セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『メイツ出版』の電子書籍一覧

1 ~60件目/全923件

  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 声は無理に変えなくていい!

    ★ 15,000人に「自分の声を活かす話し方」を
      教えてきた著者が、声の客観的な分析方法、
      声タイプに応じた話し方を紹介。

    ★ 自分の声で自信をもって
      コミュニケーションができ、
      仕事や日々のやりとりに役立てられるメソッド。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    自分の声が嫌い
    「声が小さい」「もっと明るい声で」と
    よくダメ出しされる

    声が大きくて「やかましい」とか
    「空気が読めない」と言われる

    大きな声を出そうとしても出せない

    無理に声を大きくしようとして
    声がかすれてしまった

    人前でしゃべる時に固まってしまう

    声を変えられたらいいのに

    ……この本はそんなあなたのための本です。


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    私は、アナウンサー時代に
    自分の滑舌の悪さと声量に悩み、
    様々な方法で声を変えようと
    トレーニングをしましたが、
    自分の理想とする声にはなれませんでした。
    どうしたら声が良くなるのか知りたくて、
    音声外科の世界的権威である京都大学医学部
    名誉教授の一色信彦先生の押しかけ弟子となり、
    声の研究を始めました。

    一方、2006年より「声と話し方の教室」を主宰。
    これまでに約1万5千人の、
    自分の声に悩む人たちを指導してきました。

    様々な職業の方へのレッスン・研修を行う中で、
    受講生の多くが「声が変われば話し方が良くなる」
    と思われていることに気づきました。
    裏を返せば「そもそも自分の声がダメだ」
    という思いが根底にあるということです。

    自分の声の悪いところや改善点ばかりに着目して、
    本来持っている良さにまったく気づかない。
    さらに自分の声を犠牲にしてしまう…
    それはあまりにももったいないことです。

    そこで本書では、「声は変えない」という大前提のもと、
    自分の声の特性を知り、受け入れ、
    活かしていく方法をお伝えします。

    自分に合った声で話せるようになると、
    自信をもって話せるようになります。

    ぜひ楽しく声タイプ診断をして、
    あなたの声に合った練習を、
    取り組みやすいものから始めてみてください。

    本書が、あなたが自分の声を好きになり、
    自分らしさに自信を持つきっかけになりますことを
    心から願っています。

    轟 美穂


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ プロローグ
    声について知りましょう
    * 声はどのようにして出るの?
    * 声はどのように決まるの?
    ・・・など

    ☆ 第1章
    自分の声質を知らずに生きている人が
    損をしてしまう理由
    * 自分の声にダメ出しをし続けた15年間
    * 生まれもった声帯は変えられない
    ・・・など

    ☆ 第2章
    「声質に合った話し方」をすると
    こんなに生きやすくなる
    * 声を変えなくても話し方を変えるだけで物事は
      好転する
    * 自分ダメ出しは百害あって一利なし
    ・・・など

    ☆ 第3章
    あなたの声を診断してみましょう
    * 声診断の目的
    <診断>
    * あてはまるものを選びましょう
    * 質問に答えましょう
    <タイプ別解説>
    * パリピさんタイプ
    * アイドルさんタイプ
    ・・・など

    ☆ 第4章
    B面をプラスに変える話し方
    <10のパーツでB面を改善する>
    * パリピさんのB面をチェンジ!
    * アイドルさんのB面をチェンジ!
    * リーダーさんのB面をチェンジ!
    ・・・など

    ☆ 第5章
    【場面別】 自分の声を活かした話し方
    * スピーチ・プレゼン
    * 就活面接
    * 動画・音声配信
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    電子版限定型紙付(ケモ耳2種)


    ★ 知りたかった「ここ」がわかる!

    ★ 使いやすい「オリジナル型紙」&「型紙二次元コード」つき!

    ★ 推しの一番好きなあの「表情」「髪型」の
      ぬいができる!

    ★ ワンランク上のテクニックでつくる。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    わたしのYouTubeやSNSを見て、
    「ぴよぴっこは手芸歴も長く、
    刺しゅうをはじめ豊富な経験がある」
    と思われている方もいらっしゃいますが
    実は初めて「推しぬい」をつくったのは、
    ほんの1年前の2022年です。

    初めての刺繍、初めてのぬいづくり……。

    ネットで情報を集め、
    布とにらめっこしながら推し色の生地を購入し、
    試行錯誤や失敗を重ね、やっと完成した「推しぬい」。
    とっても愛おしかったです。

    それと同時に、
    「こうすればもっとかわいくなるんじゃない?」
    「次はもっとキレイな刺繍ができそう!」
    という気持ちがどんどん溢れてきて、
    ぬいぐるみづくりにどっぷりハマりました。

    誰でも、経験がなくても、
    いつからでも、今からでも、
    推し愛があれば「推しぬい」はつくれます。
    ぬいぐるみづくりに正解はありません。

    生地選びからお顔のデザインまで、
    あなたの感性で自由に表現していいんです。
    「推しぬい」はつくれる!

    この本が、みなさまの推しぬいづくりの一歩を
    踏み出すきっかけになれたらいいなと思います。

    ぴよぴっこ


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    基本の「推しぬいづくり」
    * 基本のアイテム
    * 基本の材料
    * 手縫いのやりかた
    * 型紙の使いかた
    ・・・など

    ☆ Part2
    ワンランク上の「顔づくり」
    * 推しの特徴のつかみかた
    * ぬいぐるみの表情パターン
    * ぬいぐるみの顔のつくりかた
    * 顔の刺繍のやりかた
    ・・・など

    ☆ Part3
    ワンランク上の「髪づくり」
    * 髪型カタログ
    * 髪パーツの構造
    * 前髪刺繍のやりかた
    * 裏張りのやりかた
    ・・・など

    ☆ Part4
    ワンランク上の「推しぬいづくり」
    * ネコ耳&イヌ耳のつくりかた(縫込み式)
    * ウサ耳&クマ耳のつくりかた(着脱式)
    ・・・など

    ☆ Part5
    型紙
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ パートナーの動きが同時に把握でき
      一体感がもっと高まる!

    ★ ルンバ・チャチャチャ・サンバ
      パソドブレ・ジャイブ
      5種目のステップを徹底解説!!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    社交ダンスは音楽に合わせてペアが一緒に踊る、
    人と人とをつなぐコミュニケーションのダンスです。

    競技ダンスと分けて定義される場合の社交ダンスは、
    誰とでも場所や音楽を問わず、
    ルーティーンにも決まりがなく踊ることができるのです。
    自由に踊るので、リードが大切になります。
    次はどんなステップになるのか、
    男性が上手く伝え、
    女性が的確に受けとるかけ合いで成立します。

    ルーティーンが決まっていても、
    男性のリードと女性のフォローの
    受け渡しがあって完結するので、
    お互いを思い合うコンビネーションが必要になります。

    社交ダンスのラテンはリズミカルな音楽に合わせて、
    陽気に楽しく踊る種目です。
    テンポの早い曲では細かい足運びになり、
    ペアで一緒にうまくステップが踏めると、
    達成感を味わうことができるでしょう。

    本書はホールドやステップなど、
    基本を理解した初中級者向けに、
    さらなるステップアップを目指すラテンダンスの
    解説本となっています。
    最初に習うルンバやチャチャチャは
    少しバリエーションのある比較的難しいものまで網羅し、
    サンバやパソドブレ、ジャイブは
    基本を踏まえたオーソドックスな内容で構成しています。

    ラテンダンスのスキルを磨き、
    パーティーに参加したり競技会やメダルテストなどに
    挑戦するのも良いでしょう。

    本書がその一助となれば幸いです。

    ジェイズダンスアカデミー
    田中 淳


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 ルンバ Rumba
    * オープン・ヒップ・ツイスト
    * アレマーナ
    * スライディング・ドアーズ
    * スパイラル(1~3歩) 
    * アイーダ
    ・・・など

    ☆PART2 チャチャチャ Cha ChaCha 
    * タイム・ステップ
    * スポット・ターン・トゥ・レフト
    * ゼア・アンド・バック
    * サイド・ステップ・トゥ・ライト
    * アンダー・アーム・ターン・トゥ・レフト
    ・・・など

    ☆PART3 サンバ Samba 
    * リバース・ベーシック・ムーブメント
    * ウィスク・トゥ・レフト&ライト
    * レフトフットサンバウォーク・イン・
      プロムナードポジション
    * サイドサンバウォーク
    * クリス・クロス・ボルタ(1~ 7歩) 
    ・・・など

    ☆PART4 パソドブレ PaSo doble
    * シャッセ・ツーライト
    * エカルト 
    * ユイット
    * シュール・プラス 
    * セパレーション 
    ・・・など

    ☆PART5 ジャイブ Jive
    * ベーシック・イン・プレイス
    * フォーラウェー・ロック
    * チェンジ・オブ・プレース・
      ライト・トゥ・レフト
    * チェンジ・オブ・プレース・
      レフト・トゥ・ライト
    * ウィンドミル
    ・・・など


    ※ 本書は2017年発行の
    『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「ラテン」』
    を元に、動画コンテンツの視聴方法及び書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★散歩中にみつけた草花、
     いただいた花束、庭に咲いたお花
     身近な植物を
     ドライフラワーに
     アップサイクルして
     長く楽しむ
     美しく仕立てる
     コツをお伝えします。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    ドライフラワーは、「シャビーシック」という
    ちょっと古めかしくておしゃれなイメージが
    人気となり、お花屋さんだけでなく、
    雑貨店などでも扱われるようになっています。

    ドライフラワーは生花とちがって、
    季節に関係なく一年中、楽しむことができ、
    水やりや肥料は必要ありません。
    そして、長い時間をかけて楽しむことができるのが
    魅力のひとつです。

    刻々と変化する花材の色合いを味わいながら、
    時間を愛でる感覚は、ドライフラワーならではの
    特別なものと言えるでしょう。

    本書では、身近にある草花を使ったり、
    手に入れやすい花材を使ったドライフラワーのつくり方、
    アレンジのつくり方を解説しています。

    鑑賞用としてのドライフラワーの役割が
    終わった花材は、ハーブとして使用したり、
    化粧水やサシェ(香り袋)として利用できる
    クラフトアイテムを紹介しています。

    ドライフラワーづくりの魅力を
    体感してみましょう!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ドライフラワーの魅力
    * ドライフラワーを使った独創的なアレンジづくり
    * たくさんの花材を入れて華やかにアレンジ
    * 部屋の雰囲気が変わる存在感のあるアレンジ
    * お花を身につけることでココロのテンションをアップ
    * 雑貨のテイストを入れておしゃれなアイテムづくり
    ・・・など

    ☆ PART2
    身近な草花でドライフラワーづくり
    * 花材選びやアレンジ、
      鑑賞などでドライフラワーを楽しむ
    * 高温多湿を避けて花材を管理する
    * 身近にある草花のドライフラワーを使う
    * ワイルド系のドライフラワーで存在感をアップする
    * ハーブの持つ香りを楽しみながら飾る
    ・・・など

    ☆ PART3
    ドライフラワーでアレンジ作品をつくる
    * 繊細でエレガントな花をブーケにまとめる
    * 個性的な花材を使って
      不思議の世界へタイムスリップ
    * ヘデラのリースを土台にして
      キュートなリースをつくる
    * 安価な材料を使って
      おしゃれなガーランドをつくる
    ・・・など

    ☆ PART4
    もっと楽しみたい! ドライフラワー
    * 香りを包んで生活雑貨として使う
    * ハーブエキスが入ったローションを手づくり
    * オリジナルアレンジのヒントを見つける
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 多くの選手を育成した名将が
      スキルアップへのポイントを凝縮!

    ★ ポジション特有のスキルと考え方が上達!

     *投手を支え、引き上げる捕球テクニック

     *打者タイプと状況に適応した配球&リード

     *堅守を確実にするスムーズな送球のコツ

     *チームを統べる守備采配と司令塔の役割


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    試合では「投手が大事」といわれる通り、
    能力のあるピッチャーが最高の状態で
    投げることができれば、
    どんなキャッチャーが受けても試合結果は
    大きく変わることはない。
    しかし能力がそれほどでない、
    あるいは調子の悪いピッチャーが登板すれば、
    「捕手のリード」によって試合をつくり、
    ピッチャーとの共同作業によりチームの守備を
    先導していくことが求められる。

    特にアマチュアの場合、
    投球を正確に捕球する技術面はもちろん、
    ピッチャーを配球でリードして
    バッターを打ちとったり、
    「扇の要」として戦術面から
    守備に貢献することができれば、
    最終的にチームを勝利に導くことができる。

    プロやアマチュアを問わず、
    キャッチャーとして活躍している選手たちは、
    基本的な姿勢や動作、
    技術がしっかりしている。
    さらにピッチャーやチームを導くための「心構え」も
    持ち合わせていることが共通している要素だ。

    私がこれまで指導してきたプロ野球・アマチュアの
    世界でも一流といわれるキャッチャーたちは、
    それぞれタイプや性格、能力も違うが、
    キャッチャーとして必要な基礎・基本を徹底的に身につけ、
    頭脳やメンタル面でも優れた選手たちだ。

    本書では私自身がこれまでキャッチャーとして
    経験してきた少年、中学、高校、大学、
    社会人野球を通じての技術的をはじめ、
    監督として多くの一流キャッチャーの育成に携わった
    指導法を紹介している。
    この本を読んでキャッチャーとして上達したい
    みなさんも、自分の特徴を理解したうえで
    ぜひ取り組んでもらいたい。

    土屋 恵三郎


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    キャッチャー(捕手)の考え方
    * チームメイトに信頼されるキャッチャーになる
    *「明るさ」「元気」でチームを引っ張る
    * チームを守備で引っ張り、失点を防ぐ
    ・・・など

    ☆ PART2
    キャッチャーの捕球技術
    * フットワークを使って捕球に入る
    * 的を大きく見せてミットを構える
    * ストライクを確実にコールされるキャッチングを
      身につける
    ・・・など

    ☆ PART3
    キャッチャーの送球技術
    * 捕ってからすばやく送球する
    * 自分にあったトップをみつける
    * 正確に捕球してすばやくトップをつくる
    ・・・など

    ☆ PART4
    司令塔の役割とチーム戦術
    *「扇の要」として守備を統括する 
    * キャッチャーとしての経験を積み重ねて
      能力をアップする
    * 可能性の低いプレーでも手を抜かず備える
    ・・・など

    ☆ PART5
    キャッチャーの配球術
    * 頭を使ったリードでピッチャーを導く
    * 出すサインに意図を持って
      ピッチャーをリードする
    * 打者心理を読んでベストなサインを出す
    ・・・など

    ☆ PART6
    キャッチャーのトレーニング
    * 股関節まわりの筋肉を鍛える
    * 良い音でボールを捕球する
    * ミットと体を使ってボールを止める
    ・・・など

    ☆ PART7
    キャッチャーの準備
    * 心技体でキャッチャーの準備をする
    * バッテリーでコミュニケーションを密にする
    * ピッチャーを全力で引き立てる
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『基本から応用まで身につく! キャッチャー 最強バイブル 新版』
    を元に、新たなコンテンツの追加、書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認を行い、
    「増補改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 鳴き声やしぐさ、スキンシップの方法が
      動画でわかる!

    ★ スマホ・タブレットで見られる
      二次元コード付き。

    ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

     *おうちに迎える準備
     *季節・ライフステージ別のお世話
     *病気やケガへの対応  …など


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを
    飼育する人が増加しています。
    エキゾチックアニマルとは、
    「犬猫以外でペットとして飼育される動物」
    を指しています。
    フクロモモンガもエキゾチックアニマルの
    ひとつです。

    フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや
    ニューギニアの森に生息する有袋類でメスは
    お腹に袋をもつコアラやカンガルーと同じ仲間です。
    木のうろなどに生息し、雄1匹に対して
    雌数匹の群れをつくる動物です。
    現在、ペットとして飼われているものはすべて
    人工飼育下で繁殖された個体です。

    フクロモモンガはその黒目がちな目、美しい被毛、
    なんといっても滑空できる飛膜を持ち、
    他の小動物にはないたくさんの魅力を
    持ち合わせています。
    近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、
    気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。

    その一方、暑さや精神的なストレスに弱く、
    自らをかんで自傷してしまう自咬症を
    引き起こすことがあります。
    したがって、飼育にはしっかりと愛情をもって、
    静かな環境を用意して、
    精神的にも安心できるように接することが大切です。

    フクロモモンガは我が国ではペットとしての
    歴史はそれほど長くなく、
    食事や病気などを含め情報が
    とても少ないのが現状です。
    本書は、フクロモモンガをこれから飼いたい方や
    すでに飼われている方に向け、
    今までわかっていること、
    飼育管理から最期の看取りまでの
    ポイントを1冊にまとめました。

    本書をきっかけにフクロモモンガが
    健康で長生きできる一助になれば
    監修者としてこれほど嬉しいことはありません。

    田園調布動物病院院長
    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう
    ~お迎えの準備のポイント~
    【フクロモモンガの基本知識】
    * もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点
    * フクロモモンガは臭いにとても敏感。
      日頃から清潔な環境の臭いに慣らすことが大切
    【お迎えの準備】
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
    ~家に迎えたあとの飼育のポイント~
    【お迎え】
    * あせらず「攻め」の姿勢で見守ろう
    【飼育のポイント】
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本
    * 主食には必要な栄養が過不足なく
      摂取できる配合食を与えよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方・住む環境を見直そう
    ~飼い方・住む環境を見直すポイント~
    【飼い方・住む環境の見直し】
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植え付けないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な持ち方を習得しよう
    【お留守番】
    * 一時的に世話ができなくなったときの
      対処法を心得ておこう
    【四季に合わせた環境づくり】
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれあいを楽しもう
    ~お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント~
    【もっと楽しい時間を過ごすために】
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう
    【繁殖させるには】
    * 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    ~大切なフクロモモンガを守るポイント~
    【病気やケガへの対処法】
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガしたときには、いつも以上の
      温湿度管理や衛生面での配慮が大切
    【シニアフクロモモンガのケア】
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を
      整えよう
    【飼い主側のストレスケア】
    * 未知のものに立ち向かうために
      相談相手を見つけよう
    ・・・など


    ※ 本書は2021年発行の
    『フクロモモンガ 飼育バイブル 長く暮らす50のポイント』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ みんなの疑問にこたえます!

    ★ 先生はココを見ている!

    ★ 中学生が必ず知っておきたい
     *通知表の見方・評定の算出法
     *定期テストの点数は大事?
     *提出物の期限は守るべし!

    ★ 内申アップのための具体的行動をチェック。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    この本は、高校受験に向けて、
    日々勉強しているキミたちのために、
    ぜひ知っておいてほしい「内申アップ」の
    秘訣を伝えるためにかいたものだ。

    内申書とか、内申点という言葉を
    聞いたことのない人はいないだろう。
    でも、では内申書には何がかかれているのか、
    内申点とは何なのか、
    内申点を上げる方法はあるのか、
    知っているという人はどれくらいいるだろうか。

    本書では、秘密のベールに包まれた内申書の謎を
    できる限り明らかにし、
    少しでも点数を上げる方法を、
    キミたちにお届けしたい。

    「何が評価のポイントになるか」を知っていれば、
    先生の顔色をうかがわなくても、
    内申点を上げることは可能なんだ。

    本書では、加藤学園暁秀中学校・高等学校教頭、
    渡邉喜徳先生と、
    同校の各教科の先生たちにもご協力をいただいて、
    何が評価のポイントになっているのかを
    明らかにしていく。

    そして、ここが私の最も言いたいことなのだが、
    先生がキミたちのどんなところを
    評価するかさえわかれば、
    あと少しの努力で評定3の人は評定4に、
    評定4の人は評定5にすることは、
    それほどむずかしくはないんだ。
    もちろん、学校ごと、地域ごとに、
    評価ポイントは異なる。
    しかし、どの学校の評価基準も、
    文部科学省が発表している学習指導要領を
    ベースとしているから、
    基本的な考え方は変わらないはずだ。

    内申書だけで人生が変わるわけではないし、
    基本的な勉強が重要であることに変わりはない。
    しかし、あと少しの努力で内申点が上がるとしたら?
    それによってキミの将来の選択肢が
    大きく変わるとしたら?

