まずは、無料で試し読み
28ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
アサヒカメラ 2019年4月増大号 あらすじ・内容
-
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
※『シーナの写真日記[313] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[76]』は電子版では掲載しておりません
表紙撮影:長根広和
【編集特別付録】 第44回木村伊兵衛写真賞 発表!
総力特集84ページ GW10連休は写真ざんまい
「平成最後」の撮影計画
三好和義「東京 楽園の島」
撮影ノート
●桜はまだ、真っ盛り! 東北に遅い春を訪ねる 五島健司
●鉄道絶景旅-この春訪れたい絶景路線3選- 長根広和
●日本の城壁をめぐる撮影旅 後藤徹雄
●人と農地が動き出すこれからが旬! じっくり撮りたい美瑛の春 中西敏貴
●KYOTOGRAPHIE &撮影を楽しむ「京都旅」 木薮 愛
●ミラーレス機と防水コンデジで挑む「磯写真」の世界 中村武弘
●山手線一周――全駅降りて撮ってみる 猪狩友則(編集部)
●ネコ撮りを堪能する休日 荻窪 圭
●自分のルーツをたどる写真旅 池谷修一(編集部)
●ここだけは撮りたい、世界の“映え”スポット 羽石杏奈
Special Feature Photography
●豊原康久「Miryang 密陽/麗水 Yeosu」
●大石芳野「戦禍の記憶」
●薄井一議「SHOWA96」
●コムロミホ「PRAHA Life with the Dog」
短期集中連載
●写真の平成30年史[終] 鳥原 学
●カメラの平成30年史[終] 豊田堅二
●公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る
●写真流行通信 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018
●宮崎 学の生きもの新世紀「豚コレラが危ないイノシシ」
●CP+2019詳細リポート まつうらやすし
●完成度があがったAPS-C/28ミリ相当小型コンパクト機
リコーイメージング GRIII登場 赤城耕一
●富士フイルムの中判デジタル GFX 50Rの魅力を探る 田中達也
●富士フイルムイメージングプラザとXキャラバンの取り組み まつうらやすし
●コンパクトボディーながら上級機と同等の画質
富士フイルム X-T30+XF16mm F2.8 R WR 河田一規
●フルサイズ一体型が4730万画素に
ライカカメラ ライカQ2の魅力 河田一規
ZOOM UP
●Nikon Z 6 × 上田晃司
スナップフィールドで感じた
機動力と描写力のアドバンテージ
●プロの選んだM.ZUIKO 第28回 田川梨絵
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに感じる
ストリートシーンにおける標準ズームのメリットとその優位性
●ニューフェース診断室 [726]
キヤノンEOS R+RF 28-70mm F2 L USM 田沼武能 川向秀和 志村 務/編集部
「アサヒカメラ(朝日新聞出版)」最新刊
「アサヒカメラ(朝日新聞出版)」作品一覧
(12冊)各792円(税込)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
※『シーナの写真日記[313] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[76]』は電子版では掲載しておりません
表紙撮影:長根広和
【編集特別付録】 第44回木村伊兵衛写真賞 発表!
総力特集84ページ GW10連休は写真ざんまい
「平成最後」の撮影計画
三好和義「東京 楽園の島」
撮影ノート
●桜はまだ、真っ盛り! 東北に遅い春を訪ねる 五島健司
●鉄道絶景旅-この春訪れたい絶景路線3選- 長根広和
●日本の城壁をめぐる撮影旅 後藤徹雄
●人と農地が動き出すこれからが旬! じっくり撮りたい美瑛の春 中西敏貴
●KYOTOGRAPHIE &撮影を楽しむ「京都旅」 木薮 愛
●ミラーレス機と防水コンデジで挑む「磯写真」の世界 中村武弘
●山手線一周――全駅降りて撮ってみる 猪狩友則(編集部)
●ネコ撮りを堪能する休日 荻窪 圭
●自分のルーツをたどる写真旅 池谷修一(編集部)
●ここだけは撮りたい、世界の“映え”スポット 羽石杏奈
Special Feature Photography
●豊原康久「Miryang 密陽/麗水 Yeosu」
●大石芳野「戦禍の記憶」
●薄井一議「SHOWA96」
●コムロミホ「PRAHA Life with the Dog」
短期集中連載
●写真の平成30年史[終] 鳥原 学
●カメラの平成30年史[終] 豊田堅二
