セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『子どもの未来社』の電子書籍一覧

1 ~39件目/全39件

  • 男の子がこっそり知りたい、おちんちんの大きさ・形、勃起、射精、遺精、自慰、包茎、性器の仕組み、性毛、異性への関心、女の子との違い、セックス、エイズなど13のテーマを取りあげています。これらへの不安・悩み・疑問が、マンガと丁寧で具体的な解説でスッキリ、〈みんな不安なんだ、悩むことなんだ〉と安心感を与えてくれます。男の子たちから寄せられた代表的な質問にもズバリ回答。お母さんにも、お父さんにも、女の子たちにもおすすめです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「原発と原発事故」をテーマとした福島大学政策学類中里見教養演習ゼミで1年にわたって学んできた大学1年生と、ゲスト講師としてゼミに特別参加した映像作家で映画監督の鎌仲ひとみさんとの間で繰り広げられたホットな対話を1冊のブックレットにまとめました。「内部被ばくが若者の健康に与える影響は?」「国に被害を補償させるにはどうすればいいのか?」「なぜマスコミは国や電力会社の情報を垂れ流すのか?」「原発を止めた後の地域振興や雇用問題をどう解決するべきか?」──学生たちが次々に発する疑問・難問に、核(原発)と被ばくの問題を問い続けてきた鎌仲監督が、厳しくも愛情あふれる回答をしていきます。実にスリリングで目からうろこの3時間の貴重な対話の記録です。3・11を学ぶ、3・11後を生きる、すべての若者に読んでほしい1冊です。
  • 農業は人間の暮らし、つまり人間の「いのち」を支えるもっとも基本になる営みです。そこには人間と自然、食といのち、労働と生産など、人間の暮らしに不可欠なさまざまな要素があります。多様な人と交流しながら土や泥に触れ、食物をつくるなかで、子どもたちはしだいに心を開放し、さまざまなことを学びとっていきます。そして、子どもの新鮮な視点とエネルギーが、地域に活気をもたらし、農業を活性化させます。田んぼを借りての米づくり、農家に泊まって作業を体験するファームステイなど、注目を集める子どもの農業体験の実際をレポートしました。
  • ひきこもりの背景にはさまざまな要因があります。その一つが家族関係、生育環境にあることはまちがいないでしょう。しかし、現代の子育てや教育の困難、そこからくる焦りや不安感は、個人の事情を超え、社会全体に共通する問題としてとらえるべきことです。このような理解のもとで、子ども・若者たちを受けとめ、家族を含めて支援していくにはどうしたらいいのでしょうか。本書は相談活動だけでなく、ひきこもり経験者たちの社会復帰のための「仕事さがし」「仕事おこし」まで行う著者が、その活動のなかで見いだした支援のあり方、そして多様な「出口」の可能性を具体的にまとめたものです。
  • 鬼才パラジャーノフの弟子が、平和を求めて日本から世界の紛争地に芸術の種を蒔く! 「私は、1964年に内戦の国コロンビアに生まれた。映画を学ぶためにソ連にわたりパラジャーノフ監督に出会った。彼と彼の作品は、私に民族と宗教の問題への洞察力、芸術は国境を超えるという真理、そして子どもの芸術の尊重を教えてくれた。また、ソ連はイデオロギーの終焉とそれによってナショナリズムが再現されていく過程を見せてくれた。そして、私が『平和の秘訣』を求めてやって来た日本は、平和とはなにかということをあらためて考えさせてくれた。本書は、そんな私の経験をベースに、世界で起こっている紛争について、そしてその紛争の被害者へのNGO『国境なきアーティストたち』の活動についてまとめたものである」(本文より)
  • サル好きの民族といわれる日本人の間では、「サルはマスターベーションを覚えたら死ぬまでやめない」「死んだわが子を抱き続ける母性愛あふれる母ザル」など、「生と性」にまつわるサルの話は、どこかおろかしく「本能」が誇張されています。そんなイメージを払拭し、サルたちの暮らしぶりをじっくり観察してみましょう。出産や子育てさえ、学習しなければできないのは、サルもヒトも同じです。本能だけで生きているように見えるサルたちも、自分の行為や体の変化に驚いたり、うろたえたり、とさまざまな反応を見せます。そんなサルたちの姿から、わが身をふり返ってヒトの「生と性」を考える、サル研究者のユーモアあふれる報告書です。
