まずは、無料で試し読み
13ページ読める
無料アプリで今すぐ読書
パソコンはブラウザビューアで簡単に読書できます
BOOK☆WALKERでデジタルで読書を始めよう。
BOOK☆WALKERではパソコン、スマートフォン、タブレットで電子書籍をお楽しみいただけます。
-
パソコンの場合
ブラウザビューアで読書できます。
-
iPhone/iPadの場合
詳しくはこちら
-
Androidの場合
詳しくはこちら
購入した電子書籍は(無料本でもOK!)いつでもどこでも読める!
時空旅人 ベストシリーズ 今だから読みたい大人の昔話 あらすじ・内容
-
■見どころ:歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、ひとつのテーマをより掘り下げて特集します。
■見どころ:
歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、ひとつのテーマをより掘り下げて特集します。
■目次:
目次
今だから読みたい大人の昔話
【巻頭コラム】昔話はどのように伝わってきたか?伝承の魅力
巻頭特集 泣ける!笑える!知られざる名作昔話に出会う
ゆりわか大臣
石童丸
白菊物語
ねずみの嫁入り、京ノ蛙大阪ノ蛙、クラゲのお使い、人まねじいさん
第1特集 一度は聞いたことがある定番の昔話 五大昔話・続五大昔話
独自の世界観
五大昔話を読み解く
浦島太郎
猿カニ合戦
舌切り雀
花咲か爺
桃太郎
続・五大昔話の世界観
ぶんぶく茶釜
一寸法師
鶴の恩返し
瘤取り爺
かちかち山
COLUMN ”語り“とは何か?
疫病退散と伝承
第2特集 四季と昔話の不思議な関係
春 物事の始まりを告げる季節
夏 異郷との接点が広がる季節
秋 実りの季節に関わる昔話が描かれる
冬 正直に生きる人達が不思議な出来事と遭遇
伝説の御伽衆・曽呂利新左衛門
第3特集 よるのむかしばなし
民間に伝わりし百物語の世界
昔話に秘められた怖いあらすじ
艶笑譚と五穀豊穣
人の一生にも重ねられる普遍的な話の展開
厳選グッズ通販 時空旅人 SELECT SHOP
サンエイ新書/時空旅人 告知
奥付
「時空旅人 ベストシリーズ」最新刊
「時空旅人 ベストシリーズ」作品一覧
(7冊)901円〜1,100円(税込)
■見どころ:
歴史、文化を紐解く「時空旅人」は、ひとつのテーマをより掘り下げて特集します。
■目次:
目次
今だから読みたい大人の昔話
【巻頭コラム】昔話はどのように伝わってきたか?伝承の魅力
巻頭特集 泣ける!笑える!知られざる名作昔話に出会う
ゆりわか大臣
石童丸
白菊物語
ねずみの嫁入り、京ノ蛙大阪ノ蛙、クラゲのお使い、人まねじいさん
第1特集 一度は聞いたことがある定番の昔話 五大昔話・続五大昔話
独自の世界観
五大昔話を読み解く
浦島太郎
猿カニ合戦
舌切り雀
花咲か爺
桃太郎
続・五大昔話の世界観
ぶんぶく茶釜
一寸法師
鶴の恩返し
瘤取り爺
かちかち山
COLUMN ”語り“とは何か?
疫病退散と伝承
第2特集 四季と昔話の不思議な関係
春 物事の始まりを告げる季節
夏 異郷との接点が広がる季節
秋 実りの季節に関わる昔話が描かれる
冬 正直に生きる人達が不思議な出来事と遭遇
伝説の御伽衆・曽呂利新左衛門
第3特集 よるのむかしばなし
民間に伝わりし百物語の世界
昔話に秘められた怖いあらすじ
艶笑譚と五穀豊穣
人の一生にも重ねられる普遍的な話の展開
厳選グッズ通販 時空旅人 SELECT SHOP
サンエイ新書/時空旅人 告知
奥付
■見どころ:
『日本史』を書き残した外国人宣教師
■目次:
目次
【序幕】キリスト教と戦国日本の出会い
人間・明智光秀とは?