    高校入試は長い人生の中の通過点に過ぎない。
    だいじなのは入学してからだ。
    しかし、できればなるべく良い位置から
    スタートしたほうが、
    キミの将来の選択肢は各段に広がる。
    ぜひ、いつもの受験勉強に
    内申アップ作戦も加えてほしい。

    本書がキミの望む未来を切り開いていく一助となれば
    これほど嬉しいことはない。

    小澤 淳


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    これだけは知っておきたい内申書の基本
    * 内申書って何?
    * 内申書には何がかかれているの?
    * なぜ内申書はだいじなの?
    * 通知表と内申書は何がちがうの?
    * 通知表の中身が変わったって本当?
    ・・・など

    ☆ 第2章 
    高校入試で内申書のここが見られる!
    * 最も重要なのは内申点!
    * 総合的な学習の時間の記録の重要度は?
    * 欠席が多いと不利になる?
    * 行動の記録ってどうやって評価するの?
    * 特別活動はどの程度評価されるの?
    ・・・など

    ☆ 第3章 
    評定を上げるにはどうすればいいの?
    * 内申点アップの鍵を握る観点別評価とは?
    * 3つの観点はどう評価されるの?
    *「知識・技能」はどう評価されるの?
    *「思考・判断・表現」はどう評価されるの?
    *「主体的に学習にとりくむ態度」は
      どう評価されるの?
    ・・・など

    ☆ 第4章 
    先生はあなたのココを見ている!
    【定期テスト】
      点数だけで評価しない、は本当?
    【小テスト・単元テスト】
      それほど重要ではない?
    【提出物】
      とにかく提出すればいい?
    【授業態度】
      挙手をたくさんすればいい?
    【グループワーク】
      目立つことがだいじ?
    ・・・など

    ☆ 第5章 教科別
    内申アップのための具体的行動
    【国語】
    * 記述問題で評価を上げるコツ
    * プレゼンテーションの評価を上げるコツ
    【数学】
    * 答えが合っているだけではダメ
    * まちがいを次に活かすノートの活用法
    【英語】
    * 英語力以外で評価を上げるコツ
    *「主体的に学習にとりくむ態度」で
      評価を上げるコツ
    【理科】
    * 記述問題で差をつけるコツ
    * 結果だけでなく、考察と感想を必ずかく
    【社会】
    * 記述問題で差をつけるコツ
    * 考えを話す力、人の話を聞く力をみがく
    【音楽】
    * 演奏や歌唱が苦手な人が評価を上げるコツ
    * 歌が上手な人がもっと評価を上げるコツ
    ・・・など

    ☆ 第6章 
    定期テスト必勝法
    * ノートは3分割して使おう
    * まとめはクイズで記憶に定着させよう!
    * まちがい記録をつくってミスの傾向を知れ
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 四季折々の豊かな自然と風景を楽しむ
      厳選50コース!

    ★ 見どころがわかる!

    ★ 四季の登山カレンダー付き。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    ・紹介するエリアの代表的な山の名前、
    またはエリアの名前を掲載しています。

    ・おおまかな体力&技術のレベルを
    4段階で示しています。

    ・山頂の標高の数値を記載しています。

    ・コースの特徴とポイントを説明しています。

    ・別ルートやコースの留意点などをアドバイス。
    また、みどころもチェックしております。

    ・植物や生き物、風景など、
    そのスポットならではの四季の魅力を
    ご紹介しています。

    ・周辺の温泉地、施設、観光地など、
    おすすめスポットをご紹介しています。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 人気の三山
    【鳥取】
     *大山
    【徳島】
     *剣山
    【愛媛】
     *石鎚山

    ☆ 中国地方の山
    【広島】
     *牛曳山・伊良谷山・毛無山
     *天狗岩
    【岡山】
     *後山
     *毛無山 *那岐山
    【鳥取】
     *扇ノ山
     *久松山
    【島根】
     *吾妻山
     *春日山
    【山口】
     *嘉納山・文珠山・嵩山
     *寂地山
    ・・・など

    ☆ 四国地方の山
    【愛媛】
     *伊予富士
     *瓶ヶ森
    【香川】
     *飯野山
     *五色台
    【徳島】
     *丸笹山
     *三嶺
    【高知】
     *不入山
     *白髪山
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『中国・四国 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ』
    を元に加筆・修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 寄席の世界を飾る文字の美しさを楽しもう!

    ★ 見て・まねて上手くなる文字見本付き

    ★「お客がたくさん入るように」と願いを込めた
      独特な筆づかいの基本から
      暮らしに取り入れるアイデアまで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    寄席文字は江戸時代に寄席のPRのための
    ビラ(ポスター)に使われていたことから
    「ビラ字」といわれ、
    時代とともに書風も変化しながら
    受け継がれてきました。
    寄席や落語会などでは当然ですが、
    多方面で見受けることも多くなりました。
    それも、太くて丸くて、力強いが愛嬌もある…、
    寄席文字ならではの特徴からではないでしょうか。

    本書では寄席文字の基礎から
    楽しみ方までを紹介しています。

    上達の秘訣などもお伝えしていますが、
    一番大切なことは、白い紙に太い線を書く
    気持ちよさを楽しむこと。
    これが一番お伝えしたいことです。
    寄席文字を書く上での決まりごとはありますが、
    まずは、失敗を恐れず大胆に書く。

    最初は線がかすれたり、
    形がおかしくなるかも知れません。
    でも、何度も楽しんで書いているうちにコツが
    つかめてきます。

    寄席文字を生活に取り入れて楽しんでほしいと、
    季節や冠婚葬祭の挨拶なども本書で紹介しました。
    墨の黒と白い紙の世界も粋ですが、
    絵具などで色の寄席文字も書いています。

    みなさんで新しい寄席文字の魅力を
    もっと発見してみてください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章
    寄席文字の「基本」を知りましょう
    <寄席文字を知る>
     *寄席文字らしさって?
     *この文字読めますか?
    <書き方ポイントを知る>
     *連写した写真でチェック!
     *よく出てくる書き方をマスター
    ・・・など

    ☆ 2章
    上手く書く「コツ」をマスターしましょう
    <マスターしたい基本形>
     *「よこ画」 三・日
     *「たて画」 十・上
     *「かど」  四・回
    <書ける文字を増やす部首>
     *「きへん」  梅・机 
     *「のぎへん」 科・秋 
     *「にんべん」 佐・任
    ・・・など

    ☆ 3章
    寄席文字にどっぷり浸ってみましょう
    <「漢字」「見」て「まね」る>
     *「自然」に関して 
     *「未来」に関して 
     *「苗字」に関して 
    <「ひらがな」は上級編>
     *「は」 
     *「よ・れ」
     *「む」「え」
    ・・・など

    ☆ 4章
    寄席文字で生活に豊かさを添えて…
    <季節のあいさつ>
     *年の始め 
     *春 さわやかに 
     *夏 涼しげに 
    <お祝い・感謝>
    <色文字で遊ぶ>
    ・・・など

    ☆ 5章
    春亭右乃香プチギャラリー
     *イラストレーターの辻村章宏さんと
      コラボをしました!
     *季節の落語を楽しんでください 
     *噺に出てくるフレーズを作品に 
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ スポーツ指導に今すぐ役立つ!

    ★ ゴールデンエイジまでに
      パフォーマンスの土台を作る!

    ★ 遊びとコーディネーションを
      取り入れた独自のプログラムで
      楽しみながら体と心を育てる!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    バスケットボール男子日本代表の河村勇輝選手は、
    幼少期から野球や水泳、柔道などに取り組み、
    本格的にバスケットボールをはじめたのは
    小学2年生だったと言います。

    また、メジャーリーグの大谷翔平選手は水泳、
    ダルビッシュ有選手はアイスホッケーなどと、
    トップアスリートといわれる選手たちは、
    複数の競技を経験しながら、
    スポーツにおける多様な動き、
    その状況に応じた体の使い方を
    身につけているのです。

    一方、現代の子どもたちは昔に比べて
    運動能力・体力が低下したというデータもあります。
    その理由には「失われた3つの間(空間・時間・仲間)」に代表される、
    様々な社会的変化が起きているからです。

    特に「遊び」という部分においては、
    遊び場(環境)や遊び相手の減少・制限、
    遊び方そのものの変化(ゲームやインターネットなど)も
    子どもたちの身体活動に大きく影響を
    及ぼしていると考えられます。

    本来、遊びのなかで身につけていく多様な動作や体力などが、
    日常生活で養われることが少なくなり、
    現代のそういった問題につながっているとも
    言われているのです。

    本書は、「子どもの心と体の成長をサポートする
    データ駆動型マルチスポーツ教室」を運営する
    慶應キッズパフォーマンスアカデミー(KKPA)による
    プログラミングをもとに、特定の競技や動作に特化しない
    児童期を対象とした「マルチスポーツ」を
    提案していきます。

    運動能力や体力の向上のみならず、
    「体を動かすことの楽しさ」、
    「自分が成長することの素晴らしさ」、
    「多様的な環境のなかでの自分らしさ」など、
    本書を通じて子どもたちの成長を応援する
    内容となっております。

    子どものうちに「完成」を目指すのではなく、
    多くの体験・経験・学びを通じて、
    子どもたちを「最高の未完成へ」ぜひ、
    この本を持って外で体を動かしましょう!


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    マルチスポーツで運動能力をアップ!
    * 現代の子どもたちは運動不足になっている!? 
    * 運動神経系が発達するゴールデンエイジに
      働きかける
    * 成長過程のなかで様々な刺激を体に蓄積させる
    * 遊びのなかでパフォーマンス能力を養う
    * 神経の伝達により運動がスムーズに行われる
    ・・・など

    ☆ PART2
    体を自在に操る力を身につける
    * 体を自在に操る体操力を身につける
    * きれいなアーチを目指してブリッジをつくる
    * 動作をつなぎ合わせブリッジをつくる
    * 両足・片足で逆立ちに段階的にチャレンジする
    * 足の高さをあげて最終形の逆立ちをつくる
    ・・・など

    ☆ PART3
    出力操作を高めて走力をアップする
    * 動作を切り取り段階に分けて身につける
    * 空方向にまっすぐ力を入れて伸びる
    * 体を大きく使ってスキップする
    * 手の振りと足の動きを推進力にする
    *「7」の形をつくってすばやく足を入れ替える
    ・・・など

    ☆ PART4
    道具を操る能力を高める
    * ボールとの距離感から道具を操る能力をつける
    * 体を大きく使ってボールを投げる
    * キャッチの前にひとつ動作を入れる
    * 円になってボールをまわしてパスを交換する
    * パスを出したら動いて次の捕球に備える
    ・・・など

    ☆ PART5
    チームビルディングしながらゲームに取り組む
    * スキルを組み合わせて仲間と連携する
    * タグをつけた人が2人の相手から逃げる
    * タグや相手の人数を増やして難易度をあげる
    * できるだけタッチされずにエリア内を
      動いて逃げる
    * ボールを1つにしてチームワークで逃げ切る
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 豊富な写真でイメージが広がる!

    ★ 年号やできごとを地域別に比較できる。

    ★ 見ているだけでぐんぐん歴史に強くなる!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    世界史といえば、『外国の歴史』というイメージがあります。
    しかし、世界史は決して「よその国の話」だけで終わるものではなく、
    実は日本とも意外な形で結びついていたりします。

    もちろん日本の関係だけでなく、
    世界史を概観してみると、単に一つの地域、
    一つの国の歴史を追っているようでも、
    ほかの地域や国々の出来事と深く関わっていたり、
    過去と現在が密接につながっていたりするのがよく分かります。

    歴史とは「点」ではなく、「線」なのです。

    本書の制作にあたっては、
    そのような日本と世界の歴史の
    大きな流れを把握していただこうと、
    できるだけ分かりやすく
    読みやすい構成を目指しました。
    豊富なイラストは写真で、
    より理解が深まるかと思います。

    本書を通じて、日本、そして世界の歴史を
    「線」でとらえ、歴史を学ぶのではなく、
    歴史から、学ぶ面白さを感じていただければ幸いです。

    ひとりでも多くの方が、
    歴史を楽しんでくださいますように。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 歴史時代を知る
    * 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
    * 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力

    ☆ BC3000からBC2001
    * 世界四大文明のはじまり

    ☆ BC2000からBC1001
    * 古代オリエント世界の3つの勢力

    ☆ BC1000からBC501
    * アケメネス朝がオリエントを統一、
      インドに釈迦が生まれる

    ☆ BC500からBC401
    * アテネが繁栄し、仏教が広まる

    ☆ BC400からBC301
    * アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ

    ☆ BC300からBC201
    * 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配

    ☆  BC200から紀元
    * アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が
      初代ローマ皇帝となる

    ☆ AD1から100
    * イエスが処刑される。
      日本の中の倭の奴国王が金印を受ける

    ・・・以降
     1500までは100年ごと
     1501から1700までは50年ごと
     1701から1830までは30年ごと
     1831から1870までは20年ごと
     1871から1900までは15年ごと
     1901から2011までは5年ごと
     2012から2017までは2年ごと
     2018から2023までは1年ごと

    ・・・に区切り詳しく解説しています。


    ※ 本書は2019年発行の
    『楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 改訂新版』
    の内容に加筆・修正を行った増補改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 動画があるからわかりやすい!

    ★ 毎日続けて内側から元気に!

    ★ 太極拳の効果を応用した
      目的別健康メソッドも収録。

    ★ 帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と
      中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
      鵜沼宏樹氏が新たに考案した『10式太極拳』


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    中国のどの都市を訪れても、早朝から、公園や広場で
    太極拳にいそしむ人々の姿を目にします。
    中国人にとって太極拳は、
    日本のラジオ体操のようないわば「国民的体操」。
    シルバー世代もたくさんいますが、
    皆さんとても高齢とは思えない優雅な身のこなしを
    演じて見せます。

    初めてでも、周囲の人の動きに合わせて
    体を動かすだけで、
    十分効果的な全身運動になる太極拳。
    さらに太極拳は、一人で、いつでもどこでもできる
    生涯運動としての側面もあります。

    仕事の合間や、電車やバスの待ち時間に、
    短い単純な動作を試してみるのもよいでしょう。
    特に核心となる「片足ずつの重心移動」を行うだけでも、
    太極拳のエッセンスが体に
    馴染んでいくのが分かるはずです。

    この動きにより、筋力、平衡感覚、柔軟性、
    敏捷性が養われます。
    体験者からは
    「最初は難しくてできないと思ったけれど、
    真似するだけでいいといわれてリラックスできた」
    「気楽に続けていたらとても楽しくなった」
    「半年後に気づいたら、前より転んだり
    つまずいたりすることがなくなった」などの報告も
    たくさん届いています。

    続ければ続けるほど魅力が増すのが太極拳です。
    たとえ上手にできなくても、
    初期段階から効果を実感できるというのも、
    ほかの健康法にはなかなかない大きな特徴です。

    ぜひ読者の皆さんも日常生活に取り入れていただき、
    心と体の安らぎを得るメソッドとして、
    役立てていただければと思います。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    ここがスゴイ! 太極拳
    * 太極拳とは?
    * 呉図南先生いわく「間違ってもいい」のが太極拳
    * 重症患者の表情がパッと明るく!
    ・・・など

    ☆ PART2
    ブラブラ体操(準備運動)
    * 前後のブラブラ体操
    * 猿形のブラブラ体操
    * よじりのブラブラ体操
    ・・・など

    ☆ PART3
    10式太極拳
    *「10式太極拳」は畳1帖分のスペース、
      わずか3分でできる!
    * 予備勢
    * 起勢
    * 白鶴亮翅
    * 攬雀尾
    * 単鞭
    ・・・など

    ☆ PART4
    太極拳式健康メソッド20
    <ボディライン>
    * ヒップアップ
    * バストアップ
    <体の不調>
    * 不眠改善
    * 肩こり改善
    ・・・など

    ☆ PART5
    出会えてよかった太極拳
    * 見よう見まねOK!
    * 舞であり、哲学であり、武術であり、
      健康法である
    * 初心者でも効果が出る
    ・・・など

    ☆「10式太極拳」体験談

    ☆ 特別対談
      ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
      太極拳の魅力
      帯津良一 × 鵜沼宏樹


    ※ 本書は2021年発行の
    『動画つき 自宅でマスター はじめての太極拳
    10式でかんたん! 1日3分の健康習慣』
    の動画の視聴形態を変更し、
    「新版」として発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
      みるみる上手になる!

    ★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
      できるところから楽しんで取り組める。

    ★ できたらカッコいい!

    ★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
      書けるようになる『まほう』の本!

    ★ 三兄弟を書道家に育てた母が
      きほんからやさしく教えるからわかりやすい。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
    って思っていますか?

    まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
    「勉強するときに必要だから」
    「手紙を書くときに必要」
    そうだね。
    大切なことを書きとめたり、
    誰か他の人に自分の思っていることを
    伝える手段としても文字は
    なくてはならないものです。
    だから学校でもまず、文字を覚えます。

    でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
    文字を使って文章が書ければ、
    字が汚くても困らないかもしれませんね。
    実際、大人でもきれいな字が書ける人が
    少なくなってきています。

    だけれど、考えてみてください。
    字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
    どっちがカッコいいかな。
    いくらスタイルがよくても、
    その人の字が汚いとちょっとがっかりしませんか。

    反対に、きれいな字が書ける人って、
    それだけでカッコいい。
    人から「いいな」「すごいな」って思われます。
    つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。

    だから、自分がどっちの人になりたいかと
    いうことなんです。

    この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
    線の練習、絵を描く練習、
    そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
    練習するようになっています。

    最初は、お手本をなぞってマネすることから
    始めましょう。
    慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
    空いているところに書いてみましょう。

    本に直接書き込めるようになっていますが、
    練習すればするほど、じょうずになりますから、
    自分でマス目のあるノートを用意して、
    練習するともっといいですね。

    がんばっておけいこしてくださいね。

    武田 双葉


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 準備編
    書く前の準備が大切
    * 体操から始めよう
    * 背筋を伸ばして深呼吸で、気を整えよう
    ・・・など

    ☆2章 超基本線トレーニング
    ホップ
    きれいな字を書くためのエクササイズ
    * ぐるぐるうずまきで肩のエクササイズ
      ひじを中心にうで全体を動かして、
      ゆっくりなぞろう
    * 〇×△□…いろいろな線をなぞってみよう
    ・・・など

    ☆3章 なぞり書きトレーニング
    ステップ
    コツを抑えて、ひらがなのなぞり書き
    * 1・2…3・4…5・6と数えながら、
      リズムをとって書く
    * 止めるところはしっかり止め、メリハリを
    * はらうところは、腕からゆっくり動かす
    * 書く前に紙に向かってイメージトレーニング
    *「結び」のくるりは丸くしない
    ・・・など

    ☆4章 お手本トレーニング
    ジャンプ
    お手本をよく見て書くトレーニング
    * 道具やお手本を机の上にまっすぐそろえて置く
    * お手本の注意点をよく見てから書く
    * 楽しく練習! しりとりを作ってみよう
    *「、」や「。」は小さくいれる
    * トメ・ハネ・ハライをしっかり練習しよう
    ・・・など


    ※ 本書は 2020年発行の
    『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
    を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 一緒にしあわせになるために。

    ★ 知っておきたい、暮らしの教科書!

