電子書籍 数学1 基礎 演習コース(IT創研) 実用

著・編集・イラスト: 石井大裕 

まずは、無料で試し読み

試し読み

76ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

数学1 基礎 数と式 演習コース あらすじ・内容

高校数学1の学習書。数学1の「数と式」(1.式と計算、2.実数、3.方程式と不等式)の基本事項24項目ごとに問題出題。理解度の自己判断で次ステップを選択可能。    基本事項24項目は次の内容です。
  1 式の計算
   1-1 多項式の加法と減法
   1-2 指数法則
   1-3 多項式の乗法
   1-4 因数分解
  2 実数
   2-1 実数
   2-2 絶対値
   2-3 分母の有理化
   2-4 近似値
   2-5 無理数の整数部分と小数部分
   2-6 代入する計算
   2-7 2重根号
  3 方程式と不等式
   3-1 不等式
   3-2 不等式の性質
   3-3 1次不等式の解法
   3-4 連立不等式
   3-5 絶対値を含む1次方程式
   3-6 絶対値を含む1次不等式
   3-7 2次方程式の因数分解による解法
   3-8 2次方程式の平方完成による解法
   3-9 2次方程式の解の公式による解法
   3-10 2次方程式の実数解の個数
   3-11 文字係数の連立方程式
   3-12 方程式・不等式の応用として 不定方程式
   3-13 方程式・不等式の応用として 分数方程式の整数解

  • シェア:

「数学1 基礎 演習コース(IT創研)」最新刊

高校数学1の学習書。数学1の中の「集合、データ分析」(10.集合、11.論理と集合、12.データ分析)を基本事項23項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。
基本事項23項目は次の内容です。
  10 集合
   10-1 集合
   10-2 集合の共通部分と和集合
   10-3 補集合
   10-4 ド・モルガンの法則
   10-5 ド・モルガンの法則の拡張
   10-6 集合の要素の個数
   10-7 集合 個数の最大と最小
  11 論理と集合
   11-1 命題の真偽
   11-2 条件と結論の真偽
   11-3 仮定と結論の真偽
   11-4 命題の逆
   11-5 必要条件と十分条件
   11-6 条件の否定
   11-7 「すべての~」・「ある~」の否定
   11-8 逆・裏・対偶
   11-9 対偶を利用する証明
   11-10 背理法
   11-11 四則演算
  12 データの分析
   12-1 度数分布とヒストグラム
   12-2 代表値
   12-3 四分位数と箱ひげ図
   12-4 標準偏差
   12-5 相関係数

「数学1 基礎 演習コース(IT創研)」作品一覧

(4冊)

各440(税込)

まとめてカート

高校数学1の学習書。数学1の「数と式」(1.式と計算、2.実数、3.方程式と不等式)の基本事項24項目ごとに問題出題。理解度の自己判断で次ステップを選択可能。    基本事項24項目は次の内容です。
  1 式の計算
   1-1 多項式の加法と減法
   1-2 指数法則
   1-3 多項式の乗法
   1-4 因数分解
  2 実数
   2-1 実数
   2-2 絶対値
   2-3 分母の有理化
   2-4 近似値
   2-5 無理数の整数部分と小数部分
   2-6 代入する計算
   2-7 2重根号
  3 方程式と不等式
   3-1 不等式
   3-2 不等式の性質
   3-3 1次不等式の解法
   3-4 連立不等式
   3-5 絶対値を含む1次方程式
   3-6 絶対値を含む1次不等式
   3-7 2次方程式の因数分解による解法
   3-8 2次方程式の平方完成による解法
   3-9 2次方程式の解の公式による解法
   3-10 2次方程式の実数解の個数
   3-11 文字係数の連立方程式
   3-12 方程式・不等式の応用として 不定方程式
   3-13 方程式・不等式の応用として 分数方程式の整数解

高校数学1の演習問題集。数学1の「2次関数」(4.2次関数とグラフ、5.2次関数の値の変化、6.2次不等式)の基本事項25項目ごとに問題出題。理解度の自己判断で次ステップを選択可能。
基本事項25項目は次の内容です。
  4 2次関数とグラフ
   4-1 関数の値
   4-2 関数の定義域
   4-3 関数のグラフ
   4-4 関数の最大値と最小値
   4-5 身の回りにある関数
   4-6 2次関数のグラフ
   4-7 2次関数のグラフと平行移動
   4-8 平方完成の利用
   4-9 平行移動の応用
   4-10 グラフと係数の記号
   4-11 2次関数の対象移動
  5 2次関数の値の変化
   5-1 2次関数の最大と最小
   5-2 2次関数の値域の最大最小
   5-3 最大と最小の応用
   5-4 最大値・最小値からの関数の決定
   5-5 軸や頂点からの関数の決定
   5-6 放物線上の3点からの関数の決定
   5-7 3元1次方程式の解法
   5-8 身の回りにある関数の決定
   5-9 絶対値の入った関数とグラフ
   5-10 2次関数のグラフと軸との共有点と個数
   5-11 2次関数と直線の共有点と個数
  6 2次不等式
   6-1 2次不等式の解法
   6-2 2次式での定符号の条件(1) すべての実数
   6-3 最大と最小の応用
   6-4 2次式と2次式の連立不等式
   6-5 2次不等式の解と係数
   6-6 複数の2次方程式が解を持つための係数の範囲
   6-7 文字係数の不等式
   6-8 不等式の整数解
   6-9 2次方程式の解の存在範囲

高校数学1の学習書。数学1の「図形と計量」(7.三角比の基本、8.三角比の三角形への利用、9.図形の計量)を基本事項29項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。
基本事項29項目は次の内容です。
  7 三角比の基本
   7-1 鋭角の三角比
   7-2 特殊な角の三角比
   7-3 (90°-θ)の三角比
   7-4 鈍角の三角比
   7-5 (180°-θ)の三角比
   7-6 三角比の式の計算
   7-7 三角方程式(1次)
   7-8 直線の傾きと正接
   7-9 三角比の相互関係
   7-10 三角不等式
   7-11 sinθ、cosθの対称式
   7-12 三角方程式(2次)
   7-13 三角比の2次関数の最大と最小
  8 三角比の三角形への利用
   8-1 正弦定理
   8-2 余弦定理
   8-3 三角形の辺と角の決定
   8-4 頂角の二等分線
   8-5 三角形の辺と角の大小関係
   8-6 三角形の形
   8-7 三角形の面積
   8-8 台形の面積
   8-9 内接四角形の面積
   8-10 内接円の半径
   8-11 空間図形の利用
   8-12 ヘロンの公式
  9 図形の計量
   9-1 相似な平面図形の面積比
   9-2 立体の相似(面積比と体積比)
   9-3 正四面体の体積
   9-4 四面体の体積
   9-5 三角比の空間での利用
   9-6 四平方の定理

「数学1 基礎 演習コース(IT創研)」の作品情報

レーベル
――
出版社
IT創研
ジャンル
実用 数学 参考書・問題集
ページ数
438ページ (数学1 基礎 数と式 演習コース)
配信開始日
2019年3月15日 (数学1 基礎 数と式 演習コース)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。