電子書籍 必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント 実用

監修: 松本壯志 

まずは、無料で試し読み

試し読み

13ページ読める

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント あらすじ・内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 気持ちを理解し、愛を育む。

★ いつまでも仲よく、元気で暮らす飼い方・暮らし方のヒント!

★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
「家にはライバルがいっぱい」「思春期がある」
「好きな人には尽くす」「いつも自分を見てほしい」
「悪い言葉ほど覚える」

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

インコはとても素敵な鳥です。
最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
人気が上がってきました。
しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
インコとの暮らしに問題が生じてきます。

私は事情があって飼えなくなったインコを引き取り、
理解ある里親さんを探す活動をサポートしています。
どんな事情があって飼えなくなるかといいますと、
大きく2つあります。

まず1つ目が「問題行動」です。
インコの問題行動は、「噛み付き」「無駄鳴き」
そして、自分の羽根を抜く「毛引き」などのことです。

なぜインコが問題行動を起こすのでしょうか?
それはインコが「愛情にあふれている」からです。
インコは飼い主のことを恋人あるいは伴侶と認識します。
いつも一緒にいたい、もっと仲良くしたい、
そう思う反面、満たされなければ、
さみしさを感じたり、嫉妬したり、
一人不安になったりします。
それが問題行動につながっていきます。
だからこそインコの気持ちを理解し、
インコの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのです。

問題行動があって引き取ったインコたちは、
正しいトレーニングで、
とても良い子に戻ることができました。

そして飼えなくなる2つ目の理由ですが、
インコは長生きだということです。
約30gのセキセイインコですら、
最近は20年前後長生きしています。
ハトくらいの大きさのインコですと、40 ~50年。
100歳以上のインコも存在します。

つまりインコが長生きであることを
承知の上で飼わないと、自分が年老いた時や、
病気や海外転勤になった時、
手放さなくてはならなくなるのです。
でもそれはある意味、
「インコを飼う」という認識ではなく、
「家族と共に暮らし続ける」という視点に
立てばいいことでしょう。

インコの素晴らしさは、
飼ってみないとわからないでしょう。
そして、インコほど「愛にあふれている」
素敵な生き物はいないと私は思っています。

インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。

もちろんインコではない私たちが、
インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
愛鳥家の皆さんからいただいた素敵な写真から、
インコの表情や感情を感じ取りながら
お読みいただけたらとても楽しいのではないかと思います。

皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが
過ごせることを心から願っています。

松本 壯志

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 インコの気持ち
*1 インコはとても感情豊か
*2 インコと人間は対等な関係
*3 一度好きになるとトコトン好きに
・・・など全20項目
*インコギャラリー インコがいる楽しい生活

☆2章 よくある問題行動
*21 「行動→ほめる」のサイクル
*22 問題行動をとるようになったら
*23 問題行動をなくすには 噛み癖
・・・など全8項目

☆3章 インコのトレーニング
*29 トレーニングの心得
*30 トレーニングの基本
*31 ライバル意識を利用したトレーニング
・・・全3項目

☆4章 しぐさの意味
*32 こんなしぐさは、こんな意味
・・・全1項目

☆5章 こんな時には
*33 インコが発情している時
*34 オカメパニックになった時
*35 どうしても手放さなければならない時
・・・など全4項目

☆6章 インコと遊ぼう!
*37 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
*38 おもちゃを手作りしよう
*39 インコの遊び、いろいろ
・・・など全4項目

☆7章 事故を防ごう
*41 悲しい事故を減らすために
*42 室内は危険がいっぱい
*43 逃がしてしまった時にできること
・・・全3項目

☆8章 インコの健康
*44 元気のもとはバランスのよい食事
*45 野菜もしっかり与えよう
*46 インコは病気を隠す?!
・・・など全7項目

☆ 迎える時の心構え
☆ インコとの上手な暮らし方~飼い主からのアドバイス
☆ インコといい関係を築くコツ
☆ インコとのお別れの時には

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

松本壯志
1996年にコンパニオンバード用品専門店CAP!(キャップ)、
2000年にTSUBASA(ツバサ)を設立。
現在は認定NPO法人TUBASA、CAP!代表。
飼えなくなったインコやオウムなどを引き取り、
里親を探す活動をはじめ、
愛鳥家に向けたシンポジウムやセミナーなどを行う。

※ 本書は2013年発行の
『必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築くために』
を元に加筆・修正を行った新版です。

  • シェア:

「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」最新刊

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



★ 気持ちを理解し、愛を育む。

★ いつまでも仲よく、元気で暮らす飼い方・暮らし方のヒント!