     *出会い方とお迎えの準備
     *基礎知識やトレーニング
     *食事やお手入れ
     *気をつけること
     *もしものときは


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Chapter1
    保護犬・保護猫とは
    * 保護犬・保護猫とは?
    * どこから引き取る?
    * 保護犬・保護猫の探し方
    * 里親になれる条件とは 
    * 保護犬・保護猫をどう選べばいい?
    ・・・など

    ☆ Chapter2
    犬との暮らしの準備編
    * 犬との暮らしを思い描いてみよう
    * 犬の生涯と自分や家族のライフプランを
      確認しよう
    * 犬の飼育にかかる費用
    * 迎える犬がどんな気質か犬種や見た目からも
      想像しよう
    * 家族で話し合っておきたいこと
    ・・・など

    ☆ Chapter3
    犬を迎える編
    * お迎え当日の過ごし方
    * こんなときはどうする?
    * 先住犬がいる場合は?
    * 食べ物を使って信頼関係を築く
    * 散歩の練習 首輪やリードを着ける
    ・・・など

    ☆ Chapter4
    犬の基礎知識編
    * 犬の体の基礎知識
    * トラブルが多い消化器官の基礎知識
    * 犬の体調不良はすぐに病院へ相談する
    * 犬のごはんの基礎知識
    * 不妊・去勢手術は病気を予防し寿命を延ばす
    ・・・など

    ☆ Chapter5
    猫の基礎知識&猫との暮らしの準備編
    * 猫の歴史と基本的な習性
    * 猫を迎える前に今後の見通しをイメージする
    * 保護猫を迎える前に知っておきたいこと
    * 猫の飼育にかかる費用とワクチンについて
    * 先住猫がいる場合の迎え方は?
    ・・・など

    ☆ Chapter6
    猫を迎える&猫との暮らし編
    * 猫との暮らしの基本の5カ条
    * 猫が安心できる場所を作り、
      においにも配慮をする
    * 飼育に必要な道具を揃える
    * 猫との遊びにはオモチャを使おう
    * 猫への薬の与え方と強制給餌の方法
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 語り継がれる「伝統・歴史」を詳述
     *弘法大師ゆかりの旧蹟
     *それぞれの道場に残る信仰
     *道のりを彩る景観や文化財

    ★ 巡礼道をわかりやすく解説
     *全霊場へのアクセス
     *目印となるポイント
     *ルートの歩きやすさ …ほか

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆発心の道場 (徳島県)
    *1番札所 霊山寺 
    *2番札所 極楽寺
    *3番札所 金泉寺
    *4番札所 大日寺
    *5番札所 地蔵寺
    *6番札所 安楽寺
    ・・・など

    ☆修行の道場 (高知県)
    *24番札所 最御崎寺
    *25番札所 津照寺
    *26番札所 金剛頂寺
    *27番札所 神峯寺
    *28番札所 大日寺
    *29番札所 国分寺
    ・・・など

    ☆菩提の道場 (愛媛県)
    *40番札所 観自在寺
    *41番札所 龍光寺
    *42番札所 佛木寺
    *43番札所 明石寺
    *44番札所 大寶寺
    *45番札所 岩屋寺
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    『四国八十八ケ所札所めぐり 遍路歩きルートガイド 改訂版』
    の内容の情報更新を行い、
    書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 動画で『糸の結び方』を解説!

    ★ 図解で『釣法・仕掛け』をマスター!!

    ★ 定番の魚種17種の基本の釣り方から
      上級テクまで。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    釣りには海や川、船釣りや堤防釣りと
    いろいろな釣りがあります。
    一つの魚種を狙い続ける人、
    旬の魚を釣る人…釣りのスタンスも人によって違います。

    釣りは、一人でも家族や友人とでも、
    どんな組み合わせでも楽しめます。

    本書では定番の釣り魚の生態と釣り方の基礎、
    ポイントとなるコツを70個解説したものです。

    釣りを始める前の基礎知識から実際の釣り方、
    持ち帰った後の調理のコツも紹介しています。

    釣りを始めて楽しい余暇を過ごしてみましょう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆Chapter1 釣りの基礎知識
    * まずは自分がしたい釣りのジャンルを見極める
    * 餌釣りでもルアー釣りでも使う
      基本の道具を揃える
    * 便利な道具を揃えることで
      手際よく釣りをすることができる
    * 釣りをする季節に合わせて装備を用意する
    * たくさん釣るなら餌釣り駆け引きを
      楽しむならルアー
    ・・・など

    ☆Chapter2 釣魚とその釣り方 
    * マハゼ
     ・数釣りなら夏、
      大型を狙うなら冬がベストシーズン
     ・ハゼ釣りでアタリを楽しむなら
      「ミャク釣り」がおすすめ
    * メジナ
     ・餌を食べているポイントを見つけ季節によって
      餌を変える
     ・メジナのウキフカセ釣りは撒き餌で
      外道を散らして狙う
    * クロダイ
     ・クロダイは食の好みや食べ方が特徴的
     ・撒き餌でダンゴを作って堤防から狙う
    ・・・など

    ☆Chapter3 調理をする
    * 塩焼きの基本の「開き」をマスターする
    * カワハギで三枚開きをマスターする
    * イカを捌いてイカソウメンを作る
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方 最強のコツ 新版 基礎と上達がまるわかり』
    を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ちょっとしたコツで『やる気』も『学力』も
      ぐんぐんアップ!

    ★ 必ず身に着けたい「ノートの取り方」がわかる!

    ★ 教科ごとに「実例」と「具体的なアドバイス」
      をチェック

    ★ 「調べ学習」や「自主学習ノート」づくりに
      今すぐ役に立ちます!

    ★ 各ポイントの要点やアドバイスは
      お子さんが自分で読めるよう
      ふりがながついています!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    いつの時代も子を持つ親の願いは、
    しっかりと学問を身につけてほしいということでしょう。
    「少年老い易く学成り難し」のごとく、
    子どもの成長はとても早く、
    あっという間に大きくなってしまいます。

    「鉄は熱いうちに打て」のとおり、
    まさに頭がやわらかい小学生のうちに勉強の習慣を
    身につけることが大切です。

    では、どうすればいいのでしょうか。

    パソコンや携帯電話など便利なデジタル機器が
    あふれた世の中ですが、
    本書はあえてノートの効用をあげています。
    東大生のノートが話題になったように、
    学習の原点はやはりノートをとるということなのです。

    ところで、お母さんやお父さんは
    普段お子さんのノートをじっくりご覧に
    なられたことがあるでしょうか。
    実際のところ、学校でしっかりと
    ノート指導をしているところは少なく、
    低・中学年では自主的にノートがとれるお子さんは
    ほとんどいないのが現状です。

    本書ではノートのとり方のポイントはもちろん、
    上手に活用することで勉強することが
    どんどん楽しくなる方法も紹介しています。

    ノートが体の一部となり、
    お子さんにとって唯一無二の宝物となるまで
    磨き上げることが大切です。

    できれば、本書のたくさんの事例の中から、
    お子さんに合ったものを選んで、
    一緒にノートづくりをしていただければいいと
    思います。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章
    ノートづくりの基本的ポイント10
    * 表紙に名前・教科・日付を書く
    * 日付・タイトル・単元を書く
    * 余白はゆったり!
    * 縦横をそろえる
    * 問題の番号を書く
    ・・・など

    ☆ 2章
    教科別基本のノートのとり方
    * 読解力・表現力をつけて日本語を使いこなそう
      国語のノートづくり
    * 計算や図形を整理して書く
      算数のノートづくり
    * 実験や観察の記録から思考力が育つ
      理科のノートづくり
    ・・・など

    ☆ 3章
    習慣化したい家庭学習ノート
    * 家庭学習ノートを楽しもう!
      復習・調べ学習・難しいことにチャレンジ!
    * 漢字は必ず書いて覚えよう!
      練習ノート 漢字編
    * 繰り返し練習して苦手を克服!
      練習ノート 計算編
    * 学習したことをまとめてみよう!
      復習ノート 理科編
    * 苦手なところをまとめてみよう!
      復習ノート 社会編
    * 問題を書き写して考えよう!
      復習ノート 算数編
    * 難しいことは整理して覚える!
      復習ノート 国語編
    ・・・など


    ※本書は2020年発行の
    『成績が伸びる! 小学生のノート術 改訂版 教科別差がつく50のポイント』
    を元に、内容を確認したうえで加筆・修正し、
    書名・装丁を変更してあらたに発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ コツコツ備えて元気に登りきる!

    ★ 登山初心者に必要な事前準備を
      1冊にまとめました!!

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    普段登山はしないけど、
    富士山にだけは登ってみたい!
    日本で一番高い場所に立ってみたい!

    そんな風に思っている人、多いのではないでしょうか。
    ただし、思い立ってすぐ、
    準備もせずに登れるような、
    甘い山ではありません。
    ラッキーが重なり山頂に立てたとしても、
    「富士山に登った」という記憶が残るだけです。

    達成感や感動は、
    しっかりと準備するほど高まるもの。
    富士登山を人生の宝物にするために必要なのは、
    準備に手間ひまをかけることです。

    富士登山に必要な体力をつけ、装備をそろえる。
    プランを練り、山小屋の予約を取る。
    登山におけるルールやマナーを知っておく。
    万が一、悪天候の予報だったとき、
    雨風の中を力強く登る自分の姿を想像できなければ、
    思い切って翌年に延期してもよいでしょう。

    半年から数年かけた冒険の計画。
    達成できた感動は、必ず人生の宝物になります。
    富士登山という冒険への第一歩、
    いっしょに踏み出しましょう。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    富士登山のトラブル回避法
    * 途中で疲れ果て歩けなくなる
    * 高山病を発症! 頭痛と吐き気に襲われる
    * 足が痛くて歩けない! 寒くて耐えられない!
    * 持っていった雨具が役に立たない
    * 気づかないうちに脱水状態になっている
    ・・・など

    ☆ PART2
    富士登山モデルプラン
    〈前泊+山小屋泊まり 2泊3日〉
    * 周辺の観光スポットも楽しむ富士山満喫プラン
    〈山小屋泊まり 1泊2日〉
    * 山小屋、もしくはルートの途中でご来光を楽しむ
    〈山小屋泊まり 1泊2日〉
    * 高山病のリスクを抑えつつ頂上でご来光を楽しむ
    ・・・など

    ☆ PART3
    富士登山ルートガイド
    * 最もポピュラーなメインルート 吉田ルート
    * 最短距離で山頂を目指す 富士宮ルート
    * 静かな登行と砂走りが魅力 須走ルート
    ・・・など

    ☆ PART4
    持ち物を準備する
    * 富士登山に必要なもの 富士登山持ち物リスト
    * レインウェア
    * 登山靴
    * ザック
    * 富士登山に必要なウェア
    ・・・など

    ☆ PART5
    快適登山のための事前予習
    * 五合目に着いたら
    * 靴ひもを結ぶ
    * 準備運動をする
    * トレッキングポールを準備する
    * ザックを背負う
    ・・・など

    ☆ PART6
    富士登山のためのトレーニング
    * 富士登山に必要なトレーニング
    * トレーニング準備
    * 1日5時間歩ける力をつける
    * 富士登山できる足腰を鍛え上げる
    * 登山のために考案されたエクササイズ
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 見て美しい!

    ★ 育てて楽しい!

    ★ はじめての人にも飼い慣れた人にも
      おすすめの120種を大紹介!!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書は「爬虫類・両生類図鑑」です。
    タイトルからも「飼いたい種が見つかる」
    「人気種から希少種まで厳選120種」とあるように、
    ビギナーから爬虫類飼育に慣れた方まで、
    幅広い層に楽しんでもらえるラインナップを
    目指しました。

    図鑑という性質上、前作と比べると
    かなりライトな内容になっているかと思いますが、
    「初めての爬虫類飼育」「新しい種への挑戦」の
    きっかけにしていただけると嬉しいです。

    「人気種から希少種まで厳選120種」、
    正確にいうと120種以上掲載されているのですが、
    王道の人気種ばかりではなく、
    生体の特性やビジュアルなどを総合的に評価して、
    飼育するときっと楽しい種もたくさん含まれています。

    なので飼育難易度が高い種もいますし、
    価格的にもなかなか手が出せない種や、
    流通量的にも出会う機会がかなり少ない種もいます。

    僕がこれから爬虫類・両生類に興味関心を
    持ってくれる皆様に是非とも紹介したい、
    知っておいてほしい種を120種選抜した
    「図鑑」と思っていただければと思います!

    「飼育年数=飼育技術(センス)」とも限らないので、
    そういった観点からも飼育難易度を問わず、
    おすすめしたい種を載せています。

    また、各章の章末には「Special Content」として
    その章の代表種の飼育例を掲載しています。

    何はともあれ本書を通して1人でも多くの方が、
    「爬虫類・両生類ってこんな種類がいるんだ」
    「これらは日本で入手可能なんだ」
    ということを知り、お気に入りの種の飼育に
    チャレンジしてもらえたら嬉しい限りです。

    RAFちゃんねる 有馬


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 爬虫類 ヤモリ
    * ヒョウモントカゲモドキ
    * ニシアフリカトカゲモドキ
    * オバケトカゲモドキ
    * ダイオウトカゲモドキ
    * ヒガシインドトカゲモドキ
    ・・・など

    ☆第2章 爬虫類 トカゲ
    * フトアゴヒゲトカゲ
    * トゲオアガマ
    * キタアオジタトカゲ
    * キメラアオジタトカゲ
    * ヒガシアオジタトカゲ
    ・・・など

    ☆第3章 爬虫類 ヘビ
    * ボールパイソン
    * コーンスネーク
    * セイブシシバナヘビ
    * カリフォルニアキングスネーク
    * ケニアサンドボア
    ・・・など

    ☆第4章 爬虫類 カメ
    * クサガメ
    * ニホンイシガメ
    * チュウゴクセマルハコガメ
    * ヤエヤマイシガメ
    * ミシシッピニオイガメ
    ・・・など

    ☆第5章 爬虫類 カメレオン
    * パンサーカメレオン
    * パーソンカメレオン
    * エボシカメレオン
    * ジャクソンカメレオン
    * バシリスクカメレオン
    ・・・など

    ☆第6章 両生類 カエル
    * ヤドクガエル
    * クランウェルツノガエル
    * ニホンアマガエル
    * モリアオガエル
    * シュレーゲルアオガエル
    ・・・など

    ☆第7章 両生類 イモリ・サラマンダー
    * オキナワシリケンイモリ
    * アカハライモリ
    * アメイロイボイモリ
    * オビタイガーサラマンダー
    * ポルトガルファイアサラマンダー
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 子どもも大人も夢中になれるトランプ遊び!

    ★ ちょっとしたヒントでもっと楽しく、
      もっと強く!

    ★ 基本の進め方がしっかりわかる。

    ★ 定番ゲームの必勝法をおさえる。

    ★ 3大ゲームのルールと勝ち方。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ トランプゲームの基礎知識
    * トランプの種類
    * 親の決め方
    * カードの配り方
    ・・・など

    ☆ 家族で楽しめるトランプゲーム
    * ババ抜き
    * 七並べ
    * ページワン
    ・・・など

    ☆ グループで楽しめるトランプゲーム
    * 大貧民
    * ブラックジャック
    * ドボン
    ・・・など

    ☆ 2人で楽しめるトランプゲーム
    * スピード
    * ニックネーム
    * 戦争
    ・・・など

    ☆ 3大トランプゲーム
    * セブンブリッジ
    * ラミー
    * ポーカー


    ※ 本書は2018年6月発行の
    『もっと知りたい! 楽しいトランプルール+勝ち方がわかる』
    を確認のうえ加筆・修正したほか、
    オンライン視聴できる動画コンテンツを追加し、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 作例パターンと順を追った制作過程で
      丁寧に解説します。

    ★ 美しく完成させるコツを
      凝縮して紹介!

     * 衣服のしわ
     * 肌のあたたかみ
     * 印象的なまなざし
     * 逆光を表現する方法
     …など


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    水彩画と出会ってから、
    私は他の画材とは違う難しさとともに、
    描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に
    すっかり心を奪われてしまいました。
    この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。

    そして本書のテーマである水彩による人物画は、
    追求すればするほど奥深く、
    失敗と反省を繰り返しながらも、
    やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、
    私の人生に「充実」という花を
    添えてくれているように思えます。

    人物画にチャレンジする意欲がある方は、
    ある程度水彩画の描き方に
    馴染んでいると思います。
    ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、
    何が良くないのか、
    どうすればもっとうまく描けるか、
    なかなか掴めないかもしれません。

    本書では、私の体験をもとに、
    日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、
    ポイントなどをしたためました。
    皆様のお役に立つことができましたら幸いです。

    柴﨑 博子


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    人物画を描くために必要な道具と基本技法
    * デッサンに必要なもの
     ・デッサン用具は使いやすく便利なものを
      揃えましょう
    * 彩色に必要なもの
     ・透明水彩絵の具は専門家用の良質なものを
      選びましょう
    * あると便利な道具
     ・便利な道具を揃えましょう
    ・・・など

    ☆ 第2章
    デッサンを描く
    * はじめに描きやすい環境を整えましょう
     ・画板の高さは、画面の中央あたりに鉛筆の
      先がくるようにしましょう
     ・イーゼルの位置は、頭を動かさずに目の動きだけで
      モデルを見られるようにしましょう
     ・人物のプロポーション(頭身・比率)や
      傾きなどを確認するために、
      はかり棒を使いましょう
    * デッサンの流れをおさえましょう
     ・全体の流れをおさえて、
      スムーズにデッサンを完成させましょう
    * 顔の細部の描き方のコツをおさえましょう
     ・標準的な顔のプロポーションをおさえれば
      モデルの特徴をつかみやすくなります
     ・同じ顔の大きさでも描き方によって印象が
       違ってきます
    ・・・など

    ☆ 第3章
    彩色のコツ
    * 肌と陰影の表現
     ・肌の色は、色の組み合わせでモデルの
      肌に合った色を作りましょう
     ・肌のベース色にウェットインウェットで
      陰影色を入れましょう
     ・ベース色の重ね塗りは彩度が
      上がってしまうため避けましょう
    * 肌を塗ってみましょう
     ・顔の明暗の種類をおさえましょう
     ・肌のベース色は頭部を含めて
      全体に平塗りしていきましょう
    * 髪の表現
     ・髪はつやの明るさを残しながら
      暗い色を置きましょう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    人物画が映える衣装や背景の描写のコツ
    * 衣装の表現のコツ
     ・白く見える部分を残しながら
      陰影をつけましょう
     ・マスキングの上から明暗の表現を
      行っていきましょう
     ・花柄の衣装は、明るい部分から
      描き出しましょう
    * 背景の表現のコツ
     ・背景を柔らかく優しいイメージにするには、
      衣装と同系色で仕上げましょう
     ・背景を鮮やかなイメージにするには、
      反対色(補色)で仕上げましょう
     ・背後に物がない空間だけであれば、
      明暗の変化で奥行きを表現しましょう
    ・・・など

    ☆ 第5章
    制作過程のおさらい
    ~デッサンから作品制作完了まで~
    *「花びら」制作過程
    *「逆光の窓辺」制作過程
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』
    を新版として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ たくさんの例句と共に
      「十七音字の魅力」を追求します。

    ★ テーマ&言葉選びや喩えのテクニック

    ★ あえてドラマチックな演出で魅せる

    ★ 鑑賞から学ぶ詠み方の奥深さ

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
    その内容は、二つのグループに分けられます。
    一つは自分を詠む主観的な川柳で、
    もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。
    伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、
    客観的な視点の川柳です。
    新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などが
    あげられます。

    これに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、
    五七五の主題は自分です。
    「私」が主役であります。
    自分を俯瞰しながらも、
    揺れ動く心理状態を表現していくのです。
    そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、
    味わいのある川柳が生まれます。

    この世に自分ほど面白い素材はありません。
    様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は
    増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を
    呼ぶ作品をつくることができます。
    現代川柳は、自分という面白さを川柳の中で存分に
    発揮することができる誰でも楽しめるものです。

    本書は、川柳に興味を持ち、
    作句に挑戦してみようという方へ向けて、
    句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて
    紹介しています。
    本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、
    川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も
    味わうことができます。

    現代川柳を通して、
    自分を表現する創作の楽しさを
    感じていただけたら嬉しく思います。

    杉山 昌善

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 川柳の世界に触れてみよう
    * 川柳のルーツを知る
    * 俳句との違いを知る
    * 川柳の三大要素を心得る
    * 現代川柳の面白さを味わう
    ・・・など

    ☆PART2 川柳上達のテクニック
    * 十七音字で自分の世界をつくる
    *「上五」「中七」「下五」の名称を知る 
    * 平明にして深く
    * 身のまわりから素材を選ぶ
    ・・・など

    ☆PART3 川柳を詠んでみよ 
    * 喜怒哀楽を五七五に詠む
    * 日常の嬉しさや感動を見つ
    * 怒りの気持ちを句にする
    * 共感を呼ぶ哀愁を描く
    ・・・など

    ☆PART4 川柳を鑑賞する 
    * 上達のための作品鑑賞
    * 朴訥なユーモアを味わう
    * 瑞々しい感性に触れる
    * 人間の面白さを観察する
    ・・・など

    ☆PART5 川柳を評価する
    * 選者の役割や資質を知る
    * 添削で技術を高める
    ・・・など

    ☆PART6 川柳の楽しみ方
    * 自分の句を人に読んでもらう
    * 句会に参加してみる
    * 句会の流れを知る
    * 自分の句を投稿してみる
    ・・・など

    *PART7 詠む人で変わる川柳の魅力
    * 男女で詠み合う楽しさを鑑賞す
    * 川柳Q&A

    ※ 本書は2020 年発行の
    『楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版』
    を元に、書名・装丁の変更、必要な情報の確認、
    一部内容の変更を行い「改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 名城から古城、奇城まで、
      魅力的な「御城印」を一挙に収録!

