電子書籍 フットボールサミット 実用
まずは、無料で試し読み
30ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
フットボールサミット第35回 特集FC東京 首都クラブの歩むべき道 あらすじ・内容
-
フットボールサミット開催宣言。サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する『フットボールサミット』第35回目の議題は「FC東京 首都クラブが歩むべき道」です。
フットボールサミット開催宣言
サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する
『フットボールサミット』第35回目の議題は
「FC東京 首都クラブが歩むべき道」です。
首都・東京という都会の中にFC東京というクラブはあります。
近年、東京はアジアから無数の観光客を呼び込み、さらに2020年には東京五輪という世界規模の一大イベントもひかえます。
大勢の人々が大挙する都市であるだけに話題にことかかず、数々のエンターテインメントが溢れる東京で、「サッカー」への興味を引くことは容易ではありません。
それでもFC東京のブランドは裾野を広げ続けています。その裏舞台、そしてクラブはどのような指針を持つのでしょうか。
今季は城福浩監督を招聘し、Jリーグ、ACLへ挑戦しました。さらにFC東京U-23が発足。
結果としてすぐさま表には現れないものの、クラブは根幹を変えるための種をまき、前進しているように思います。
では、描こうとしている、大きな理想の姿とはどのようなものなのでしょうか。
選手、スタッフ、関係者の肉声とともに、新たなクラブモデルを模索するFC東京が歩んでいこうとするビジョンについて追いかけていきます。
編集長・川口昌寿
▽もくじ
◇F.C.TOKYO PHOTO GALLERY
◇馬場康平
[INTERVIEW]石川直宏/復活の福音
◇河治良幸
[DF対談]森重真人×丸山祐市/センターバック守備論
◇加部 究
FC東京の生存戦略/爆買い時代のアジアを勝ち抜くために
◇後藤健生
[INTERVIEW]徳永悠平/鉄壁のフルバック
◇石井大輔
[INTERVIEW]平山相太/背番号9の初ゴール
◇西川結城
[INTERVIEW]東 慶悟/副キャプテンの覚悟
◇垣内一之
[INTERVIEW]米本拓司/変革への挑戦
◇鈴木康浩
[INTERVIEW]水沼宏太/さらなる高みを目指して
◇アンケート! 吉本一謙・田邊草民が分析!
FC東京全選手! ! キャラクターパラメーター紹介
◇後藤 勝(インタビュー・構成)、松本晋平/木之下潤(構成)
[INTERVIEW]安間貴義U-23監督 佐藤一樹U-18監督 福井哲育成部長
トップを強化する新生・育成サイクル
◇岩本勝暁
普及の仕事が持つ力/スポーツを通じた社会課題への一手
◇注目! 東京五輪世代! 次世代PICK UP PLAYERS
◇井上信太郎
[INTERVIEW]浅利 悟(スカウティング部)
逸材を手に入れる!
◇後藤 勝
U-23の言霊
◇後藤 勝
[INTERVIEW]大金直樹(代表取締役社長)/東京を代表するクラブへの路
◇藤原 夕
FC東京のビジネス1/チケット戦略と銘打つ理由
FC東京のビジネス2/東京的アジア戦略
◇[不定期連載]
宇都宮徹壱のマスコット探訪記
◇北條 聡
東京に「あした」は見えているか?
◇元川悦子
原点の「部活サッカー」
FC東京の根底に流れる、失ってはいけない本質とは何か
「フットボールサミット」最新刊
「フットボールサミット」作品一覧
(35冊)各1,287円(税込)
フットボールサミット開催宣言
サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する
『フットボールサミット』第35回目の議題は
「FC東京 首都クラブが歩むべき道」です。
首都・東京という都会の中にFC東京というクラブはあります。
近年、東京はアジアから無数の観光客を呼び込み、さらに2020年には東京五輪という世界規模の一大イベントもひかえます。
大勢の人々が大挙する都市であるだけに話題にことかかず、数々のエンターテインメントが溢れる東京で、「サッカー」への興味を引くことは容易ではありません。
それでもFC東京のブランドは裾野を広げ続けています。その裏舞台、そしてクラブはどのような指針を持つのでしょうか。
今季は城福浩監督を招聘し、Jリーグ、ACLへ挑戦しました。さらにFC東京U-23が発足。
結果としてすぐさま表には現れないものの、クラブは根幹を変えるための種をまき、前進しているように思います。
では、描こうとしている、大きな理想の姿とはどのようなものなのでしょうか。
選手、スタッフ、関係者の肉声とともに、新たなクラブモデルを模索するFC東京が歩んでいこうとするビジョンについて追いかけていきます。
編集長・川口昌寿
▽もくじ
◇F.C.TOKYO PHOTO GALLERY
◇馬場康平
[INTERVIEW]石川直宏/復活の福音
◇河治良幸
[DF対談]森重真人×丸山祐市/センターバック守備論
◇加部 究
FC東京の生存戦略/爆買い時代のアジアを勝ち抜くために
◇後藤健生
[INTERVIEW]徳永悠平/鉄壁のフルバック
◇石井大輔
[INTERVIEW]平山相太/背番号9の初ゴール
◇西川結城
[INTERVIEW]東 慶悟/副キャプテンの覚悟
◇垣内一之
[INTERVIEW]米本拓司/変革への挑戦
◇鈴木康浩
[INTERVIEW]水沼宏太/さらなる高みを目指して
◇アンケート! 吉本一謙・田邊草民が分析!