●公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る
●写真流行通信 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018
●宮崎 学の生きもの新世紀「豚コレラが危ないイノシシ」
●CP+2019詳細リポート まつうらやすし
●完成度があがったAPS-C/28ミリ相当小型コンパクト機
リコーイメージング GRIII登場 赤城耕一
●富士フイルムの中判デジタル GFX 50Rの魅力を探る 田中達也
●富士フイルムイメージングプラザとXキャラバンの取り組み まつうらやすし
●コンパクトボディーながら上級機と同等の画質
富士フイルム X-T30+XF16mm F2.8 R WR 河田一規
●フルサイズ一体型が4730万画素に
ライカカメラ ライカQ2の魅力 河田一規
ZOOM UP
●Nikon Z 6 × 上田晃司
スナップフィールドで感じた
機動力と描写力のアドバンテージ
●プロの選んだM.ZUIKO 第28回 田川梨絵
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに感じる
ストリートシーンにおける標準ズームのメリットとその優位性
●ニューフェース診断室 [726]
キヤノンEOS R+RF 28-70mm F2 L USM 田沼武能 川向秀和 志村 務/編集部
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
※『シーナの写真日記[314] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[77]』は電子版では掲載しておりません
表紙撮影:平間 至(モデル:指原莉乃)
総力特集76ページ 「安易なモノクロ写真」はつまらない
目指せ、攻めのモノクロ写真
【口絵】
阿部 淳 「市民社会」
水越 武 「雲の中に独り」
平間 至 「平間写真館」
清水哲朗「New Type」
【追悼】 須田一政さん
見慣れた日常の中に異界をスナップし続けた写真家 大西みつぐ
●写真家として、コンテスト選者として
モノクロを選んだのなら、モノクロで積極的に攻めよ! 清水哲朗
●瞑想するような暗い空間の中で写真についてものすごく考える
モノクロの作品性と暗室作業は密接な関係がある 阿部 淳
●風景写真があまりにもワンパターン化してしまったいま
モノクロ風景写真を考える 水越 武
●写真にしかなしえない“伝えていくこと、残していくこと”
ぼくが写真館でモノクロにこだわり続ける理由 平間 至
【対談】 ティム・モーグ(シルバーソルト店主)×まつうらやすし
いま、モノクロフィルムの世界はこうなっている!
●厳選10本 モノクロフィルム撮影テスト まつうらやすし
メーカーインタビュー
モノクロの正統派。NEOPAN 100 ACROSとACROSモード
富士フイルム「ACROS」の哲学を語る まつうらやすし
9機種 モノクロデジタル撮影テスト まつうらやすし
Special Feature Photography
清水博純「劇団唐組」
五島健司「流浪 冬の日本海」
●作品づくりにおける「プリント」の重要性を探る 文・石川悦郎
著作権法改正案見送りのドタバタ・・・いったい何があった?
いま知っておきたい 著作権の基礎知識 吉川明子
●表紙にみる!
アサヒカメラの平成30年史 文・鳥原 学
●定番を使いこなせ!
広角28ミリを使いこなす4カ条 赤城耕一
●フルサイズ/28ミリレンズ一体型 実写でわかる
ライカQ2の実力 河田一規
【ZOOM UP】
ニコン Z 6×河野英喜
モノクロ・ポートレート撮影で感じた
フルサイズミラーレスカメラのメリットと
システムとしての完成度
●プロの選んだM.ZUIKO 第29回 中藤毅彦
オリンパスのカメラとズイコーレンズの魅力
ニューフェース診断室 [727]
シグマ 40mm F1.4 DG HSM│Art 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
新製品レビュー
キヤノン EOS Kiss X10 赤城耕一
パナソニック LUMIX G99 宇佐見 健 ほか
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
※『シーナの写真日記[315] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[78]』は電子版では掲載しておりません
表紙撮影:荒木経惟
【グラビア】
●荒木経惟「梅ヶ丘墓情」
インタビュー いまは人間よりも人形にひかれている
●立木義浩「時代 1959-2019」
インタビュー スナップが写真を新しくする
【特集31ページ】
あなたのやり方は、安い?簡単?基本?