    ★ 御城印帳 の紹介や、
      城郭の詳細情報&MAPで
      収集やお城めぐりがさらに楽しめます。

    ★ 家紋や花押の解説はもちろん、
      限定・コラボ・特別デザイン
      などバリエーションを豊富に掲載!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    近年、新しいお城めぐりの楽しみ方の一つとして、
    全国のお城で発行・販売されている御城印。
    主に登城した記念として、
    「登城記念符」「城郭符」とも呼ばれている。
    そもそもは、約30年前に松本城で販売されたことに
    はじまるといわれているが、
    お城ブームや寺社仏閣の御朱印ブームもあり、
    御城印を発行・販売する
    お城が全国に広がっており、
    現在は200城近くのお城で制作されている。

    本書では全国の御城印の解説と、
    各お城の歴史や見どころ、
    観光ガイドなどを徹底的に紹介。
    一般に販売されている御城印に加え、
    イベント記念の限定版やバージョン違い、
    またお城で販売しているオリジナルの
    御城印帳なども掲載。

    本書は御城印ガイドの決定版として、
    東日本編61城・約100種の御城印を収録している。
    お城へ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、
    お城めぐりを楽しもう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 東北
    * 弘前城(青森県)
    * 三戸城(青森県)
    * 鍋倉城(岩手県)
    * 上山城(山形県)
    * 鶴ヶ城(福島県)
    ・・・など

    ☆ 関東
    * 江戸城(東京都)
    * 小田原城(神奈川県)
    * 沼田城(群馬県)
    * 忍城(埼玉県)
    * 足利氏館(栃木県)
    ・・・など

    ☆ 中部
    * 増山城(富山県)
    * 鮫ヶ尾城(新潟県)
    * 小諸城(長野県)
    * 久々利城(岐阜県)
    * 佐柿国吉城(福井県)
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『東日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』
    を元に、必要な情報の確認と更新、
    装丁の変更を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ あっと驚き、楽しませるとっておきの
      トリックを大公開!

    ★ 基本から応用までがきちんと身につく!

    ★ 解説動画がみられる二次元コード付き。

    ★ 瞬間移動、カードの的中、入れ替わり…


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 個性的な仕掛けでウケる! カードマジック
    * 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
    * 名前入りカードを使って相手が引くカードを
      予言する
    * 紙で包まれたトランプをナイフで切ってカード当て
    * カードの中から×印が現れて
      相手の引いたカードを当てる
    * メッセージカードを使った入れ替わりの
      サプライズマジック
    ・・・など

    ☆ 瞬間移動でウケる! カードマジック
    * エースがエースを呼ぶストップカードマジック
    * 息を吹きかけると消える!? エースの瞬間移動
    * 一瞬でカードが一番上に!? アンビシャスカード
    * 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
    * 裏表に混ぜたカードが簡単に元に戻る
    ・・・など

    ☆ カードをズバリ当ててウケる! カードマジック
    * サンドイッチでカード当て
    * あなたの選んだカードは○○枚目にあります
    * カードを眺めているだけで見事に選んだ
      カードを的中
    * 初心者にピッタリ! 簡単トリックの簡単マジック
    * 箱の中で何かが起こる! 選んだカードが
      ひっくり返る
    ・・・など

    ☆ カードが入れ替わってウケる! カードマジック
    * まるで水と油のように混じり合わない
      赤と黒のカード
    * 上にあった4枚のエースがおまじないで
      すべてキングに変わる
    * 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
    * 順番を入れ替えたはずなのに何度やっても
      規則正しく並ぶカード
    * カードが次々と変化する!?
      3枚のカードを使ったマジック
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50』
    を元に加筆・修正を行い、動画の追加、書名・装丁を
    変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ より研ぎ澄まされた解釈へ導きます。

    ★ あらゆるタロットデッキの根源である
     「ウェイト版」「マルセイユ版」
     「トート版」「ゴールデンドーン版」の
      リーディングに必要なポイントを、
      絵柄を読み解きながら詳しく解説!!

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    あなたがこの本と出会うことで、ひきだしの奥に眠る
    タロットカードが再び手に取られ、
    陽の目を見ることができるとすれば、
    どんなに素晴らしいことでしょう。
    タロット占いが大好きだった子どもの頃の私に、
    この本と共に、人類愛と叡智に満ちた
    「ラブアンドライトタロット」をプレゼントしたいです。

    「私のお気に入りのタロットには、日本語の
    解説書がないので上手く占いができない」
    ということはありませんか? 
    本書は、デッキの種類を超越し、
    タロットに込められた共有真理や、私、
    吉田ルナが占いの経験で得た知恵を元に、
    どんなデッキでもクリエイティブな占いが楽しめるよう、
    万能なリーディング事典としてまとめました。

    さらにこの完全版では、4大デッキの
    それぞれの解説を詳しく加筆しました。
    よりタロットの叡智に触れ、
    魅力と神秘性を深く知ることができるでしょう。
    タロットカードを愛し、インスピレーションに満ちた
    占いができるようになればと思います。

    タロットデッキは、人と似ています。
    一人ひとりの人間に顔や性格、生い立ちがあるように、
    一つひとつのデッキにもそれぞれに歴史があり、
    さまざまな個性や魅力があります。
    そして、人類に共通する愛があるように、
    タロットにも共通する叡智があるのです。

    本書では、タロットに込められた叡智を
    分かりやすく解説し、リーディング表に
    落とし込んでいますので、初心者の方も
    タロット占いが簡単に始められると思います。

    とはいえ、タロット占いでいちばん大切なのは、
    あなたの感性です。
    一覧表にとらわれず、自由に読み解くことで、
    もっと深いリーディングができるようになるでしょう。

    タロットは、あなたが真摯に答えを求めれば、
    必ず得ることができるのです。
    タロット占いを通して得た、
    愛に満ちた知恵や思考は、
    あなたの生きる力となるでしょう。
    タロットカードは、生きる力を育むツールです。
    これからもタロットを愛していただけますよう、
    この本があなたのお役に立つことを願います。

    吉田 ルナ

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    「お気に入りのタロットカードには
    日本語の解説書がないので
    うまく占えない、扱えない」
    そんな方の悩みに応えるべく、
    デッキの種類を超越し、
    どんなデッキでもクリエイティブな占いを楽しめるよう
    万能なリーディング事典に仕立てました。

    さらに、
    「ウェイト版」「マルセイユ版」
    「トート版」「ゴールデンドーン版」
    4大デッキのそれぞれの絵柄について
    解説を詳しく加筆。
    タロットの叡智に触れ、
    魅力と神秘性を知ることができる1冊です。

    インスピレーションに満ちた占いに
    お役立てください。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第Ⅰ章 大アルカナ22 枚事典
    * 愚 者  THE FOOL
    * 魔術師  THE MAGICIAN
    * 女教皇  THE HIGH PRIESTESS
    * 女 帝  THE EMPRESS
    * 皇 帝  THE EMPEROR
    * 教 皇   THE HIEROPHANT
    ・・・など

    ☆第Ⅱ章 小アルカナ56 枚事典
    * ワンドの1
    * ワンドの2
    * ワンドの3
    * ワンドのペイジ
    * カップの1
    * カップの2
    * カップのペイジ
    ・・・など

    ☆第Ⅲ章 スプレッドをマスターするコツ
    * クロススプレッド
      絵からストーリーを作り正逆にとらわれ過ぎず読む
    * 二者択一のスプレッド
      全体のバランスからイメージをつかむ
    ・・・など

    ※ 本書は2019 年発行の
    『4 大デッキで紐解く タロットリーディング事典 78 枚のカードのすべてがわかる』
    に加筆・再編集を行い、新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 数多くの宿から利用者の立場で選んだ
      おすすめの施設をお届けします!

     *ゆったり癒される温泉・露天風呂
     *豊かな眺望でくつろげる客室
     *充実のアクティビティ

    ★ 手ごろな料金で泊まれる「公共の宿」

    ★ 多彩な宿のおすすめポイントを紹介
     *地元ならではの料理を味わう
     *温泉や大浴場でゆったり疲れを癒す
     *自然の恵みを満喫する

    ★ 宿選びをお手伝いします。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    公共の宿は、都道府県・市町村などの
    地方自治体をはじめ、公的機関や第三セクターなどが
    運営する宿泊施設。
    福利厚生を目的として
    観光地や立地のよいところに建てられ、
    誰もが気軽に利用できる宿泊施設として人気です。

    温泉がある旅館や駅近のホテル、
    自然に囲まれたコテージやキャンプ場など、
    さまざまなタイプの宿泊施設があり、
    家族や友人との旅行から一人旅まで、
    ニーズに合わせて選べるのもポイントです。

    本書では、宿の特徴のほか、
    宿泊料金や客室の内容、料理、設備、サービスなど、
    事前に知っておくと便利な情報をまとめました。
    みなさまの宿選びの参考になればうれしいです。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 近畿
    * 大阪府
     ・ホテルアウィーナ大阪
     ・茨木市忍頂寺スポーツ公園・竜王山荘
    * 兵庫県
     ・休暇村 南淡路
     ・ウェルネスパーク五色 公共の宿「浜千鳥」
    * 京都府
     ・白河院
     ・花のいえ
    * 滋賀県
     ・大河原温泉かもしか荘
     ・国民宿舎 ビューロッジ琵琶
    * 奈良県
     ・十津川温泉 ホテル昴
     ・国民宿舎 葛城高原ロッジ
    * 和歌山県
     ・休暇村 南紀勝浦
     ・休暇村 紀州加太
    * 三重県
     ・公立学校共済組合津宿泊所 「プラザ洞津」
     ・リバーサイド茶倉
    ・・・など

    ☆ 中部
    * 愛知県
     ・モリトピア愛知
     ・豊田市 百年草
    * 岐阜県
     ・ホテルグランヴェール岐山
     ・KKR 平湯たから荘
    * 静岡県
     ・休暇村 富士
     ・伊豆まつざき荘
    * 長野県
     ・ほりでーゆ 四季の郷
     ・なべくら高原・森の家
    * 福井県
     ・休暇村 越前三国
     ・国民宿舎 鷹巣荘
    * 石川県
     ・いこいの村 能登半島
     ・珠洲温泉 のとじ荘
    * 富山県
     ・八尾ゆめの森ゆうゆう館
     ・五箇山温泉 国民宿舎 五箇山荘
    ・・・など

    ☆ 中国
    * 鳥取県
     ・休暇村 奥大山
     ・国民宿舎 水明荘
    * 島根県
     ・八雲温泉 ゆうあい熊野館
     ・国民宿舎 さんべ荘
    * 岡山県
     ・作東バレンタインホテル
     ・休暇村 蒜山高原 本館
    * 広島県
     ・広島市国民宿舎 湯来ロッジ
     ・公共の宿 天然温泉 尾道ふれあいの里
    * 山口県
     ・海眺の宿 あいお荘
     ・セントコア山口
    ・・・など

    ☆ 四国
    * 徳島県
     ・月ケ谷温泉 月の宿
     ・神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯
    * 香川県
     ・じゃこ丸パーク津田
     ・国民宿舎 小豆島
    * 愛媛県
     ・花の森ホテル
     ・休暇村 瀬戸内東予
    * 高知県
     ・馬路温泉
     ・中津渓谷 ゆの森
    ・・・など

    ☆ 九州
    * 福岡県
     ・休暇村 志賀島
     ・KKR ホテル博多
    * 大分県
     ・別府 豊泉荘
     ・ホテルベイグランド国東
    * 佐賀県
     ・グランデはがくれ
     ・国民宿舎 いろは島
    * 長崎県
     ・公共の宿 くじゃく荘
     ・ホテルセントヒル長崎
    * 熊本県
     ・KKR ホテル熊本
     ・休暇村 南阿蘇
    * 宮崎県
     ・国民宿舎 ホテル高千穂
     ・ごかせ温泉 森の宿木地屋
    * 鹿児島県
     ・国民宿舎 ボルベリアダグリ
     ・ホテル ウェルビューかごしま
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『西日本「公共の宿」厳選ベストガイド』
    に掲載していた情報の更新と
    一部掲載施設の差し替えを行い、
    書名を変更して改訂版として発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 実演動画付きで『魅せるステップ』をマスター!

    ★ パートナーの動きが同時に把握でき  
      一体感のあるダンスに!

    ★ スタンダードもラテンも種目別でポイント解説。

    ★ ジルバ ・ ワルツ ・ ルンバ …etc.

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    音楽に合わせてペアで踊る社交ダンスは
    スポーツ的な要素と、メロディーラインを体や表情を
    使って表現していく芸術的な要素があります。

    ペアの相手とは、お互いのステップを合わせて
    進んで行きます。相手を尊重し、協力しあわなければ
    うまくステップを踏むことはできません。
    自分一人だけでなく、ペアと一緒に一つのダンスを
    つくりあげていくのです。
    また、基本的なステップを覚えれば、
    特定の相手とだけでなく、パーティー会場など
    イベントでいろいろな人と踊ることができます。
    社交ダンスは「社交」という言葉が表すように、
    人と人がダンスを通してコミュニケーションする
    役割もあるのです。

    「ダンスが好き」「健康な体になりたい」
    「ストレス発散のために」「いろいろな人と交流したい」
    など、社交ダンスを始める目的は様々でしょう。

    最初はリズムに合わせた足運びの順番を難しいと
    感じるかもしれません。
    しかし、何度もステップを踏んでみたり、
    人の動きを見たり、練習を重ねてリズムに
    慣れることで、少しずつ体で覚えることができます。

    ステップアップしていくと、
    足をスムーズに運ぶことができ、
    踊る楽しさや達成感を味わうことができます。

    本書ではパーティーダンスのスロー・リズム・
    ダンスとジルバ、ラテンダンスのルンバと
    チャチャチャ、スタンダードのワルツとタンゴの
    基本的なステップを紹介しています。
    まずは様々なダンスを体験し、
    自分の好きなジャンルを見つけていくのもいいでしょう。

    社交ダンスは、年齢を問わずに誰でもが
    楽しめるものです。本書を通じてスキルアップし、
    踊る喜びを堪能できることを願います。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 パーティーダンス
    * スロー・リズム・ダンス
      ゆっくりとした音楽にあわせて踊る
    * クォーター・ターンズ
      4歩で回転する
    * チェック・バック
      ステップで方向転換する
    * ライト・サイド・シャッセ
      コンパクトに横へ移動する
    * ナチュラル・ピボット・ターン
      片足を軸に体を回転させる
    ・・・など

    ☆PART2 ラテンダンス
    * ルンバ
      ヒップムーブメントを利用して踊る
    * ファン
      体を扇型に開いて終わる
    * ホッキー・スティック
      女性が男性の手をくぐる
    * ニューヨーク
      片足を前に出して胸を張る
    * スポット・ターン
      一回転して向かい合った体勢に戻る
    ・・・など

    ☆PART3 スタンダード
    * ワルツ
      3拍子のリズムで回転しながら踊る
    * ナチュラル・ターン
      右に回転しながらステップする
    * クローズド・チェンジ ライト・トゥ・レフト
      前進してから両足を揃える
    * リバース・ターン
      左に回転しながらステップする
    * クローズド・チェンジ レフト・トゥ・ライト
      進行方向に対して右に移動して両足を揃える
    ・・・など

    ※ 本書は2020年発行の
    『DⅤDでわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新版』
    を元に、動画コンテンツの視聴方法及び書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 手軽に再生できる動画と図解でわかりやすく解説!

    ★ 特徴的な形状の再現から種類による彫り分けまで。

    ★ 各部位の表現力を高めるポイントを抽出!!

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    木彫りの仏像彫刻というのは、千数百年にわたる歴史に
    はぐくまれてきた日本独自の文化であり、
    何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や
    技術が受け継がれてきたかけがえのない
    歴史遺産です。
    何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
    仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
    触れているだけで優しくあたたかい気持ちに心が
    満たされるのを感じます。

    仏像は1000年以上も昔から礼拝の対象として、
    日本人の喜怒哀楽と密接にかかわりながら
    発展してきました。
    私たちのさまざまな思いを受け止めてくれる仏像を
    自分の手で彫ることは、単に自分の時間を
    そこに費やすという物理的な作業だけではなく、
    うまいへたに関わりなく、自分の人生の一部をそこに込める
    行為ではないかと私は考えます。

    仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
    思われるかも知れませんが、
    実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
    何物にも代えがたいものです。
    ひたむきに作品に向き合い、
    心を込めて彫ることで、
    誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。

    仏像彫刻は男女年代を問わず、
    どなたでも始められるすばらしい趣味です。
    ぜひ自らの手で、
    仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。

    仏師 関 侊雲(侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 [基礎編]制作する前に押さえておくこと
    道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率
    * 必要な彫刻刀を揃える
     ・これだけは揃えたい基本の彫刻刀
    * その他の道具を揃える
     ・その他の道具はできるだけ専門店で
      使いやすいものを選ぼう
    * 彫刻刀を正しく持つ
     ・彫刻刀は3 種類の持ち方を使い分けよう
     ・右手薬指と小指を材料に、
      左手親指を刃に添えて彫る
    ・・・など

    ☆第2章 仏像の表情を形づくる
    * 基本の顔の彫り方
     ・基本の顔の彫り方を知ろう
    * 顔の各パーツを彫る
     ・額と眉毛と目の彫り方の基本を知ろう
     ・やさしい表情にするか険しい表情にするかを
      決めよう
     ・まぶたと目の彫り方を工夫しよう
     ・目の周囲の彫り方を工夫しよう
    ・・・など

    ☆第3 章 頭部を彫る
    * 宝髻
     ・宝髻の彫り方の基本を知ろう
    * 螺髪
     ・螺髪の彫り方の基本を知ろう
     ・螺髪の彫り方を工夫しよう
    ・・・など

    ☆第4 章 手を彫る
    * 各種の手の形の彫り方
     ・手の彫り方の基本を知ろう
    * 施無畏印の彫り方
     ・指と指の間の隙間を空けるのは第二関節まで
    * 来迎印の彫り方
     ・人指し指と親指の接点を互い違いにする
    ・・・など

    ☆第5 章 足を彫る
    * 立像の足の基本の彫り方を知ろう
     ・両方の足の幅を決めて下描きする
     ・カットにはノコギリと平刀を使い分ける
     ・布の境目を彫る際も中心線を下描きする
     ・布のやわらかさを見せるための工夫をする
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

    ★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
      とっておきの出合いが待っています。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    本書では、これまで取材で出合ったお店の中から、
    記憶に残ったすてきなカフェとパン屋さんを
    1冊に集めました。

    カフェは時間を楽しむ場所。
    一人のんびり、窓辺の特等席で
    外を眺める時間。
    他愛のない話がゆっくりできる場所。

    人生に絶対なくてはならないもの、ではないけれど、
    いつまでもそこにあってほしい大切な場所のひとつ。
    それが行きつけのカフェなのかもしれません。

    この本が、あなたにとって特別な場所との出合いの
    きっかけになりますように。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 古民家カフェ
    * 古民家カフェ あまね
    * space Wazo
    * 古民家カフェ haru.
    * ちゃ茶cha
    * 古民家 はさまカフェ
    * ゲストハウス+カフェ わ
    ・・・など

    ☆ おすすめカフェ
    * ritorono
    * Little Farm -makado cafe-
    * YUHOBI Cafe
    * 佐野菓子店
    * GARDEN CROSS CAFE
    * cafe ら-らぷろな-ど
    ・・・など

    ☆ 立ち寄りたいベーカリー
    * Boulangerie Ca depend
    * ikor e-Bake
    * 茅沼ベーカリー
    * 27LAYERS
    * 御殿場ベーカリー Biquette
    * Grandir
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    本書は『西表島の自然図鑑』の著者堀井大輝氏が贈る第二弾です。

    堀井大輝氏は西表島でナイトツアー専門店を運営するとともに
    西表島の動植物の記録をとることを
    ライフワークとしています。
    幼少期から動物に囲まれた家庭環境で育った著者は
    動物の習性を熟知し動物を見つける目は
    まさに人間離れしています。
    そんな堀井氏が西表島で撮影した
    動植物1000種を収録した図鑑です。

    西表島は2021年世界自然遺産に登録され
    自然を求めて訪れる人も多くなりました。
    西表島の魅力は亜熱帯の手付かずのジャングルで
    、 「日本最後の秘境」とも言われています。
    日本最大のマングローブ林も広がり、
    島のシンボルともいえる特別天然記念物イリオモテヤマネコやカンムリワシ、
    天然記念物のセマルハコガメやキシノウエトカゲなどをはじめ、
    イリオモテやヤエヤマの名前を冠した八重山諸島に
    固有の動植物が数多く見られます。

    そんな魅力いっぱいの西表島の動植物1000種の内容は以下の通りです。

    哺乳類       7種
    爬虫類       27種
    両生類       8種
    鳥類       127種
    魚類       33種
    軟体動物      10種
    刺胞動物      3種
    甲殻類       60種
    ムカデ綱      6種
    ヤスデ綱      2種
    クモ綱       22種
    昆虫       325種
    ヒカゲノカズラ植物 4種
    シダ動物     32種
    種子動物      326種
    コケ動物      1種
    菌類        7種

    西表島を訪れる人、西表島に興味がある人、
    そして広く動植物に興味がある人には
    是非手に取っていただきたい1冊です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 名城から古城、奇城まで、
      魅力的な「御城印」を一挙に収録!

