※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
合本 居住空間学
蒐集家のホーム・スイート・ホーム。
郷古隆洋 Swimsuit Department
無駄こそが生み出す、ゆとりのある暮らし。
内田斉/内田文郁 JANTIQUESオーナー/FUMIKA_UCHIDAデザイナー
セルフビルドで進化し続ける、広大な森の中の住まい。
オライビ 音楽家
好きなものを重ねて飾るアパルトマン。
泉哲雄/泉美貴子 ACTUS勤務/PATINAオーナー
家具職人の大きな工房と小さな隠れ家。
蔵谷亮介 nomado design
田んぼを見下ろす、小さな家。
加賀江広宣 住宅メーカー勤務
理想の台所をつくりたくて家ごと建てました。
ツレヅレハナコ 編集者兼ライター
文化財ではなく、文化として受け継ぐ、明るく軽やかな茅葺きの家。
十場天伸 陶芸家
湖畔の家のアール・ド・ヴィーヴル。
原田真作/原田真紀 アーティスト
5万冊の本と暮らす、<森の図書館>。
橋本麻里 ライター、エディター
あゆんだ道が、家となった。
松井慎一 フライフィッシャーマン
もの作りの土壌豊なか鹿児島で実現した、隅々まで手仕事が行き渡る暮らし。
城戸雄介 <ONE KILN>主宰、陶磁器作家
暮らしの中に仕事がある、アンプラグドな家。
高岡盛志郎/高岡博子 料理人、TIMERの宿
しかるべき余白がものを引き立てる。
ゆとりを残したマンションリノベーション。
向井理依子 額装職人
造園家、齊藤家の1年。
齊藤太一 造園家
曽父母の暮らした家を“素材”として使う。
岡本亮 美術家
壁を考える。
大熊健郎 CLASKA/濱名一憲 陶芸家/
川本諭 <GREEN FINGERS>/
田丸祥一、堀あずさ <dieci>オーナー
住み継がれる、半世紀住宅。
ブルーボックスハウス 設計:宮脇檀/石津邸 設計:池辺陽
建築家の自邸。
住居No.1 共生住宅 内藤廣/北嶺町の家 室伏次郎
建築家の自邸に学ぶ。
チキンハウス 吉田研介/相模原の住宅 野沢正光
都市生活者による、集合住宅に住むためのアイデア。
631円〜1,400円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
世の中が変わるときに読む本。
BOOKS and THOUGHTS
豊かになるために資本主義を脱する。
斎藤幸平
國、民族、言語、境界を超え、世界とどう繋がるのか
多和田葉子
SFの現在地を探る、編集者座談会。
溝口力丸、小浜徹也、水上志郎
現代の“炭鉱のカナリア”はホラー作品である。
真藤順丈、平山夢明
過去と現在を短歌で結びつける。
東直子、山田航、山階基
余白の中に現れる自己。現代詩は心のリトマス紙。
山田亮太(TOLTA)
2020年、こんな本を読んで、こう考えた。
柴崎友香、橋本麻里、福岡伸一
噛むほどにおいしい。人生指南としての料理本。
寿木けい
これからの「世界」を考えるための KEY BOOK
孤独/独裁とポピュリズム/デジタル・ディバイド/
ケアリングデモクラシー/ルッキング/生活をやり抜く/
喪失とノスタルジー/身銭を切る/アフリカの知性
アナキストたちに学ぶ、楽しい働き方改革。
森元斎
不透明な世界を生き抜くための、武器としての「哲学」。
千葉雅也
私たちは生まれてこないほうが良かったのか?
森岡正博、オカヤイヅミ
THE NEW CLASSIC BOOKS
未来は過去の中に。温故知新の読書ガイド。
こんな本を読んできた。1930年代生まれ、科学者2人の読者歴。/
読書家6人が今、読み返す“古典”/
超時間対談2020 ハマ・オカモト×開高健!?
師匠から弟子へ。受け継がれる言葉。
九龍ジョー
劇作家・別役実が読み、削除した「ジョーク集」!?