  • 諺は、人生の知恵。笑いは、元気の源。その二つをブレンドした、くすりと笑えてためになる楽しい諺集。「人生の達人になる」「ビジネスマンたちへ」「家庭円満・子育て苦難」など、7つの章に分けて収録。「灯台もともと暗し」「椅子の上にも三年」「田で食う飯も好き好き」「聞くは一生の恥聞かぬは一時の恥」など、聞いたことがあるようでない、へんてこりんで妙ちきりんな諺に、知的想像力と笑いのツボが刺激されることまちがいなし。「人生楽あれば苦あり」とわかっていても、「生き馬の目を抜く」ような時代のなかで「弱り目にたたり目」が続くときもある。でも、「笑う門には福来たる」。この本を片手に肩の力を抜いて、気楽にしたたかに元気にいこう。
  • 戦時下、国家のウソに騙されず、日本の未来を見すえた人びとがいた。彼らは日本という国に、そして、そこに生きる日本人に何を求めたのか──。海軍大佐でありながら、永久平和を願い軍備撤廃をめざした水野広徳。風刺精神を極限まで高めて川柳をつくり続けた鶴彬。トルストイの思想に共鳴し、兵役拒否を貫き通した翻訳家・北御門二郎。陸軍参謀本部で軍部への怒りを日記につづった作家・中井英夫。内心の自由を求め、ひたすらに思想と学問を深めていった歴史学者・家永三郎。
  • 「女の子の体と心の成長をマンガでたのしく紹介!」 女の子がこっそり知りたい月経、月経の手当、おりもの、胸のふくらみ、ブラジャー、性器の仕組み、性毛、異性への関心、男の子との違い、セックス、妊娠、出産など、12のテーマを取りあげています。これらへの不安・悩み・疑問が、マンガと丁寧で具体的な解説でスッキリ、〈みんな不安なんだ、悩むことなんだ〉と安心感を与えてくれます。女の子たちから寄せられた代表的な58の質問にもズバリ回答。お母さんにも、お父さんにも、男の子たちにもおすすめです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 国際関係でも日本の社会のなかでも、夫婦間でも親子間でも、あるいは自分自身のなかでさえ、コミュニケーションはうまくいっていない。──人間と人間が向かいあうところ、必ずすれ違いや葛藤や疎外、ディスコミュニケーションが生じます。今、日常を生きるとは、コミュニケーションを当然のものとするのではなく、ディスコミュニケーションの海を航海すること、ディスコミュニケーションを抱えながら他者へ自己へとまなざしを向けることなのだ、と著者は説きます。
  • 子どもたちの非行・問題行動には、否定的な側面だけでなく「自分を認めてもらいたい」「自分らしく生きたい」という若者にとって当然の要求が表現されます。成長する過程で試行錯誤し、立ち直る子どもと、さまざまな偏見を打ち破り「非行」と向き合い、子どもを見守る家族のあり方を探ります。長年保護観察官として、子どもの非行・問題行動に悩む親たちを支援してきた著者がさまざまな提言を行っています。
  • 「できん者はできんままでけっこう」、ゆとり教育の下敷きとなった答申を出した教育課程審議会元会長の三浦朱門氏のこの言葉どおりに進められてきた「教育改革」。そのなかで、戦後、守られてきた教育の機会均等が奪われ、子どもたちは家庭の経済状況によって「勉強ができるようになる」ための努力さえ、認められなくなろうとしています。経済を専門とするジャーナリストが、「学力」を切り口に日本の階層化、不平等の現実を鋭く追究し、子どもと教育の未来を守る方法を語ります。ルポ「『報国』の暴風が吹き荒れる」も収録。
  • 高校受験を目指す中学生のための勉強法の決定版です。高校受験突破を視野に入れた学習プランのたてかたや、成績アップのひけつを公開します。参考書の選びかたと使い方、実力アップのためのノート利用法、夏休みや時間のじょうずな使いかなど、受験生にウレシイ情報が満載。「そこが知りたいマル秘作戦」は必読です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 1,650(税込)
    著:
    久保斎
    レーベル: ――