★ 「ほめられるとウレシイ」「命令はキライ」
「家にはライバルがいっぱい」「思春期がある」
「好きな人には尽くす」「いつも自分を見てほしい」
「悪い言葉ほど覚える」

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

インコはとても素敵な鳥です。
最近ではその素晴らしさが知れ渡り、
人気が上がってきました。
しかし、その飼い方を間違えてしまうと、
インコとの暮らしに問題が生じてきます。

私は事情があって飼えなくなったインコを引き取り、
理解ある里親さんを探す活動をサポートしています。
どんな事情があって飼えなくなるかといいますと、
大きく2つあります。

まず1つ目が「問題行動」です。
インコの問題行動は、「噛み付き」「無駄鳴き」
そして、自分の羽根を抜く「毛引き」などのことです。

なぜインコが問題行動を起こすのでしょうか?
それはインコが「愛情にあふれている」からです。
インコは飼い主のことを恋人あるいは伴侶と認識します。
いつも一緒にいたい、もっと仲良くしたい、
そう思う反面、満たされなければ、
さみしさを感じたり、嫉妬したり、
一人不安になったりします。
それが問題行動につながっていきます。
だからこそインコの気持ちを理解し、
インコの気持ちに寄り添ってあげることが大切なのです。

問題行動があって引き取ったインコたちは、
正しいトレーニングで、
とても良い子に戻ることができました。

そして飼えなくなる2つ目の理由ですが、
インコは長生きだということです。
約30gのセキセイインコですら、
最近は20年前後長生きしています。
ハトくらいの大きさのインコですと、40 ~50年。
100歳以上のインコも存在します。

つまりインコが長生きであることを
承知の上で飼わないと、自分が年老いた時や、
病気や海外転勤になった時、
手放さなくてはならなくなるのです。
でもそれはある意味、
「インコを飼う」という認識ではなく、
「家族と共に暮らし続ける」という視点に
立てばいいことでしょう。

インコの素晴らしさは、
飼ってみないとわからないでしょう。
そして、インコほど「愛にあふれている」
素敵な生き物はいないと私は思っています。

インコの飼い方に関する本は他書に譲るとして、
この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。

もちろんインコではない私たちが、
インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、
愛鳥家の皆さんからいただいた素敵な写真から、
インコの表情や感情を感じ取りながら
お読みいただけたらとても楽しいのではないかと思います。

皆様が末永く、素敵な愛鳥ライフが
過ごせることを心から願っています。

松本 壯志

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 インコの気持ち
*1 インコはとても感情豊か
*2 インコと人間は対等な関係
*3 一度好きになるとトコトン好きに
・・・など全20項目
*インコギャラリー インコがいる楽しい生活

☆2章 よくある問題行動
*21 「行動→ほめる」のサイクル
*22 問題行動をとるようになったら
*23 問題行動をなくすには 噛み癖
・・・など全8項目

☆3章 インコのトレーニング
*29 トレーニングの心得
*30 トレーニングの基本
*31 ライバル意識を利用したトレーニング
・・・全3項目

☆4章 しぐさの意味
*32 こんなしぐさは、こんな意味
・・・全1項目

☆5章 こんな時には
*33 インコが発情している時
*34 オカメパニックになった時
*35 どうしても手放さなければならない時
・・・など全4項目

☆6章 インコと遊ぼう!
*37 性格に合わせて、おもちゃをそろえよう
*38 おもちゃを手作りしよう
*39 インコの遊び、いろいろ
・・・など全4項目

☆7章 事故を防ごう
*41 悲しい事故を減らすために
*42 室内は危険がいっぱい
*43 逃がしてしまった時にできること
・・・全3項目

☆8章 インコの健康
*44 元気のもとはバランスのよい食事
*45 野菜もしっかり与えよう
*46 インコは病気を隠す?!
・・・など全7項目

☆ 迎える時の心構え
☆ インコとの上手な暮らし方~飼い主からのアドバイス
☆ インコといい関係を築くコツ
☆ インコとのお別れの時には

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

松本壯志
1996年にコンパニオンバード用品専門店CAP!(キャップ)、
2000年にTSUBASA(ツバサ)を設立。
現在は認定NPO法人TUBASA、CAP!代表。
飼えなくなったインコやオウムなどを引き取り、
里親を探す活動をはじめ、
愛鳥家に向けたシンポジウムやセミナーなどを行う。

※ 本書は2013年発行の
『必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築くために』
を元に加筆・修正を行った新版です。

「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」の作品情報

レーベル
――
出版社
メイツ出版
ジャンル
実用 動物・ペット・植物
ページ数
130ページ (必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント)
配信開始日
2019年4月3日 (必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。