別役実、べつやくれい
『MOTHER』に帰れば、答えが見つかる(かもしれない)。
『MOTHER』のプレイヤーたち。
危険な読書2020
人生変えちゃうかもしれないあの1冊。
今、最も危険な作家、阿部和重。
新世代のSFの現在地。
“マルジナリア”という古くて新しい読書術。
閲覧注意!非英語圏の世界文学。
ホラーな短歌。
伝説の巨人というロマンを求めて。
酒をめぐる冒険。
読めない本。
勝手に自家装幀本。
奇怪なアートブック。
逸脱者たちの人類学。
その時、その場所の熱狂。
危険なマンガ
マンガ家・榎本俊二/海外マンガ/家族/異界/演劇論
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
合本 居住空間学
蒐集家のホーム・スイート・ホーム。
郷古隆洋 Swimsuit Department
無駄こそが生み出す、ゆとりのある暮らし。
内田斉/内田文郁 JANTIQUESオーナー/FUMIKA_UCHIDAデザイナー
セルフビルドで進化し続ける、広大な森の中の住まい。
オライビ 音楽家
好きなものを重ねて飾るアパルトマン。
泉哲雄/泉美貴子 ACTUS勤務/PATINAオーナー
家具職人の大きな工房と小さな隠れ家。
蔵谷亮介 nomado design
田んぼを見下ろす、小さな家。
加賀江広宣 住宅メーカー勤務
理想の台所をつくりたくて家ごと建てました。
ツレヅレハナコ 編集者兼ライター
文化財ではなく、文化として受け継ぐ、明るく軽やかな茅葺きの家。
十場天伸 陶芸家
湖畔の家のアール・ド・ヴィーヴル。
原田真作/原田真紀 アーティスト
5万冊の本と暮らす、<森の図書館>。
橋本麻里 ライター、エディター
あゆんだ道が、家となった。
松井慎一 フライフィッシャーマン
もの作りの土壌豊なか鹿児島で実現した、隅々まで手仕事が行き渡る暮らし。
城戸雄介 <ONE KILN>主宰、陶磁器作家
暮らしの中に仕事がある、アンプラグドな家。
高岡盛志郎/高岡博子 料理人、TIMERの宿
しかるべき余白がものを引き立てる。
ゆとりを残したマンションリノベーション。
向井理依子 額装職人
造園家、齊藤家の1年。
齊藤太一 造園家
曽父母の暮らした家を“素材”として使う。
岡本亮 美術家
壁を考える。
大熊健郎 CLASKA/濱名一憲 陶芸家/
川本諭 <GREEN FINGERS>/
田丸祥一、堀あずさ <dieci>オーナー
住み継がれる、半世紀住宅。
ブルーボックスハウス 設計:宮脇檀/石津邸 設計:池辺陽
建築家の自邸。
住居No.1 共生住宅 内藤廣/北嶺町の家 室伏次郎
建築家の自邸に学ぶ。
チキンハウス 吉田研介/相模原の住宅 野沢正光
都市生活者による、集合住宅に住むためのアイデア。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
もっと おいしいコーヒーの教科書 完全版
今さら聞けないサードウェーブのこと。
ノーウェーブ?
坂口憲二/野村友里×濱田大介/皆川明×蕪木祐介/國友
オオヤミノルの決闘コーヒー論。
ブレンドコーヒー論。森崇顕 ロースター、〈COFFEE COUNTY〉
料理とコーヒー論。細川亜衣 料理家
モーニングコーヒー論。熊谷拓哉 ロースター、〈六月の鹿〉
ホテルのコーヒーも、スペシャルティの時代。
ネルドリップ新時代。
蕪木、珈琲店 長月、ぐすたふ珈琲
プロフェッショナル座談会 ちかごろのスペシャルティ事情。
町のロースタリー30
California Then & Now コーヒーカルチャーはいつもカリフォルニアから。
メルボルン コーヒー案内。
What's Holiday Blend? 冬の風物詩「ホリデーブレンド」って?
町のロースタリーのブレンド。
コーヒーニュース総まとめ。
コーヒー豆のポテンシャル、生かすかどうかはミル次第。
Book in Book
BLEND COFFEE BOOK おいしいブレンド豆 全国から42種!
