電子書籍 貿易専門家が解説する日本貿易史(まんがびと) 実用

著者: 姉崎慶三郎  著者: MBビジネス研究班 

まずは、無料で試し読み

試し読み

新規会員登録へ

無料アプリで今すぐ読書

パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます

BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。

BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。

購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!

貿易専門家が解説する日本貿易史。先史時代の交易ネットワークを探る。 あらすじ・内容

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

【書籍説明】

千葉市に加曾利貝塚(かそりかいづか)という世界でも最大規模の貝塚がある。

貝塚はなぜできたのか。

後藤和民は巨大貝塚ができた理由を「干し貝説」で説明しようとした。

加曾利は干し貝の生産工場だったというのだ。

干し貝と交換するものは黒曜石だった。

後藤は、千葉には硬い石がなくて「石なしの国」だったのだので、「海なしの国」信州の黒曜石と交換したという説を唱えた。

黒曜石は肉をさばく鋭利な調理用品であり、やじりという武器にもなり、身につける装身具であり、霊的な何かが宿る「魔法の石」であった。

千葉の加曾利貝塚から100キロ以上離れた信州の奥地や伊豆の離島から、黒曜石は誰によってどのようにしてもたらされたのか。

貿易専門家の視点から先史時代の交易ネットワークを探る。

調べるうちに、不思議なことに気づく。

貿易の歴史という題名の書籍がないのである。

歴史の教科書では、日宋貿易、日明貿易、南蛮貿易、朱印船貿易などの名前が並ぶのに、貿易の通史を書いた書物がないのである。

これは一体どういうことなのだろうか。

なぜ貿易の歴史という題名の本がないのか。


【目次】
1.加曾利貝塚はなぜ築かれたのか?
2.神津島に黒曜石工場はあったか?
3.北海道の黒曜石流通ネットワーク
4.アイヌ人の沈黙交易
5.加曾利貝塚が築かれたわけ


【著者紹介】
… 以上まえがきより抜粋

  • シェア:

「貿易専門家が解説する日本貿易史(まんがびと)」最新刊

さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度)

【書籍説明】
娘の家に猫が飛び込んできたという。

そのエピソードから平安時代に輸入された「唐猫」を思い出す。

卑弥呼が苦心した鉄輸入の時代からどのようにして猫を輸入する時代になったのか。

4世紀後半高句麗が百済に侵攻すると、倭国は百済の軍事行動要請に応えて傭兵を輸出する。

見返りは鉄素材、先進文物、そして渡来人だった。

倭国はあわただしくなるとともに、分業貿易体制と技術革新の時代を迎え、6世紀中ごろ自国での製鉄ができるようになる。

当時の鉄生産量はどのくらいあったのか。

7世紀になると、なぜかかつての敵国高句麗の高僧が、聖徳太子の外交アドバイザーになる。

随が滅び、百済が滅び、高句麗が滅び、唐と新羅の連合軍が倭国に迫る。

絶体絶命の危機を切り抜け、8世紀の律令の時代を迎えると、独占的輸入体制の中で、遣唐使は猫を輸入するようになる。

しかし意外にも日本と中国の外交関係が結ばれた期間は決して長くなかった。

激動東アジアの3世紀から8世紀までの交易を概説する。


【著者紹介】

姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

群馬県出身。

元商社勤務。

海外駐在員経験2回。

長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。

自身の40年に渡る実務経験と、ふれあ… 以上まえがきより抜粋

「貿易専門家が解説する日本貿易史(まんがびと)」作品一覧

(9冊)

329〜439(税込)

