まずは、無料で試し読み
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
クロスステッチ ノスタルジア あらすじ・内容
-
★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました!
クロスステッチはフランスが本場。
そのことを示唆するかのように、いまは閉館となってしまったDMCミュルーズ美術館には、歴代クロスステッチの数々が大切に保存されていました。
30年代、50年代につくられたものです。
美しく刺された見本の刺繍。
パステルや、ガッシュ(水彩絵の具)で描かれた原画は、少し色あせてはいるけれども、それがかえって年代を感じさせてくれます。
本当はこれらをそっくりそのままご紹介できればよいのですが、そこは門外不出の品々のこと、オリジナルの内容を、日本のベテラン刺繍家の先生たちの手で、ひとつひとつを丁寧に復刻し、刺し方も含めて読者の方々に分かりやすくご紹介したのがこの本です。
休日に釣りを楽しむ男の子、クロッシュ型の膨らんだスカートをはき、釣果を見守る女の子…、30年代フランスのなつかしい光景が刺繍でひろがります(p15)。
両手に拳銃のカーボーイや、いまにも走り出しそうなスポーツカーは大国アメリカの象徴(p34-35)、時代を物語る記録性の高い刺繍です。
ほか、アルファベットの刺繍、黒糸だけで刺すモノクロームの刺繍、物語をつづる「白雪姫」の刺繍、犬や鳥、花のワンポイントの刺繍からかんたんな連続模様柄の刺繍まで、どれもがいま見てもかわいらしいうえに刺しやすい、本場ならではのクロスステッチのお手本です。
この本の極めつけは、民族衣装を着た各国の女性たちの刺繍(p6-11)。
衣装の細部まできちんと描かれているこの刺繍は、児童書作家ジャクリーヌ・ヴェルリ1936-1938年の作。
時期も時期だったのでしょう、本国で未公開だったこの刺繍の愛らしさはとびっきりです。
★本書は旧版『クロスステッチ ノスタルジア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新図案20余点とテクニック解説を新たに加えています。
【図案制作】Jacqueline Verly,Erma York,Kantesky,Montandonほか
【作品デザイン】勝屋まゆみ(デザイナー)
【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家)
【英訳】杉本まゆみ
【文】吉村葉子(日仏文化研究家)
【テクニック監修】西須久子、伊東保子
「クロスステッチ(DMC ANTIQUE COLLECTION)」最新刊
「クロスステッチ(DMC ANTIQUE COLLECTION)」作品一覧
(2冊)各1,980円(税込)
★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました!
クロスステッチはフランスが本場。
そのことを示唆するかのように、いまは閉館となってしまったDMCミュルーズ美術館には、歴代クロスステッチの数々が大切に保存されていました。
30年代、50年代につくられたものです。
美しく刺された見本の刺繍。
パステルや、ガッシュ(水彩絵の具)で描かれた原画は、少し色あせてはいるけれども、それがかえって年代を感じさせてくれます。
本当はこれらをそっくりそのままご紹介できればよいのですが、そこは門外不出の品々のこと、オリジナルの内容を、日本のベテラン刺繍家の先生たちの手で、ひとつひとつを丁寧に復刻し、刺し方も含めて読者の方々に分かりやすくご紹介したのがこの本です。
休日に釣りを楽しむ男の子、クロッシュ型の膨らんだスカートをはき、釣果を見守る女の子…、30年代フランスのなつかしい光景が刺繍でひろがります(p15)。
両手に拳銃のカーボーイや、いまにも走り出しそうなスポーツカーは大国アメリカの象徴(p34-35)、時代を物語る記録性の高い刺繍です。
ほか、アルファベットの刺繍、黒糸だけで刺すモノクロームの刺繍、物語をつづる「白雪姫」の刺繍、犬や鳥、花のワンポイントの刺繍からかんたんな連続模様柄の刺繍まで、どれもがいま見てもかわいらしいうえに刺しやすい、本場ならではのクロスステッチのお手本です。
この本の極めつけは、民族衣装を着た各国の女性たちの刺繍(p6-11)。
衣装の細部まできちんと描かれているこの刺繍は、児童書作家ジャクリーヌ・ヴェルリ1936-1938年の作。
時期も時期だったのでしょう、本国で未公開だったこの刺繍の愛らしさはとびっきりです。
★本書は旧版『クロスステッチ ノスタルジア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新図案20余点とテクニック解説を新たに加えています。
【図案制作】Jacqueline Verly,Erma York,Kantesky,Montandonほか
【作品デザイン】勝屋まゆみ(デザイナー)
【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家)
【英訳】杉本まゆみ
【文】吉村葉子(日仏文化研究家)
【テクニック監修】西須久子、伊東保子
★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました!
