さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
考えすぎて苦しくなってしまう人
心配性な人
悪い方向へ考えてしまう人
常に何かが気になっている人
本書はこのような悩みを抱えている人へ向けての内容になっている。
考えすぎたとしても、対策方法を知っていれば苦しくなることから解放される。
短期間で行えるワークブックとなっているから誰でも気軽に取り組むことができる。
情報社会、ストレス社会、SNSなど、私たちは常に何かを感じたり、考えたりする環境に存在している。
意識的にデジタル社会から身を離さない限りは、情報に溢れた世界に生きているのだ。
そしてそれが当たり前となっている。
小さなことから大きなことまでが、頭の中をグルグルしている方が多いのではないだろうか?かくいう私も、常に頭の中が忙しいタイプの人間だ。
さまざまなことを考えた結果、ポジティブになればいいが、逆にネガティブになってしまうことが多い。
そこで、手軽に取り組めるワークブックを用意した。
考えすぎて苦しくならないよう、ぜひ挑戦してみていただきたい。
【著者紹介】
佐藤さき(サトウサキ)
人との付き合い方がうまくできずネガティブ思考に悩み続ける。
あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけで人生再スタート。
理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。
無料カウンセリングを開始し、心理学・哲学に触れながら明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
本書を手に取っていただけたという事は、皆さんは看護師を目指し学びたい、あるいは学んでいるという事でしょうか?
私は、最近まで看護学生でした。春からは、一人の看護師として働き出す予定です。
私が通っていたのは、国公立大学でした。
そもそも看護学生とは、学校の課題や実習の事前学習や記録、アルバイト、サークルなど様々なものに日々追われながら生活しています。
私自身も、忙しない四年間を送った看護学生の一人です。
その中でも、アルバイトや友人たちとの時間、サークル活動の時間を確保することができていました。
そんな私の学生生活をもとに、これから看護学生としての生活を送る皆さん、
または今すでに忙しい日々を送っている看護学生の皆さんに少しでも学生生活を楽しめるようなお話をしていきたいと思います。
もし、本書を読んでいる方で看護学生ではないという方がいらっしゃれば、その方にも本書を読み進めていただきたいと思います。
看護学生だけでなく、日常の中でも使えるような時間術もお話ししていくと思いますので、、
看護学生の皆さんが、看護を楽しいと思いながら学生生活を過ごしていけるように、自分の趣味などにも時間を使えるようなコツを共に学んでいきましょう!
【目次】
看護学生
看護学生は本当に大変なのか?
看護を学ぶ場所
看護を学ぶ者の心得
一番大切なこと
手を抜くことは悪いことではない
慣れること
油断しないこと
習慣化
挨拶と笑顔の習慣化
メモの習慣化
予定を立てることの習慣化
やれる時にやることを習慣化
”あとで”は習慣化しない
寝ること
肩の力を抜くこと
”無理”と思ったらホッと一息つきましょう
空きコマを味方につける
友達のことを利用しなさい
先輩のことも利用しなさい
頼られた時には精一杯応えなさい
面倒臭いことは右から左に受け流す
楽しみはありますか?
やりがいはありますか?
できないことが当たり前
できない時にどうするか
趣味“人間観察”です
楽しくない時もあるよね
まずは自律して下さい
終わりです
【著者紹介】
渡野あい(ワタノアイ)
国公立大学の看護学科に通う四年生。
来年から病院にて看護師を行なっていく予定である。学業と執筆活動を両立しながら楽しんでいる。
102円〜549円(税込)
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
本書を手に取っていただけたという事は、皆さんは看護師を目指し学びたい、あるいは学んでいるという事でしょうか?