FC東京全選手! ! キャラクターパラメーター紹介
◇後藤 勝(インタビュー・構成)、松本晋平/木之下潤(構成)
[INTERVIEW]安間貴義U-23監督 佐藤一樹U-18監督 福井哲育成部長
トップを強化する新生・育成サイクル
◇岩本勝暁
普及の仕事が持つ力/スポーツを通じた社会課題への一手
◇注目! 東京五輪世代! 次世代PICK UP PLAYERS
◇井上信太郎
[INTERVIEW]浅利 悟(スカウティング部)
逸材を手に入れる!
◇後藤 勝
U-23の言霊
◇後藤 勝
[INTERVIEW]大金直樹(代表取締役社長)/東京を代表するクラブへの路
◇藤原 夕
FC東京のビジネス1/チケット戦略と銘打つ理由
FC東京のビジネス2/東京的アジア戦略
◇[不定期連載]
宇都宮徹壱のマスコット探訪記
◇北條 聡
東京に「あした」は見えているか?
◇元川悦子
原点の「部活サッカー」
FC東京の根底に流れる、失ってはいけない本質とは何か
サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する。
『フットボールサミット』第34回目の議題は「柴崎岳 『鹿島の心臓』は『日本の心臓』になる」です。
2016年、鹿島アントラーズの10番に柴崎岳が指名されました。
ジーコ、レオナルド、ビスマルク、本山雅志など、歴代の名選手が袖を通した背番号。
Jリーグ屈指の名門クラブが彼に下した評価は、それだけの期待をかけて、選手としてゆるぎない信頼を寄せる証左ではないでしょうか。
鹿島でルーキーイヤーから試合に出場し、不動の位置を獲得。
逸材が集う「プラチナ世代」のひとりであり、日本代表においても選出、起用されるだけの技術を備えます。
さらに沈着冷静に瞬間のプレーを判断し、ピッチ上でゲームの舵を切り、発展途上にみえるものの身体的な能力も有する未完成の大器とも言えます。
日本サッカー界において、今後ますます飛躍を遂げるであろう選手であることに疑いの余地はありません。
これまでの歩みは本人の資質によるところはあれども、柴崎のポテンシャルはどのような環境で育まれ、才能はどのように成長を果たしてきたのでしょうか。
『鹿島の心臓』という重責を担なう存在は『日本の心臓』として、これからどのように飛躍を果たすのでしょうか。
新時代の旗手となりうる柴崎岳について、様々な角度から考察していきたいと思います。
編集長・川口昌寿
●柴崎岳フォトギャラリー
●鹿島アントラーズ 背番号10番の歴史
●[INTERVIEW]柴崎岳 進化する“異色のボランチ""
●常勝軍団の教え 鹿島での成長の軌跡をたどる
●[INTERVIEW]ジョルジーニョ、セレーゾ 元指揮官の肉声で紐解く柴崎岳
●[INTERVIEW]池内豊(JFAユースサブダイレクター)プラチナ世代の冒険
●[INTERVIEW]黒田剛(青森山田高校サッカー部総監督)成長の起源
●青森サッカーにおける存在 柴崎への手紙 証言で振り返る人物像
橋本正克、荒川栄、成田鷹晃、三田尚希、高橋壱晟
●柴崎岳の生きる道
●鹿島の心臓は日本の心臓になりうるか?