    ★ 御城印帳 の紹介や、
      城郭の詳細情報&MAPで
      収集やお城めぐりがさらに楽しめます。

    ★ 家紋や花押の解説はもちろん、
      限定・コラボ・特別デザイン
      などバリエーションを豊富に掲載!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    近年、新しいお城めぐりの楽しみ方の一つとして、
    全国のお城で発行・販売されている御城印。
    主に登城した記念として、
    「登城記念符」「城郭符」とも呼ばれている。
    そもそもは、約30年前に松本城で販売されたことに
    はじまるといわれているが、
    お城ブームや寺社仏閣の御朱印ブームもあり、
    御城印を発行・販売するお城が
    全国に広がっており、
    現在は200城近くのお城で制作されている。

    本書では全国の御城印の解説と、
    各お城の歴史や見どころ、
    観光ガイドなどを徹底的に紹介。
    一般に販売されている御城印に加え、
    イベント記念の限定版やバージョン違い、
    またお城で販売しているオリジナルの御城印帳なども掲載。

    本書は御城印ガイドの決定版として、
    西日本編95城・約120種の御城印を収録している。
    お城へ行くときにぜひ一冊持ち歩いて、
    お城めぐりを楽しもう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 中部
    * 松坂城(三重県)
    * 鳥羽城(三重県)
    * 津城(三重県)
    * 田丸城(三重県)
    ・・・など

    ☆ 近畿
    * 彦根城(滋賀県)
    * 勝龍寺城(京都府)
    * 岸和田城(大阪府)
    * 黒井城(兵庫県)
    ・・・など

    ☆ 中国
    * 若桜鬼ヶ城(鳥取県)
    * 米子城(鳥取県)
    * 岡山城(岡山県)
    * 郡山城(広島県)
    ・・・など

    ☆ 四国
    * 丸亀城(香川県)
    * 湯築城(愛媛県)
    * 宇和島城(愛媛県)
    * 高知城(高知県)
    ・・・など

    ☆ 九州
    * 小倉城(福岡県)
    * 佐賀城(佐賀県)
    * 金田城(長崎県)
    * 富岡城(熊本県)
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『西日本 「御城印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる』
    を元に、必要な情報の確認と更新、
    装丁の変更を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ アテネ五輪金メダリストがやさしく教える!

    ★ いろんなスポーツに役立つ力が身につく!

    ★ 子どもがたのしく成長できるコツ満載!!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    子どもたちが健全に成長していくために、
    運動は欠かせない要素です。
    体を強くすることはもちろん、
    心と体はつながっているので、
    運動に取り組むことでメンタル面を養い、
    充実させることができるのです。

    「プロスポーツ選手になる」
    「オリンピックに出場する」
    といったトップレベルを目指すことは元より、
    運動能力を高めることは人間的な成長に直結します。
    そのために最も重要になるのは、
    子どもが楽しく体を動かせる環境づくりや指導です。

    環境とは、子どもが自発的に運動するように
    促すことです。
    親や指導者は運動へのモチベーションを
    損なわないように、
    褒めてあげるなどその子にあった方法で
    サポートしてあげてください。

    具体的な指導法については、
    経験や知識がないとなかなか難しいでしょう。
    そのためにこの本では、とび箱、マット運動、
    鉄棒の体操種目と、なわとび、かけっこという
    シンプルな運動を、5種類紹介しています。

    これらはすべて、動作の複合や柔軟性といった、
    あらゆるスポーツで求められる能力を養える
    運動ですので、成長してサッカーや野球など
    ほかの競技に移行した場合にも、
    その子の軸となり上達の手助けになるでしょう。

    うまく指導するためのポイント、
    ケガをしないための注意点も掲載していますので、
    楽しく安全に運動させてください。

    このとき、取り組む順番を気にする必要はありません。
    大切なのは、子どもが興味を示したり
    得意とする運動に取り組ませることです。
    これが自発的なチャレンジとなり、
    成長につながるのです。

    この本を通じて、子どもたちに運動を好きになって
    もらえたら幸いです。

    アテネオリンピック金メダリスト
    米田 功


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 とび箱
    * とび箱をはじめる前に
    * とび乗り
      踏切からジャンプの動作をマスター
    * とび降り
      バランスを崩さない着地を身につける
    * とび越え
      空中での体のコントロールを養う
    * 開脚乗り
      とび箱の手足のリズムを身につける
    ・・・など

    ☆PART2 マット運動
    * マット運動をはじめる前に
    * V字バランス
      体の固定とバランス感覚を身につける
    * Y字バランス
      片足でバランスをとる力を身につける
    * ゆりかご
      体を固定したままの動作をマスター
    * ブリッジ
      逆さになる感覚を養う
    ・・・など

    ☆PART3 鉄棒
    * 鉄棒をはじめる前に
    * ぶらさがり
      体勢をキープする体を身につける
    * ぶらさがり(足)
      足で鉄棒をつかむ感覚を養う
    * つばめ支持→スイング
      体を振って勢いをつける動作をマスター
    * 踏み越し降り
      鉄棒の上でのバランス感覚を養う
    ・・・など

    ☆PART4 なわとび
    * なわとびをはじめる前に
    * 前とび
      ジャンプのタイミングを身につける
    * 後ろとび
      なわの動きを予測する力を養う
    * ケンケンとび
      頭を使って動作する力を養う
    * 交差とび
      なわを自在に操る力を身につける
    ・・・など

    ☆PART5 かけっこ
    * かけっこをはじめる前に
    * ケンケン走り
      蹴りの力をアップ
    * スキップ
      走りのリズムを身につける
    * ラダー走
      すばやい横ステップをマスター
    * ダッシュ
      ダイナミックなフォームをマスター
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『体育のにがてを克服! 小学生の運動 上達のコツ50 とび箱・鉄棒・マット・なわとび・かけっこ』
    を新版として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 韓国の海辺の街・釜山
    ここは、都会さと懐かしさがともに味わえる
    魅力あふれる港町。
     美しい景観・とっておきグルメ・忘れられない体験。
     おとなが楽しめるこの街を、ご案内します。

    ★ 使いやすいMAPつき!

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    さあ、ワクワクする旅の始まりです。

    この本では
    グルメ ビューティー& ヘルス レジャー
    ショッピング 旅のテクニック
    の5項目に分けて色分けしています。

    この一冊の中から、
    あなたの「したいこと」を見つけ出して、
    オリジナルの釜山旅を作ってくださいね。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ グルメ
    * 元山麺屋(ウォンサンミョノッ)
    * 元祖釜山チョッパル
      (ウォンチョプサンチョッパル)
    * 元祖ハルメクッパ(ウォンチョハルメクッパ)
    * 元祖ハルメナッチ(ウォンチョハルメナッチ)
    * EGG DROP(エグドゥラッ)
    ・・・など

    ☆ ビューティー& ヘルス
    * オリーブヤング光復本
    * 新世界スパランド(シンセゲスパランド)
    * ソラリア西鉄ホテル釜山
    * ファッションストリート
    * 美化路(ミファロ)
    ・・・など

    ☆ レジャー
    * 岩南公園(アムナムゴンウォン)
    * 二妓台(イギデ)
    * 臨海殿(イムヘジョン)
    * 甘川文化村(カムチョンムナマウル)
    * 慶州(キョンジュ)
    ・・・など

    ☆ ショッピング
    * ART BOX(アトゥバクス)
    * Eマート
    * KIM'S CLUB(キムスクルロム)
    * 国際市場(クッチェシジャン)
    * 新世界百貨店(シンセゲペッカジョン)
    ・・・など

    ☆ その他
    * 金海国際空港(キメクッチェコンハン)
    * 釜山港国際旅客ターミナル
      (プサンハンクッチェヨケットミノル)

    ※本書は2017年発行の
    『釜山 オトナ女子のすてきな週末 ときめくプサンの楽しみ方51 』
    の一部を再編集し、情報更新、加筆・修正をしたうえで、
    書名・装丁を変更したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 1年生から6年生まで
      学年別学習指導要領に準拠

    ★ 疑問をそのままにしない!!

    ★ 「算数ぎらい」にならない第一歩!

    ★ 「例題」+「図解」+「教えるポイント」
      ですっきり解決。

    ★ 子どもがつまずきがちなところがよくわかる!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    小学校の6年間で学ぶ算数の内容は、
    本当にたくさんあります。

    本書では、その中でも子どもたちが
    つまずきやすいところ、ゆっくり、
    ていねいに教えてあげたいところ、
    そして中学の数学にもつながるので、
    ぜひともおさえなければならないところなどを
    中心に項目を選びました。

    また、パパやママがお子さんに教えられるときに、
    つかんでおきたいコツや、大人が誤解しそうなところ
    なども分かりやすく解説しています。

    2020年からの学習指導要領にあわせた内容に
    なっています。
    一部、学年をまたいで記載したところがありますが、
    教科書と比較していただければと思います。

    算数は、私たちが暮らしていく上で、
    数や形や量など必ず知っておかなければならない
    知識の集まりです。
    日ごろのさまざまな計算は言うに及ばず、
    ニュースを読むときに必要な表やグラフを読む力も
    実は算数でつちかわれるのです。

    子どもたち自身もそういうことを知っているのか、
    「算数の学習は大事だ」という意見が多いのには
    驚きます。

    本書が、そんな子どもたちが算数により親しむための
    手助けになればと思います。
    教科書を開き、本書片手に、どうぞ、
    お子さんと一緒に算数とにらめっこしてみてください。
    きっと、パパやママにとっても再発見があるはずです。

    算数のよさとおもしろさをご家族で
    体験していただければと思います。

    牛瀧 文宏


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1年生
    * 数
      「数」を教えるときは、仮のものにおきかえて
    * 何番目
      「順序」と「個数」を混同しないように
    * たし算
      たし算は「あわせて」から「ふえると」へ進む
    ・・・など

    ☆ 2年生
    * 2ケタのたし算とひき算
      ひっ算の前に、基本の計算はできるように
    * たし算のひっ算
      ひっ算は、マス目を使って位をそろえる
    * ひき算のひっ算
      くり下がりのひっ算は、
      「となりから持ってきて」が大切
    ・・・など

    ☆ 3年生
    * わり算
      わり算を計算しながら、しっかり九九の復習
    * かけ算のひっ算
      かけ算のひっ算は、ケタがふえると間違えやすい
    * あまりのあるわり算
      あまりのあるわり算の文章題は、
      「あまり」に注意!
    ・・・など

    ☆ 4年生
    * 大きな数
      大きな数は、4ケタ区切りがポイント
    * 概数
      どうして「概数」にするのか、意味を理解
    * わり算のひっ算
      わり算のひっ算は、仮の答えの見当が大切
    ・・・など

    ☆ 5年生
    * 約数と公約数
      約数は手順をふんで、もれがないように
    * 倍数と公倍数
      公約数と公倍数が混ざらないように注意!
    * 約分と通分
      約分は書き方、通分は最小公倍数がポイント
    ・・・など

    ☆ 6年生
    * 分数×整数と分数÷整数
      「×整数」は何個分、
      「÷整数」は何等分や1つ分で理解する
    * 分数のかけ算
      分数のかけ算の文章題は、言葉の式になおして
    * 分数のわり算
      分数のわり算は、まずやり方を覚えてしまう
    ・・・など


    ※ 本書は2019年発行の
    『おうちで完全マスター! 「算数の教え方」がわかる本 改訂版 小学校6年間・全学年に対応』
    に加筆・修正を行い、装丁を変更した「新装版」です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 宇都宮・那須・日光…etc.
      食と人と土地が紡ぐ物語をお届けします!!

    ★ 名店から隠れ家まで。

    ★ 美食が織りなす至福のひと時。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    大切な人との記念日のお祝いに。
    何かをやり遂げた後の、頑張ったご褒美に。
    日常では味わえない空間やロケーションで、
    作り手が思いを込めて
    手間暇かけた料理をいただくのは、
    この上なくしあわせで格別な時間です。

    本書では、今度はあそこの店に行こうと
    決めた日から、
    その日が待ち遠しくて機嫌良く過ごせるような、
    大変な仕事もそのお楽しみのために乗り切れるような、
    そしていただくと心が満たされ体の奥から元気が
    湧いてくるような、そんなランチを集めました。

    ランチに焦点を当てた、
    個性豊かな28店舗をご紹介します。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ ご褒美&お祝いランチ
    * 環坂
    * 森のフレンチAoyagi
    * TRAMONTO
    * THE RITZ-CARLTON,NIKKO
    ・・・など

    ☆ からだよろこぶランチ
    * 下野農園
    * 那須の里山料理 草花宿
    * 汁飯香の店 隠居 うわさわ
    * Pizzeria Pico
    ・・・など

    ☆ 空間と風景を楽しむランチ
    * 和食 了寛
    * 宇都宮アルプスの森 京屋茶舗
    * Le Poulailler
    * teon
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 楽しみながら確実に上手くなる!

    ★ 動画でやさしく解説!

    ★ 理想の筆の動き

    ★ 強弱を生み出すリズム

    ★ 武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が
      書に親しむためのコツをわかりやすく教えます。


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    現代は、パソコンの文字が溢れ、ボタンを押すだけで
    いろいろなことが可能となりました。
    反面、手書きの文字の重要さが増してきています。
    私にも時々、看板や表札などの
    筆文字の依頼がまいりますので、
    一人でも多くの方に感動が
    伝わるように仕上げています。

    書道は日本の伝統文化として、
    歴史の重みや様式の難しさがあるというイメージが
    強いかもしれません。
    これからはぜひ守りたい伝統文化ですので、
    それを伝える義務があると思っております。

    「書は人なり」と申しますように、
    文字には人柄が表れます。
    皆様もこの一冊を機にその一歩を踏み出しましょう。

    本書をゆっくり、じっくりと一年位かけて学んでいくと、
    魔法がかかったようにスラスラと
    筆が進んでいくことでしょう。
    そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、
    思いやりなどを筆文字で伝えてくださいませ。
    こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。
    「急がば回れ」ということわざの通り、
    コツコツとあせらずに学習してくださることを
    切に願っております。
    それも私の夢なのです。

    私たちも、これからずっと書道を愛し、
    邁進して行く所存ですので、
    どうか応援もよろしくお願い致します。

    ふたば書道会
    会長 武田 双葉


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 書く前に 上達の心得
    * 文字を心で書く
    * 「時の目」で書を捉える
    ・・・など

    ☆ 1章
    いっきに上手になりましょう
    * 生きている字を書く「筆づかい」
     ・ 筆の「運び方
     ・ 筆の「抜き方」
    * 気持ちのよい字を書く「文字の形」
     ・ 立体的に 樹・翔・随
     ・ 整理整頓 国・動・宙
    ・・・など

    ☆ 2章
    グルーピングで早くコツをつかみましょう
    * 方向に留意「左払い」のグループ
    * 角度・速度・深度「曲げ」のグループ
    * 筆を入れ直す「折れ」のグループ
    * 筆圧の強弱「しんにょう」のグループ
    ・・・など

    ☆ 3章
    「ひらがな」を練習しましょう
    * カギとなる文字を練習
    * 漢字まじりのひらがなを書いてみましょう
    ・・・など

    ☆ 4章
    暮らしに生かす書道
    * 年賀状・暑中見舞
    * 封筒・はがきの表書き
    ・・・など

    ☆ 5章
    道具を知る
    * 筆
    * 紙
    * 硯
    * 墨
    * 落款
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 新版 誰でも美しい字が書ける』
    に付属する動画の視聴方法を変更・再編集し、
    装丁を変更した新装改訂版です。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 応援・観戦が
      もっとドラマチックに楽しくなる!

    ★ 歴史から名勝負、裏側まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    陸上競技は、他のスポーツと比べて戦術や
    戦略が勝敗を左右することが少ない競技です。

    たとえばサッカーなら、試合結果やゴールや
    アシストなどと同じくらいのウェイトで、
    だれをどのポジションで起用するとか、
    選手交代はどうするかといった要素で
    ファンは盛り上がります。
    野球でも、送りバントかエンドランかとか、
    バッテリーの配球は?といった話題で
    ファン同士が議論になるほどです。

    でも陸上は、結局は強い者が勝つ。
    身も蓋もないかもしれませんが、
    やっぱりそれ以外の要素が入り込む余地は
    他の競技に比べて圧倒的に小さいのです。

    では駅伝はというと…。
    優勝チーム予想などは10000mの
    ベストタイムなどをベースに行っていますが、
    私は10000mのベストタイムは
    参考にしかならないと思っています。

    その理由はトラック競技と違って、
    コースが一般道であること。
    レースは数時間に及ぶため、
    気象条件などがスタートとゴールでは
    変わってくること。
    この他にも駅伝では様々な要素が絡んでくるのです。

    こうした不確定要素も含めて、ファンの方は
    駅伝に魅力を感じているのではないでしょうか。
    本書では、そんな駅伝の裏側や魅力を
    伝えられたらと思っています。

    法政大学陸上競技部駅伝監督
    坪田 智夫


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ PART1
    駅伝競走のはじまりと主な駅伝大会
    * 駅伝の歴史
    * 駅伝のルール
    * 大学駅伝3大会
    * その他の駅伝大会
    ・・・など

    ☆ PART2
    「駅伝」の魅力と競技特性
    * メンバー選考
    * メンバー決定の流れ
    * 駅伝の特徴
    * 選手の成長戦略
    ・・・など

    ☆ PART3
    他とはココが違う! 箱根駅伝
    * 箱根駅伝とは
    * 区間の距離とコース
    * 選手のエントリー
    * 選手の条件
    ・・・など

    ☆ PART4
    箱根駅伝コースを徹底分析
    * 箱根駅伝コースマップ全容
    * 箱根駅伝コースマップ・1区間
    * 箱根駅伝コースマップ・2区間
    * 箱根駅伝コースマップ・3区間
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 全国の擬洋風建築47件と
      その歴史・みどころを解説!!

