まずは、無料で試し読み
21ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
心地いいわが家のつくり方 01インテリアの基本 あらすじ・内容
-
どんなスペースでも、自分の“好き”を生かしたインテリアになれば、場所が“部屋”に、住居が“わが家”になります。
のんびりと自由にくつろぐ住まいづくりを応援する「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第1弾は、インテリアの基本をわかりやすく説明したインテリア入門書です。
構成は全10章で、1章:“好き”から始めるインテリア実例から、2章:インテリアスタイルの基本、3章:カラーコーディネイトの基本、
4章:家具、5章:照明、6章:キッチン、7章:窓、8章:アートやアンティーク、グリーンの飾り方、9章:インテリア用語辞典、10章は:人気ショップ&ショールームまで、インテリアの基本を網羅した一冊です。
部屋づくりや模様替えに興味のある人はもちろん、リノベやリフォーム、新築を計画中の人まで、これ一冊で、「心地いいわが家をつくる」インテリアの基本が身につく内容になっています。
「心地いいわが家のつくり方(主婦の友実用No.1シリーズ)」最新刊
「心地いいわが家のつくり方(主婦の友実用No.1シリーズ)」作品一覧
(2冊)各1,540円(税込)
どんなスペースでも、自分の“好き”を生かしたインテリアになれば、場所が“部屋”に、住居が“わが家”になります。
のんびりと自由にくつろぐ住まいづくりを応援する「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第1弾は、インテリアの基本をわかりやすく説明したインテリア入門書です。
構成は全10章で、1章:“好き”から始めるインテリア実例から、2章:インテリアスタイルの基本、3章:カラーコーディネイトの基本、
4章:家具、5章:照明、6章:キッチン、7章:窓、8章:アートやアンティーク、グリーンの飾り方、9章:インテリア用語辞典、10章は:人気ショップ&ショールームまで、インテリアの基本を網羅した一冊です。
部屋づくりや模様替えに興味のある人はもちろん、リノベやリフォーム、新築を計画中の人まで、これ一冊で、「心地いいわが家をつくる」インテリアの基本が身につく内容になっています。
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
家族の“好き”をどう生かせば、心地いい部屋づくりができるのか。18軒の家を通して、ヒントとコツをまとめた新しい実例集。
2016年1月刊の「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第2弾は、
自分たちの“好き”なものを生かして、
部屋づくりをしている居心地満点の家18軒のインテリア実例集です。
心地いい家には、共通点があります。
(1)お気に入りの家具がある。
(2)お気に入りの日用品がある。
(3)古いものがある。
(4)花や植物がある。
(5)家族の思い出がある。
この5つの「ある」をキーワードに、家族の“好き”をどう生かせば、
心地いい部屋づくりができるのか――。
第2弾の『02好きから始めるインテリア』は、
18軒の家を通して、そのヒントやコツをまとめた新しい実例集です。
さらにコラムでは、作原文子さん(スタイリスト)、
小林和人さん(「Roundabout」「OUTBOUND」店主)、
仁平透さん(「仁平古家具店」店主)、chikuniさん(室内装飾家)をはじめ、
インテリアの達人に聞く45人の手ばなせない「好き」なものページなど充実。
「心地いいわが家のつくり方(主婦の友実用No.1シリーズ)」の作品情報
- レーベル
- 実用No.1シリーズ
- 出版社
- 主婦の友社
- ジャンル
- 実用
- ページ数
- 211ページ (心地いいわが家のつくり方 01インテリアの基本)
- 配信開始日
- 2017年1月17日 (心地いいわが家のつくり方 01インテリアの基本)
- 対応端末
-
- PCブラウザ
ビューア - Android
(スマホ/タブレット) - iPhone / iPad
- PCブラウザ
【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
家族の“好き”をどう生かせば、心地いい部屋づくりができるのか。18軒の家を通して、ヒントとコツをまとめた新しい実例集。
2016年1月刊の「心地いいわが家のつくり方」シリーズの第2弾は、
自分たちの“好き”なものを生かして、
部屋づくりをしている居心地満点の家18軒のインテリア実例集です。
心地いい家には、共通点があります。
(1)お気に入りの家具がある。
(2)お気に入りの日用品がある。
(3)古いものがある。
(4)花や植物がある。
(5)家族の思い出がある。
この5つの「ある」をキーワードに、家族の“好き”をどう生かせば、
心地いい部屋づくりができるのか――。
第2弾の『02好きから始めるインテリア』は、
18軒の家を通して、そのヒントやコツをまとめた新しい実例集です。
さらにコラムでは、作原文子さん(スタイリスト)、
小林和人さん(「Roundabout」「OUTBOUND」店主)、
仁平透さん(「仁平古家具店」店主)、chikuniさん(室内装飾家)をはじめ、
インテリアの達人に聞く45人の手ばなせない「好き」なものページなど充実。