●個の視点から紐解く技術の正体
●[INTERVIEW]安藤隆人の回想記
●[INTERVIEW]浅井 武(筑波大学教授)物理理論で分析する柴崎岳のキック&トラップ
●[INTERVIEW]本山雅志(ギラヴァンツ北九州)鹿島10番の系譜
●ボランチとは何者か。遠藤保仁の言葉で読み解く存在意義
[執筆者]田中滋、沢田啓明、海江田哲朗、松坂匡克(AOMORIGOAL)、
北條聡、西部謙司、清水英斗、鈴木康浩、藤江直人、島田徹、下薗昌記
2016年、ユニフォームの左胸に9つ目の星が刺繍されました。獲得した「天皇杯」のタイトルの証です。
一昨年の三冠獲得後、その勢いのまま進み、ナビスコカップ準優勝、ACLベスト4、リーグ年間3位、チャンピオンシップ2位。そして天皇杯優勝。
得られなかった星はあれども、ひとえに勝利に貪欲な所以であるように思います。
とりわけ3年ぶりのACLにおいてアジアのてっぺんを至近距離でとらえ、戦える力を明確なものにしました。
ただ近年、急速に発展するアジアサッカーはもはや日本サッカー界にとって高い壁です。
それでもガンバ大坂は新たな到達点を定めました。歴史を紐解いても前身の「アジアクラブ選手権」、現在のACLを勝ち抜き、史上二度目の優勝を遂げたクラブはなく、初の偉業となります。
これから壮大な志とともに挑むアジア、そして世界の舞台へ、どのように飛び出すのでしょうか。
そして「市立吹田サッカースタジアム」での初年度、クラブが刻む歴史とはどのようなものでしょう。
関係者の話をもとに、野心に満ちたビジョンを考察したいと思います。
(編集長・川口昌寿)
・15'SEASON PLAY BACK
・万博記念競技場の思い出
・[INTERVIEW]宇佐美貴史 覚醒するためのステージ
・[INTERVIEW]遠藤保仁 15'アジア戦記
・アデミウソンという選択
・[対談]丹羽大輝×東口順昭 パーフェクトディフェンスへの挑戦
・[INTERVIEW]野呂輝久(代表取締役社長)いざ、アジアのビッグクラブに。
・[FOCUS]本間智美(スタジアム指定管理担当)最先端のスタジアムの全貌
・[INTERVIEW]和田一郎(ヘッドコーチ)ガンバ大阪のスカウティングとは何か。
・[INTERVIEW]鴨川幸司(ジュニアユース監督)アカデミーの“ブレない""哲学
・[INTERVIEW]宮本恒靖(ユース監督)蒼黒のDNA
・[FOCUS]朝比奈伸(スカウト担当)スカウトの目
・ガンバ大阪クロニクル
・ガンバサポーター熱烈感動記
・[FOCUS]木下知子(グッズ担当)グッズ販売奮闘録
・ストライカーの系譜
・[机上の考察]ガンバデータファイル~数字でみるピッチの世界~
・[戦術視点のガンバ]強者のガンバが示すグローバル戦略
・日本サッカーの「土」をつくる 敗者復活/箕輪義信(新城高等学校教師)
[執筆者]下薗昌記、実川元子、鈴木康浩、阿部利昌、金川誉、藤江直人、北條聡、海江田哲朗
フットボールサミット開催宣言
サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する
『フットボールサミット』第35回目の議題は
「FC東京 首都クラブが歩むべき道」です。
首都・東京という都会の中にFC東京というクラブはあります。
近年、東京はアジアから無数の観光客を呼び込み、さらに2020年には東京五輪という世界規模の一大イベントもひかえます。
大勢の人々が大挙する都市であるだけに話題にことかかず、数々のエンターテインメントが溢れる東京で、「サッカー」への興味を引くことは容易ではありません。
それでもFC東京のブランドは裾野を広げ続けています。その裏舞台、そしてクラブはどのような指針を持つのでしょうか。
今季は城福浩監督を招聘し、Jリーグ、ACLへ挑戦しました。さらにFC東京U-23が発足。
結果としてすぐさま表には現れないものの、クラブは根幹を変えるための種をまき、前進しているように思います。
では、描こうとしている、大きな理想の姿とはどのようなものなのでしょうか。
選手、スタッフ、関係者の肉声とともに、新たなクラブモデルを模索するFC東京が歩んでいこうとするビジョンについて追いかけていきます。
編集長・川口昌寿
▽もくじ
◇F.C.TOKYO PHOTO GALLERY
◇馬場康平
[INTERVIEW]石川直宏/復活の福音
◇河治良幸
[DF対談]森重真人×丸山祐市/センターバック守備論
◇加部 究
FC東京の生存戦略/爆買い時代のアジアを勝ち抜くために
◇後藤健生
[INTERVIEW]徳永悠平/鉄壁のフルバック
◇石井大輔
[INTERVIEW]平山相太/背番号9の初ゴール
◇西川結城
[INTERVIEW]東 慶悟/副キャプテンの覚悟
◇垣内一之
[INTERVIEW]米本拓司/変革への挑戦
◇鈴木康浩
[INTERVIEW]水沼宏太/さらなる高みを目指して
◇アンケート! 吉本一謙・田邊草民が分析!
FC東京全選手! ! キャラクターパラメーター紹介
◇後藤 勝(インタビュー・構成)、松本晋平/木之下潤(構成)
[INTERVIEW]安間貴義U-23監督 佐藤一樹U-18監督 福井哲育成部長
トップを強化する新生・育成サイクル
◇岩本勝暁
普及の仕事が持つ力/スポーツを通じた社会課題への一手
◇注目! 東京五輪世代! 次世代PICK UP PLAYERS
◇井上信太郎
[INTERVIEW]浅利 悟(スカウティング部)
逸材を手に入れる!
◇後藤 勝
U-23の言霊
◇後藤 勝
[INTERVIEW]大金直樹(代表取締役社長)/東京を代表するクラブへの路
◇藤原 夕
FC東京のビジネス1/チケット戦略と銘打つ理由
FC東京のビジネス2/東京的アジア戦略
◇[不定期連載]
宇都宮徹壱のマスコット探訪記
◇北條 聡
東京に「あした」は見えているか?
◇元川悦子
原点の「部活サッカー」
FC東京の根底に流れる、失ってはいけない本質とは何か