    ★ なぜこんな建物が生まれたの?
      歴史とルーツを紐解きます。

    ★ 西洋建築?
      でもどこか風変わり。
      訪れる人を惹きつけてやまない
      和洋折衷でレトロな建物、
      「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    幕末から明治初期にかけて、
    日本の大工たちが従来の技術を用いて
    各地に建設した西洋風の建築
    「擬洋風建築」。
    そんな擬洋風建築が文化財として各地に残っており、
    移築・再建されたものも含めて、
    観光スポットとなっています。

    その均整のとれた美しい外観や、
    どこかレトロで温かい雰囲気、
    まるで時代ものの映画や
    ドラマのセットにいるかのような異世界感。
    いろいろな印象を持たれる方がいるでしょう。
    そして、いわゆる本格的な西洋建築を目にした時とは、
    何か違う印象を抱くのではないでしょうか。

    擬洋風建築が生まれた時代は、
    尊王攘夷運動によって
    「日本古来の精神を大切にしつつ、
    西洋に飲み込まれないためにも、
    西洋文明を積極的に取り入れなければならない」
    という和魂洋才の考えが盛り上がり、
    その後明治政府が誕生して、
    一層西洋化に突き進んだ、まさにその頃です。

    そんな時代の空気、新しい建築を創意工夫で
    生み出そうとする大工たちの熱い心意気が、
    擬西洋建築には込められているのです。

    本書は、建築史家の先生にも話を聞きながら、
    「擬洋風建築とは何か」ということや、
    その歴史について分かりやすく解説するとともに、
    全国各地で見られる擬洋風建築スポットを
    紹介しています。

    もちろんこれが現存する
    すべてのスポットではありませんが、
    主要なスポットの多くを取り上げています。
    それぞれについて、見どころのポイントなども説明しています。

    また、本格的な建築物以外にも、
    擬洋風な特徴を持った門や、
    擬洋風テイストを継承するレトロ建築として、
    昭和初期の「看板建築」などもいくつか取り上げています。

    ぜひ、本書を片手に各地の擬洋風建築を
    訪ねてみてください。
    そして擬洋風建築の魅力のヒミツを、
    皆さんなりに探ってみてください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 北海道
    * 豊平館(北海道)
    * 旧旭川偕行社(北海道)
    ・・・など

    ☆ 東北
    * 旧第五十九銀行本店本館(青森)
    * 旧岩谷堂共立病院(岩手)
    * 旧西田川郡役所(山形県)
    * 旧福島県尋常中学校本館(福島)
    ・・・など

    ☆ 関東
    * 旧群馬県衛生所(群馬)
    * 旧本庄警察署(埼玉)
    * 旧東京医学校本館(東京)
    * 福住旅館金泉楼・萬翠楼(神奈川)
    ・・・など

    ☆ 中部
    * 旧新潟税関庁舎(新潟)
    * 尾山神社神門(石川)
    * 旧睦沢学校校舎(山梨)
    * 旧中込学校(長野)
    ・・・など

    ☆ 近畿
    * 旧八幡東学校(滋賀)
    * 旧九鬼家住宅(兵庫)
    * 宝山寺獅子閣(奈良)
    ・・・など

    ☆ 中国・四国
    * 興雲閣(島根)
    * 開明学校(愛媛)
    * 野良時計(高知)
    ・・・など

    ☆ 九州
    * 熊本洋学校教師ジェーンズ邸(熊本)
    * 旧日野医院本館(大分)
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    日本で撮影した鷲7種(イヌワシ・オオワシ・オジロワシ・カンムリワシ・カラフトワシ・クロハゲワシ・ハクトウワシ)をこの1冊に収録しました。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツが
      この一冊でわかる!!

    ★ モルモットと充実した時間を過ごすために
      知っておきたいヒントが満載!

    ★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、
      季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    モルモットは日本では比較的古くから
    飼育されているエキゾチックペットの1つです。
    今までは犬猫は環境的に飼うことができない方が、
    モルモットは大きさも手ごろなことから
    飼い始めるというような位置づけでしたが、
    近年の小動物人気、また、
    さまざまな品種が出てきたことから、
    若い世代を中心にSNSなどで盛んに情報共有され、
    それに伴うように飼育者が増加してきています。

    しかし一方で、モルモットの飼育に関する書籍は
    限られています。
    そこで、本書は、
    モルモットと長く健康に暮らす50のポイントとして、
    モルモットの基本情報、お迎え、世話の仕方、
    ふれあい方また高齢化に伴うケアや災害時への
    対応など踏まえモルモットに関する情報を
    総合的に掲載しました。

    モルモットは、小動物には珍しく
    声を上げて意思表示をする動物です。
    餌の時間や嫌なことに対して声を出して
    感情を表現します。

    飼い主さんに要求をしっかり伝えることができる動物です。
    それゆえ、他の小動物たちより飼い主さんとの
    距離が近くなれるのもモルモットの魅力です。

    本書が日本で暮らすモルモットが健康で長生きできる
    一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことは
    ありません。

    田向 健一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    モルモットとの暮らしの基本を見直そう
      お迎えの準備のポイント
    <モルモットの基本知識>
    * もう一度見直したいモルモットの特徴と注意点
    * 人とモルモットの歴史
    <お迎えの準備>
    * 個体選びは、健康で元気なことが大事
    * 飼い主が初心者のうちは単頭飼育で
    ・・・など

    ☆ 第2章
    お迎え・お世話の仕方をおさえよう
      家に迎えたあとの飼育のポイント
    <お迎え>
    * 早く懐かせようとあせらないことが大事
    <飼育のポイント>
    * 汚れることが多いケージ内の掃除は
      毎日2回が基本
    * 主食の牧草はライフステージに合わせて与えよう
    * 栄養補助食としてペレットは1日2回あげよう
    ・・・など

    ☆ 第3章
    飼い方を見直そう
      住む環境と飼い方を見直すポイント
    <住む環境と飼い方の見直し>
    * 仲良くなるために
      恐怖心を植えつけないように気をつけよう
    * 仲良くなれる上手な抱き上げ方を習得しよう
    <お留守番>
    * 飼い主が一時的に世話ができなくなった時の
      対処法を心得ておこう
    <四季に合わせた環境づくり>
    * 春は気温の寒暖差に気をつけよう
    ・・・など

    ☆ 第4章
    ふれ合いを楽しもう
      お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント
    <もっと楽しい時間を過ごすために>
    * 鳴き声から感情を読み取ろう
    * ボディランケージや行動から感情を読み取ろう
    <繁殖させるには>
    * 繁殖させる際には時期に注意しよう
    * 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事
    ・・・など

    ☆ 第5章
    高齢化、健康維持と病気・災害時などへの対処ほか
    大切なモルモットを守るポイント
    <病気やケガへの対処法>
    * 病気やケガの種類と症状を知っておこう
    * 病気やケガをしたときには、いつも以上の
      温室度管理や衛生面での配慮が大切
    <シニアモルモットのケア>
    * できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう
    <災害時の対応>
    * あらかじめ避難の準備をしておこう
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『モルモット 飼育バイブル 長く元気に暮らす50のポイント』
    を「新版」として発売するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 日本・海外の代表的な
      「文化遺産」と「自然遺産」を厳選!

    ★ 迫力ある写真とくわしい解説で
      遺産の「歴史的価値」と「地球の神秘」
    がよくわかる。

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    本書では、魅力的で比較的人気の高い
    世界遺産150物件を一挙に掲載しています。

    厳選した150の世界遺産については、
    遺産の内容を単に紹介するだけではなく、
    「必ず知っておきたい」ということに主眼をおいて
    工夫を凝らしました。

    たとえば、「POINT」という箇所では、
    地理的な場所や資産の位置をわかりやすくするために
    地図を駆使したり、その世界遺産の背景となる
    歴史年表や写真を取り入れたりしています。
    「CHECK!」は遺産の見どころなどの
    解説を加えるようにしました。

    限られた紙面で、できる限り「世界遺産」の
    深さや面白さなどを取り上げるよう試みた本書は、
    必ずや読者の方々にご満足いただけるものと
    確信しております。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ アジア/オセアニア
    * 万里の長城(中国)
    * 古都奈良の文化財(日本)
    * 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(日本)
    * 古都アユタヤの遺跡(タイ)
    * 古代都市シギリヤ(スリランカ)
    * グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)
    ・・・など

    ☆ ヨーロッパ
    * プラハの歴史地区(チェコ)
    * シェーンブルン宮殿と庭園(オーストリア)
    * フィレンツェの歴史地区(イタリア)
    * ヴュルツブルクの司教館(ドイツ)
    * 要塞都市クエンカ(スペイン
    * パリのセーヌ河岸(フランス)
    ・・・など

    ☆ 南北アメリカ
    * グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)
    * ナスカとパルパの地上絵(ペルー)
    * パレンケの古代都市と国立公園(メキシコ)
    * ティカル国立公園(グアテマラ)
    * イグアス国立公園(アルゼンチン、ブラジル)
    * イースター島(チリ)
    ・・・など

    ☆ アフリカ
    * メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)
    * 要塞村アイット・ベン・ハドゥ(モロッコ)
    * ニョコロ・コバ国立公園(セネガル)
    * メロエ島の考古遺跡群(スーダン)
    * キリマンジャロ国立公園(タンザニア)
    * アツィナナナの雨林群(マダガスカル)
    ・・・など

    ※ 本書は2020年発行の
    『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい 150選 改訂版』
    を元に加筆・修正を行い、
    書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 充実した『見どころ解説』と『ルート情報』

    ★ 魅力的な城歩きが味わえる。

    ★ 群雄たちの活躍に想いを馳せる。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    歴史ファンが日帰りで、首都圏にある城跡を
    ハイキングするガイドブックです。

    江戸城や小田原城のように著名な城跡だけでなく、
    地元の人しか知らないような城跡もめぐります。
    城には、どんな歴史があったのでしょう。
    わくわくするロマンや感動があるか、遺構があるか、
    歩いて楽しいかが城跡ハイキングには大切です。

    どの城もせいぜい3時間(距離は5~7㎞)ほどの
    ハイキングですから、
    翌日に疲れを残さない気軽さも魅力です。
    最寄り駅(バス停)から歩いてこそ城の立地が見えてきます。
    不安にならないように、地図と、
    最寄駅(最寄りバス停)から城跡までの距離と時間、
    城跡の縄張りと可能な限りめぐるルートを入れました。

    めぐっているときの楽しさ、
    帰ってから写真や記録を整理する楽しみもあり、
    歴史だけでなく、城の立地や縄張りに関心を持ち、
    城を知れば知るほど、奥の深さに熱中するでしょう。

    本書が、城跡ハイキングを趣味とする人たちの増える
    きっかけとなればと願っています。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆1章 南関東エリア
    <東京エリア>
    * 江戸城
    * 滝山城
    <埼玉エリア>
    * 鉢形城
    * 小倉城
    <千葉エリア>
    * 佐倉城
    * 佐貫城
    <神奈川エリア>
    * 石垣山城
    * 小田原城総構
    ・・・など

    ☆2章 北関東エリア
    <茨城エリア>
    * 小幡城
    * 土浦城から小田城
    <栃木エリア>
    * 唐沢山城
    * 皆川城
    <群馬エリア>
    * 金山城
    * 名胡桃城から沼田城
    ・・・など

    ☆3章 山梨エリア
    <山梨エリア>
    * 要害山城から躑躅ヶ崎館
    * 新府城
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 魅力あふれる『52』軒! 

    ★ こだわりの空間で過ごす至福のひと時。

    ★ いつもの街に、足をちょっとのばした先に、
      とっておきの出合いが待っています。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 古き良き古民家カフェの風情を愉しむ
    *川越比企:川越市 百足屋
    *さいたま市:西区 コーヒーと発酵の店 Big Mouse
    *南:川口市 古民家カフェ ならのき
    *西:所沢市 納屋茶寮 MEGURU
    *南西:三芳町 雑木林の茶屋 縁側日和
    ・・・など

    ☆ とっておきに出合える こだわりのカフェ
    *さいたま市:緑区 HORUTA
    *さいたま市:見沼区 食堂シノノメ
    *南:川口市 ToiToiToi cafe ~yuzuriha
    *県央:伊奈町 CAFE THE GARDEN
    *東:松伏町 embrace cafe
    ・・・など

    ☆ 心にのこる あのカフェたち
    *さいたま市:浦和区 cafe uwaito
    *川越比企:坂戸市 食堂カフェ COUCOU
    *西:日高市 Cafe&Bakery 日月堂
    *利根:幸手市 ffee&co.coffee shop
    *北:本庄市 キドヤ
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ ユネスコ無形文化遺産の「和食」を大解説!
    ★ 「いただきます」「ごちそうさま」は
      感謝の気持ち

    ★ 「郷土料理」「季節の食材」「行事食」
      「盛り付け」「食器」「作法」など

    ★ 日本人が発見した「うま味」

    ★ 長い歴史と独自の進化

    ★ 全国のご当地料理が大集合


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    本書は、世界に誇る日本の食文化「和食」に関して、
    食材や料理、マナーや作法などさまざまな面から
    紹介しています。

      *より深掘りしたい内容を紹介。
      *各テーマ毎に、基本的に見開きで解説。
      *テーマに関する内容を本文で説明、
       漢字にはルビを振っています。
      *写真やイラストなど、豊富なビジュアルを使って
       わかりやすく解説。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 和食の魅力と特徴
    * 和食ってなに?
    * 和食はなぜ日本の文化なの?
    * 和食の歴史は?
    * 懐石料理・精進料理とは?
    ・・・など

    ☆第2章 代表的な食材・料理
    * 和食の味わいの要「だし」
    * 日本人の主食「お米」の種類は?
    * 調味料
    * 和食に使われる野菜は?
    * 魚介類・水産加工類
    ・・・など

    ☆第3章 和食のマナー・食べ方の基本
    * 盛り付けの仕方は?
    * 感謝の気持ちを込めて食べよう
    * 食べ方のマナー
    * 料理別のマナー
    * 家庭でおもてなしするには?
    ・・・など

    ☆第4章 全国の郷土料理
    * 北海道
    * 東北
    * 関東
    * 北陸
    * 東海
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ 気もちを伝えたり、
      手話でたくさんお話しよう!

    ★ 「手話での会話」が楽しく身につく!

    ★ 子どもといっしょにおぼえられる、
      日常で使う単語や表現を紹介。

    ★ 会話がはずむ表情や顔の動きも、
      イラストでわかりやすい!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    手話とは「ろう者の言語です。
    手や指だけでなく、目や眉、表情、肩、首などを使って
    「単語」や「文法」を表現します。
    そのため「日本手話」を学ぶということは、
    英語、韓国語、フランス語といった外国語を
    学ぶ感覚に近いかもしれません。

    手話を学びはじめたばかりのときは
    「相手が何をはなしているのかも分からないし、
    スピードにもついていけない」そう感じたでしょう。
    けれど、少しずつ分かる単語やフレーズが
    増えていくにつれて、相手の伝えたい内容の輪郭を
    とらえられるようになるはずです。
    そして、だんだんと自分の気持ちを
    相手に伝えることができるようになります。

    みなさんが手話で会話をしたいと考える相手は、
    おそらくほとんどが「日本に住む日本人」だと
    思います。
    でも手話を母語として生活する「ろう者」は、
    「ろう文化」と呼ばれる行動様式にのっとって
    生活しています。
    手話を学ぶことは、そういった「ろう文化」を
    深く理解することにもつながるのです。

    本書は「手話を母語とするろう者」と
    「日本語を母語として、日本手話を学習する聴者」が、
    異文化摩擦を起こすことなく、
    深いコミュニケーションが、
    より楽しくとれるようになることを目指して
    制作しました。

    手話を学ぶ意義や理由は人によって
    さまざまでしょう。
    聞こえる人聞こえない人をつなぐルーツとしての
    側面だけではない、手話の魅力や楽しさまでが、
    本書を通じてお伝えできることを願っています。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ レッスンをはじめる前に
    「手話」と「ろう文化」について学びましょう
    * 「手話」ってなにかな?
      手話とは「ろう者の言葉」
    * 手話にも種類があるの?
      「日本手話」と
      「手指日本語(日本語対話手話)」の違い
    * ろう者が持つ価値観って?
      ろう文化を知ろう
    ・・・など

    ☆ レッスン1
    自己紹介をしてみましょう
    * 【声かけ】 ねぇねぇ
    * 「こんにちは」(目上の人に)
    * 「こんにちは」(友だちに)
    * 「はじめまして」
    * 「わたしのなまえは〇〇です」
    * 「わたしは小学4年生です」
    ・・・など

    ☆ レッスン2
    かんたんな疑問文で会話を楽しもう
    * 「元気?」
    * 「〇〇さんですか?」
    * 「はい」「いいえ」
    * 「あなたのなまえは?」
    * 「〇〇〇は好き?」
    * 「好き」「嫌い」
    ・・・など

    ☆ レッスン3
    やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう
    * 「来週一緒に行かない?」
    * 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」
    * 「いつ行く?」
    * 「どこへ行く?」
    * 「電車で行こう」
    * 「日曜日はどう?」
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 初心者ファシリの背中を押す、
      円満な進行と合意形成のコツ。

    ★ 「議事進行役を任された」
      「プロジェクトリーダーになった」
      でもまとめられる自信がない、
      不満が出ないか心配…そんな人へ。

    ★ 完璧にできなくていい。
      できることを少しずつ、一歩踏み出すための
      必携の書!!
      *事前準備はこれをおさえて
      *進め方の基本
      *かみ合わない議論の整理術
      *心理的安全性を確保する

    ★ よい話し合いを目指すすべての人へ!

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    早く行きたければ一人で行け、
    遠くへ行きたければみんなで行け

    これは、アフリカのことわざです。
    アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで
    一躍世界に知られるようになりました。

    今まで、リーダーシップといえば、
    「強い言葉やふるまいで、人々を説得する」、
    早く、力強くものごとを進めるイメージがありました。

    しかし、多様な価値観が混在するこれからの時代に
    求められるのは、
    一人でぐいぐい引っ張る強いリーダーだけではなく、
    より多くの人たちと協調できる調整型のリーダーです。
    みんなが自分事として納得して話し合いに
    参加できる場づくりや、社会的にマイノリティになりがちな
    人の気持ちも汲み取れる、そんなリーダーシップが
    求められるのではないでしょうか。

    ファシリテーションはまさに、みんなで遠くへ行くための
    新たなリーダーシップに必要な力です。

    本書は、近々初めてファシリテーションをやることになった、
    どうやったらうまく合意形成できるんだろう、
    という方々が、ちょっとした勇気で
    一歩を踏み出せる本を作りたいと思って書きました。

    ファシリテーションのポイントを、できるだけ簡単に、
    できることから書いたつもりですので、
    ぜひ、何か一つでもトライしてみてください。

    ここ20年ほどでファシリテーションという言葉は
    広がりましたが、同時に誤解も多いと感じるため、
    基本的な考え方もお伝えするようにしています。

    あなたが一歩を踏み出せば、よりよい話し合いに、
    ひいてはみんなで遠くに行けるチームづくりに
    一歩近づきます。

    さあ私たちが見たい未来を共につくりましょう。

    竹本 記子

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    本書では
    「これまで会議や打ち合わせの主役でなかった人」
    の目線に立って、すとんと腹落ちする・実践できる
    ファシリテーションのコツをお伝えします。

    はじめから完璧にできなくて大丈夫。

    これまでの目線を思い出しながら、
    「これならできるかも」という
    コツをひとつずつ使ってみてください。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 「こんな会議はいやだ」の処方箋
    * 進行グダグダで何を話しているのかわからない
      この時間必要? 
    * 誰も意見言わない…この沈黙最悪だ
    * またあの人か…いつも同じ人が話してる
      あの人また一言も話さない…
    * いろいろ意見が出たけど、
      結局何を話していたんだっけ? 
    * なんだか話がかみ合っていないかも? 
    ・・・など

    ☆第2章 会議準備シートを作ってみよう
      会議の成否は準備で決まる
    * 会議準備シートを作ろう
    * 基本情報を埋めよう
    * 目的とゴールを設定しよう
    * 話し合いの流れを作ろう
    * 時間配分をしよう
    ・・・など

    ☆第3章 実際にファシリテーションをしてみよう
      まずは型に沿って進めてみる
    * オープニング
    * 情報共有
      みんなの意見をそろえましょう!
    * 論点の確認
      さて、今日は何を話しましょうか?
    * 活発に論議をする
    * 意見を整理する
    ・・・など

    ☆第4章 ツールを使いこなそう
    * ホワイトボートの使い方
      ・情報の見える化・共有化が最大ミッション
      ・わかりやすく読みやすい字を書く
    * オンライン会議をうまく進めるために
      ・オンライン会議の特性を理解する
      ・プレゼンスマネジメントに気を配ろう!
    ・・・など

    ☆第5章 ファシリテーター秘伝の術
      上級者になるための小さなテクニック
    * しゃべれない人にしゃべらせる術
    * ゲリラ的に会議を変える術
    * 人に助けてもらう術
    * みんなに納得してもらう術
    * ネガティブな人をポジティブに変える術
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



    ★ とっておきのお店にご案内します!!