    『いまこそ、一斉授業の技を取り戻そう!』 学力低下、学級崩壊を救うのは一斉授業だ! 「新しい学力観」「個性尊重」「指導でなく支援」「子どもの興味から授業を」など、近年の教育改革のキーワードが引き起こす事態の誤りと過ちを批判しながら、一斉授業の実践的意義を展開。発問・板書・ノート指導など、一斉授業の中核をなす技をもう一度取り戻し、磨いていくことが教師にとって大切です。〈凛々しい授業〉でどの子にも平等な学びの保障を!
  • 愛されなかったから、わが子を愛せないの? 家族は本来〈絆〉というかたちでつながり合っていくべきものです。しかし、その家族が、〈鎖〉とでも呼ぶべき重い存在になってしまうことがあります。幼いころ愛されなかった記憶、過去からの〈家族の鎖〉が母親をしばりつけ、子育てのなかでの自信を失わせます。さまざまな悩みを抱えていた母親たちが集まって、詩を綴るサークルをつくり、傷ついた過去を詩に表現するなかで共感し合い、癒していく。──。本書は、そんな母親たちが過去を受け入れ、自分と他者とを見つめ直し、自己肯定感を取り戻していく、その記録です。
  • 「心理学のおけるモーツァルト」と称され、「繊細な心理学者、博識な芸術学者、有能な教育学者、たいへんな文学通、華麗な文筆家、鋭い観察力をもった障害学者、工夫に富む実験家、考え深い理論家、そして何よりも思想家」と評される、ロシアの天才的心理学者ヴィゴツキー。近年、アメリカをはじめ西欧などで再評価が高まり、脚光を浴びるなか、日本でも再び、心理学・教育学の両面でヴィゴツキーの学説への注目が集まってきた。本書は、そのヴィゴツキー理論の全体像をわかりやすくまとめたはじめての入門書である。
  • 「朗読上達法のすべてを伝授!」 放送表現教育センター講師で朗読指導の第一人者である著者が朗読上達法のすべてを伝授します。これから朗読を始めようと思っている方、朗読を始めたばかりのビギナーに最適なテキストです。あの宮沢賢治の名作「やまなし」の朗読のしかたも詳述。教師の朗読力・表現力アップもまちがいなしです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「内なる他者」の再認識~語られてこなかったアメリカのイスラームとムスリムの歴史を繙く! アメリカのイスラームは、その起源を植民地時代にまで遡りますが、長年、「アメリカ的でない」宗教・文化であることを理由に、多くを語られてはきませんでした。しかし、9・11がひとつのきっかけになって、昨今、われわれ地球市民は、アメリカの中のイスラームと真剣に向き合う必要に迫られています。本書は、こうした状況を踏まえて、アメリカの、いわば「内なる他者」であるイスラームを、アメリカ史の中に位置づける試みです。9・11後に実施された、アメリカ史上初の本格的な「アメリカのムスリム世論調査」をもとに、現代アメリカの平均的なイスラーム像も明らかにします。
  • 自然破壊、原発事故、食料/エネルギー問題など、新たな視点で環境問題を含む日本の課題にメスを入れる注目の1冊です。「食料はどうなる? どうする?」「自然をどうする?」「お金の使い方をかえるには?」「つなぐ、つながる生き方とは?」……。現代社会がかかえる課題をいかに解決すればよいのか? 新たなアイデアは地域の現場にあった! 食も、家も、お金も、エネルギーも! 日本は「地産地消」で再生する!
  • あっとおどろくはなし、ぞっとするはなし、笑ってしまうはなし…。『竹取物語』『堤中納言物語』『古今著聞集』などから、風変わりでおもしろい話115話を厳選。
  • 子どもの学力は父親しだい。カリスマパパが語る30の秘訣を紹介。学校教育が変わりつつある今、家庭教育のあり方いかんで、子どもの将来が左右されかねません。将来を見すえ、慎重に学校を選択し、わが子に学力・知力・体力をつけていくためには、これまでのように母親だけに任せていてはいけません。父親が、家庭に帰り、子育てに積極的にかかわることによって、子どもは精神的に安定し、安心して自分の力を伸ばしていくことができるのです。文化放送のプロデューサーが、「教育のカリスマ」たちに取材し、自身の子育てを踏まえてまとめた、現代の父親の子育ての秘訣、ぜひ実践してみてください。
  • シリーズ3冊
    1,320(税込)
    著:
    宮沢賢治
    イラスト:
    佐藤国男
    レーベル: ――

