健康二次被害」を引き起こしているのだ。
では、どうすればいいのだろうか。
まずは、血管と血流の常識、高血圧、高血糖、脂質異常症の3大リスクの最新事情を学び、
血液にいいことを、具体的に紹介していく特集だ。
ふくらはぎのポンプ機能を蘇らせるミルキングアクション、
呼吸の力を強化し、血液に取り込む酸素量を増やす肺活トレといった、
今日から取り入れられる簡単なエクササイズものから、
ニンニク、サバ・イワシ、もち麦、チョコレートといった選りすぐりの食事指南、
医学会で注目のNO(一酸化窒素)の最新研究といったアカデミックな提案までアプローチ。
さらにセンター綴じ込み企画では、人気のサウナを深掘りして、
血管や血流との関係から、近代五輪とサウナの歴史、プロレスラーの活用術、
テントサウナQ&Aと、立体的に紹介していく。
健康診断シーズンに知っておきたい血液検査の最新情報や、血液型のアレコレも掲載。
ヘルスケアの鍵、血管と血流に『ターザン』らしくフォーカスした一冊だ。
表紙は、滝沢カレンさん。
フィットネスを愛する女性をフォーカスする新連載企画
「We Love ジェーン!」の第一弾として登場してもらった。
いつもハッピーで血色の良い彼女の“美”を育むルーティンをインタビュー。
480円〜580円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
サウナ、肺活、ミルキングトレ、もち麦……、
血液にいいこと&最新トピックスを紹介。
表紙は、滝沢カレンさん。
いま私たちの血管と血流に、要注意信号が灯っている。
コロナ禍による運動不足や体重増加が、血管や血流を知らないうちに傷つけ、
これが最近、問題視されている「健康二次被害」を引き起こしているのだ。
では、どうすればいいのだろうか。
まずは、血管と血流の常識、高血圧、高血糖、脂質異常症の3大リスクの最新事情を学び、
血液にいいことを、具体的に紹介していく特集だ。
ふくらはぎのポンプ機能を蘇らせるミルキングアクション、
呼吸の力を強化し、血液に取り込む酸素量を増やす肺活トレといった、
今日から取り入れられる簡単なエクササイズものから、
ニンニク、サバ・イワシ、もち麦、チョコレートといった選りすぐりの食事指南、
医学会で注目のNO(一酸化窒素)の最新研究といったアカデミックな提案までアプローチ。
さらにセンター綴じ込み企画では、人気のサウナを深掘りして、
血管や血流との関係から、近代五輪とサウナの歴史、プロレスラーの活用術、
テントサウナQ&Aと、立体的に紹介していく。
健康診断シーズンに知っておきたい血液検査の最新情報や、血液型のアレコレも掲載。
ヘルスケアの鍵、血管と血流に『ターザン』らしくフォーカスした一冊だ。
表紙は、滝沢カレンさん。
フィットネスを愛する女性をフォーカスする新連載企画
「We Love ジェーン!」の第一弾として登場してもらった。
いつもハッピーで血色の良い彼女の“美”を育むルーティンをインタビュー。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※『関ジャニ∞の丸山隆平も挑戦! 肩甲骨・股関節チェックテスト。』の記事は掲載されておりません。
※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
上半身の要と、下半身の要。
2大パーツのブラッシュアップ大作戦。
表紙は、関ジャニ∞の丸山隆平さん。
上半身の要・肩甲骨と、下半身の要・股関節。今回は、この骨と関節を大フィーチャー。
重要なのは知っているけど、いまいち使いこなせていない感がある、この2大パーツ。
特に、昨今のリモートワーク続きでの運動不足から、サビつきがちの人、多数なのだ。
その肩甲骨と股関節のサビつきから、カラダにはいろいろな不調&不具合が発生している。
太る、姿勢が悪くなる、上半身のパワーが落ちる、下半身が浮腫む、肩こりや腰痛……。
そこでまず、あなた自身がどれくらい動かせているのかをチェックする企画からスタート。
正しい働き方や構造を理解したうえで、具体的なエクササイズを紹介していく。
肩甲骨は、ほぐす、すべらす、つなげるの3ステップ、
股関節は、ほどく、ころがす、ささえるの3ステップ、でしっかりと動かしていこう。
目指すは、最後の関門のごとく待ち構える、肩甲骨と股関節の連動を確認するテストだ。
後半では、アスリートと肩甲骨や股関節の関係にもアプローチ。
東京オリンピックでの金メダリスト・体操の橋本大輝選手、
競馬界のレジェンド・武豊騎手、日本が誇るスポーツクライマーの楢崎智亜さんが登場、
それぞれの競技と肩甲骨と股関節の関係について語っていただいた。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※『SixTONES ジェシーの腹割り』の記事は掲載されておりません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
まずは1週間の短期集中で、
脂肪の下に潜む、腹のスジをあぶりだす。
表紙は、SixTONESのジェシーさん。
ゴールデンウィーク目前、夏に向けて少しずつ薄着になり……。
となると、気になるのは、やっぱりお腹。
この時期の『ターザン』恒例、「腹を割る!」特集です。
今年は、いままでのメインコンテンツだった「フッキン」運動は、
実は腹を割る上での最優先事項ではなかったという、新しいアプローチで挑みます。
じゃあ、どうやって腹を凹ますのか、気になりますよね。
まずは、スジを出すための「1週間お試しパッケージ」提案から特集はスタート。
ここでは、食事の5つのルールと、朝食前の速歩き、2種目の全身トレ、
そしてドローインをしながらのポージングといった、たった8つのルールを実践するだけ。
実際にお笑い芸人さんに、1週間のビフォー&アフター企画にも挑戦していただきました。
このお試し1週間トライアルで成果を出せた人には、
続けてガッチリ割っていくための食事&トレーニングメソッドを提案。
今日からすぐにトライできる18の食事改革アイディア集に加えて、
トレーニングは有酸素×インナーマッスル×大筋群トレを組み合わせた
今回の特集が初披露となる新メソッド・AIRトレを用意しました。
ほかにも、朝起きてから寝るまで、腹を割ることを24時間意識した日常生活の提案や、
フラフープ、笑い、ウォーキング、プロレス、そして照明とメイク(!?)での腹割り、
元メジャーリーガーの五十嵐亮太さんによる使える腹指南など、
ありとあらゆる方面から、腹にとことん向き合った一冊です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※『筋肉吟遊詩人・岩本 照 裏切りの筋トレ・メソッド』の記事は掲載されておりません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
呼吸、歩き方、食事、運動、入浴法……、
疲労回復の新常識、ココにあり!