    ★ 電車にゆられて訪ねる海辺のカフェ、
      街なかにひっそり佇む お庭カフェ。

    ★ 日常からつかのま離れ、
      静けさと解放感を味わう。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ CHAPTER1
    緑を求め足を延ばす『森カフェ』
    日常の喧騒に疲れたら、
    自然豊かな場所に身を置き、お気に入りの一杯を。
    きっと、心が満たされるのを感じるだろう。
    「非日常」は意外と身近な場所にある。
    森と水辺があなたの訪れを待っている。
    * ブックカフェ 惣 common
    * GARDEN HOUSE KAMAKURA
    * cafe kaeru
    * 海光庵
    * ソラフネ
    ・・・など

    ☆ CHAPTER2
    都会で出合う『森カフェ』
    都会の喧騒の中にも、ふと静かな空間が現れる。
    緑に囲まれたその場所は、
    私たちを非日常へと連れて行ってくれるだろう。
    * Fresco
    * Cafe the Rose
    * Cafe Piccolo
    * 花Lab.Nocturne 横浜元町店
    * Café Eriott Avenue
    ・・・など

    ☆ CHAPTER3
    美しい景色に浸る『海カフェ』
    海の景色は、私たちに心の穏やかさと
    ともに、エネルギーも与えてくれる。
    身近にある異国へ、旅に出よう。
    * MALIBU FARM
    * UNDER THE PALMO HAYAMA MARINA
    * BEACHEND CAFE
    * 三崎口カフェ サンセットテラス アソラ
    * AMALFI CAFFÈ
    ・・・など

    ☆ CHAPTER4
    癒しの水辺『湖と川のカフェ』
    渓流に沿って、山々に囲まれた道を走る。
    トンネルを抜けると、青い湖面が見えてきた。
    時計を見ると、ちょうどコーヒータイム。
    * カフェひとあし
    * Le cafe'd'Oguisso
    * 宮ヶ瀬ダム レイクサイドカフェ
    * Cafe COCCO+
    * Cafe WILD CHICKEN
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 古地図の「知りたい!」が一冊に。

    ★ 知っておきたい基礎知識や
      現代地図との比較に役立つ!

    ★ ポイントを図と写真でビジュアル徹底解説!!

    ★ 当時の地形や地名の由来をはじめ、
      町に刻まれた歴史や時代の変遷を
      豊富な切絵図や城下図から紐解く!

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    東京では江戸ブームも相まって、
    江戸をテーマとした街歩きが大人気だ。
    休日のみならず平日でも、
    江戸切絵図などを持って散歩する
    グループや個人をここかしこで見かける。

    しかし、切絵図をはじめ江戸の絵地図の人気は
    高いものの、その読み方となると、一般には
    なかなか分かりづらいのが実情ではなかろうか。

    現代の地図ほど正確な内容でもないため、
    眺めているだけでは使い道に
    どうしても戸惑わざる得ない。

    本書は、江戸の人々の視点に立って、
    江戸時代を中心とした古地図類の見方・楽しみ方を、
    基礎編・入門編・応用編の三つの視角から
    紹介したものである。

    基礎編では江戸の古地図の発展の歴史を
    概観している。
    何と言っても切絵図が主役だった。
    江戸の人々は正確さよりもわかりやすさを
    地図に求めていたことが大きかった。

    入門編では江戸切絵図の見方・楽しみ方を、
    同シリーズのなかで一番の人気を誇った
    「尾張屋板」を通じて具体的に解説している。
    「尾張屋板」は多様な記号とカラフルで
    鮮やかな色彩が特徴だったが、
    わかりやすさを求める人々の需要にまさに合致し、
    切絵図業界を瞬く間に席捲していった。

    応用編では、江戸だけでなく京都や大阪など
    全国各地の都市に残された絵図を通して、
    そこから読み取れる情報が他の都市にも
    あてはまることを具体的に解説した。
    この時代の古地図を読み解く時の
    切り口になるだろう。

    本書を最後まで読み通せば、
    一味違う古地図通になれるはずである。

    安藤優一郎

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 基本編
    * 地図の販売は許可制だった。
    * 江戸切絵図は江戸中期から刊行された。
    * 江戸図は正確ではなかった。
    * 地図は必ずしも北が上ではなかった。
    * 江戸大絵図は使い勝手が悪かった。
    * 異業種の近江屋が地図業界に参入した。
    * 平野屋板切絵図は現代の地図に近かった。
    ・・・など

    ☆ 入門編
    * 城内は空白だった。
    * 城門の表記は画一化されていた。
    * 文字の書き出しは入り口からだった。
    * 紋所入りの大名屋敷は上屋敷。
    * ■印の大名屋敷は中屋敷。
    * ●印の大名屋敷は下屋敷。
    * 個人名の屋敷は旗本屋敷。
    ・・・など

    ☆ 応用編
    * 丸の内は城内を示す地名。
    * 水運の町を象徴する橋。
    * 城の防衛に使われた坂。
    * 谷を利用して築いた城下町。
    * 京都に倣って造られた町。
    * 町名にまで発展した芝居町。
    * 城下に集められた御用職人。
    ・・・など

    ※ 本書は2018年発行の
    『古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 今昔歴史歩き超入門』
    を「新版」として発行するにあたり、
    内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 独創的な色の組み合わせを活かした
      唯一無二のアイテムが作れる。

    ★ 基本から作り方までわかりやすく丁寧に解説!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    数滴のインクを混ぜ、風の力を操りながら色を広げ、
    色同士の混ざり合いや模様を愉しむことができる、
    幻想的なアートです。
    年齢を問わず、初心者や絵に自信のない方でも
    気軽にはじめることができます。
    本書では、このアルコールインクアートを使った
    色鮮やかな雑貨の作り方を紹介します。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 1章 アルコールインクの基本
    * アルコールインクアートとは
    * アートをするときの注意
    * インクの種類
    * アルコールの種類
    * 紙の種類と扱い方
    ・・・など

    ☆2章 紙素材で作る
    * インテリアパネル
    * アクリルコースター
    * 時計
    * アクセサリートレイ
    * ピアス
    ・・・など

    ☆3章 紙以外の素材で作る
    * フォトフレーム
    * ティッシュケース
    * ネイルチップ
    * スマホケース
    * ポーチ
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

    ★ 歴史が大きく動いたその時。

    ★ 日本を変えたあの人。

    ★ 京都を舞台に起きた出来事が地図でわかる!!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    日本の歴史・文化の中心であり続けた京都。

    本書は幕末から平安へと時代を遡りながら
    京都を舞台に繰り広げられた歴史ドラマを
    ピックアップし、地図で再発見します。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 幕末
    * 幕末の京都に登場する主要人物
    * 現代地図で見る幕末エリアマップ
    * 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
    * 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
    * 新撰組の生きた場所、八木邸・壬生寺
    ・・・など

    ☆ 江戸時代
    * 江戸時代の京都に登場する主要人物
    * 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
    * 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
    * 京都所司代と名奉行・板倉勝重
    * 朝廷と幕府の対立、紫衣事件勃発
    ・・・など

    ☆ 安土桃山時代
    * 上京と下京 町衆の力で復興した京都
    * 日本へ伝来するキリスト教
    * 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
    * 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
    * 圧倒的な存在感で大トリに登場した信長
    ・・・など

    ☆ 室町時代
    * 応仁の乱の戦火を逃れた奇跡の建物
    * 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
    * 室町時代の京都に登場する主要人物
    * 現代地図で見る室町時代エリアマップ
    * 花の御所 室町幕府の中枢・室町殿
    ・・・など

    ☆ 平安時代
    * 平安時代の京都に登場する主要人物
    * 現代地図で見る平安時代エリアマップ
    * わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
    * 歴史の舞台は奈良から京都へ
    * 都を守った神社仏閣の加護 鬼門封じと四神相応
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる』
    を元に情報更新と加筆・修正を行い、
    改訂版として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ トップチームの実演動画から学べる!

    ★ 競技力アップの秘訣!!

    ★ 投げ受け・同調性・練習法など
      「団体ならでは」のコツがよくわかる。

    ★ 点数への理解を深めて
      演技をもっとレベルアップ!


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    2021年の東京五輪には、
    日本からはフェアリージャパンが出場し
    決勝進出を果たしました。
    五輪本番での演技は、ややミスが多く
    悔しい思いも残ったとは思いますが、
    2004年のアテネ五輪のときは出場権を得ることすら
    できないほど落ち込んでいた時期もあったことを思えば
    地元開催のプレッシャーの中で健闘したと思います。

    2008年北京五輪に出場、2012年ロンドン五輪、
    2016年リオデジャネイロ五輪、そして東京と
    3大会連続で決勝進出と、
    団体に関しては日本は世界でも
    上位争いができるところまで競技力が
    上がってきました。

    東京五輪でのメダル獲得はならなかった
    フェアリージャパンですが、
    同年の世界選手権では
    種目別「ボール」「フープ&クラブ」ともに
    銅メダルを獲得。
    フェアリージャパンの活躍のおかげで、
    「新体操といえば団体」をイメージする人も
    増えてきました。

    今も、日本全国で小学生から大学生まで
    多くの選手たちが、日々真摯に練習に取り組み、
    自分たちの団体作品に磨きをかけていることでしょう。

    現在は未就学児や小学生から
    新体操を始めるケースが増えていますが、
    ジュニアクラブや中学の部活などでは
    「まず団体」を経験することが多いようです。
    仲間たちと一緒に汗を流し、
    自分たちの作品を創り上げる。
    新体操の団体では、芸術スポーツのもつ魅力を
    存分に感じられると思います。

    誰もがフェアリージャパンに
    なれるわけではありません。
    しかし、誰もが輝くことはでき、
    また誰もが新体操を通じて素晴らしい仲間を
    得ることはできる可能性をもっています。

    今、毎日のように団体練習に明け暮れているあなたに、
    団体の面白さや素晴らしさを
    もっともっと感じてほしい。
    この本にはそんな思いがたくさんつまっています。
    新体操の団体を頑張りたいという方の
    お役に立てば幸いです。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    団体競技の点数はどう決まるのかを知ろう!
    * 難度点(D)の計算法を知ろう!
    * 芸術(A)、実施(E)の計算法を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「身体難度(DB)」の
      定義を知ろう!
    * 団体演技の必須条件「交換難度(DE)」の
      定義を知ろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    「必須条件」を満たし、得点の底上げをめざそう!
    * 確実にカウントされるジャンプ/リープ(DB)を
      身につける!
    * 正確な実施でバランス(DB)の
      取りこぼしをなくそう!
    * しっかり回り切り、ローテーション(DB)で
      点数をとる!
    * 確実性の高い基本的な交換難度(DE)は、
      完璧に決める!
    ・・・など

    ☆ Part3
    2022ルールの要・芸術点をしっかりキープ!
    * 華やかな投げ受けが魅力!
      様々なパターンに挑戦したい「フープの投げ受け」
    * 「落下」は命取り!
      正確な実施をめざそう「ボールの投げ受け」
    * バリエーション豊富!
      工夫して独創性を出そう「クラブの投げ受け」
    * 力強い操作で大きなミスを防ごう!
      「リボンの投げ受け」
    ・・・など

    ☆ Part5
    減点を減らして、得点力をアップ!
    * 減点には「芸術減点」と「技術減点」が
      あることを理解する
    * 2022年ルールの肝「芸術減点」とは
      何かを理解する
    * 芸術的評価につながる音楽の
      選び方を心得よう!
    * よく見られる「技術的欠点」(身体の動き)を
      意識する
    ・・・など

    ☆ Part6
    団体演技に生きるトレーニングを取り入れる
    * 日本女子体育大学の基礎トレーニングを
      学び、参考にしよう!
    * 投げの精度をとことんUP!
      コントロールトレーニングを毎日やろう!
    * ミスにも難なく対処できる判断力、
      瞬発力を鍛える
    * 同調性を高めるためのトレーニングを
      取り入れよう
    ・・・など

    ☆ Part7
    団体ならではのチームワークの育て方を知ろう!
    * チームの一体感を高めるための工夫をしよう!
    * ミスが出ても、チームの雰囲気を上げる方法を
      見つけよう!
    * 「練習への取り組み方」に差があるときの
      意見調整の仕方を考える
    * 作品の理解に差があるとき、
      チーム内の意見のまとめ方を考える
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『チームで魅せる! 新体操 団体 上達のポイント50』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 二次元コードで解説動画をチェックできる!

    ★ 全国大会優勝チームが実践する、
      勝利につながる「鉄壁」の秘訣!

    ★ 正しい「フットワーク」&「間合い」の
      コツと鍛え方がよくわかる!

    ★ 「チームDF」から「ボールのON&OFF」
      まで状況に応じた守り方が身につく!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    バスケットボールは、バスケットにゴールした
    得点を競うスポーツです。
    試合では相手よりも1点でも多く点数をとった
    チームが勝利となります。
    つまり自分たちの得点よりも、
    相手の得点を1点でも低く抑えれば
    勝てるということです。

    1点でも失点を少なくするよう頑張るディフェンスは、
    1点でも多く点数をとることと同じくらい
    大切なプレイなのです。

    ディフェンスの一番の目的は、
    ゴールを決めさせない、
    つまりゴールを守ることにあります。
    当たり前のことなのですが、
    試合が始まるとつい熱くなって忘れてしまい、
    無理に相手を止めにいったり、
    ボールを奪いにいってファウルトラブルを起こし
    試合を壊してしまうことがあります。

    わたしはバスケットを指導する際は
    「オフェンスが上手で2点取ってくれる選手も良い選手だけど、
    ディフェンスが上手で相手に2点取らせない選手も
    同じぐらいとても良い選手」
    という話をよくします。

    オフェンスで良いシュートを決めたときと同じように、
    ナイスディフェンスで
    ゴールを決めさせなかった時にも
    大いに喜び、
    仲間や指導者は大いに褒めて
    ディフェンスの重要性を理解することが大切です。
    そうしたところを実践することで、
    さらにバスケットボールの面白さを感じ、
    選手としてもチームとしても
    成長することができるでしょう。

    本書はそのために必要な基本姿勢から基礎練習、
    応用練習を紹介しています。
    本書が次代を担うジュニア世代の
    バスケットボーラーにとって
    ディフェンスの重要性と楽しさを感じる
    一助となれば幸いです。

    青葉小ミニバスケットボール育成会
    元監督 菅原 恭一


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 ディフェンスの基本
    * 状況に応じたディフェンスでゲームを
      コントロールする
    * 相手に「ラクに〇〇をさせない」
      ディフェンスを心がける
    * 1プレーの勝ち負けにこだわり
      ディフェンスする
    * パワーポジションを身につけて
      力強いディフェンスをマスターする
    ・・・など

    ☆PART2 フットワークを身につける
    * あらゆるフットワークを身につけて
      マークマンに対応する
    * ダイナミックストレッチで体を温めてから
      実戦に入る
    * 股割りとモンキー動作で股関節を
      動かしやすくする
    * 後ろにさがりながら体の向きを変えて守る
    ・・・など

    ☆PART3 ディフェンス特有の動きをマスターする
    * ゲームを想定しながら的確なディフェンスを学ぶ
    * ポジションの役割と特徴を理解して
      ディフェンスする
    * ボールをマークマンに見立てて
      サイドステップで移動する
    * マークマンの動作を見て同じ方向に動く
    ・・・など

    ☆PART4 チームディフェンスを機能させる
    * 個々のディフェンス力を結集してチームで守る
    * 味方同士で声をかけ合い
      ピックアンドロールに対応する
    * 挟まれた相手の間に体をねじ込んでマークにつく
    * スクリーナーのマークがボールマンに
      プレッシャーをかける
    ・・・など


    ※ 本書は2018年発行の
    『DVDで差がつく! 小学生のミニバス ディフェンス 上達のポイント40』
    を元に、動画コンテンツの視聴方法および書名と装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 転職を考える「中高年」必読の書!

    ★ 人生を豊かにする転職ノウハウを徹底解説。

    ★ 年齢であきらめない!

    ★ 経験を積んできたあなただからできる!!

    ★ 希望の転職のための必勝アクション!


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    転職市場では、35歳を境目に転職成功率が
    下がるという「35歳限界説」というのが、
    常識とされてきた時期がありました。

    また皆さんも実体験してきた「氷河期」、
    「超氷河期」と言われた時期があったように、
    この時期は企業側が採用を大幅に控えたこともあって、
    中高年の転職は非常に厳しい状態が続いていました。
    しかし、少子高齢化に伴い労働人口が激減、
    またコロナ禍の収束もあり、
    今や中高年の転職状況が大きく好転しています。

    転職回数が多い、前職を短期で退職した、
    長期間のブランクがある、
    といったハンディを背負っている人でも、
    採用されるケースがたくさん出てきています。
    まさに今、中高年にとっては千載一遇の
    ビッグチャンスが巡ってきていると言えます。

    とはいえ、実力や経験は申し分ないのに、
    なかなか転職が決まらない、
    という人もいらっしゃいます。

    その最大の要因は、ズバリ「転職スキル」の欠如。
    明るい兆しが見えてきたとはいえ、
    競合ひしめく中高年の転職市場において、
    勝ち抜くには、この「転職スキル」を
    体得しておく必要があるのです。

    本書では対象者を中高年に絞り込み、
    実用的かつ具体的な内容に仕上げ、
    何百万円も年収が上がるといった、
    胡散臭い話には一切触れていません。

    少しでも希望に近づけるための、
    具体的で実践的な転職ノウハウを、
    包み隠さずに公開しています。
    ですので、どの章であっても読み終えたら
    すぐに実践に移すことが可能です。

    筆者の豊富な中高年の転職支援の経験・実績から、
    転職に悩むこの世代に伝えたいことは、
    戦略的に諦めずに着実に転職活動に取り組めば、
    間違いなく成果は得られるということです。
    「なるほど、良いことを知ったな」で
    終わってはいけません、すぐに行動に移すことです。

    ぜひ本書を読み込んで「転職スキル」を身につけて、
    成功転職を実現させてください。

    キャリアカウンセラー
    「中高年の転職の悩み相談室」室長
    中谷 充宏


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ CHAPTER1
    ミドル層が転職する際に注意すること
    * ミドル層の転職が今からでも遅くない理由
    * 転職を考えたら何からはじめたらいい?
    * もう若手ではないという現実を見て
      転職活動をしよう
    * ミドル層の転職活動の成功例、失敗例
    ・・・など

    ☆ CHAPTER2
    キャリアコンサルタント、転職エージェントの活用法
    * ハローワークや転職エージェント、
      キャリアコンサルタントの違い
    * キャリアコンサルタントの選び方
    * 転職サイト、転職エージェントの活用法は?
    * 登録してからの流れ
      書類選考~面接選考~適性検査
    ・・・など

    ☆ CHAPTER3
    通る! 履歴書・職務経歴書にするコツ
    * 履歴書は当り前のことを当たり前に書こう
    * パソコン作成は用紙選びで採否が決まる
    * パソコン作成版の履歴書のサンプル
      (M&Aコンサルティングオリジナル)
    * NG 不十分な履歴書例
    ・・・など

    ☆ CHAPTER4
    ミドル層のための面接対策
    * ミドル層が押さえておきたい面接の鉄則
    * 自分をうまく伝える答え方
    * 業界・企業・業種への本気度が伝わる答え方
    * 転職回数や労働条件など、納得される答え方
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!