    版画だから描きだせる宮沢賢治の世界。子どもたちに賢治とのすばらしい出会いを贈ります。宮沢賢治研究会・赤田秀子氏推薦:「牛飼いが語ったこのお話の聞き手は誰だったのだろう。編み笠だけがチラッと見える。『賢治は前世では修行僧だったかもしれない』と賢治の父親が漏らした言葉を思い出す。最後のページを見れば、やっぱり聞き手は賢治だったらしい。ふーん、牛飼いはシャカだったの。このお話は『賢治版・ジャータカ物語・佐藤国男翻訳』として、いきいきとユニークに展開されている。まったく、佐藤国男ときたらたいしたもんだ」※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 日本だけでなく世界から注目された著者の授業。その教育観と哲学、実践の神髄を紹介。青年教師、教師をめざす学生必読の書。著者は、「子どもが日々学び取っている発見、好奇心、喜びや悩み・苦しみなどを教師・親・大人はもっとキャッチし、豊かに返球することが大切だ」と強調する。
  • 『改憲問題が話題の今だからこそ読んでほしい1冊!』 日本国憲法を実際に読んだ人は少ないのではないでしょうか。憲法を前文と関連づけて読んでみましょう。そうすると、憲法の精神、構造が見えてきます。なぜならば、前文とは「憲法の憲法」に位置づけられるものだからです。本書は、日本国憲法前文の四つの段落に合わせ、「国民主権」「絶対的平和主義」「国際協調主義」「憲法最高主義」の四つの理念のそれぞれが、本文のどの条文と結びつき、そしてそれぞれの条文どうしがどのように関連づけられて、「憲法」を立体的に形づくっているのかを読み解いていきます。改憲問題が大きな話題となっている今だからこそ、あらためて憲法を読んでみていただきたい。
  • なぜ、子どもたちは言うことを聞かないのか──。子どもたちが変わってしまったからではありません。教師に<教育力>が欠けているからです。<教育力>とは、指導の力・人格の力・管理の力の総合力です。これらは、生まれ備わったものではありません。教育という仕事をしながら、学んで意識して身につけ、みがきあげていく思想であり、技術です。そういう姿勢を、教師たちは忘れてしまっています……。本書は、子どもに迎合するでもなく、強圧的に管理するのでもない、教育の原点を明確にした、すべての教育者のためのマニュアルであり、バイブルです。
  • 『中学生の勉強法の決定版!』 “なぜ勉強するのか?”の疑問にズバリこたえるほか、「どのように勉強すればよいのか」「部活動と勉強は両立するのか」「塾や家庭教師は必要か」といった、中学生のだれもが持つ疑問に的確に答え、勉強が好きになる方法や、きらいな教科をなくす方法、さらには、それぞれの教科への取り組みかたまで、中学生が実力をアップするさまざまな“ひけつ”を公開します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • ゴミを荒らして困る、カアーカアーとうるさい、いきなり頭を攻撃された…カラスと人とのトラブルは耐えない。カラスと共存する道を探らなければ、人間も不幸だし、カラスも不幸である。想定外のことが起こると腹が立つ。何でこうなるのと思う。カラスの迷惑とはそんなものである。だから、まずカラスのことを知ってみよう。「カラスの常識」に則って行動しているカラスの立場に立ってみよう。山ではクマの知識が必要なように、現代ではカラスの知識が必要なのだ。カラスの立場に立って考える-それが、じつはカラスのみならず人が暮らしやすい社会をつくっていくのではないか。
  • “人体のしくみ”をマンガでたのしく学習します。「走ると心臓がドキドキするのはなぜ?」「骨折しても折れた骨が治るのはなぜ?」「どうしておなかがなるのかな?」など、頭、内臓、循環器官、生殖器官、骨など、人体のしくみにかかわる48の疑問を、小学5年生のケンタとなぜなぜ君がとことん探っていきます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 李白・陶淵明・白居易……あの詩人たちが関西人だったらこんなに楽しい!! 超絶的面白意訳でお届けする漢詩ワールド。収録された54編の原詩とその読み、逐語訳も併記しているので、比較するだけでも楽しい。詩と詩の間に散りばめられた著者のエッセイもおもしろい! 漢詩の作者についての「註」も充実。
  • 細切れの情報を垂れ流し、ステレオタイプな人間像を映すばかりのテレビで、視聴者は思考停止状態に追い込まれている。消費する映像ではなく、思考を促す映像、もう一つのメディアが今求められている。マスメディアでは伝えられない出来事のもう一つの側面を知り、人間存在をリアルに感じることができるのが、市民メディアとしてのドキュメンタリー映画だ。受け手とつくり手のインタラクティブなあり方を模索しつつ、日本各地、世界へと上映会を広げるドキュメンタリー映画の、今もっとも旬な監督が自らの作品づくりを通して、""ドキュメンタリーの力""を語る。
  • シリーズ1336冊
    102549(税込)
    著者:
    佐藤さき
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))