【第一章】フロイスと光秀、それぞれの歩み
ルイス・フロイス編 なぜ、『日本史』を書き残したのか?
ルイス・フロイス誕生 宣教師への道
フロイス上洛を果たすも 将軍・足利義輝、壮絶に死す
フロイス再度の上洛 織田信長との初対面を果たす
二条城の建築現場にて 初めて言葉を交わした信長とフロイス
仏教僧とキリシタンの舌戦が勃発 日乗対ロレンソ
信長の本拠地へ招かれたフロイス 岐阜城での公式会見に臨む
COLUMN フロイスたちが日本に持ってきたモノ
明智光秀編 前半生の新事実が明らかに
斎藤道三と朝倉義景、二人の大名
永禄の変と光秀の転機
本圀寺の変 義昭を守るべく光秀、鉄砲で奮闘せり
金ヶ崎の戦い、戦国史上有名な撤退戦の殿軍を務める
比叡山焼き討ち 光秀の覚悟と武将としての残酷さ
丹波攻略で織田家随一の武将にのし上がる
馬揃えの大役を任され、信長直属軍団として甲州へ出陣
COLUMN フロイスが見た戦国日本の意外な姿
【第二章】本能寺の変と光秀の最期
<序>新たな時代の到来を告げた天下人の象徴 安土城が完成する
愛宕神社で謀反を決意したのか?
丹波亀山城より偽りの出陣
闇夜の行軍、光秀の胸中は如何に?
本能寺と信長、暁天に燃ゆ
二条新御所でなぜ、信忠は逃げなかったのか?
儚く散った天下人の夢 光秀の最期
本能寺の変と覇王の死 その足跡を訪ねる
フロイスが見た信長亡き後の日本 秀吉による天下統一と迫害
【第三章】ルイス・フロイスが見た戦国武将
関ヶ原の戦いとキリスト教
時空旅人SELECT SHOP
サンエイ新書 告知
時空旅人 告知
奥付
■見どころ:
北の縄文、人々の歴史と文化、ウポポイの誕生
■目次:
目次
カムイと生きるアイヌの世界観とは?
【巻頭特集】ウポポイから始まるアイヌ文化を巡る旅
今こそ知りたいアイヌ ─北の縄文、人々の歴史と文化、ウポポイの誕生─
【第一章】北の縄文とアイヌの歴史
〈巻頭言〉「北の文化」の鳥瞰図
Phase.1[旧石器時代]マンモスを追って到達したハンターたちとは?
Phase.2[縄文時代]北の縄文人の豊かな暮らしとは?
Phase.3[続縄文時代]縄文文化の継承とオホーツク文化
Phase.4[擦文時代]東アジアにおける古代国家成立と阿倍比羅夫の遠征とは?
Phase.5[アイヌ文化期]海を駆け巡る交易の民・アイヌ
Phase.6[アイヌ文化と開拓使]アイヌと和人、それぞれの歩み
COLUMN 明治時代の面影を探して 小樽歴史散歩
【第二章】深淵なるアイヌの文化
アイヌ文化も学べる冒険活劇「ゴールデンカムイ」とは?
イラストとアイヌ語で感じる伝統的なアイヌの暮らし
自然 人々の暮らしを育んできた
動物 独自の生態系のなかで育まれる命
衣 樹皮などを利用して丁寧に紡いで織る
食 山、川、海の恵みを受けた食
山菜図鑑 山野で芽吹く、自然の恵み
住 自然の材料で建てる伝統的家屋
信仰 全ての事象・モノには神が宿る
生と死 死者は祖先たちの住む世界へと旅立つ
言葉 カムイユカ?で楽しむアイヌイタ?(語)
〈寄稿〉アイヌ語の謎解きに挑戦!
知里真志保が残した足跡とは?
【第三章】受け継がれるアイヌゆかりの地を訪ねて
二風谷をゆく
アイヌの伝統を受け継ぐ二風谷の匠 Artisan.1貝澤徹さんのイタ【ita】=(盆)
Artisan.2貝澤雪子さんのアットゥ?【attus】=(樹皮織物)
Artisan.3尾崎剛さんのチセ【cise】=(家)
「阿寒湖アイヌコタン」の新しい取り組み Anytime,Ainutime!