カメラ・写真の流儀案内
●ホワイトバランスのとり方 吉澤隆史
●露出の決定方法 吉澤隆史
●ピントの合わせ方(静止した被写体編) 宇佐見 健
●ピントを合わせる(動く被写体編) 宇佐見 健
●手ブレを防ぐ撮り方 木村楓也
●ライティング機材の選び方 宇佐見 健
●旅に持っていく機材の選び方 宇佐見 健
●写真のバックアップの取り方 小山安博
●大量のカメラやレンズを管理する 赤城耕一
●ディスプレーの色の決め方 まつうらやすし
●Exifタグから撮影データを読む方法 小山安博
発表!カメラグランプリ2019
パナソニックは初! 大賞はLUMIX S1R
【Special Feature Photography】
宮武健仁「輝く光景」
高砂淳二「PLANET of WATER」
宮本隆司「いまだ見えざるところ Lo Manthang 1996」
下瀬信雄「結界 春夏秋冬」
田川梨絵「内なる自己の投影『人形(うつわ)』」
布施直樹「Call of Shine」
佐藤秀明「旅の懐古録」
【ZOOM UP】
●プロの選んだM.ZUIKO 第30回 安田菜津紀
超広角ズームレンズを生かしその場の空気感を伝える
●河野英喜、コムロミホ
2人の写真家が語るLUMIX“G”シリーズのすゝめ
●写真家 舞山秀一×α7RIII
ポートレート撮影においてその素性のよさがわかるカメラ
【新製品フラッシュ&レビュー】
■山田屋台紙店 ポケット台紙 「祝・令和元年」■キヤノン RF85mm F1.2 L USM■プロフォト Profoto A1X■サムヤンオプティクス 14mm F2.8 キヤノンRF用■ソニー ワイヤレスリモコン RMT-P1BT■ベルボン Pole Pod Light FREE■ベルボン BR-ASZ7■ハクバ写真産業 Chululu カメラトート■キヤノン【海外情報】IVY CLIQ+ / Zoemini S■ファームウェアアップデート キヤノンEOS R、ソニーα7III/7RIII、ニコンZ6/Z7、パナソニックLUMIX S1R/S1、富士フイルムX-T30、リコーイメージングRICOH GR III ほか
シグマ MC-21 河田一規
コシナ Otus 1.4/100 ZE、ZF.2 赤城耕一
タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(ModelA043) 赤城耕一
コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 赤城耕一
コシナ NOKTON classic 35mm F1.4 II VM 赤城耕一
サムヤンオプティクス SAMYANG XP35mmF1.2 赤城耕一
パナソニック LUMIX TZ95 まつうらやすし
リコー THETA Z1 荻窪 圭
ソニー Cyber-shot RX0 II 河田一規
※「ニューフェース診断室」は休みます。
【Column】
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[25]田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[54]
物欲作家のふらり旅(呑み)日記[26]相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[66]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[63]
再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[49]佐藤治夫
虫の肖像[102]海野和男
ほか
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
※【特別付録】『LUMIX Re:flection 新しい写真表現をあなたの手に』は電子版には付属しておりません。
※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません
表紙撮影:P.M.Ken
総力特集58ページ 写真の正義の話をしよう
合成と加工はどこまで許されるか?
●撮っておけば後で何とかなる」では作品のレベルはどんどん下がる 高砂淳二
●自然風景を写すには、ないものを足さない、あるものは消さない 中西敏貴
●違う場所で写した被写体を合成するのは、風景写真ではなく「フォトコラージュ」 宮武健仁
●写真の本質は「光画」なんです 下瀬信雄
●人の目をあざむくのはやめて正々堂々「合成」と明記 織作峰子
●ストレートな写真で合成写真を圧倒すればいいんですよ 中藤毅彦
●合成写真の良しあしは陳腐か否かだ! 横木安良夫
●姑息な手段としての合成やレタッチは悲しい ハナブサ・リュウ
合成が導いた表現を読む・その歴史と現在 飯沢耕太郎
加工の歴史を技法から俯瞰する 打林俊
合成の「クロスポイント」 P.M.Ken
プロのレタッチ術を公開 魅せるポートレートではレタッチは当然やるべきこと! 渡部実加子
追悼・奈良原一高 写真家が開いた世界へのヴィジョン 蔦谷典子
米津 光さん 桜撮影同行記 米倉昭仁(編集部)
第45回木村伊兵衛写真賞 ノミネート発表!
フォールアウト 汚染された地に生きる 「Kさんの思い」 関根 学
プリントで変わる写真の力
フィルム編 渡辺兼人
デジタル編 三浦健司
美しいモノクロプリントのためのレタッチ&用紙選び まつうらやすし
CP+直前発表ラッシュ 旗艦機からエントリー機まで続々
●AF機能強化の旗艦デジタル一眼レフカメラ ニコン D6 河田一規
●広角単焦点APS-Cコンパクトに新レンズと最新センサー 富士フイルム X100V 赤城耕一
●さらなる小型・軽量化のエントリー機 富士フイルム X-T200 宇佐見 健
●サブコマンドダイヤルがついたキス EOS Kiss X10i 赤城耕一
●4000万画素のモノクロ専用機 ライカカメラ ライカM10モノクローム 河田一規
●新画像処理エンジンで上位機に迫る性能に! オリンパス OM-D E-M1 MarkIII 赤城耕一
ニューフェース診断室[733]
ソニー α7rIV +FE 24mm F1.4 GM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
【ZOOM UP】
●αの魅力をひもとく #10 写真家・福田健太郎
高画素モデルが実現してくれた生命の息吹と微粒子な世界観
●僕とRICOH GRIII 第2回 写真家・福田健太郎
写真に新たな価値を付加してくれる他にはない魅力がある
●ROの選んだM.ZUIKOレンズ 第39回 写真家・萩原史郎
デジタルカメラで撮ることの意義を明確に感じるカメラ
【新製品フラッシュ&レビュー】
■【開発発表】キヤノン EOS R5、RF100-500/4.5-7.1 IS USM、Extender RF1.4×、Extender RF2×■ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S ほか
【Column】
木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[34] 田沼武能
岩合光昭の動物っていいなぁ[63]
物欲作家のふらり旅(呑み)日記[35] 相場英雄
櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[75]
赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[72]
再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[57] 大下孝一
虫の肖像[111] 海野和男
ほか