セーフサーチ設定を変更しました
ページの先頭です
KADOKAWA作品コイン50%還元キャンペーン

『数学2基礎 解説・例題コース(IT創研)(実用)』の電子書籍一覧

1 ~4件目/全4件

  • 高校数学2の学習書。数学2の中の「いろいろな関数」(4.三角関数、5.指数関数、6.対数関数)を基本事項36項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項36項目は次の内容です。
      4 三角関数
       4-1 一般角(動径)
       4-2 弧度法
       4-3 一般角の三角関数
       4-4 三角関数の相互関係
       4-5 三角関数の性質
       4-6 三角関数のグラフ
       4-7 奇関数・偶関数
       4-8 いろいろな三角関数のグラフ
       4-9 加法定理
       4-10 2直線のなす角
       4-11 2倍角、3倍角、半角の公式
       4-12 三角関数を含む方程式
       4-13 三角関数を含む不等式
       4-14 和と積の公式
       4-15 三角関数の合成
      5 指数関数
       5-1 0や負の整数の指数
       5-2 指数法則
       5-3 累乗根
       5-4 有理数の指数
       5-5 指数式の計算(対称式の利用)
       5-6 指数関数のグラフ
       5-7 指数方程式
       5-8 指数不等式
       5-9 指数方程式の最大・最小
       5-10 指数方程式の解の条件
      6 対数関数
       6-1 対数の定義
       6-2 対数の性質
       6-3 底の変換公式
       6-4 対数関数の大小関係
       6-5 対数関数のグラフ
       6-6 対数関数のグラフの移動
       6-7 対数方程式
       6-8 対数方程式の解の存在条件
       6-9 対数不等式の解法
       6-10 対数関数の最大・最小
       6-11 常用対数
  • 高校数学2の学習書。数学2の中の「いろいろな式」(1.式と証明、2.複素数と方程式)を基本事項33項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項33項目は次の内容です。
      1 式と証明
       1-1 3乗の展開公式
       1-2 3乗の展開公式を利用した因数分解
       1-3 パスカルの三角形
       1-4 二項定理
       1-5 多項定理
       1-6 多項式の除法(割り算)
       1-7 多項式の決定(除法の逆算)
       1-8 多項式の未定係数の決定
       1-9 分数式の乗法・除法
       1-10 分数式の加法・減法
       1-11 分数式の未定係数の決定
       1-12 2つの文字に関する恒等式
       1-13 多項式の値の計算
       1-14 恒等式の証明
       1-15 条件式がある恒等式の証明
       1-16 条件式がある恒等式
       1-17 条件が比例式の等式の証明
       1-18 条件が比例式の比例式の値
       1-19 比例式の値
       1-20 式による整数の性質の証明
       1-21 実数の大小関係
       1-22 実数の平方
       1-23 平方の大小関係
       1-24 絶対値を含む不等式の証明
       1-25 相加・相乗平均
       1-26 相加・相乗平均を利用した最大・最小
      2 複素数と方程式
       2-1 複素数
       2-2 複素数の四則計算
       2-3 負の平方根
       2-4 複素数の解を持つ2次方程式
       2-5 判別式
       2-6 解と係数の関係
       2-7 2次方程式の決定
       2-8 2次方程式の実数解の符号
       2-9 剰余の定理
       2-10 因数定理
       2-11 高次方程式の解法
       2-12 高次方程式と虚数解
  • 高校数学2の学習書。数学2の中の3.図形と方程式を基本事項35項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項35項目は次の内容です。
      3 図形と方程式
       3-1 数直線上の点
       3-2 線分の内分点
       3-3 線分の外分点
       3-4 座標平面上の点(対称点)
       3-5 2点間の距離
       3-6 内分点・外分点の座標
       3-7 三角形の重心
       3-8 直線の方程式と表す図形
       3-9 図形への利用(直線の方程式の表し方)
       3-10 共線・共点
       3-11 直線の平行と垂直
       3-12 図形への利用(垂心・外心)
       3-13 直線について対称な点
       3-14 点と直線の距離
       3-15 座標と三角形の面積
       3-16 円の方程式(中心と半径)
       3-17 円の方程式(直径の両端から求める)
       3-18 円の方程式(中心ともう一点から求める)
       3-19 円の方程式(直線上に中心があり軸に接する)
       3-20 円の方程式(3点から求める)
       3-21 円と直線の位置関係
       3-22 弦の長さ
       3-23 接線の方程式(円周上の点での接線)
       3-24 接線の方程式(円の外の点を通る接線)
       3-25 2つの円の交点を共有する円
       3-26 2つの円が共有点をもつ条件
       3-27 条件を満たす点の軌跡(アポロニウスの円)
       3-28 媒介変数を利用した軌跡の求め方
       3-29 三角形の重心の軌跡
       3-30 放物線の弦の中点の軌跡
       3-31 2直線の交点の軌跡
       3-32 直線と領域
       3-33 放物線と領域
       3-34 円と領域
       3-35 領域と最大・最小
  • 高校数学2の学習書。数学2の中の7.微分、8.積分を基本事項21項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項21項目は次の内容です。
      7 微分
       7-1 平均変化率
       7-2 微分係数
       7-3 導関数
       7-4 微分係数による剰余式の表現
       7-5 接線の方程式
       7-6 直線と曲線の接点
       7-7 2曲線の接点
       7-8 関数の増減、極値
       7-9 関数の極値とグラフ
       7-10 最大値・最小値
       7-11 方程式の実数解
       7-12 不等式への応用
      8 積分
       8-1 不定積分
       8-2 導関数から関数の決定
       8-3 定積分
       8-4 奇関数・偶関数の定積分
       8-5 定積分と関数の決定
       8-6 不等式への応用
       8-7 面積の計算
       8-8 面積の最大・最小
       8-9 定積分の導関数

・キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
・コインUP表示がある場合、ご購入時に付与されるキャンペーン分のコインは期間限定コインです。詳しくはこちら
・決済時に商品の合計税抜金額に対して課税するため、作品詳細ページの表示価格と差が生じる場合がございます。

ページ先頭へ

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。