電子書籍 ちゃんと歩ける(山と溪谷社) 実用
まずは、無料で試し読み
15ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次・奥州道中十次 あらすじ・内容
-
こんな街道地図はこれまでなかった! この一冊で迷わず歩ける、奥州街道(日光街道・奥州街道)をとことん歩きたい人におすすめ。
持って歩きやすく地図の見やすさにも配慮したハンディサイズ。※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
こんな街道地図はこれまでなかった! この一冊で迷わず歩ける、奥州街道(日光街道・奥州街道)をとことん歩きたい人におすすめ。
持って歩きやすく地図の見やすさにも配慮したハンディサイズ。
奥州街道は、江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道で、下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共有されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。
本書では、日光街道、奥州街道に分け、日光街道は江戸日本橋から日光東照宮のある鉢石宿までの二十一次。
奥州街道は宇都宮から白河宿までの十次を網羅。
いずれも街道をくまなく歩いて調べた著者が、名所旧跡などの見どころや、街道歩きに必要な食事処やトイレ、宿泊などもわかり易く紹介しています。
「ちゃんと歩ける(山と溪谷社)」最新刊
「ちゃんと歩ける(山と溪谷社)」作品一覧
(5冊)1,408円〜1,980円(税込)
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
こんな街道地図はこれまでなかった! この一冊で迷わず歩ける、奥州街道(日光街道・奥州街道)をとことん歩きたい人におすすめ。
持って歩きやすく地図の見やすさにも配慮したハンディサイズ。
奥州街道は、江戸日本橋を起点として千住から白河へと至る街道で、下野国宇都宮宿以南の区間は日光街道と共有されており、宇都宮宿伝馬町の追分で日光街道と分岐していた。
本書では、日光街道、奥州街道に分け、日光街道は江戸日本橋から日光東照宮のある鉢石宿までの二十一次。
奥州街道は宇都宮から白河宿までの十次を網羅。
いずれも街道をくまなく歩いて調べた著者が、名所旧跡などの見どころや、街道歩きに必要な食事処やトイレ、宿泊などもわかり易く紹介しています。
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
こんな街道地図はこれまでなかった!
江戸時代に制定された五街道のひとつ、東海道が迷うことなく歩ける地図の本。
東海道を歩くすべての人にオススメする、
文字の見やすさと、持ち運びやすさを両立させた、実用に耐えうる嬉しい一冊。
日本を代表する街道のひとつである東海道は、
300年の歳月を経た今も、かつての街道がほぼ原形で残り、ハイキングコースとして人気になっています。
本書では、全長約500kmの東海道のうち、西半分の「見付宿」から「京三条大橋」までのルートを解説。
ルート上の宿場や名所の解説をはじめ、現在の町名やコンビニ、トイレ、宿泊施設情報まで網羅。
さらに、今は無き幻の街道名所や、江戸時代に調査された「宿村大概帳」に基づく宿場町の解説などもあり、
歩きながら往時に思いを馳せる歴史読物としても重宝します。
西の難所であった、七里の渡しの迂回路として盛んに利用された佐屋街道の詳細地図を加えました。
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
こんな街道地図はこれまでなかった!
江戸時代に制定された五街道のひとつ、東海道が迷うことなく歩ける地図の本。
東海道を歩くすべての人にオススメする、
文字の見やすさと、持ち運びやすさを両立させた、実用に耐えうる嬉しい一冊。
日本を代表する街道のひとつである東海道は、
300年の歳月を経た今も、かつての街道がほぼ原形で残り、ハイキングコースとして人気になっています。
本書では、全長約500kmの東海道のうち、東半分の「江戸日本橋」から「見付宿」までのルートを解説。
ルート上の宿場や名所の解説をはじめ、現在の町名やコンビニ、トイレ、宿泊施設情報まで網羅。
さらに、今は無き幻の街道名所や、江戸時代に調査された「宿村大概帳」に基づく宿場町の解説などもあり、
歩きながら往時に思いを馳せる歴史読物としても重宝します。
浜名湖の北を通る、脇往還・姫街道のルート地図は本邦初掲載です。
「ちゃんと歩ける(山と溪谷社)」の作品情報
- レーベル
- 山と溪谷社
- 出版社
- 山と溪谷社(インプレス)
- ジャンル
- 実用 アウトドア
- ページ数
- 155ページ (ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次・奥州道中十次)
- 配信開始日
- 2018年2月19日 (ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次・奥州道中十次)
- 対応端末
-
- PCブラウザ
ビューア - Android
(スマホ/タブレット) - iPhone / iPad
- PCブラウザ
※この電子書籍は、固定型レイアウトです。
リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。
日光東照宮へと続く、3つの街道を掲載。いずれも首都圏内からアクセスしやすく、歩きやすい距離(50~100km)です。
すでに五街道を歩ききった人の次の目標や、街道歩きに興味はあるけど長大な五街道より気軽に歩ける街道から始めたいという方にオススメです。
これまでのシリーズどおり、交差点や見どころを地図内に掲載した見やすい構成と、持ち運びやすいハンディサイズ!
東京近郊からアクセスしやすく、数多くの歴史的な文化財を見ることのできる3街道を、わかりやすく紹介します。
■内容
1 徳川歴代将軍が日光東照宮へと参詣する際に使った「日光御成道」、本郷追分から幸手追分まで十三里一町(約51km)。
2 朝廷から日光東照宮へ向かう例幣使が通った「日光例幣使街道」、倉賀野追分から楡木追分まで二十四里十九町(約91km)。
3 三代将軍徳川家光が整備した「日光壬生通り」、喜沢追分から今市追分まで十二里二十七町(約48km)。
■著者について
八木 牧夫(やぎ・まきお)
1950年神奈川生まれ。20年ほど前に病気を機にウォーキングに目覚め、街道歩きのスペシャリストに。
現在、五街道ウォーク事務局の代表。
Webで街道の情報やウォーキングイベント情報を発信する傍ら、自らも街道を歩いて地図をアップデートしている。