    ★ 基礎から応用までこの1冊で
      きちんと身につきます。

    ★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

    ★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

    ★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
    聴覚障害者だからといって、
    全員が手話を用いているとは限りませんが、
    手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

    聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
    話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
    中途失聴者など分類されます。

    2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
    言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
    手話を使う人が増えれば、
    約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
    交流の機会がますます増えることになるでしょう。

    手話にはろう者が多く用いる、
    日本語とは異なる言語の「日本手話」と
    日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
    本書では、実際に使用されている実用的な
    「日本手話」を紹介しています。

    本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
    日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
    聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
    はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
    順序立てた内容になっています。

    挨拶や自己紹介からはじまり、
    出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
    言い回しなども紹介しています。

    さらに、各パートで学んだことを復習する
    おさらいのページや練習問題なども掲載し、
    着実に覚えられるような構成になっています。

    この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
    読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆PART1 手話を使ってみよう
    * あなたはろう者ですか? 
    * 私は手話の勉強をしています
    * はじめまして 私の名前は佐藤です
    * 名前を表す単漢字
    ・・・など

    ☆PART2 挨拶をしてみよう
    * 久しぶりです。元気でしたか? 
    * 手話の勉強はどうしていますか? 
    * 隣にいる彼は誰ですか? 
    * お住まいはどこですか? 
    ・・・など

    ☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
    * 誕生日はいつですか? 
    * 日時に関する単語
    * 学生ですか? 
    * 学校に関する単語
    ・・・など

    ☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
    * 昨日、誕生日でしたよね? 
    * あなたの弟は大学生でしたよね? 
    * 時制に関する単語
    * 将来、やりたい仕事はありますか? 
    ・・・など

    ☆PART5 一緒に出かけてみよう
    * 今日は晴れですが明日は雨みたいです
    * 今度一緒に映画を観に行きましょう
    * 天気に関する単語
    * 外出に関する単語
    ・・・など

    ※ 本書は2020年発行の
    『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
    動画をオンライン視聴の形に変更し、
    書名・装丁を変更して発行しています。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 登山口まで車でアクセスしやすい
      とっておきの絶景コース34選

    ★ 目的地までの「ドライブルート」
      「駐車場情報」を完全サポート


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    本書は「クルマで登山口に行く」ことを
    前提にしています。

    カーナビ、Google mapなどで
    検索しやすい目的地を表示しています。

    登山レベルを「初級・中級・上級」の
    3つで表示しています。
    「初級」は2から3時間で歩ける散策コース、
    「中級」は5から6時間くらいは十分かかる
    丸1日コース、
    「上級」は中級レベル以上で、
    より歩行時間が長い、標高差・累積標高差が大きい、
    鎖場が多いなどのコースとお考えください。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 「名神高速道路」「新名神高速道路」で行く
    * 伊吹山
    * 横山岳
    * 霊仙山
    * 藤原岳
    ・・・など

    ☆ 「近畿自動車道」「阪和自動車道」
      「南阪奈道路」「伊勢自動車道」で行く
    * 大台ヶ原
    * 大杉谷
    * 高見山
    * 明神平
    ・・・など

    ☆ 「中国自動車道」「舞鶴若狭自動車道」
      「京都縦貫自動車道」「神戸淡路鳴門自動車道」
      で行く
    * 多紀連山
    * 大江山
    * 氷ノ山
    * 段ヶ峰
    ・・・など


    ※ 本書は2020年発行の
    『関西周辺 クルマで行く日帰り山歩き 絶景を楽しむ厳選コースガイド』
    を元に加筆・修正を行い、新規内容を追加、
    装丁を変更し「増補改訂版」として
    新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ ギネス記録達成チームの実演動画で学べる!

    ★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!

    ★ 最高記録更新に必要なコツがよくわかる!

    ★ スムーズな通り抜けの姿勢&軌道から
      回すリズムや声かけまで。

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを
    とり入れてきました。
    それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果を
    もたらすと考えているからです。

    まずは「やればできる」という達成感を
    共有できること。
    最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。
    でも練習すればすぐに100回の大台を
    突破できるはずです。

    この100回というのは、
    子どもたちにとってとても励みになるもので、
    もっと跳びたいという目標が見えてきます。
    チャレンジする、そしてそれを達成する、
    という成功体験は子どもを成長させます。

    そして、次がまさに目標をもつということです。
    子どもたち自身が、日々少しずつ記録が
    伸びていることを実感できるのは、
    何にも代えがたい充実感を得られることでしょう。

    そして最後にうまくなることはあっても
    下手になることはないという点です。
    運動会の時期など練習できないことが
    あるかもしれません。
    しかし、もう一度はじめてみると、
    不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。
    いつでもまたそこからチャンレンジしていけば
    よいのです。

    本書では、私がこれまで考えてきた
    長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。
    みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに
    「跳戦(ちょうせん)」してみてください。

    西沢 尚之

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ Part1
    基本をしっかり身につける!
    * チームワークが大切
      なわを回す人と跳ぶ人の連携力を高めよう!
    * 大波と小波
      なわにあわせてカラダを揺らせば
      タイミングがとれる
    * 8の字跳びのしくみ
      ターナーとジャンパーの呼吸をあわせよう!
    * 超低速でなわを回す
      なわを床をたたく音でタイミングをとろう!
    ・・・など

    ☆ Part2
    高速8の字跳びに挑戦! ジャンパー編
    * ジャンプの種類 またぎ跳び
      ピッチを上げていくために片脚踏切をマスターする
    * ジャンプの種類 ケンケン跳び
      空中姿勢が安定するため高速跳びに向いている
    * 「入って」のときのなわの位置
      目でなわを追うのではなくリズムで
    タイミングをとる
    * ジャンパーの順番
      並びは背の順を基本に相性は能力を見て決める
    ・・・など

    ☆ Part3
    高速8の字跳びに挑戦! ターナー編
    * ターナーの特徴
      ジャンプが得意で運動能力が高い人が務める
    * ターナーの姿勢
      セーフティゾーンを確保するため半身になる
    * 利き手と回す方向の関係
      なわを内に回すのが得意かどうかを見極める
    * ロープリカバリー
      なわを「入れる」と「抜く」技術で助ける
    ・・・など

    ☆ Part4
    高速8の字跳びを上達しよう!
    * ジャンパーの練習法
     ・イメージジャンプ
     ・その場ステップ
     ・短なわとび
     ・サークル跳び
    * ミスしたあとのリスタート
      「せーの」で「入って」1回転目のなわを跳ぶ
    ・・・など

    ☆ Part5
    かっとびにチャレンジしよう
    * 1分間で跳んだのべ人数を競う
      ジャンパーを何人ずつ何組に分けるかが重要
    * チーム編成と跳ぶ順番
      列の両端にはリズム感や運動能力の高い人をおく
    * 動作をシンクロさせる
      チーム全員の動作を完璧に合わせる
    * 結束のしかた
      腰のあたりで腕を組んでカラダを密着させる
    ・・・など

    ※本書は2018年発行の
    『基本から大会まで 勝つ!長なわ8の字跳び 最強のコツ』
    を元に、動画コンテンツの追加と書名・装丁の変更、
    必要な情報の確認・更新を行い、「改訂版」として新たに発行したものです。
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 調べ学習に役立つ!

    ★ 写真&図解でくわしく解説。

     *知っておきたい!
      防災への対策といざという時の行動
     *災害はなぜ起こる?
      メカニズムを解説
     *気象情報やハザードマップのチェックの仕方
     *地域や家が被災したら? 
      避難所での生活や復旧までの道のり

    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    この本ではさまざまな自然災害について、
    仕組みや影響を解説しています。
    災害への備えや災害時にとるべき行動も
    紹介しているので、災害と防災、
    災害に対する正しい行動までが
    一冊でわかります。

    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    もしも、お天気が変わらなかったら…
    どうなると思いますか?
    わたしたち人間や生物が、生きることが
    できなくなります。

    天気が変わることは、地球上の空気がかき回され、
    水が循環することです。
    暖かな空気が南から北に運ばれ、
    涼しい空気が北から南に運ばれ、
    海の水分が雨雲になって陸地に雨を降らせます。

    天気はわたしたちが快適に住めるように、
    地球環境を整えてくれる役目をしているのですが、
    最近なんだかおかしくなっているのです。

    夏は気温が40℃を超えるような暑さになって、
    熱中症でたくさんの人が救急車で運ばれたり、
    昔は降らなかったような大雨が降って、
    川があふれ人が流されてしまったり、
    季節外への台風がやってきたり、
    ゲリラ豪雨やひょうが降ることも増えました。
    自然災害が起こりやすくなっているのです。

    「知識が命を守る」
    ということを覚えておいてください。
    いざというときに、何をしたらいいのか、
    どのように行動したらいいのかを知っておきましょう。

    気象予報士・防災士
    菅井 貴子

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 自然災害はどうして起こる? 
    原因のメカニズム
    <大雨>
    * 大雨は最も大きな気象災害
    * 台風・低気圧・梅雨前線
      …など
    <洪水・冠水>
    * 川があふれる!洪水のしくみ
    * バックウォーターで川が逆流
      ダムでバックウォーター対策
    ・・・など

    ☆第2章 普段からの対策 
    <知っておくべき防災情報>
    * 命を守って!特別警報
    * 防災情報の種類
    <ハザードマップを見ていこう>
    * ハザードマップを家族でチェック
    * どこに避難するの?
    ・・・など

    ☆第3章 気象災害の危険が迫る
    <台風(低気圧)がやってくる>
    * 台風情報の見方
    * 目が離せない台風予報
    <稲妻が見えた、雷鳴が聞こえる…雷の備え>
    * 外出時はどこに避難?建物や車
    * 屋内での対策
    ・・・など

    ☆第4章 災害発生! そのときどうする? 
    <地震・津波>
    * 地震が発生したら?/家にいたら? 
      ひとりでお留守番をしていたら? 
    * 学校にいたら?外出先では? 
    <火山が噴火!>
    * 火山が噴火!すぐに避難を
    * 火山の警戒レベル
    ・・・など

    ☆第5章 避難所生活から復興まで
    <避難所あれこれ>
    * 避難所あれこれ
    * 高層マンションと避難
    <避難所に、何をもっていく?> 
    * 避難所にもっていいきたいもの
    <避難所生活って?> 
    * 避難所生活って? 
    * 避難所生活で気をつけたいこと
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ もっと心に響く音を奏でたい
    そんな想いを叶えるための
      実践的なコツをわかりやすく解説します。

     *基本を理解して土台を確実なものに
     *さまざまなテクニックを使いこなす
     *指替え、強弱のつけ方
     *ビブラート、アルペジオとトレモロ…
     *人前で楽しく演奏するための秘訣
      …etc.

    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書は、すでに大正琴を弾いておられる人たちが、
    さらにワンランク上の演奏ができるよう、
    これまで自分が培ってきた指導経験をもとに
    工夫をこらしています。

    意外と見落とされがちが基本的な知識や技術の
    確認から始まり、中上級者に必要なテクニックや
    音楽表現のコツなども丁寧に紹介しています。

    もともと音楽科の教員として学校で音楽を
    教えてきた経験から、大正琴だけでなく、
    ピアノや鍵盤ハーモニカ、声楽、合唱など、楽器や
    手段にとらわれず、音を楽しむことの大切さを
    お伝えしてきました。
    「いくつになっても音楽が心のよりどころになる」
    ことを目指し、楽譜が読めて、
    豊かな感性で弾いて歌える人たちを育てています。

    大正琴にはたくさんの流派がありますが、
    ここでは幅広い人に楽しんでいただけるよう、
    楽譜の記号類は一般的なものにとどめています。

    この本をきっかけに、皆さんが今よりもっと大正琴を
    楽しんでくださることを、祈ってやみません。

    泉田 由美子

    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 基本編
    大正琴の基本を確認して土台を確実なものにする
    * 大正琴の歴史や成り立ちを知り上達の助けにしよう
    * 楽器の仕組みの理解が効率的な練習につながる
    * 演奏スタイルによって異なる楽器の
      セレクトと効果的な使い方
    * 楽器のパーツや名称は、
      あやふやなまま楽器経験だけが伸びがち!
    * 初級を超えた人こそ自分に合ったアイテムを選ぼう
    ・・・など

    ☆ 練習編
    基礎のしっかりした練習で上達していこう
    * 楽器の構え方が、大正琴で奏でる
      すべての音に影響する
    * 音の出発点である右手とピックの関係、
      きちんとできていますか? 
    * 自由な左手の動きを支えるのは
      手のフォームとキーの押さえ方
    * 白いキーと黒いキーはなぜあるの? 
    * 数字譜を五線譜でイメージできると
      メロディーの抑揚が理解しやすくなる
    ・・・など

    ☆ 上達編
    いろいろなテクニックを確実に使いこなす
    * メロディーの躍動感は音を止めることで
      生まれることがある!
    * キーを離す&弦を弾くタイミングを合わせて
      雑音をなくす
    * メロディーの「探り弾き」をすると
      音感が向上していく
    * 置き指するポイントを明確にして、
      よい演奏の足がかりにする
    ・・・など

    ☆ 本番編
    人前で楽しく演奏するために必要なこと
    * 大正琴の魅力が最大限楽しめるのがアンサンブル
    * しっかり準備をして本番に臨もう
    * 本番で緊張しないコツ教えます!
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ 一問一答で楽しむ!

    ★ 歴史・人物・記録・こぼれ話など、
      マニアックな難問から話題のできごとまで

    ★ 「将棋文化検定」に携わった田丸九段の
      多彩な出題で、まだ見ぬ知識に
      きっと出会える!

    ★ あらゆるジャンル・難易度の問題を結集!

    ★ ディープな切り口で問題解説まで楽しめる!


    ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

    藤井聡太竜王・名人の大活躍と人気によって、
    将棋をあまり指さない人たちが
    ネット中継を見たりイベントに参加して、
    タイトル戦や棋士に熱い視線を送っています。
    その「観る将棋ファン」の存在で、
    将棋界は盛り上がっています。

    本書は、将棋の情報や文化に関心がある人、
    「観る将」と呼ばれる人を対象に、
    将棋への理解をさらに深めてほしい趣旨で、
    三択方式で200問を出題しました。

    その題材は、藤井竜王・名人をはじめとする
    棋士たちの対局やエピソード、
    名人戦や竜王戦などのプロ公式戦、
    女流棋界やアマ棋界、将棋の歴史や文化、雑学、
    用語、将棋を愛好する著名人など、
    多岐にわたっています。
    それらをテーマごとに分けたので、
    問題を解きながら将棋の知識を
    わかりやすく理解できます。

    私は将棋に関した書物や資料を数多く所蔵していて、
    問題の作成で有効に活用しました。
    また、青年時代にカメラに熱中していた時期があり、
    「秘蔵アルバム」のように、
    多彩な写真を撮る機会がありました。

    本書を読んで、
    将棋がもっと楽しくなったと思ってもらえば、
    著者としてとてもうれしく思います。
    田丸 昇


    ◇◆◇ 主な問題 ◇◆◇

    * 藤井 聡太
    * 歴史
    * マナー
    * 戦法
    * 用語
    * 格言
    * 用具
    * 名人戦
    * 竜王戦
    * プロ棋士
    * 文化
    * 雑学 
    * 棋士
    * 女流棋界
    ・・・など
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ★ これが新しい時代の「個人商店」

    ★ 開業実現のポイントと成功の秘訣がわかる!

    ★ 「週末」「副業」「定年後」「キャリアチェンジ」

    ★ 小さなお店や会社をはじめたい人に向けて
      わかりやすく丁寧に解説。

    ★ 知りたい「ここ」がわかる!
     *お金も経験もない…
     *成功するために何が必要?
     *スモールスタートでのはじめ方

    <商いの基本>
     お金になるのは「ワクワク」×「やってきたこと」
     ×「求められること」
    <経営のリアル>
     ゼロからはじめた先輩たちの
     資金繰りや継続のコツを実例とともに紹介
    <アイデアを生む、続けるには>
     「差別化」より「独自性」


    ◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

    本書では、「自分の小さな商い」のつくり方を
    詳しく紹介していきます。

    価値観が多様化し、今は「個の時代」と
    言われています。
    大きなお店で十把一絡げのような商品や
    サービスを展開してもお客様の心をつかむことは
    難しくなっています。
    お客様一人ひとりとていねいに向き合える小さなお店、
    キラリと個性が光る小さな商いこそが
    脚光を浴びる時代です。

    コロナ禍で飲食店をはじめ、
    多くのリアルショップが大打撃を受けましたが、
    この間にオンラインでできることを追求し、
    新たな売り方やサービスを生み出したお店も
    少なくありません。

    動画配信などによる情報発信でファンを増やし、
    コロナにもめげず売上を伸ばしたところもあります。
    オンラインショップやウェブサイトを
    簡単に始められるアプリも次々登場し、
    アイデアさえあれば、
    少ない資金で簡単に自分のお店を開いたり、
    宣伝をしたりすることができるようになりました。

    お店をつくる方法や商いのあり方は多様化し、
    しかも開業のハードルは低くなっています。
    本書を手に取ったあなたにはまず、
    固定概念をリセットしてあらゆる可能性を
    考えてほしいと思います。

    そして次にしてほしいのは、
    「自分はなぜ、この商い(このお店)をやりたいのか」
    を自分に問い直すことです。

    自分軸をつくる際には、
    まずは「自分が幸せになること」を
    優先してください。
    そして「自分が好きなこと、
    ワクワク熱量」を商いの柱にしてください。
    決して「できること」の延長上から
    考えないことです。

    「そう言われても、好きなことがわからない」
    「好きなことがお金になるとは思えない」
    と思うかもしれません。
    それも当然です。
    「自分のやりたいことはなにか、自分の根っこはなにか」
    =「自分軸」を見つけることが、
    商いづくりのプロセスの中でも
    一番難しいことだからです。
    そして、実はそれこそが、事業計画書づくりや
    資金調達よりもはるかに大事なことなのです。
    それを本書で学んでいきましょう。

    商いを始めるとは「素の自分」になることです。
    そのままの素直な気持ちを大切に、
    あなただけの小さなお店をもち、
    花開かせていくことを心より願っています。

    三宅 哲之


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆ 第1章
    好きなことで小さなお店を開くことのおすすめ
    * 自分のお店をもつってどういうこと?
    * 新しい「個人商店」の時代
    * お店が成功するってどういうこと?
    ・・・など

    ☆ 第2章
    どんな商いにも共通する成功の秘訣
    * 身の丈に合った小商いを目指す
    * 会社を辞めずに準備をする
    * 開業前から集客する
    ・・・など

    ☆ 第3章
    これをやるまでは開業してはいけない!
    * 商いの原理原則を知る
    * 仲間をつくる
     *人生の背景を掘り起こす
     *自分軸を定める
    ・・・など

    ☆ 第4章
    気になるお金のこと
    * 資金計画を立てる
    * 開業資金を試算する
    * 売上計画を立てる
    ・・・など

    ☆ 第5章
    私たち、こうして商いを育てました
    * ドライフラワーショップ
    * パーソナルトレーナー
    * 野営家/週末冒険会主催
    * じぶん旅プランナー
    ・・・など

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。