私は、最近まで看護学生でした。春からは、一人の看護師として働き出す予定です。
私が通っていたのは、国公立大学でした。
そもそも看護学生とは、学校の課題や実習の事前学習や記録、アルバイト、サークルなど様々なものに日々追われながら生活しています。
私自身も、忙しない四年間を送った看護学生の一人です。
その中でも、アルバイトや友人たちとの時間、サークル活動の時間を確保することができていました。
そんな私の学生生活をもとに、これから看護学生としての生活を送る皆さん、
または今すでに忙しい日々を送っている看護学生の皆さんに少しでも学生生活を楽しめるようなお話をしていきたいと思います。
もし、本書を読んでいる方で看護学生ではないという方がいらっしゃれば、その方にも本書を読み進めていただきたいと思います。
看護学生だけでなく、日常の中でも使えるような時間術もお話ししていくと思いますので、、
看護学生の皆さんが、看護を楽しいと思いながら学生生活を過ごしていけるように、自分の趣味などにも時間を使えるようなコツを共に学んでいきましょう!
【目次】
看護学生
看護学生は本当に大変なのか?
看護を学ぶ場所
看護を学ぶ者の心得
一番大切なこと
手を抜くことは悪いことではない
慣れること
油断しないこと
習慣化
挨拶と笑顔の習慣化
メモの習慣化
予定を立てることの習慣化
やれる時にやることを習慣化
”あとで”は習慣化しない
寝ること
肩の力を抜くこと
”無理”と思ったらホッと一息つきましょう
空きコマを味方につける
友達のことを利用しなさい
先輩のことも利用しなさい
頼られた時には精一杯応えなさい
面倒臭いことは右から左に受け流す
楽しみはありますか?
やりがいはありますか?
できないことが当たり前
できない時にどうするか
趣味“人間観察”です
楽しくない時もあるよね
まずは自律して下さい
終わりです
【著者紹介】
渡野あい(ワタノアイ)
国公立大学の看護学科に通う四年生。
来年から病院にて看護師を行なっていく予定である。学業と執筆活動を両立しながら楽しんでいる。
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
本書は、ある地方の市役所で遺跡の発掘調査を担当していた筆者の経験をもとに、他の仕事にも使える教訓をまとめたものです。
外の現場が主体なので現場管理あるいは非常事態が起きた際の危機管理的な内容が主体となりますが、
基本原則7箇条を基に、3項目のやるべきことややってはいけないことを小見出しとして掲げています。
そして、それぞれ筆者が実際に現場で見聞したことを実例(良い例や悪い例など)を挙げたり、
筆者がこれはと思う文献(主に戦記や軍事)から記事を抜粋して解説したりして、
今後発掘調査員の道へ進もうと考えている方々の参考書になるように執筆しました。
なお、本書中で述べる現場の調査員は1人体制を前提にして話を進めていますので、特に断りのない限りは調査員=現場管理者です。
本作は多くの人向けになっていますが、やはり現在調査員になって間もない人や、
将来調査員になるべく大学で考古学をまなんでいる人に向けての心構えや教訓についてすぐ使えるようにまとめたものなので、
とっつきにくい個所もあるかと思いますが、その点はご容赦いただければと思います。
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
あなたはこれまでにどれだけの本を読んできましたか。
一度きりの人生では読み切れないほど本が出版されています。
仕事で必要だけど、活字ばかりの本が苦手。
忙しい中でも読書を習慣化したい。
本を買っても、積読してしまう。
そんな悩めるあなたのために、この本を執筆しました。
本は知識や情報を得るためにあるツールの1つです。
学校には図書室、町には書店や図書館があり、私たちにとって身近な存在でもあります。
私自身は、子どもの頃から本に囲まれていたおかげで、読書が好きになりました。
しかし、読んだことに満足してしまい、そこに書かれていたことを実践し、記録に残すことをしていませんでした。
今振り返ってみると、後で振り返りができるように読書記録をつけておくべきだったと後悔しています。
本を読むことで著者の知識を得ることができ、他者の人生を追体験できるので、あなたの人生を豊かにしてくれることでしょう。
世の中には「読書術」に関する本がたくさんあります。
数ある本の中から、私自身がどのように本を選んで読書を習慣化しているかを、この本にまとめています。
ぜひ本書を読み進めながら、実践してください。
【目次】
本書の使い方
1部 何のために本を読むの?