コーヒーメーカーのニューウェーブ。
特別エッセイ モーニング珈琲が呼ぶ片岡義男
朝のコーヒーはここで飲む。
焙煎家・オオヤミノルと考えた。“美味しい食後のコーヒーって何だ?”
あのレストランで、おいしいコーヒーを。
コーヒー泡盛物語。
夜のコーヒーはカクテル?
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
目次
合本 新・珍奇植物
コレ、欲しい。
珍奇植物自生地紀行。 INTO THE WILDERNESS
なんじゃこりゃ〜! 西畠勲造のお宝大解説。
私の珍奇植物コレクション。
<NEIGHBORHOOD>の珍奇コレクション。
珍奇植物のデザイン学。
BOOK in BOOK
BIZARRE PLANTS SURVIVAL MANUAL
珍奇植物栽培マニュアル
珍奇にもほどがある?? 腐生植物の世界。
珍奇植物の聖地、ブラジルへ。
珍奇植物の聖地、メキシコへ。
BIZARRE PLANTS SHOP GUIDE
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
ある人は言った。
この世に本は2種類しかない、
読むに足らない本か、読んでもロクなことにならない本。
宗教改革の立役者として知られるルターは
聖書を唯一無二のよりどころにして、読み込んだ。
丁寧に、丁寧に、読み込みすぎたゆえに、
その読書は人生を、世界を変えてしまうほどの危険性を孕んだ。
ある学者は言った。
本には持つだけで力を宿すような、
ある種の“マジカル”がないと駄目だ。
例えばバチカンが聖書の写本1冊持っているだけで世界を征服したように。
ある詩人は言った。
たとえそれがどんな本であれ、本は危険になり得る。
なぜなら人は自分の中の“怪物”に出会うために読書するのだから。
悪徳の書ですら、毒にもならないときがある。
読書が危険になり得るかどうかは内容の過激さにはない。
その本をどう読むのか。
ただ共感を得ることを目的とせず、
当たり前と思っていた価値観を崩壊させる、
激しい心を揺さぶる読書。
たった1冊であっても、
本は世界を変容させる力を秘めている。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
村上春樹の思う。
村上春樹、あれから1年を語る。
村上春樹 2021年の読む。
「うちの書棚から」 文・村上春樹
村上春樹の私的読書案内。
51 BOOK GUIDE 文・村上春樹
著作で探る村上春樹。
数字で探る/再読で探る/年表で探る
世界を旅して、観た。聴いた。
エッセイで巡る村上カルチャー地図。
翻訳家として何がすごいのか?
ようこそ、村上春樹ライブラリーへ。
村上春樹 2021年の聴く。
続『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 文・村上春樹
村上さんのあたらしい居場所『村上RADIO』
村上小説を音楽で読む。
村上春樹 2021年の観る。
原作と映画を見比べる。
〜監督たちは、短編をこう変えた。
ドライブ・マイ・カー/バーニング 劇場版/神の子どもたちはみな踊る/
ハナレイ・ベイ/トニー滝谷
村上春樹 2021年の集める。
村上さんちのアートコレクション。
また集まってしまったTシャツたち。
村上春樹 2021年の食べる。飲む。
村上小説の食卓。
エピローグ
復刻 村上春樹 × BRUTUS Part1
特集「ドイツの『いま』を誰も知らない!」(1984年4月15日号)
三つのドイツ幻想/Et Tu, BRUTE? 日常的ドイツの冒険 文・村上春樹
復刻 村上春樹 × BRUTUS Part2
ティンマン・トライアスロン参加ルポ(1999年6月1日号) 文・村上春樹
本のある空間をめぐる断想(1982年6月1日号) 文・村上春樹
ピーター・キャット訪問記(1980年12月1日号)
付与コインの内訳
555コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
初回50%コイン還元 会員登録から30日以内の初回購入に限り、合計金額(税抜)から50%コイン還元適用
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。
【クーポンの利用について】
クーポンをご利用の場合、一部のクーポンを除いて、コイン還元キャンペーンの対象外となります。
詳細は各クーポンページをご参照ください。