    【書籍説明】

    悩み事が多い人

    小さなことでも気になってしまう人

    常に何かが気になっている人

    悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人

    本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。

    私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。

    簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。

    この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。

    悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。

    でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。

    このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。

    私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。

    そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。

    限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。


    【著者紹介】
    佐藤さき(サトウサキ)
    人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。
    そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。
    さらなる生きやすい世界を目指している。
  • ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊

    ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊!
    馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。
    そんなハトには、知られざる驚きの能力と、人との深いつながりがあった。

    オスもメスもお乳を出して子育てする、水を下をむいてごくごくと飲めるのはハトだけ、人類の最速の通信手段として活躍していた過去、世界中の権力者からペットとして愛されていた、日本や世界のユニークなハト、絶滅したハトのエピソードなど、思わず誰かに話したくなる秘密が満載。
    知ってしまえば、もうハトのことを無視できなくなる?

    ■内容
    第1章 ハトという鳥
    第2章 日本のゆかいなハトたち 身近編
    第3章 日本のゆかいなハトたち 遠方編
    第4章 世界のハト、絶滅したハト
    第5章 ハトはいつでも人のとなりに

    ■著者について
    柴田 佳秀(しばた・よしひで)
    1965年、東京生まれ。東京農業大学卒業。テレビディレクターとして北極やアフリカなどを取材。
    「生きもの地球紀行」「地球ふしぎ大自然」などのNHKの自然番組を数多く制作する。
    2005年からフリーランスとなり、書籍の執筆や監修、講演などをおこなっている。
    主な著書・執筆に『講談社の動く図鑑MOVE鳥』(講談社)、『日本鳥類図譜』(山と溪谷社)、『カラスの常識』(子どもの未来社)などがある。
  • シリーズ730冊
    99858(税込)
    著者:
    真生麻稀哉
    著者:
    MBビジネス研究班
    レーベル: ――

    20分で読めるミニ書籍です(文章量20,000文字程度=紙の書籍の40ページ程度)
    「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。

    書籍説明文
    発達障害診断を受けるにあたって、当事者が、どうすればいいかを事例を挙げて徹底指導!発達障害は、当事者にも雇用者にも社会にとってもデリケートな問題。トラブル対策完全マニュアルを味方にしよう!

    まえがき
    まず、この本を手に取っている架空の「あなた」の話をしましょう。
    「空気、読めないね」
    「こんなこともできないの?」
    「どうして、そういう考え方をするのか、わからない」
    他人から、こういうことを言われた経験と―
    「頭の中が色んな思考でいっぱい」
    「集中力がない」
    「一度集中すると、寝食何もかも忘れてしまう」
    「努力しても、努力してもうまくできないことがある」
    こんな自分の実感とが、ちかちかちかと点滅して―
    あなたは、「もしかして、俺(私)発達障害かもしれない」という疑いを抱くようになる。

    著者紹介
    真生 麻稀哉(シンノウ マキヤ)
    愛知大学国文学専修卒業。2013年、某マスコミ関係の会社で働いている時に、広汎性発達障害の診断を受ける。障害者手帳3級取得歴1年半。5月に会社を退職。現在は、小説の賞に応募を続ける傍ら、某広告代理店でライターとして勤務中。… 以上まえがきより抜粋
  • シリーズ365冊
    220330(税込)

    さっきまでの余裕…どこいったんですか? 
    「仕事中、だけどやめないで。」が表紙♪ 
     
     
    家でも職場でもずっと一緒…同じチームになった美和と響也。隣のチームでは後輩の筒井がプロジェクトリーダーに。彼が発表したのは「社内婚活プロジェクト」!? 一体何が目的なの……!? 
     
     
    この溺愛からは逃れられない♪ 
    欲望を満たす10作品をお届け! 
     
     
     
    ●葵ちあき「仕事中、だけどやめないで。」 
    隣のチームでプロジェクトリーダーになった筒井が発表したのは…社内婚活プロジェクト!? 
     
     
    ●島袋ユミ「夜伽の双子―贄姫は二人の王子に愛される―」 
    フィンス国の王になったユオ。なぜこの国に攻め入った? 民に支持される理由は…! 
     
     
    ●紫月チエリ「King and Empress~王様と女帝~」 
    亜紀人を避けて仕事を詰め込むユキラ…大好きなモデルの仕事。これでいいはずなのに……!?


    ●フクダツバキ「王子様と盗賊の蝶」
    ダニエルの叔父が語ったのは、王室にかけられた呪いと、過去の出来事――!


    ●作画:芒其之一 構成:小出真朱 原作:深山くのえ キャラクター原案:笹原亜美 「王と后」
    王と后、夫婦2人の接触はなぜ禁じらている? 歴代の巫女達に起きた出来事が明らかに…!


    ●赤月すみれ「紘人くんは絶対逃がさない」
    紘人が「しばらく生徒会活動を控える」と七菜子に告げて…生徒会解散の危機!?


    ●木ノ上万理咲「裏恋▽ ~女風エースの彼と私が秘密恋愛!?~」
    秋斗が働く女性用風俗店の店長で、秋斗の従兄弟と初対面! なんだかとっても…嫌われてる!?


    ●葵ちあき「バカみたいだけど愛してる」(再録)
    ハイスペ彼氏との結婚がなぜか喜べない亜実…同窓会でクズ元彼と再会して――?


    ●菊乃杏「パーフェクトスキャンダル~ワケありな僕ら~」(再録)
    二次元に嫉妬する未琴がかわいすぎて、天馬が全身を舌でとろけさせる…!?


    ●菊地かまろ「バグってインキュバス」
    平凡堅実を愛する一花のもとに現れたインキュバスは、気になってる同僚そっくり……!
  • シリーズ4冊
    1,4081,760(税込)

    あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近な野鳥図鑑が誕生!
    ヤマケイの初心者向け図鑑新シリーズ「散歩道の図鑑」。市街地や公園、河原、湖で出会える、身近な野鳥100種を選抜

    ※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
    リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。

    あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近な野鳥図鑑が誕生!

