毎月の天文現象を最新データで紹介
【特集】
〇観測好期を迎えた木星・土星の表面変化を観測しよう/堀川邦昭
太陽系の2大惑星・木星と土星が8月に相次いで衝をむかえました。
太平洋高気圧におおわれる夏はシーイングが抜群で、惑星観測には最適なシーズン。
秋も安定した気流の夜も比較的多くあります。
特集では2021年の木星と土星の表面変化で特徴的なトピックを紹介、今シーズンの見どころを解説しました。
ぜひ夜半前の夜空に輝く2大惑星に望遠鏡を向けてみてください。
〇ペルセウス座流星群2021/長田和弘
月齢の条件もよく、好条件で観測できることが期待された2021年のペルセウス座流星運。
あいにく極大前後は全国的な悪天候に見舞われてしまいました。
しかし、極大後に新たなピークが観測されるなど興味深いニュースもありました。
貴重な晴れ間でとらえた流星群の画像とともに、今年の出現状況を速報でお知らせします。
〇Insta 360で星空VRに挑戦/須永 閑
星空VR映像の撮影に挑戦する不定期連載の第2回目。
いよいよ撮影の具体的な方法を紹介していきます。
今回は手軽に撮影ができる全天球カメラ「Insta 360 ONE R」による撮影方法を解説します。
〇西村栄男さん新彗星を発見!
7月22日に静岡県掛川市の西村栄男さんが新彗星C/2021 01(Nishimura)を発見しました。
1994年に発見した1個目の彗星以来、27年ぶりの快挙です。
10月号では発見時の経緯を速報で紹介。
次号11月号では西村さんの捜索方法の詳細を紹介予定です。
〇ニコン フルサイスミラーレス3機種の実写テスト/西條善弘
6月号~9月号で紹介したニッコールZレンズに続いて、ニコンのフルサイズミラーレス3機種を西條善弘氏がテスト。
Z7II、Z6II、Z5を実写した画像とともに紹介。
3機種の機能の違い、感度別画質、HII領域の写りなど、詳しくレポートします。
【TOPICS】
星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸
小惑星ファエトンの恒星食 観測者募集/吉田二美
月のある絶景/榎本 司
集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
【THE SKY】
10月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS/石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎
TG情報局(新製品情報ほか)
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真 観測ガイド
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
星雲・星団案内/津村光則
天文学コンサイス/半田利弘
星雲・星団撮影入門/中西アキオ
T.G.Factory/西條善弘
読者Space!
マサが行く!
リーマンサットa go-go! /鬼頭佐保子
柳家小ゑんのエントロピーガイア! /柳家小ゑん
今日からロケッティア! /足立昌孝
宇宙天気/篠原 学
星のある場所/森 雅之
【観測ガイド】
天文データ/相馬 充
流星ガイド/長田和弘
星食ガイド/広瀬敏夫
変光星ガイド/大島誠人
変光星の近況/広沢憲治
太陽黒点近況/時政典孝
小惑星ガイド/渡辺和郎
人工天体ガイド/橋本就安
惑星の近況/堀川邦昭、安達 誠
(C)誠文堂新光社
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる! ?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
815円〜1,100円(税込)
【特集】
〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る
自宅ではじめる電視観望/Sam
特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。
〇天体観望が変わる! ?
デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美
ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。
〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉
5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。
〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健
3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。
【特集】
〇2022注目の天文機材はこれだ! /井川俊彦
今春発表された注目の天文関連機材を紹介。望遠鏡メーカーから発表された新製品と年内発売を目指す開発中の機材を詳しく紹介します。
〇おすすめ! 天文系オンライン動画ピックアップ
オンライン開催となったCP+2022。今年は昨年にも増してオンライン配信コンテンツが充実していました。望遠鏡メーカー各社&天文関連のライブ配信、オンライン動画から、興味深い企画をピックアップして紹介。開催後もアーカイブ動画として見られます。
〇6惑星と月が明け方の空に集合
春の惑星集合を見よう/早水 勉 小林幹也
2022年春に起こる「惑星大集合」。4月~5月にかけて金星、木星、土星、海王星の惑星と月があいついで接近します。惑星どうしの接近や月と惑星の接近はよく起こりますが、これほどの多数の惑星が同時期に同じ天域で集合するのはめったにありません。
春の明け方の空に複数の惑星が並ぶ様子はフォトッジェニックな眺めとなります。
また、惑星どうしの接近は望遠鏡の視野におさまって観測することができます。
4月~5月に見られる注目の現象を紹介します。
また、惑星が集合する星空風景を撮るための、撮影タイミング、ロケーション、構図例など、撮影ガイドを紹介します。
〇「宇宙就活」とは?/柏木 結衣
宇宙系の仕事に就きたい人のために開催されている「宇宙就活」。どのような人に向けて、どうよう活用される催しなのか、開催実行委員によるレポートで紹介。
〇高解像な月を撮る/山崎明宏
連載「月・惑星」高画質画像撮影法は、5月号から月の撮影編がスタート。高解像な月面撮影テクニックを紹介していきます。
【特集】
〇6惑星と月が明け方の空に集合
春の惑星集合を見よう/早水 勉
特集は2022年春に起こる「惑星大集合」。3月~5月にかけて水星、金星、木星、土星、海王星の6惑星と月があいついで接近します。
惑星どうしの接近や月と惑星の接近はよく起こりますが、これほどの多数の惑星が同時期に同じ天域で集合するのはめったにありません。
春の明け方の空に複数の惑星が並ぶ様子はフォトッジェニックな眺めとなります。
また、惑星どうしの接近は望遠鏡の視野におさまって観測することができます。
