野菜・花・果樹の総合園芸誌
第1特集:トマトの最新動向
1)小玉果や糖度低下の課題への対応が期待できるトマト品種
2)トマト土耕栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準
3)トマトの虫害を天然物質で予防
4)ハウスでも、露地でも威力を発揮!サンホープの養液栽培
第2特集「:ドローン×農業」のこれから
1)「ドローン×農業」をどうつかう?
2)ドローン開発者に聞く 本当に使えるドローンにしていくために今後求められることとは……?
3)マルチローター(ドローン)の飛行を見に行く
[記事]
生産現場へGO!
自根で育てた「桃太郎」を北の「びらとり」から全国へ
[連載]
クローズアップ!農業最新技術
軟弱な果実を取り扱えるロボットハンドを開発しカンキツ類の選果作業の自動化を目指す
ニッポンの農業ざっくばらんに語るべし!
金沢美浩(矢祭園芸)×竹下大学 (一般社団法人 食品産業センター)
農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話34
土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり
[リポート]
令和元年特別企画!タキイ長沼研究農場展示会
第61回 東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 業務用コマツナ(ハウス栽培)の部
第9回 農業Week開催リポート
(C)誠文堂新光社
特集1 トマトの増収・低コスト栽培技術
食卓に上がる野菜として欠かせない存在のトマト。多くのトマト生産に関する試験研究のなかから、低コスト化、増収効果が見出された試験研究にフォーカス。また、トマトのゲノム編集の手法を用いた品種改良の報告を紹介する。
特集2 カボチャ類の貯蔵・栽培技術
ホクホクした食感と甘みが人々の口福をもたらすカボチャ。また、油と相性が良く
近年多くの料理で使われるようになったズッキーニについて、その省力技術や品
種・作期選定研究、また貯蔵についての試験研究を集めた。
取材
生産現場へGO!
豪雪地帯で60年 「南郷トマト」に新品種登場
「南郷トマト生産組合」組合長 小野 孝さん
メーカーと二人三脚 干ばつや大雨に負けないカボチャを作る
北海道当別町 JA 北いしかり南瓜生産組合 組合長 吉尾純一さん
新・季の花をたずねて 枝物 福島県郡山市 伊東利之さん
第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部・キンギョソウの部
タキイ種苗(株)2022富士見『サマーフラワートライアル』開催(トルコギキョウ)
カネコ種苗(株)ユーストマ展示会2022
第64回 東京都野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコマツナの部
◇新品種紹介 ダイヤ交配 カボチャ くり大将 解説/トキタ種苗(株)今井 明
◆クローズアップ! 昆虫が作り出すこぶ由来の化合物を活用して、新たなバイオスティミュラント資材の実現を目指す 京都府立大学 佐藤雅彦教授・京都府立大学 平野朋子准教授・京都産業大学 木村成介教授
◇収量・品質アップを狙え! 渡辺和彦の篤農家見聞録「魚かす肥料を使ったタマネギ栽培」
◆集中連載 エタノールが植物の乾燥耐性を高めることを発見! 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 戸高大輔、クラーム・バシール、関 原明
◇第43回施設園芸総合セミナー 第2部
◆花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術(4)~スマート農業~ 東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
◆新花き探索 イオクロマ・カリキヌム 月江成人
◇寺本卓也の農てんき-台風対策-
1,100円〜1,650円(税込)
多くの生産者が手がける葉菜類。今回は養液栽培による新技術や機械化、ロメインレタスやホウレンソウの優良事例など、盛りだくさんの内容でお届けします。
生産者を悩ませ続ける鳥獣害。
今回は対策ではなく、昨今ブームとなっている「ジビエ」としての鳥獣捕獲肉の利活用最前線をお届けします。
日本の食卓には欠かせない食材であるネギ。
今回の特集では、近年注目が高まっているコンパクトネギや、
ネギの機械化の最新動向、またネギ生産の安定経営や
業務・加工向けのネギ戦略、その他新品種や生産事例について紹介する。
付与コインの内訳
600コイン
会員ランク(今月ランクなし)
0%
コインUPキャンペーン
40%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。