未来のアイヌ ─縄文文化とアイヌの道─
北海道の博物館&資料館厳選ガイド18
アイヌだけではない諸民族 北方民族の世界とは?
時空旅人SELECT SHOP
奥付
■見どころ:
弘法大師空海、御誕生1250年
■目次:
目次
【巻頭特集】南方熊楠と高野山の土宜法龍
高野山 武将たちが求めた安息の地
【巻頭言】今も昔も多くの人々や魂が集う 高野山への誘い
第一章・平安─鎌倉時代 開基から武士の入山
空海の生涯にみる 高野山成立と弘法大師伝説の誕生
嵯峨天皇の庇護を受け紀州の霊山に伽藍を建立
空海入定し その存在は永遠となる
高野山霊宝館で観る 豊麗な仏教美術の数々
貴族から武士へ 源平時代と高野山
平清盛 弘法大師の化身と会い根本大塔を再建した
北条政子 源頼朝の妻が建てた現存の寺院と宝塔
【高野山ゆかりの人物事典】其の壱 藤原道長・足利義満・平敦盛・熊谷直実
古地図と古写真で訪ねる 高野山 境内・奥之院
第二章・戦国時代 戦乱の中の高野山
【寄稿】調査から探る 高野山の石塔と戦国武将の真の姿
武将たちが信仰せし霊峰
上杉謙信・景勝 世を捨て、高野山に隠棲しようとした
武田信玄・勝頼 その死から3年後、位牌が納められたと伝わる
装化した聖地 覇王・信長と対峙 信長の紀州攻めを受け あわや全山が戦場に
信長に焼かれた比叡山 辛くも免れた高野山
忘れ去られていた信長の墓 妹・お市たちの菩提寺
天下人・秀吉が聖地に刻みし足跡 秀吉の紀州攻めと青巌寺の建立
高野山を舞台にした豊臣親子の確執
奥之院に眠る豊臣一族の魂
【高野山ゆかりの人物事典】其の弐 北条早雲・明智光秀・柴田勝家・黒田官兵衛・筒井順慶
第三章・江戸時代 徳川政権下の高野山
江戸の泰平を築いた徳川家の人々も祀られる 徳川家康 三河の豪族から興り戦乱の世に終止符を打つ
徳川秀忠・家光 家光により高野山に建立された霊廟
徳川家霊台 絢爛豪華な須弥壇と厨子が残る
紀州と尾張の徳川家 高野山を手厚く保護、歴代藩主も眠る
破れし武士たちの御霊を鎮める真田家三代の人物像 真田昌幸・幸村 高野山に蟄居の後、武士の矜持を貫く
【ルポタージュ】真田幸村の足跡とともにたどる 高野山と大坂の陣
石田三成 生前に自らの墓を高野山に建立した
名だたる雄藩の廟所が並ぶ奥之院 佐竹義重 義を貫く志が格調高き霊屋から伝わる
最上義光 東北の雄にふさわしい威厳を放つ石塔
伊達政宗 仙台の本家と宇和島の分家が肩を並べる
前田利家 高野山にふさわしい禅を捉えていた武将
島津家久 累代に渡り「お骨上がり」を続けた島津家
毛利元就 高野聖・勢尊法印と師檀の関係を結んだ武将
【高野山ゆかりの人物事典】其の参 浅野長矩・松尾芭蕉・大岡忠相・井伊直弼・市川團十朗
第四章・空海の伝承 弘法大師・空海の生涯と高野山の開山
【寄稿】空海が到達した最高の境地 密教とは何か?
空海誕生 なぜ、仏の道に目覚めたか?
無名の沙門・空海 ついに海を渡る
34日間の漂流の末、赤岸鎮上陸
長安入京、唐の文化と密教の奥義を学ぶ
帰国した空海、入京の許しを待つ
空海、神の化身に導かれ高野山へ
空海から弘法大師へ……その存在は永遠となる
その後の高野山と真言密教の広まり
第五章・宿坊に泊まる 戦国武将と高野山の宿坊
時空旅人 SELECT SHOP
大人が観たい美術展2023 告知
奥付