今春見られる惑星の集合を2号にわたり詳しく紹介します。
〇2021.12.4南極皆既日食フォトレポート/榎本 司
2021年12月4日、2003年以来18年ぶりに南極圏で皆既日食が見られました。「月のある絶景」連載の榎本 司さんが、この日食ととらえるべく遠征。2月号では報レポートで紹介しましたが、現地で日食の模様をとらえた写真で遠征の様子を紹介します。
〇29P/シュワスマン・ワハマン第1周期彗星
彗星のアウトバーストのメカニズム/中澤淳一郎・津村光則
2021年9月に29P/シュワスマン・ワハマン第1周期彗星がアウトバーストを起こしました。
アウトバーストした彗星を継続的に撮影した津村光則氏の画像をもとに、
29Pがどのような変化をしたのか、
また、まだまだ未解明の部分が多い彗星のアウトバーストのメカニズムに迫ります。
〇日本の電波天文学の「聖地」
野辺山宇宙電波観測所の40年[後編]/塚田 健
国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所40周年を迎えました。日本の電波天文学を世界レベルへと牽引してきたその功績は大きく、前編(3月号)では同観測所が挙げた天文学的成果をふりかえりました。[後編]では、同観測所のもう一つの役割・広報普及にスポットを当てて、観測所施設を誌上公開しながらその功績を紹介します。
【特集】
〇姿を刻々と変えた注目の彗星
レナード彗星C/2021 A1/津村光則
2021年末に増光し、今年初めにかけてその動向が注目されたレナード彗星C/2021 A1。
年末~年始にかけての姿をとらえた、読者による彗星画像を掲載。
あわせて天体写真家の津村光則さんが、刻々と姿を変えていく彗星を追った観測記とともに紹介します。
長大なダストトレイルがとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の画像も掲載。
〇藤井 旭が振り返る
関勉さん『未知の星』を求めてと池谷・関彗星/藤井 旭
1965年に発見され、20世紀最大級の彗星となった「池谷・関彗星C/1965 S1」。
その発見者である関勉さんが、新彗星発見までに至る過程を綴った名著『未知の星を求めて』が、
2021年末、『新版 未知の星を求めて(高知新聞社刊)』として復刊されました。
池谷・関彗星を観測し、同時代を見てきた天体写真家・藤井 旭さんが、
池谷・関彗星と本書がその後の天文の世界に与えた影響を、当時のエピソードとともに振り返ります。
〇日本の電波天文学の「聖地」
野辺山宇宙電波観測所の40年/塚田 健
国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所40周年となる。日本の電波天文学を世界レベルへと牽引してきた功績は計り知れない。同観測所が挙げた天文学的成果を天文学者による「野辺山が挙げた成果・私のイチオシ」として紹介、日本の天文学に果たしてきた役割とその歩みを振り返ります。
〇ビットラン・最新 冷却CMOSカメラBJ-72Mレビュー/中西アキオ
ビットランの最新冷却CMOSカメラ「BJ-72M」をフィールドで撮影した画像とともに紹介します。かつて使われた冷却CCDカメラに代わり、天体写真の世界で盛んに使われるようになった冷却CMOSカメラ。改めて天体写真撮影における冷却CMOSカメラのメリット&デメリットも整理して解説します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
天体画像処理あれコレ「星を消すとか・暗くするとか」/西條善弘
山崎明宏氏 月面撮影セミナー参加者募集
【THE SKY】
3月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
月のある絶景
星雲・星団案内
天文学コンサイス
星雲・星団撮影入門
リーマンサットa go-go!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
今日からロケッティア!
オーロラカレンダー
宇宙天気
星のある場所
【観測ガイド】
流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド
【特集】
〇年末に2等級に増光 レナード彗星C/2021 A1:中野主一
明るくなることが期待されたレナード彗星C/2021 A1は予報通りに増光し、2021年末の夕空で2等級まで増光した姿がとらえられました。特集ではレナード彗星をとらえた画像とともに、その経過を紹介。同じ時期に長大なダストトレイルもとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星をとらえた画像も紹介します。
〇2021.12.04南極皆既日食に遠征:榎本 司
2021年12月4日、2003年以来18年ぶりに南極圏で皆既日食が見られました。「月のある絶景」連載の榎本 司さんが、この日食ととらえるべく遠征。2月号で速報レポートで紹介します。
〇ふたご座流星群2021:長田和弘、及川聖彦
12月13日~14日に極大を迎えた2021年のふたご座流星群。今年のふたご群の出現について、速報で紹介。ふたご座流星群をとらえた画像も紹介します。
〇11月19日 きわめて皆既に近い部分月食ギャラリー
2021年11月19日に見られた、食分0.978と“きわめて皆既に近い"部分月食。読者がとらえた月食画像をギャラリーで紹介します。
〇エクスプローラー・サイエンテフィック屈折望遠鏡テストレポート:西條善弘
米国Explore Scientific社(国内総代理店:ビクセン)の屈折望遠鏡を西條善弘氏がテストレポート。ED102とED80の2つの明るいアポクロマート屈折望遠鏡を紹介します。
【TOPICS】
月のある絶景/榎本 司
星空VRをはじめよう/須永 閑
星明かり月明かり/牛山俊男
星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸
「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏
天体画像処理あれコレ/西條善弘
【THE SKY】
2月の星空と天体観測/藤井 旭
【NEWS&EVENT】
ASTRO NEWS
ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報
【天体写真】
読者の天体写真
入選者の声(最優秀賞受賞者手記)
【連載】
月のある絶景
星雲・星団案内
天文学コンサイス
星雲・星団撮影入門
リーマンサットa go-go!
柳家小ゑんのエントロピーガイア!
今日からロケッティア!
オーロラカレンダー
宇宙天気
星のある場所
【観測ガイド】
流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド
付与コインの内訳
10コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。