まとめてカート

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

【書籍説明】

千葉市に加曾利貝塚(かそりかいづか)という世界でも最大規模の貝塚がある。

貝塚はなぜできたのか。

後藤和民は巨大貝塚ができた理由を「干し貝説」で説明しようとした。

加曾利は干し貝の生産工場だったというのだ。

干し貝と交換するものは黒曜石だった。

後藤は、千葉には硬い石がなくて「石なしの国」だったのだので、「海なしの国」信州の黒曜石と交換したという説を唱えた。

黒曜石は肉をさばく鋭利な調理用品であり、やじりという武器にもなり、身につける装身具であり、霊的な何かが宿る「魔法の石」であった。

千葉の加曾利貝塚から100キロ以上離れた信州の奥地や伊豆の離島から、黒曜石は誰によってどのようにしてもたらされたのか。

貿易専門家の視点から先史時代の交易ネットワークを探る。

調べるうちに、不思議なことに気づく。

貿易の歴史という題名の書籍がないのである。

歴史の教科書では、日宋貿易、日明貿易、南蛮貿易、朱印船貿易などの名前が並ぶのに、貿易の通史を書いた書物がないのである。

これは一体どういうことなのだろうか。

なぜ貿易の歴史という題名の本がないのか。


【目次】
1.加曾利貝塚はなぜ築かれたのか?
2.神津島に黒曜石工場はあったか?
3.北海道の黒曜石流通ネットワーク
4.アイヌ人の沈黙交易
5.加曾利貝塚が築かれたわけ


【著者紹介】
… 以上まえがきより抜粋

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

【書籍説明】

本書では、8世紀から12世紀までの貿易の流れを追いながら、遣唐使廃止以後の、日本国の貿易世界を見る。

遣唐使は廃止して外交はなくなるが、海商との貿易は行った。

自らは海外に行かないが、来るものは拒まないという、日本の消極的な方針が生まれる。

その後どのような経過を経て清盛の貿易革命につながるのか。


10世紀後半から始まった日宋貿易は分からないことが多い。

宋からの商人は、博多の鴻臚館で貨物を引き渡すと、朝廷からの役人が支払代金を持参した。

宋銭はなぜ輸入されたのか。

宋銭は宋が輸入するための代金だったのか。

日本は輸入品の支払いには何を払ったのか。

宋銭は実は輸出禁止だった。

なぜ、そして、どのようにして日本に持ち込まれたのか。



【目次】
1.8世紀から12世紀までの貿易を概説する
2.官貿易の時代
3.海商の出現 
4.東アジアの政治勢力の交替
5.波打際貿易から住蕃貿易へ
6.清盛の貿易革命 
7.密輸の手口を解説する
8.貿易の歴史という題名の本がないわけ


【著者紹介】

姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)

千葉市在住。

元商社勤務。

海外駐在員経験2回。

長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪… 以上まえがきより抜粋

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)

【書籍説明】

12世紀から16世紀までの日本貿易史を概観すると、日本は武器輸出大国であったことが分かる。

平安時代末期に出現した日本刀は、その後の日本の重要な輸出品目となり、火薬の原料である硫黄とともに中国や朝鮮半島に輸出された。

日本が武器輸出大国であると言う事実は、日本は神の国であるという思想と結ばれて神国思想となり、その波が頂点に達したとき、たまたま元寇が起こる。

日本武士の勇猛果敢な奮闘はここに根ざしていた。

やがて日本は、これら輸出商品を使って朝鮮半島や中国などで多くの略奪と殺戮を続け、前期倭寇と呼ばれるようになる。

日本が輸出したものは武器だけではなく、その武器による暴力までも輸出していた。

明朝になった中国は、海禁という貿易禁止政策をとり、許可なしに貿易をするものは密貿易者になった。

この中国の密貿易者たちが中心になった海賊は、後期倭寇とよばれる。

東アジアにおいては、戦争も貿易も海賊も分かちがたかった。

この時代の東アジアの貿易商人たちは、どのように生きればよかったのか?

【目次】
1.戦争と貿易と海賊三位一体である
2.倭寇王直の魅力とは  
3.平家の水軍は海賊だった!
4.14~15世紀の倭寇と16世紀の倭寇
5.室町幕府の日明貿易  
6.勘合貿易の経営構造と損益計算書 
7.後期倭寇とポルトガルの参入
8.東アジアの銀貿易 
9.勘合貿… 以上まえがきより抜粋

「貿易専門家が解説する日本貿易史(まんがびと)」の作品情報

レーベル
――
出版社
まんがびと
ジャンル
実用 ビジネス 自己啓発・生き方 学問
ページ数
60ページ (貿易専門家が解説する日本貿易史。先史時代の交易ネットワークを探る。)
配信開始日
2019年3月28日 (貿易専門家が解説する日本貿易史。先史時代の交易ネットワークを探る。)
対応端末
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad

本を予約しました

※予約の確認・解除はこちらから

予約済み書籍

キャンセル及び解除等

発売日前日以降のキャンセル・返品等はできません。
予約の確認・解除、お支払いモード、その他注意事項は予約済み書籍一覧をご確認ください。