19世紀も終わろうとするころに、西に東にヨーロッパの各地をめぐり、刺繍の見本を集めていた女性がいました。
その名をテレーズ・ド・ディルモンさん。
今はなくなってしまったDMCミュルーズ美術館に、彼女のコレクションが保存されていました。
小さな台帳にまとめられ、その端には出所を明かす名が書き添えられています。
もしや、国宝級のお宝が・・ ? あるかもしれない。
その台帳の中からクロスステッチで刺せるフォークロア刺繍を選び出し、ひとつひとつの模様をサンプラーに刺しおこし、図案ともに紹介したのがこの本です。
ブルガリアのかわいい花の連続模様、ポーランドの素朴で力強い連続模様、コーカサス地方の刺繍には聖樹「生命の樹」が並びます。
花柄や幾何学柄の連続模様は多種多様です。
クジャク、太陽、ぶどう・・・、信仰や自然に由来する模様もたくさんあります。
国ごとに違う模様の多彩さがフォークロアの大きな魅力ですが、もうひとつ見逃せないのが伝承されてきた、そのテクニックです。
たとえば、モラビィアの古いシュミーズに用いられていた柄(p32)は、クロスのまわりを三つ編み風スラブステッチで埋めつくすものだそうで、あまり知られていないこうした工夫がまた、かの地の刺繍をさらに面白くしているのかもしれません。
★本書は旧版『クロスステッチ フォークロア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新模様20点とテクニック解説を新しく加えて上梓しています。
東欧をはじめトルコや西アジア地域ほかを含む13カ国150余点の模様を収録。
下田直子さんや6名のデザイナーによる作例も掲載。
模様にまつわる周辺情報も紹介しています。
フォークロア・テイストはモードの世界でも人気です。
お気に入りの模様をスカートの裾やマフラーのデザインにしてあしらうと、旬のおしゃれが楽しめます。
【作品制作】下田直子(手芸作家)、勝屋まゆみ(デザイナー)、若山夏子、平山良佳/nooy(ファッションデザイナー)、三園麻絵(ファッションデザイナー)、野木陽子(ファッションデザイナー)
【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子 、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家)
【文】小宮真喜子(もと文化学園服飾美術館学芸員)、吉村葉子(日仏生活文化研究家)
【英訳】杉本まゆみ
【テクニック監修】西須久子、伊東保子
【刺繍コレクション】Therese de Dillmont(テレーズ・ド・ディルモン)
「クロスステッチ(DMC ANTIQUE COLLECTION)」の作品情報
- レーベル
- DMC ANTIQUE COLLECTION
- 出版社
- 誠文堂新光社
- ジャンル
- 実用 手芸・裁縫
- ページ数
- 99ページ (クロスステッチ ノスタルジア)
- 配信開始日
- 2018年6月22日 (クロスステッチ ノスタルジア)
- 対応端末
-
- PCブラウザ
ビューア - Android
(スマホ/タブレット) - iPhone / iPad
- PCブラウザ
★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました!
19世紀も終わろうとするころに、西に東にヨーロッパの各地をめぐり、刺繍の見本を集めていた女性がいました。
その名をテレーズ・ド・ディルモンさん。
今はなくなってしまったDMCミュルーズ美術館に、彼女のコレクションが保存されていました。
小さな台帳にまとめられ、その端には出所を明かす名が書き添えられています。
もしや、国宝級のお宝が・・ ? あるかもしれない。
その台帳の中からクロスステッチで刺せるフォークロア刺繍を選び出し、ひとつひとつの模様をサンプラーに刺しおこし、図案ともに紹介したのがこの本です。
ブルガリアのかわいい花の連続模様、ポーランドの素朴で力強い連続模様、コーカサス地方の刺繍には聖樹「生命の樹」が並びます。
花柄や幾何学柄の連続模様は多種多様です。
クジャク、太陽、ぶどう・・・、信仰や自然に由来する模様もたくさんあります。
国ごとに違う模様の多彩さがフォークロアの大きな魅力ですが、もうひとつ見逃せないのが伝承されてきた、そのテクニックです。
たとえば、モラビィアの古いシュミーズに用いられていた柄(p32)は、クロスのまわりを三つ編み風スラブステッチで埋めつくすものだそうで、あまり知られていないこうした工夫がまた、かの地の刺繍をさらに面白くしているのかもしれません。
★本書は旧版『クロスステッチ フォークロア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新模様20点とテクニック解説を新しく加えて上梓しています。
東欧をはじめトルコや西アジア地域ほかを含む13カ国150余点の模様を収録。
下田直子さんや6名のデザイナーによる作例も掲載。
模様にまつわる周辺情報も紹介しています。
フォークロア・テイストはモードの世界でも人気です。
お気に入りの模様をスカートの裾やマフラーのデザインにしてあしらうと、旬のおしゃれが楽しめます。
【作品制作】下田直子(手芸作家)、勝屋まゆみ(デザイナー)、若山夏子、平山良佳/nooy(ファッションデザイナー)、三園麻絵(ファッションデザイナー)、野木陽子(ファッションデザイナー)
【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子 、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家)
【文】小宮真喜子(もと文化学園服飾美術館学芸員)、吉村葉子(日仏生活文化研究家)
【英訳】杉本まゆみ
【テクニック監修】西須久子、伊東保子
【刺繍コレクション】Therese de Dillmont(テレーズ・ド・ディルモン)