まずは、無料で試し読み
35ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
数学2基礎 解説・例題コース 三角関数、指数関数、対数関数 あらすじ・内容
-
高校数学2の学習書。数学2の中の「いろいろな関数」(4.三角関数、5.指数関数、6.対数関数)を基本事項36項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項36項目は次の内容です。
4 三角関数
4-1 一般角(動径)
4-2 弧度法
4-3 一般角の三角関数
4-4 三角関数の相互関係
4-5 三角関数の性質
4-6 三角関数のグラフ
4-7 奇関数・偶関数
4-8 いろいろな三角関数のグラフ
4-9 加法定理
4-10 2直線のなす角
4-11 2倍角、3倍角、半角の公式
4-12 三角関数を含む方程式
4-13 三角関数を含む不等式
4-14 和と積の公式
4-15 三角関数の合成
5 指数関数
5-1 0や負の整数の指数
5-2 指数法則
5-3 累乗根
5-4 有理数の指数
5-5 指数式の計算(対称式の利用)
5-6 指数関数のグラフ
5-7 指数方程式
5-8 指数不等式
5-9 指数方程式の最大・最小
5-10 指数方程式の解の条件
6 対数関数
6-1 対数の定義
6-2 対数の性質
6-3 底の変換公式
6-4 対数関数の大小関係
6-5 対数関数のグラフ
6-6 対数関数のグラフの移動
6-7 対数方程式
6-8 対数方程式の解の存在条件
6-9 対数不等式の解法
6-10 対数関数の最大・最小
6-11 常用対数
「数学2基礎 解説・例題コース(IT創研)」最新刊
「数学2基礎 解説・例題コース(IT創研)」作品一覧
(4冊)各440円(税込)
高校数学2の学習書。数学2の中の「いろいろな関数」(4.三角関数、5.指数関数、6.対数関数)を基本事項36項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項36項目は次の内容です。
4 三角関数
4-1 一般角(動径)
4-2 弧度法
4-3 一般角の三角関数
4-4 三角関数の相互関係
4-5 三角関数の性質
4-6 三角関数のグラフ
4-7 奇関数・偶関数
4-8 いろいろな三角関数のグラフ
4-9 加法定理
4-10 2直線のなす角
4-11 2倍角、3倍角、半角の公式
4-12 三角関数を含む方程式
4-13 三角関数を含む不等式
4-14 和と積の公式
4-15 三角関数の合成
5 指数関数
5-1 0や負の整数の指数
5-2 指数法則
5-3 累乗根
5-4 有理数の指数
5-5 指数式の計算(対称式の利用)
5-6 指数関数のグラフ
5-7 指数方程式
5-8 指数不等式
5-9 指数方程式の最大・最小
5-10 指数方程式の解の条件
6 対数関数
6-1 対数の定義
6-2 対数の性質
6-3 底の変換公式
6-4 対数関数の大小関係
6-5 対数関数のグラフ
6-6 対数関数のグラフの移動
6-7 対数方程式
6-8 対数方程式の解の存在条件
6-9 対数不等式の解法
6-10 対数関数の最大・最小
6-11 常用対数
高校数学2の学習書。数学2の中の「いろいろな式」(1.式と証明、2.複素数と方程式)を基本事項33項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項33項目は次の内容です。
1 式と証明
1-1 3乗の展開公式
1-2 3乗の展開公式を利用した因数分解
1-3 パスカルの三角形
1-4 二項定理
1-5 多項定理
1-6 多項式の除法(割り算)
1-7 多項式の決定(除法の逆算)
1-8 多項式の未定係数の決定
1-9 分数式の乗法・除法
1-10 分数式の加法・減法
1-11 分数式の未定係数の決定
1-12 2つの文字に関する恒等式
1-13 多項式の値の計算
1-14 恒等式の証明
1-15 条件式がある恒等式の証明
1-16 条件式がある恒等式
1-17 条件が比例式の等式の証明
1-18 条件が比例式の比例式の値
1-19 比例式の値
1-20 式による整数の性質の証明
1-21 実数の大小関係
1-22 実数の平方
1-23 平方の大小関係
1-24 絶対値を含む不等式の証明
1-25 相加・相乗平均
1-26 相加・相乗平均を利用した最大・最小
2 複素数と方程式
2-1 複素数
2-2 複素数の四則計算
2-3 負の平方根
2-4 複素数の解を持つ2次方程式
2-5 判別式
2-6 解と係数の関係
2-7 2次方程式の決定
2-8 2次方程式の実数解の符号
2-9 剰余の定理
2-10 因数定理
2-11 高次方程式の解法
2-12 高次方程式と虚数解
高校数学2の学習書。数学2の中の3.図形と方程式を基本事項35項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項35項目は次の内容です。
3 図形と方程式
3-1 数直線上の点
3-2 線分の内分点
3-3 線分の外分点
3-4 座標平面上の点(対称点)
3-5 2点間の距離
3-6 内分点・外分点の座標
3-7 三角形の重心
3-8 直線の方程式と表す図形
3-9 図形への利用(直線の方程式の表し方)
3-10 共線・共点
3-11 直線の平行と垂直
3-12 図形への利用(垂心・外心)
3-13 直線について対称な点
3-14 点と直線の距離
3-15 座標と三角形の面積
3-16 円の方程式(中心と半径)
3-17 円の方程式(直径の両端から求める)
3-18 円の方程式(中心ともう一点から求める)
3-19 円の方程式(直線上に中心があり軸に接する)
3-20 円の方程式(3点から求める)
3-21 円と直線の位置関係
3-22 弦の長さ
3-23 接線の方程式(円周上の点での接線)
3-24 接線の方程式(円の外の点を通る接線)
3-25 2つの円の交点を共有する円
3-26 2つの円が共有点をもつ条件
3-27 条件を満たす点の軌跡(アポロニウスの円)
3-28 媒介変数を利用した軌跡の求め方
3-29 三角形の重心の軌跡
3-30 放物線の弦の中点の軌跡
3-31 2直線の交点の軌跡
3-32 直線と領域
3-33 放物線と領域
3-34 円と領域
3-35 領域と最大・最小
高校数学2の学習書。数学2の中の7.微分、8.積分を基本事項21項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項21項目は次の内容です。
7 微分
7-1 平均変化率
7-2 微分係数
7-3 導関数
7-4 微分係数による剰余式の表現
7-5 接線の方程式
7-6 直線と曲線の接点
7-7 2曲線の接点
7-8 関数の増減、極値
7-9 関数の極値とグラフ
7-10 最大値・最小値
7-11 方程式の実数解
7-12 不等式への応用
8 積分
8-1 不定積分
8-2 導関数から関数の決定
8-3 定積分
8-4 奇関数・偶関数の定積分
8-5 定積分と関数の決定
8-6 不等式への応用
8-7 面積の計算
8-8 面積の最大・最小
8-9 定積分の導関数