「私、学校教育が太陽だとしたら、塾は月のような存在になると思うんです」 昭和36年。人生を教えることに捧げた、塾教師たちの物語が始まる。胸を打つ確かな感動。著者渾身の大長編。小学校用務員の大島吾郎は、勉強を教えていた児童の母親、赤坂千明に誘われ、ともに学習塾を立ち上げる。女手ひとつで娘を育てる千明と結婚し、家族になった吾郎。ベビーブームと経済成長を背景に、塾も順調に成長してゆくが、予期せぬ波瀾がふたりを襲い――。 阿川佐和子氏「唸る。目を閉じる。そういえば、あの時代の日本人は、本当に一途だった」 北上次郎氏「圧倒された。この小説にはすべてがある」(「青春と読書」2016年9月号より) 中江有里氏「月の光に浮かび上がる理想と現実。真の教育を巡る人間模様に魅せられた」 驚嘆&絶賛の声、続々! 昭和~平成の塾業界を舞台に、三世代にわたって奮闘を続ける家族の感動巨編。
おすすめコメント
石田 (BOOK☆WALKER スタッフ)
三世代に渡って教育を追い続けた感動の物語
昭和36年。学校以外で子供が勉強をする場所がない時代に塾を立ち上げた、大島吾郎・千明 夫妻から始まる、 大島家三代に渡って理想の教育の為に走り続けたお話です。 勉強について行けない子の為に開いていた補習塾が進学塾に切り替わったり、塾の増加による同業者同士の争い・・・等。 時代の移り変わりと共に、塾のあり方も変化してはそれぞれが追い求めていた「教育」が異なっていき、 お互い「教育」に対する情熱は同じはずなのに、別々の道を歩むことになった無常さが描かれています。 しかしただ別れて終わるのではなく、それぞれ別の道で理想の教育を追い続けていく姿に胸を打たれました。 信念を持って頑張っている姿は本当にかっこいい・・・! また、吾郎と千明の人間としての欠点もしっかり描かれていいて、教育者も人間なんだよな、とそんな当たり前のなことをふと感じます。 それ故の思想の対立がありながらも読了後はやはりお似合いの夫婦だなと思いました。 最後まで読んだら、また表紙を眺めたくなります。