    もう手紙も配達せず、レースにもでなくていいのです。―ドバト
    東京の空を飛び回る緑のインコ―ワカケホンセイインコ

    ヤマケイの初心者向け図鑑新シリーズ「散歩道の図鑑」。
    市街地や公園、河原、湖で出会える、身近な野鳥100種を選抜しました。

    各種のキャッチフレーズとイラストで、特徴が一目でわかる、初心者にやさしい図鑑です。
    街なかでの野鳥の姿がわかる、楽しい解説が満載で、お家で読んでも楽しめます。
    軽く、片手で持てるコンパクトサイズ、大きく開ける丈夫な製本なので、持ち歩き図鑑にもぴったりです。

    【point】
    *陸の鳥/水辺の鳥を、それぞれ大きさ順に並べました。
    *特徴を引き出し線で示したイラストで、識別ポイントが一目でわかります。
    *覚えて楽しいキャッチフレーズで、野鳥がもっと身近に。
    *野鳥観察をはじめる上で知っておきたい基礎知識のコラム付き。同定の難しい「カモのメス」「白いサギ」の識別一覧ページも。


    ■著者について
    文 柴田佳秀(しばた・よしひで)
    1965年、東京生まれ。東京農業大学卒業。テレビディレクターとして北極やアフリカなどを取材。
    「生きもの地球紀行」「地球ふしぎ大自然」などのNHKの自然番組を数多く制作する。
    2005年からフリーランスとなり、書籍の執筆や監修、講演などを行なっている。
    主な著書・執筆に『講談社の動く図鑑MOVE鳥』(講談社)、『日本鳥類図譜』(山と溪谷社)、『カラスの常識』(子どもの未来社)など。

    写真 菅原貴徳(すがわら・たかのり)
    1990年、東京都生まれ。幼いころから生き物に興味を持ち、11歳で野鳥観察を始める。
    東京海洋大学で海洋学、名古屋大学大学院で海鳥の生態を学んだ後、2016年よりフリーランスとして独立。
    近著に『図解でわかる野鳥撮影入門』(玄光社)がある。

    イラスト piro piro piccolo
    1989年、東京都出まれ。多摩美術大学卒業。イラストレーター。
    大学卒業と共に野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。
    野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、かわいらしく親しみやすいイラストを心掛けている。
    実際に観察できた鳥を描くのがポリシー。国内国外問わず野鳥観察に訪れ、特徴や生態を目と心に焼き付けている。
  • シリーズ531冊
    612820(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【第1特集】新NISA時代の 1億円を目指す 資産運用大全
    日経平均 最高値時代 熱狂の資産運用
    [インタビュー]家計再生コンサルタント 横山光昭
    Part1 1億円到達大作戦
    新NISA時代の億り人達成シミュレーション 積み立て投資 10パターン
    [インタビュー]名古屋の億り人が伝授 「私はこうして『資産1億円』を達成した」
    新NISA時代の投資と投信の基本 横田健一
    [選び方編]
    [情報収集編]
    Part2 実践!投資術
    ローリスク
    初心者でも簡単! 沸騰するオルカン徹底解説 鈴木雅光
    オルカンだけじゃつまらない 人より稼ぐためのベスト投信 鈴木雅光
    資金流出が止まらない 独立系運用会社の悲惨
    インデックスファンドでいい? アクティブ投信という選択 篠原 滋
    ミドルリスク
    1億円を目指すための 株式投資王道銘柄選び (旬のテーマ株)(半導体・BtoB)(PBR1倍割れ)(テンバガー)(高配当利回り)岩本秀雄、和島英樹、渡部清二 ほか
    [米国株]高成長&高配当 バブル懸念も?
    初心者の味方 ロボアドは有効か
    専業投資家 DAIBOUCHOU流 NISA「成長投資枠」活用法
    ハイリスク
    融資フル活用で優良物件購入 「不動産投資」で稼ぐコツ 玉川陽介
    暗号資産の「夢」と「罠」 大正谷成晴
    FXの「儲け方」 と「怖さ」 大正谷成晴
    著名人のなりすまし広告で被害拡大 急増するSNS詐欺の恐怖 根本直樹
    無料には訳がある 投資セミナーにご用心 根本直樹
    Part3 出口戦略
    売り時を間違えてはいけない! 負けない「利益確定術」 足立武志
    老後で運用資産を使い切る 賢いお金の減らし方 野尻哲史
    資産を子に残す最適解小林義崇
    厳選「お金を増やす」10冊

    【第2特集】インパクト投資の衝撃(インパクト)
    社会影響を財務諸表に「インパクト会計」の実現性
    [インタビュー]インパクト投資推進団体が提言 現状と課題 社会変革推進財団 工藤七子/青柳光昌
    基本的指針が策定されたが… 「最終案が大幅修正」の異例事態