2部 本を探すにはどうすればいいの?
3部 実際に本を選んでみよう
4部 本は読み始めが肝心!
5部 読書術を活かして実際に読んでみよう
6部 なぜ読書を記録するのか?
7部 読書記録に必要なものを用意しよう
8部 読書記録をつけてみよう
9部 読書を習慣づけるためには
【著者紹介】
鬼川桃果(オニカワモモカ)
本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。
これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。
今回は読書術をテーマに、数ある本の中から、私自身がどのように本を選び、読書を習慣化しているかといったものである。
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明
はじめまして。
麻酔科医×産業医の桐田泰江と申します。
本書を手にとっていただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルス感染拡大により、誰もがワクチンについて考えるきっかけとなったと思います。
健康なのに、どうして注射をしなければならないのか?その質問にしっかりと答えられる医師にならなければと、私自身も日頃からこの問題に向き合っています。
ところで、ワクチンをはじめとした注射は当然、痛みを伴うものであり、「注射が好き」という人はまずいないでしょう。
子どもは3人のうち2人が、針に対して何らかの恐怖を持っていると言われています。
成人でも注射が苦手な人は珍しくありません。
実に3分の1の方が何かしら注射針に対して恐怖を持っているとされています。
しかし、大人になって注射が怖いとは、なかなか口に出せないものです。
予防接種、健康診断や定期診察の採血、薬物治療など、健康維持や疾病の管理に注射は不可欠なものです。
従って、恐怖から注射を受けられなくなってしまうと大変不利です。
本書で針の痛みやその恐怖を緩和するべく様々なアプローチをご紹介します。
痛みだけでなく皆さんの恐怖や不安が少しでも軽減されることを願っております。
【著者紹介】
桐田泰江(キリタヤスエ)
学歴
浜松医科大学医学部医学科 卒業
オーストラリア シドニー大学部 Pain management修士課程 日本人として初めて卒業
主な資格
日本医師会認定産業医
日本麻酔科学会認定医
日本アロマセラピー学会認定医
IFAアロマセラピスト
略歴
岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。
後期研修後、オーストリア、メルボルン、Alfred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。
帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。
麻酔科医、産業医として痛みの研究に励んでいる。
さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ))
【書籍説明】
お笑い芸人を目指している若き人にとってまず自分が何の演芸に向いているのか、が分からないと云った悩みを抱えているケースは案外珍しくないのではないだろうか?
そもそもお笑いには多種多様なスタイルがある。
例えば漫談、漫才、コント、モノマネ、などの演芸である。
昨今の芸能界では「サンドイッチマン」のような漫才やコントを兼業するお笑い芸人が増えているが、
私としては先ず浅草の東洋館に所属している漫才師の「ナイツ」のように一つの演芸を極めていく必要性を訴えたいと思う。
最初から二刀流ではなく、職人芸の如く一つの芸を追求する事の方が芸人としての深みが出ると思うからである。
これは私自身が浅草の東洋館に通いつめたり、
2019年~2020年の間に「江頭2:50分」氏が所属していた大川興業の月一ライブで漫談をフリーランスと云う立場の下で定期的に披露していた経験があるからでもある。
そこでは漫才なら漫才、コントならコントと意地を持って舞台に立っていた芸人が爆笑を取っていた。
故に中途半端に様々な演芸に手を出すのではなく、あなたに合った演芸を身に付けて欲しいのである。
この本がその手助けになれば幸いである。
【著者紹介】
ジャッキー根本(ジャッキーネモト)
1992年生まれ。
高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。
23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。
以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
付与コインの内訳
2コイン
会員ランク(今月ランクなし)
1%
複数商品の購入で付与コイン数に変動があります。
クーポンご利用時はキャンペーンコイン付与の対象外です。
詳しくは決済ページにてご確認ください。
会員ランクの付与率は購入処理完了時の会員ランクに基づきます。
そのため、現在表示中の付与率から変わる場合があります。