表紙は55歳の現役アスリート、三浦知良さん。
皆さん、お疲れ気味ではありませんか?
リモートワーク続きで、運動不足だったり、気持ち的にポジティブになれなかったり……。
さらに近年は、春の季節要因も指摘されていて、“春バテ”という言葉が注目されるほど。
寒さから解放されたことでの気候的な寒暖差が大きく、
また新年度、新生活のスタートも重なり、
疲れを感じる人が増えているのが、いまの春の時期なのです。
その疲れの正体や傾向を知り、疲れないカラダに導いていく特集です。
具体的な疲れ対策は、8つの気になる新キーワードで紹介。
スタンフォード式IAP呼吸法、パノラマビジョンウォーキング、
ピンクノイズ、マザーホルモンDHEA、マッスルリセッティング……、
歩き方、呼吸法、食事術、入浴法、そしてインテリアまで幅広くアプローチします。
センター綴じ込み企画は、胃腸・肝臓・脳などのインナーから、肌、メンタル、
そして目まで、疲れたら&疲れないための33個のアイデア集を掲載。
ほかにも、古武術からヒントを得た日常生活での疲れないカラダの使い方も伝授。
特集巻頭に登場するのは、表紙を飾っていただいた三浦知良さん。
55歳にして現役アスリートを続けるKING KAZUに、
コンディション面を含む、55もの質問に回答してもらいました。
熱や痛みとともに、カラダの三大アラームと呼ばれる「疲れ」。
運動、栄養、入浴、環境、日常動作、ギア……、
あらゆる角度から、疲れないカラダ作りの新提案をしていく一冊です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
いま話題の「筋膜」をわかりやすく紹介。
頭から足底につながる代表的な4ラインを伸ばせば、
「筋膜」の固まり、ねじれ、よじれが解消できる!
筋膜リリース、筋膜はがし、筋膜ほぐし、筋膜整体……、
ここ数年、「筋膜」という言葉を目にする機会がめっきり増えてきた。
でも、筋肉と比べるとその実態はイマイチわかりにくい。
カラダのどの部分で、どういった組織で、どういった働きを持つのか。
ケア法も、“はがす”なのか、指圧やマッサージのように“押す”のか、“さする”のか。
そんな不思議がいっぱいつまった筋膜のリアルをわかりやすく伝えていく特集だ。
筋肉などを覆う存在である筋膜が、ねじれたり、よじれたり、固まると、
肩凝り&腰痛はもちろん、冷えやむくみ、姿勢悪化、
さらには呼吸不全、自律神経失調、スポーツ障害といったトラブルまで引き起こしてしまう。
そんな筋膜をケアするために、今回紹介しているメソッドは大きく2つ。
ひとつは、正面、背面、側面、螺旋状につらなる4つのラインを続けて攻めるストレッチ。
1回4種目の簡単なストレッチメニューを、朝、昼、夕方、夜の4シーンで用意した。
もうひとつは、軽い痛みが走るところにアプローチする新説“トリガーゾーン”ケア。
点(ポイント)ではなく、面(ゾーン)で筋膜をケアしていくもので、
こちらは、手首・前腕の凝り、肩こり・首こり、腰痛、脚のむくみなどの8症状別に。
ほかにも、顔と頭のシワ、たるみに対応したケア法や、
マッサージガンとストレッチボールの2大リリースギアの使い方も紹介。
気になる「筋膜」の真実をこの一冊でしっかりと学んでほしい。
表紙は、BIGBOSSこと新庄剛志さん。
「脳みそを使えば、お腹は引き締まる」「コンビニの往復もトレーニングだ」など、
常識破りのカラダ論を展開してもらった。こちらもぜひチェックしてみてほしい。
付与コインの内訳
5コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。