    【深層リポート】東北大学 卓越大計画の高いハードル
    卓越大主導の大野前総長に聞く 「全学一丸となって大学を変革する」東北大学総長特別顧問・前総長大野英男

    連載
    |経済を見る眼|早川英男
    |ニュースの核心|西村豪太
    |編集部から|
    |ニュース最前線|
    |トップに直撃|さくらインターネット 社長 田中邦裕
    |フォーカス政治|歳川隆雄
    |マネー潮流|高井裕之
    |中国動態|小原凡司
    |財新 Opinion &News|
    |グローバル・アイ|ダロン・アセモグル
    |Inside USA|会田弘継
    |少数異見|
    |シンクタンク 厳選リポート|
    |ゴルフざんまい|小林浩美
    |ヤバい会社烈伝|金田信一郎
    |知の技法 出世の作法|佐藤 優
    |経済学者が読み解く 現代社会のリアル|定兼 仁
    |話題の本|『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』著者 熊代 亨氏に聞くほか
    |名著は知っている|
    |社会に斬り込む骨太シネマ『プリシラ』|
    |PICK UP 東洋経済ONLINE|
    |次号予告|
  • シリーズ43冊
    639(税込)
    編集:
    JRガゼット編集部
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ◆JRガゼット2024年4月号 主な内容◆
    〔巻頭グラビア〕
    JRグループ旅客6社 2024年春の臨時列車からJR旅客6社がこの春に運行する新幹線・在来線の臨時列車の中から、特徴的な列車をピックアップして紹介します。
    〔特集〕
    インターネットを活用した乗車券類発券サービス
    ~より便利でシームレスな移動の実現に向けて~
    デジタル技術の普及や人手不足等を背景として導入が進む、インターネットを活用した乗車券類の発券サービスについて、JR各社の取り組みや大手民鉄の最近の事例を紹介します。
    〔information〕
    「福岡・大分デスティネーションキャンペンーン」開幕
    【JRグループ旅客6社】
    6月30日まで開催されている「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」の注目企画、主なイベントやD&S列車の概要を紹介します。
    〔information〕
    「2023・2024年度の経済と貨物輸送の見通し」を公表
    【株式会社NX総合研究所】
    国内・国際貨物輸送、および経済の現状と見通しについてまとめた、㈱NX総合研究所の「2023・2024年度の経済と貨物輸送の見通し」の概要を紹介します。
    〔GLOBAL REPORT〕
    欧州における水素燃料電池車両の開発導入動向
    【JR東日本 国際事業本部 パリ事務所】
    グリーンディール政策のもとで活発化している、欧州各国における水素燃料電池車両の導入に向けた動きを取り上げます。
    〔鉄道の未来を創る研究開発〕
    数値シミュレーション技術の高度化
    【鉄道総合技術研究所】
    試験や実験での再現が困難な現象を解明するツールとして期待されている、数値シミュレーション技術の高度化に向けた研究・開発事例を紹介します。
    〔「日本鉄道賞」ニュース〕
    日本放送協会ほか「Japan Railway Journa」
    【国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室】
    第22回日本鉄道賞で「日本の鉄道の魅力を広く海外に発信・貢献」特別賞を受賞した、NHKワールドJAPANの英語番組「Japan Railway Journa」の概要を紹介します。
    〔Focus! JR〕
    JR四国 東急の「ザ・ロイヤルエクスプレス」が四国で運転JR四国が東急と連携し、同社管内で初めて催行された観光列車「THE ROYAL EXPRESS」によるツアーの概要、実現に向けた取り組みなどを紹介します。
    〔NEWS PLAZA〕
    2024年2月11日~3月10日に発表されたJRグループ各社の主なニュースを取り上げます。
    〔第49回「交通図書賞」〕
    2023年度(令和5年度)の第49回「交通図書賞」の受賞図書を紹介します。*「大手民鉄はいま・・・」は次号(5月号)の掲載となります。
  • 「結婚してくれ」「子供を産んでほしい」孤独な彼女は愛の言葉と信じたけれど。

    3年間片想いしてきた男性が、花嫁となった妹にキスをした。大好きなクリスマスなのに、ホリーはみじめでたまらなかった。両親の死後、私は夢をあきらめ、妹を必死に育ててきた。男性とつき合った経験もなく、子供を持つ夢もかなっていない。このまま私の人生は、他人に尽くして終わってしまうの……。ギリシア富豪スタヴロスには時間がなかった。富も名声も手に入れた。だが今、欲しいのは血を分けた我が子だ。不治の病に冒された僕に残された時間は、あと数カ月。無垢なホリーなら、子供の母親としてうってつけじゃないか?

