まずは、無料で試し読み
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
1分かかる説明が5秒でおわる“伝わる数字”のつくり方 人を動かす!数学的コミュニケーション術1 あらすじ・内容
-
大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新作。
「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。
本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。
第一弾目は「“伝わる数字”のつくり方」。
数字でコミュニケーションするための第一歩は、“伝わる数字”をつくることです。
しかし、多くのビジネスパーソンがこの「数字をつくる」がうまくできないのです。
でも、本書でご紹介するちょっとしたコツを掴めば大丈夫。
明日からすぐに使うことができる事例も満載で、時間がかかっていた説明が一瞬で終わるようになります。
・営業部や企画部など数字を使う機会が多い方
・上司に「報告」する機会が多い方
・説得力ある提案を行いたい方
・データや数字に苦手意識がある方
そんな方々におすすめの一冊です。
○第1章 定量化するための数学的思考法
「細かい正確な計算」よりも「ざっくり概算」/上司に「なるほど」と言わせる優先順位の決め方/スターバックスコーヒーの1日の売上高を計算する方法/あなたは「愛」の値段をどう計算しますか?
○第2章 数学的センスの磨き方
あなたのセンスは、スキマ時間に磨かれる/会議に1分遅れた「罪」は金額換算するといくらか/昨日あなたは階段を何段上ったか、計算できますか
○第3章 エクセルを使った数学的仕事術
「移動平均法」で未来予想を/誰でも数学的に仕事ができる、超簡単なエクセルスキル/「気温が高いほどアイスクリームは売れる」は本当か?
「数学的コミュニケーション術」最新刊
「数学的コミュニケーション術」作品一覧
(4冊)各440円(税込)
大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新作。
「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。
本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。
第一弾目は「“伝わる数字”のつくり方」。
数字でコミュニケーションするための第一歩は、“伝わる数字”をつくることです。
しかし、多くのビジネスパーソンがこの「数字をつくる」がうまくできないのです。
でも、本書でご紹介するちょっとしたコツを掴めば大丈夫。
明日からすぐに使うことができる事例も満載で、時間がかかっていた説明が一瞬で終わるようになります。
・営業部や企画部など数字を使う機会が多い方
・上司に「報告」する機会が多い方
・説得力ある提案を行いたい方
・データや数字に苦手意識がある方
そんな方々におすすめの一冊です。
○第1章 定量化するための数学的思考法
「細かい正確な計算」よりも「ざっくり概算」/上司に「なるほど」と言わせる優先順位の決め方/スターバックスコーヒーの1日の売上高を計算する方法/あなたは「愛」の値段をどう計算しますか?
○第2章 数学的センスの磨き方
あなたのセンスは、スキマ時間に磨かれる/会議に1分遅れた「罪」は金額換算するといくらか/昨日あなたは階段を何段上ったか、計算できますか
○第3章 エクセルを使った数学的仕事術
「移動平均法」で未来予想を/誰でも数学的に仕事ができる、超簡単なエクセルスキル/「気温が高いほどアイスクリームは売れる」は本当か?
大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新シリーズが電子限定版で登場。
「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。
本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。
第二弾目は「グラフの正しい使い方」。
資料づくりに欠かせないグラフ。うまく活用すると見栄えや伝わりやすさが変わる便利なものですが、使い方次第では、ただの飾りとしての役割しか果たさないことも。
本書では、グラフの機能や役割など、今さら聞けない超基本から、スグ使える、周りと差がつくテクニックまでわかりやすくお伝えいたします。
・資料を作る機会の多い方
・何グラフを使ったらよいのか迷ってしまう方
・数字が並ぶデータが苦手な方
そんな方々におすすめの一冊です。
○第1章 今さら聞けないグラフの超基本
「何グラフを使えばいいのかわからない!」に答えます/あなたのつくるグラフに「メッセージ」はありますか/資料に「わかりやすさ」をプラスするグラフ3選
○第2章 絶対にやってはいけないグラフのNG行為
「穴」のあるグラフは“勝ち戦”を“負け戦”にする/“円になっていない”円グラフを使っていませんか/数字に強い人は知っている「もう1つのグラフの使い方」
○第3章 デキる人に見えるグラフのちょっとイケてる使い方
紙1枚でまとめる! 1つのグラフで2つのメッセージを伝える方法/“自分でデータを読み解きたい”タイプの上司に見せる資料の作り方/一瞬で“シンデレラ”を発掘できる、ファンチャートの使い方/グラフを使わない人になりなさい
大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新シリーズが電子限定版で登場。
「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。
本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。
第三弾目は「論理的なプレゼンの技術」。
プレゼンの終了後、相手の頭に「?」マークが飛んでいたり、「そもそもさ…」と途中で中断されてしまったり……
いい企画なのになぜかなかなか提案が通らない経験ありませんか。
実は、プレゼンの成否は準備段階から決まっていたのです。
本書では、数学的スキルを使いプレゼンを論理的に組み立て、戦略的に「YES」を引き出す方法をわかりやすくお伝えいたします。
・プレゼンする機会の多い方
・上司に自分の企画を通したい方
・話しているうちに着地点が見えなくなってしまう方
・プレゼン準備を何からはじめていいかわからない方
そんな方々におすすめの一冊です。
○第1章 プレゼンテーションの超基本
プレゼンテーションを数学的に定義する/1,000人を前にしたら、まず999人を捨てなさい/プレゼンテーションにおける「TPO」
○第2章 絶対に守って欲しい3つのポイント
最後まで聞いてもらえないプレゼンテーションの特徴/プレゼンテーションは「矢印」でつくれ/数学的プレゼンは「構成要素」と「順序」で決まる
○第3章 考えてみよう! 「なるほど」と言わせるシナリオ作り
あなたの“プチ自慢”を数学的につくってみよう/あなたの企画が通る! 断る理由を消去するプレゼン術/「相手を動かすプレゼンテーション」の黄金比
大人気の『数学女子』シリーズをはじめ、『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』など多数のビジネス書ベストセラーを生み出した著者の最新シリーズが電子限定版で登場。
「なるほど!」と納得させられる人はみんな“数学的”に仕事をしています。
本シリーズは、日本で唯一の「ビジネス数学」の著者が提唱する、短時間で論理的かつ具体的に伝えることができる「数学的コミュニケーション」の方法をわかりやすく指南します。
第四弾目は「伝え方の技術」。
同じ内容のプレゼンのはずなのに、実際に話す人によって結果が変わることってありませんか。
実は、伝え方にもいくつかのテクニックがあるのです。
本書では、相手を納得させ結果を出すための「わかりやすい説明」の仕方をお伝えしていきます。
・プレゼンの機会が多い方
・「話が長い」といわれた事がある方
・話の途中で言いたいことがわからなくなってしまう方
・ついマシンガントークをしてしまう方
そんな方々におすすめの一冊です。
○第1章 「わかりやすい説明」って、なんだ?
「話が長い人」が見落としているたった1つの事実/「わかりやすい話」は夫婦のジョギングである/「接続詞+1、2秒の間」のテクニック/「あれ? ワタシ何が言いたいんだっけ?」とならないために
○第2章 あなたの説明が劇的にわかりやすくなる3つのポイント
“中学生でもわかるように”話さなければならない3つの理由/あなたは伝える相手に“箱”を用意してあげているか/数学的な人ほど「喩え上手」である理由
○第3章 ヒントは、すべて数学の教科書にある
「数学の教科書」は、話し方の教科書でもある/なぜ「経営者視点を持て!」が社員に伝わらないのか/「具体的→抽象的」「抽象的→具体的」を使い分ける