    ■スター作家J・ルーカスがクリスマスをテーマにした今作は、ヒーローが余命わずかで妻と子を熱望し、ヒロインを熱烈に手に入れようとするという展開で冒頭から目が離せません! 凍える寒さも忘れるような、情熱的なクリスマス・ロマンスをお楽しみください。
  • シリーズ98冊
    9901,100(税込)
    編:
    CNN English Express
    レーベル: ――

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉

    ◆◆◆◆◆CNN ENGLISH EXPRESS 5月号

    ◆特集
    米・英・豪・印
    4カ国発音聞き取りマスター
    世界の共通語として英語が話される機会が増えている昨今、TOEICをはじめとする英語能力試験においても、リスニング試験でさまざまなアクセントの発音が採用されるのがごく当たり前となっています。多様な英語を聞き取ることができるようリスニング力を鍛えれば、留学や旅行、ビジネスにも役立ちます。さまざまな出自を持つ記者を擁するCNNは、そのトレーニングにぴったりです。今回は、アメリカ・イギリス・オーストラリア・インドの英語に注目し、それぞれの特徴を解説していきます。

    ◆NEWS SPOTLIGHT
    アカデミー賞7冠
    『オッペンハイマー』
    クリストファー・ノーラン監督
    J・ロバート・オッペンハイマー

    「バットマン」シリーズや、『インセプション』『インターステラー』、『ダンケルク』など、数々の大ヒット映画を世に生み出してきた鬼才、クリストファー・ノーラン監督。彼の最新作『オッペンハイマー』が第96回アカデミー賞で作品賞、監督賞を含む7冠に輝きました。同作の制作の経緯や主人公オッペンハイマーに引かれる理由、そして日本公開にあたっての思いを語ってくれました。
     また、“原爆の父”と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマー本人の、1945年10月時点での肉声もお送りします。国家の安全を守るために何が必要なのでしょうか。彼が語りかけます。

    ◆新連載
    CNNで英会話
    Talking News

    今月号のEEで取り上げられたニュースにまつわるカジュアルな会話が展開されます。これを聞けば、ニュースに対する意見や感想を明確に伝えられるようになること請け合いです!

    ---------------------------

    〈特別連載〉
    EEで英語力を爆上げ!
    ものまね芸人沙羅の「英検準1級合格してやるぜー!」

    〈好評連載〉
    ・毎月大谷選手の活躍をお届け! Sho-Time Talk
    ・関正生の「丸暗記いらず」英文法ゼミ
    ・浅田浩志 この日本語、ネイティブなら何と言う?

    ---------------------------

    ・初代ミッキーがパブリックドメインに仲間入り!

    ・ポリ袋は使用禁止! 仏で進む「脱プラスチック社会」

    ・世界で広がる経済格差 10年後には「兆万長者」誕生へ

    ・ガブリエル・アタル氏が仏首相に就任

    ・インドが建国75周年を記念

    など……旬なニュースが盛りだくさん!

    --------------------------

    ◆CNN News Focus
    GDP、ドイツに抜かれ世界4位に転落
    「経済大国」日本の行方は

    3月4日、日経平均株価が史上初の4万円台に突入、過去最高値を更新しました。その一方、2023年の世界の名目GDPランキングでは1位アメリカ、2位中国に続いて、これまで3位だった日本は4位へと転落し、ドイツに抜かれる結果となりました。日本経済の現状と背景を、CNNのハナコ・モンゴメリー記者がリポートします。

    ◆CNNスペシャル・インタビュー
    OpenAI 最高経営責任者
    サム・アルトマン

    対話型生成AI のChatGPTを生んだ企業OpenAI の最高経営責任者サム・アルトマン。人類全体に利益をもたらす汎用人工知能(AGI)を普及・発展させることを目標に、AI分野の研究を最前線で行う彼が、今年1月の世界経済フォーラム年次総会(通称「ダボス会議」)で、AIの安全性と有用性について語りました。

    ◆アンダーソン・クーパー360°
    “プーチンが最も恐れる男”
    ナワリヌイ氏が獄中死

    ロシアにおける反体制・反プーチン運動の中核を担ってきた政治家・活動家のアレクセイ・ナワリヌイ氏が2月16日、収容されていた刑務所で死亡しました。当局は同氏の死因を「突然死症候群」と発表したが、その死の責任はプーチン大統領にあると非難する声も大きいのです。「プーチンが最も恐れる男」と言われたナワリヌイ氏の功績を、CNNのクラリッサ・ウォード記者のリポートで振り返ります。アカデミー賞受賞作『ナワリヌイ』のダニエル・ロアー監督もゲスト出演し、このカリスマ的活動家の実像を語りました。

    --------------------------
    【音声ファイルの入手方法】
    ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。
    ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。